全30件 (30件中 1-30件目)
1

仙太郎さんのツレの栗餅は翌日までの賞味期限。1個240円プラス税。おはぎが180円なので、小さいのにそれよりもお高い。もちははわらかく、つつまれた栗の蜜漬け。栗は国産なのだそう。あんこは粒あんです。蜜漬けにした国産栗と粒あんを柔らかい餅生地で包みました。もちは弾力があります。あんこは粒感があり、くせがあります。そのなかに栗の蜜煮はあんこともちとなじみます。ワイルドな栗の味わいもあり、栗入りぜんざいを食べているような感じ。甘みはわりと感じます。素朴なくりもち、美味しくいただきました! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2021年09月30日
コメント(10)

仙太郎さんのツレのおはぎの玉露味が多分9月末まで。ということでツレが「なくなってしまう前に」と買ってきました。栗餅と一緒に。翌日までの賞味期限なので、こちらは翌日に回しました。玉露味のあんこで、この味わいが好みです。厚みのある餡子。もちのところは紫蘇が混じっています。緑茶味、紫蘇、かすかに塩分を感じます。美味しくいただきました。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2021年09月29日
コメント(10)

ウィーン菓子工房、新百合ヶ丘の老舗スイーツ店、リリエンベルグ(Lilien Berg)の大人気商品、モンブランです。1個あたり700円(税込)ホールではなく、プティガトーははじめて食べる。マロンクリーム、生クリーム、底はビスキュイ。ビスキュイはやわらかい。この和栗のクリームが、かなり美味しい!もう、うっとり。そして、和栗の甘露煮がやわらかく、それ自体の味わいもたまらない。上のLマークは、シュー皮のような感じです。甘さはしっかりあるタイプ。あと味にほの塩味がある。 やっぱりリリエンベルグのモンブラン、美味しいとのツレとの感動。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)以前UPしたリリエンベルグのクッキーの2010年の記事はこちら!リピでUPしたリリエンベルグのクッキー(クッキーの名前についても記載)の記事はこちら!2012年の記事はこちら!2013年の記事はこちら! 2015年あけの記事はこちら!2015年暮れの記事はこちら!2018年暮れの記事はこちら!モンブラン(ホール)の記事はこちら!モンブラン(ホール)リピの記事はこちら!4種類のケーキ食べ比べの記事はこちら!2019年クッキーの記事はこちら!2021年、たっぷりミルヒの記事はこちら!ウィーン菓子工房リリエンベルグ 真心のレシピと笑顔の魔法 [ 横溝春雄 ]
2021年09月28日
コメント(12)

ウィーン菓子工房、新百合ヶ丘の老舗スイーツ店、リリエンベルグ(Lilien Berg)の「たっぷりミルヒ」、印象としては杏仁豆腐です。用事のあと、ちょっと遠回りしてツレに連れられてリリエンベルグで大人買い。これからリリエンベルグの記事ばかりになるかと思いますが、、、よろしくおつきあいください。リリエンベルグでは、初夏、しっかり熟れた沢山の杏でジャムを大量に作るそう。ザッハトルテ用のものだそうですが、その種を十分に陽光で乾燥させ、中の仁を取り出して作るのがこのミルヒなのだそう。原材料は牛乳、生クリーム、砂糖、杏仁、洋酒/ゲル化剤(増粘多糖類)賞味期限は翌日まで、1個あたり600円。ツレと半分にしました。よく冷えたミルヒ。杏仁豆腐を少し洋菓子風にし、リッチな味わいに仕上がっています。甘く、そして牛乳度が高いなかに、濃厚な杏仁の香りがします。生クリームが使われているのでリッチだし、後味の牛乳感がすごい。口のなかですぐ溶けていって、、、、甘みが強いので半分でも物足りなく感じませんでした!お店には行列がありました。駐車場があるから出かけやすいのではないかと思います。なお、事前に予約できればいいのですが、かけてもつながらないらしいです。店内は、代表者一人が買い物のために入れるという形をとっていますので、事前に(待ち時間でも)何を買うかをその商品の売り切れのパターンも含め、考えておくといいかもしないです。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)以前UPしたリリエンベルグのクッキーの2010年の記事はこちら!リピでUPしたリリエンベルグのクッキー(クッキーの名前についても記載)の記事はこちら!2012年の記事はこちら!2013年の記事はこちら! 2015年あけの記事はこちら!2015年暮れの記事はこちら!2018年暮れの記事はこちら!モンブラン(ホール)の記事はこちら!モンブラン(ホール)リピの記事はこちら!4種類のケーキ食べ比べの記事はこちら!2019年クッキーの記事はこちら!
2021年09月27日
コメント(7)

ずっと前に買っていた、東京駅構内CACAO HUNTERS(カカオ ハンター)のタブレットチョコです。HEIRLOOM(エアルーム)(日本語で「先祖伝来の家宝」という意味)シリーズの1つ。これは、それぞれの地域に昔から眠っていたローカルカカオを大切に育ててチョコレートへと仕上げたシリーズなのだそう。カカオ産地:コロンビア北部 マグダレナ県シエラネバダ山中種類は、ARHUACO 72パーセント。原材料:カカオマス、砂糖、ココアバターとてもシンプルな原材料。しかも砂糖は少ない。HPによれば「コロンビアの先住民族アルアコ族が最高峰5,775mのシエラネバダ山中で育てているカカオで作ったチョコレート。麓からそれぞれの農園まではとても遠く、岩山の中を8〜10時間歩く時もあります。車で入ることの出来ない地域のカカオのため、収穫後は果汁が逃げないように袋に詰め、ラバの背中に載せて山を下りながら搬送します。」名前の由来はアルアコ族なんだ、、、。1枚(28g)あたり170キロカロリーです。たったこれだけで、1028円。チョコだし、真空パックに入っているので日持ちがする。 でも味見したらすごく豊穣なかおりがする、違いが分かりやすいダークチョコです。HPを引用すると「口に含むとマスカットやレモングラスに似た香りが爽やかに広がるダークチョコレート。72%カカオ分ですが苦みや渋みは少なく、青リンゴを思わせる酸味と心地よい甘さが広がります。」香料が使われていないのに、いくつもの華やかな香りが広がるところが不思議です。その主張がすごいので72パーセントのわりに、苦みと酸味、カカオ度の高さを感じるような気もします。素材の力でこれだけ味わいが違うなんて、、、。値段高いけど(もっと高いチョコも沢山売っていた。)、チョコタブレットでも味って違うんだと納得。アルアコはchocolate AWARDS2015で金賞をとっているようです。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。
2021年09月26日
コメント(10)

楽天お取り寄せ、たかはたファームのゼリー詰め合わせのなかから、今回はあんずです。90gで73キロカロリー。あんずシラップ漬け(南アフリカ製造)、砂糖、砂糖混合ブドウ糖果糖液糖)/ゲル化剤(増粘多糖類)、香料、pH調整剤、塩化Ca透明ゼリー、フルーツの香りが良い。ほの酸味もするような気がします。あんずはやわらかく、肉厚。華やかなかおり。ほどよく酸味がある。繊維の舌ざわりを感じる。杏好きなので、大きさがあるのがうれしい。美味しくいただきました。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。たかはたファーム、フルーツゼリーの記事はこちら!パーティ&デザートシリーズ さくらんぼ&ヨーグルトムースの記事はこちら!ラ・フランス&レアチーズケーキの記事はこちら!フォーベリーの記事はこちら!さくらんぼの記事はこちら!オレンジ&チーズケーキの記事はこちら!オレンジ&ヨーグルトムースの記事はこちら!フルーツミックスゼリーの記事はこちら!楽天で取り扱い中!たかはたファーム、ゼリー!
2021年09月25日
コメント(8)

仙太郎さんのツレの大人買い、栗どらやきです。1個当たり300円プラス税です。原材料は砂糖(甜菜、北海道産)、小麦粉、卵、栗、小豆、蜂蜜、糸寒天/重曹カロリーは100gあたり253キロカロリー。焼き色は艶があって均一。ふくらみもいい。あんこは粒あん、ワイルド。栗は半分を2箇所に添えて、クレバーだっ!栗特有のくせがある味わいで、粒あんに存在が負けてない。皮は意外としっとり感が少ないが、柔らかくふんわりとしていた。美味しいけど、栗饅頭の方が好み。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2021年09月24日
コメント(9)

岡山 竹久夢二本舗 敷島堂の、今度はいちご夢二です。パッケージ柄も夢二柄、さすが、かわいい!ちなみに中箱はこんな感じ。原材料は下記の通り。カロリーは定番の夢二は1個あたり120キロカロリー、いちご夢二は101キロカロリー。自社製白餡と岡山県産の苺を使用した特製のコンフィチュールを色白の「夢二式美人」を思わせる生地で包んだ、しっとりとした三層の洋風和菓子とのこと。YUMEJIと焼印が押されているのかと思う。柔らかくて、そして甘い。真ん中のいちごジャムの味が効いている!イチゴの粒の食感もあるようなー。ミルク餡だから、洋風で紅茶にあいました。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)【ふるさと納税】敷島堂 夢二といちご夢二 15個入 【和菓子・スイーツ・お菓子・和菓子・生菓子】no
2021年09月23日
コメント(11)

仙太郎さんの渋栗まんじゅうです。今年もまた、、、という感じです。1個あたり303円、税込み。原材料は上記の通り。カロリーは上記の通り。渋皮蜜煮の栗が白小豆のこしあんでつつまれたまんじゅう。栗の形を模していて、表面は照りが良く、裏は素朴な焼き色。下方はみじんこがついています。皮は素朴で、ひよことかの系統。みじん粉や表面が香ばしい。しろあんは癖がすくなく、それぞれになじみます。栗が非常に大っきい。蜜の味わいがする。やっぱり豪華で、好みにあう~~!美味しくいただきました! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2021年09月22日
コメント(9)

セブンイレブンで完熟マンゴーアイスを買った折に一緒に勝ったのが、丸永の「ゴロッと果実を味わうアイスバー」。丸永製菓は個人的には好みにあうアイスを作られているという印象がある。さらに、このアイスバー、カロリーが57キロカロリーと低い。原材料は上記の通り。入っているフルーツ、マスカット、もも、みかん、パイナップル。そして、冷凍庫のせいか、フルーツの部分が凍ってかちかちではなく、ちょっと冷凍マンゴーのようなやわらかさがある。そして、フルーツ度が高い。素材感がある。そこがいいです。固めてている氷は、フルーツ味。フルーツ缶の汁みたいなまろやかな味わい。これは機会があればリピしたいかな~。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)マルナガの白熊の記事は、こちらと こちら!すでに書いたマルナガの八女抹茶あずき甘納豆入りアイスの記事はこちら!白熊いちご味の記事はこちら!八女抹茶もなかの記事はこちら!白くまパフェ3種の記事はこちら! 抹茶白玉アイスバーの記事はこちら!あいすまんじゅう 和栗の記事はこちら!あいすまんじゅう(抹茶)の記事はこちら!しろくま(ストロベリー)の記事はこちら!パティシエのご褒美 アップルシナモンとラムレーズンのブロンドチョコ包みの記事はこちら!白熊の記事はこちら!丸永の白熊はブロ友さんも記事にされています!こちら!
2021年09月21日
コメント(9)

わが家のフルーツ筋肉男子のもらいもの菓子。岡山 竹久夢二本舗 敷島堂の夢二です。そういえば、岡山は美人画で有名な竹久夢二の故郷。竹久夢二郷土美術館もある。HPをみると、産地は品質が家族に食べて欲しい御菓子づくり、安心とおいしさにこだわりがあるようです。そのため、素材の産地や技術にこだわるとのこと。こちらはしっとり柔らかい皮に白あんの入っているおまんじゅう。チーズかなと思わせるほど、ミルク度が高い!!!丹念に炊いた白あんはきめ細やか。ゆえにミルク味も口のなかで主張します。敷島堂の代表的なお菓子らしいです。いちご夢二もあるので、そちらも楽しみ! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2021年09月20日
コメント(10)

仙太郎さんのおはぎ(玉露)ぼたなどをツレがまたまた買ってきてくれていました。ただし、生菓子はおはぎのみです。上にお茶の葉がかかっていて、あんこは玉露。9月限定なので、リピするだろうな~とは思っていた。もちのなかにはシソ。ほのかおる。あんこがおいしい。やっぱり好み。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2021年09月19日
コメント(9)

いただきものの梨です。千葉県の木更津で梨が収穫できるのですね。品種はあきづきです。平成13年に登録された新品種。新高×幸水×豊水。そして、食感はかなり軽やかでみずみずしいです。水分沢山含んでいて、しゃりっとした食感。あっさりしていて、甘みがあります~。確かに酸味がすくなく、癖がないからすっきりしている。美味しくいただきました! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。
2021年09月18日
コメント(10)

お裾分けをもらったご紹介し、北海道のハスカップもののお菓子で有名なmorimoto(モリモト)のハスカップジュエリー(ケーキ)です。ハスカップは北海道特産の古くから自生していたフルーツとのこと。このお菓子は、そのジャムがやわらかいクッキーにはさまれています。パッケージはこんな感じ。御菓子をイメージしたもの。裏は切れ目がついてあけやすい。原材料は下記の通り。カロリーは1個あたり154キロカロリー。ジャムのまわりにはバタークリームがかこんでいます。さらにクッキーの側面にはチョコレート。かなり、ジャムはフルーティかつ、酸味がきいています!チョコはクーベルチュールチョコレート。実は、常温だととけるし、ちょっと冷蔵庫に入れてからいただくことに変更しました。甘いところの酸味のギャップがかなり強い御菓子でした!これが昔から愛されてきた御菓子なのだな~と思いました。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません モリモト、どら焼き(豆くらべ)の記事はこちら!シュトーレンの記事はこちら!
2021年09月17日
コメント(10)

北菓楼(KITAKARO)の妖精の森、9月限定マロンバームクーヘンです。箱に入っていて、真空パックに入り、ナイフがついている。原材料は下記の通り。細やかな層、ふわっとしているけれど、一番外側がしっとりしています。甘いバニラの香りと、栗の渋みがコーヒーのような香りを彷彿とさせます。マロンペーストのお味の印象もあります。和栗感は当たり前だけれど、ない。やっぱりここのお菓子は、味的に好みに合うー。減りが早かった。定番より美味しいかっていうと、、、そういうこともないけれど、しっとり感や甘やかさといった印象を引き継ぎながら、味わいがちゃんと変化されていて、違う御菓子を食べているのでよかったと思う。先日UPした北菓楼のよもぎ饅頭「夢開拓草饅頭」の記事はこちら!バウムクーヘン「妖精の森」の記事はこちら!horiのおかき、「じゃがいもコロコロ山わさび味」の記事はこちら!「じゃがいもコロコロチーズ味の」記事はこちら!王様のブランチ登場、天使のヌアージュの記事はこちら!北海道小豆パイの記事はこちら!妖精の森 いちごチョコバウムの記事はこちら!北のマドレーヌ(桜)の記事はこちら!クッキーもりりんの記事はこちら!妖精の森、一口食べたの記事はこちら!ブロ友さんの、北菓楼の「開拓おかき」の記事はこちら!水まんじゅうの記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2021年09月16日
コメント(10)

北海道の御菓子屋さん北菓楼(KITAKARO)の定番バウムクーヘン妖精の森を一口分おすそわけ。(後日9月限定バウム紹介)しっとりしていて、甘みがつんときます。側面のほうが色が濃く染みたような感じなのは、メープルシロップがしみこませてあるからかと思う。細やかめの層。バニラとメープルシロップの味わい、しっとりして、やわらかく、美味しくいただきました!バター感がしっかりあるのが良かったかと思う。ホールで食べたときの記事は、下記リンクからご覧ください!先日UPした北菓楼のよもぎ饅頭「夢開拓草饅頭」の記事はこちら!バウムクーヘン「妖精の森」の記事はこちら!horiのおかき、「じゃがいもコロコロ山わさび味」の記事はこちら!「じゃがいもコロコロチーズ味の」記事はこちら!王様のブランチ登場、天使のヌアージュの記事はこちら!北海道小豆パイの記事はこちら!妖精の森 いちごチョコバウムの記事はこちら!北のマドレーヌ(桜)の記事はこちら!クッキーもりりんの記事はこちら!ブロ友さんの、北菓楼の「開拓おかき」の記事はこちら!水まんじゅうの記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2021年09月15日
コメント(9)

明治40年創業、京都 寺町村上開新堂のロシアケーキセット、最後はブドウジャムサンドです。原材料 小麦粉、バター、砂糖、卵、ブドウジャム、牛乳、生クリーム/香料2枚重ねだからカロリーは高めかと思いきや、、、77キロカロリーでした。軽やかゆえか、割るのは簡単でした。サクサクとした食感、やわらかいです。香ばしく、真ん中のジャムは歯にくっつかないほど薄めにあるけれど、食感はちょっと違います。クッキーに広がるほのかな酸味、なんとなくフルーティです。逆にクッキーは歯にくっつく感じ。味わいに慣れてきたので癖になっているのか、それとも、、、もしかしてこれが一番好みにあっているかも?4種類、たのしくいただきました! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)京都 寺町 村上開新堂 ロシアケーキ レーズンの記事はこちら!ロシアケーキ アプリコットの記事はこちら!チョコレートクッキーの記事はこちら!昔の記事ですが、、、東京、半蔵門の村上開新堂のランチの記事はこちら!クッキーの記事はこちら! 以前紹介した山本道子の店のクッキーの記事はこちら!代表的なクッキー、マーブルクッキーの記事はこちら!紅茶のボルボローネの記事はこちら!チョコスティッククッキ―の記事はこちら!同じく山本道子さんがされている、以前UPしたドーカンの記事はこちらです。
2021年09月14日
コメント(11)

あなごで有名な日本橋の老舗 玉ゐ。玉ゐの新川店で作られているお弁当が東京駅八重洲1F、プレシャスデリでは、三尾 天然あなご あいのせ弁当も売っています。最後の2折で、手に入って良かったです。左が焼き穴子。甘辛です。ご飯も甘辛で、食感がある。あ、もうこっちの勝ちだなって思いながら、煮穴子も食べる。錦糸卵の上に乗っている。あー舌でとろけるみたい。香りいい。甲乙つけがたいんですが、、、。三人で2折といなり1パックでしたが、量的に満足感がありました! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。焼きあなご ばらちらし弁当の記事はこちら!ランチのあ巻、箱めし(焼き)の記事はこちら!助六弁当、あなごの太巻きの記事はこちら!2021年おせちの記事はこちら!ちらし寿司、あなご太巻きの記事はこちら!あなごいなりはこちら!ブロ友さんの記事はこちら!
2021年09月13日
コメント(8)

あなごで有名な日本橋の老舗 玉ゐ。玉ゐの新川店で作られているお弁当が東京駅八重洲1F、プレシャスデリで売っているのを以前見かけており、寄りました。おいなり。3個で400円!いなりの皮は甘辛ににてあり、そのなかに穴子。あなご弁当よりあなごの味は薄れてしまうが、、、疲れにはききそうな甘辛風味。一人1個ずつわけました。そして煮あなごも焼き穴子も楽しめる2色弁当がファンに嬉しい弁当も売っています。それについては後日ご紹介予定です! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。焼きあなご ばらちらし弁当の記事はこちら!ランチのあ巻、箱めし(焼き)の記事はこちら!助六弁当、あなごの太巻きの記事はこちら!2021年おせちの記事はこちら!ちらし寿司、あなご太巻きの記事はこちら!ブロ友さんの記事はこちら!
2021年09月12日
コメント(10)

静花では栗どら焼きも買いました。240円か270円だったかと思う。ちょっと黒っぽい見た目。そして皮はうすめ、皮はやわらかくて、しっとりしていて、香ばしい。蜜っぽい味わいがいいというか、、、。原材料は砂糖、小豆、栗、卵、小麦粉あんこは、小豆の癖がある味わいで、つぶ。なめらかなあんこのなかに、ときどき粒の食感がするという感じ。これ、どら焼きだけでも美味しいと思う。あと味の卵の黄身のかおりがとても良い。でも、栗の甘露煮の味わいもとてもいい。これもまた、栗らしい野趣な味わいが、存在感を主張しているし、大きさもしっかりある。ここの和菓子は好み系が多い。そして家族に大好評!静花さんのあんず大福の記事はこちら!黒糖巻の記事はこちら!リーフパイの記事はこちら!だんご2種(みたらし、あんこ)の記事はこちら!栗のおまんじゅうの記事はこちら!上北沢カステラの記事はこちら!栗大福の記事はこちら!団子2種(ごま、きなこ)の記事はこちら!抹茶シフォンの記事はこちら!シャインマスカットの大福の記事はこちら!田舎風ちまきの記事はこちら!内裏ちまきの記事はこちら!笹まんじゅう?の記事はこちら!栗饅頭の記事はこちら!近くには鳥しんがあります~!記事はこちらとこちら!静花(しずはな):東京都世田谷区上北沢4-13-8 TEL03-3304-8718
2021年09月11日
コメント(9)

さて、1種類で終わるわけがない、静花の栗まんじゅうです。1個あたり210円です。裏に返すと、栗が透けて見える。期待が高まりますっ!照のいい表面。ふんわり、やわらかい皮には山芋のかおりがするようです。くせがありながら、まろやかさがあって上品でいい。あんこはこしあん、さらに栗の粒が大きい!!!ふんわりした皮にはしっとり感があり、そして栗の存在感があり、甘露煮なので甘く、かつ栗らしいくせがあり、あんこはつなぎ!!!栗女大満足の出来です。美味しくいただきました。甘さがあるので、抹茶たててもよかったかな~~。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)静花さんのあんず大福の記事はこちら!黒糖巻の記事はこちら!リーフパイの記事はこちら!だんご2種(みたらし、あんこ)の記事はこちら!栗のおまんじゅうの記事はこちら!上北沢カステラの記事はこちら!栗大福の記事はこちら!団子2種(ごま、きなこ)の記事はこちら!抹茶シフォンの記事はこちら!シャインマスカットの大福の記事はこちら!田舎風ちまきの記事はこちら!内裏ちまきの記事はこちら!笹まんじゅう?の記事はこちら!近くには鳥しんがあります~!記事はこちらとこちら!静花(しずはな):東京都世田谷区上北沢4-13-8 TEL03-3304-8718
2021年09月10日
コメント(9)

静花の笹まんじゅうです。上北沢の小さな和菓子店で、久々にこのお店の和菓子を食べます。1個当たり170円です。笹の葉に包まれていて、風流です。まわりがゼリーでゆるくおおわれて、ちょっと粒感が感じられるうすい餅のなかはワイルドによもぎが入っています。麩饅頭かと思ったけど、米粒感がある。よもぎのかおりが強い!なかはつぶあん。あまく、こしの部分がすぐに口のなかを広がっていきます。出来立て感があって、美味しい!こしの部分が甘く、口のなかを広がって、、、、職人の技を感じる、、、全体、塩味もする気がする。癒されました。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)静花さんのあんず大福の記事はこちら!黒糖巻の記事はこちら!リーフパイの記事はこちら!だんご2種(みたらし、あんこ)の記事はこちら!栗のおまんじゅうの記事はこちら!上北沢カステラの記事はこちら!栗大福の記事はこちら!団子2種(ごま、きなこ)の記事はこちら!抹茶シフォンの記事はこちら!シャインマスカットの大福の記事はこちら!田舎風ちまきの記事はこちら!内裏ちまきの記事はこちら!近くには鳥しんがあります~!記事はこちらとこちら!静花(しずはな):東京都世田谷区上北沢4-13-8 TEL03-3304-8718
2021年09月09日
コメント(8)

明治40年創業、京都 寺町村上開新堂のロシアケーキ、次に食べたのはチョコレートです。原材料は小麦粉、砂糖、バター、チョコレート、卵、牛乳、生クリーム/膨張剤、香料これは78キロカロリーです。チョコ使いなのに、カロリーが低いと思う。ぱりっと割れました。これまでになくサクサクです!きめ細やか。チョコレートはすぐ口のなかで溶けます。懐かしい感じのミルクチョコレート味。あと味がちょっとビター。繊細さとなつかしさをあわせもっていました! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)京都 寺町 村上開新堂 ロシアケーキ レーズンの記事はこちら!ロシアケーキ アプリコットの記事はこちら!昔の記事ですが、、、東京、半蔵門の村上開新堂のランチの記事はこちら!クッキーの記事はこちら! 以前紹介した山本道子の店のクッキーの記事はこちら!代表的なクッキー、マーブルクッキーの記事はこちら!紅茶のボルボローネの記事はこちら!チョコスティッククッキ―の記事はこちら!チョコレートクッキーの記事はこちら!同じく山本道子さんがされている、以前UPしたドーカンの記事はこちらです。
2021年09月08日
コメント(10)

明治40年創業、京都 寺町村上開新堂のロシアケーキ、お次に食べたのはアプリコットジャムです。そして、写真を見ていて気が付く。1箱あたりのカロリー、867キロカロリー!!!えええ?12個で867キロカロリーって1個あたり平均72.25キロカロリー?大きさの割りに低いです。なるほど、油分や糖分が低いわけですね!袋をあけると、けっこう甘くて香ばしいかおり。原材料は小麦粉、アプリコットジャム、砂糖、バター、卵、牛乳、生クリーム/膨張剤、香料割ろうとして失敗しました。からっとした、ドライな表面ですが、パキっとおれるほどの、ビスケット類によくみられる硬度はない。やわらかいタイプの御菓子です。やわらかく、さくっとしている感じで、口のなかですぐくずれていきます。ジャムはやわらかく、のし梅とか、みすず飴のような感じというか、固いゼリーのようです。ほのかな酸味もあり、それが全体の味わいとして美味しくしています。これはなんか、食べたことのある懐かしい感じがして、前回のレーズンより好きだと思ったのでした。食べていて、ドライケーキの部分が、歯にはくっつくかな。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)京都 寺町 村上開新堂 ロシアケーキ レーズンの記事はこちら!昔の記事ですが、、、東京、半蔵門の村上開新堂のランチの記事はこちら!クッキーの記事はこちら! 以前紹介した山本道子の店のクッキーの記事はこちら!代表的なクッキー、マーブルクッキーの記事はこちら!紅茶のボルボローネの記事はこちら!チョコスティッククッキ―の記事はこちら!チョコレートクッキーの記事はこちら!同じく山本道子さんがされている、以前UPしたドーカンの記事はこちらです。
2021年09月07日
コメント(8)

有名で人気の高い、京都 寺町 村上開新堂のロシアケーキが手に入りました!ロシアケーキ、ケーキとはちょっと違い、クッキーより少しソフトな生地の焼き菓子という位置づけだそうです。5種類のうち4種類が入ったこのセット。1種3個、12個入りで2850円かと、、、。原材料は上記の通り。HPより、、、ほどよい甘さとフレッシュバターの風味が織りなす優しい味わいです。まずはレーズンを食べてみました。3個のうち2個の裏がヒビが入っていたので、そういうタイプなんだと思います。きめ細やかで、空気感を含んだロシアケーキ、、、確かにクッキーほどではないけれど、マドレーヌとも違う。え?子供向け?って思うほど、レーズンやチェリーの存在感がない。ミルク感があるというか、生クリームとフレッシュバターが原材料というけれど、油感が少ないというか、、、、あまり記憶にないタイプなので、個性がないわけではないとは思うが、このお菓子には殊更な主張がない。上品というか、、、。クッキーにあるバター感はなく、マドレーヌやフィナンシェにある表面と中身で違いのある食感や香ばしみがない、やさしい感じといえばいいのだろうか。それゆえ、素敵なパッケージなのだけれど、進物として、、、は万人受けしそうになく、躊躇するかな。例えば、病気や疲れたときに食べたい感じ、高齢、あるいはお子さんのいる金持ち家庭によさそうな、やさしいおいしさ系の感じがする。他のロシアケーキはどうなのか、次を食べるのが楽しみになったのでした。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)昔の記事ですが、、、東京、半蔵門の村上開新堂のランチの記事はこちら!クッキーの記事はこちら! 以前紹介した山本道子の店のクッキーの記事はこちら!代表的なクッキー、マーブルクッキーの記事はこちら!紅茶のボルボローネの記事はこちら!チョコスティッククッキ―の記事はこちら!チョコレートクッキーの記事はこちら!同じく山本道子さんがされている、以前UPしたドーカンの記事はこちらです。
2021年09月06日
コメント(11)

セブンイレブンなどで販売されている7&i プレミアムの「まるで完熟マンゴー」という棒付きアイスは、そのあと類似品が出たり、セブンイレブンアイスのなかで「まるで〇〇」というフルーツ系のアイスシリーズを作り出し、しかし後続のものはこれを超えることがないといわれる棒付きアイスだそうです。最近記事でみてこの存在を知って、払い込みついでに買ってきたところ、「部活あとに食べたりしていた」昔からの商品という情報とともに、上記の説明をわが家のフルーツ筋肉男子から聞く。し、、、、知らなかった。ただ、HPによれば2021年5月21日発売と書いてある。進化しているのかもしれない。原材料は上記の通り。HPの商品説明は「2種類のマンゴー果汁のアイスミックスを使い、外側はアップルマンゴー果汁の香りが良くなめらかな食感、内側はアルフォンソマンゴー果汁の濃厚な果実感に仕上げました。2つの味わいをひとくちで楽しめる、まるで完熟マンゴーを食べているような満足感をご堪能ください。」とのこと。食べてみました。税込み138円。1本当たり120キロカロリー。あ、確かに類似棒付きアイス、食べたことがある!そして濃厚、食感もマンゴーを冷凍したようにねっちょりした、弾力のある感覚です。甘みもあって美味しい、冷凍マンゴーを食べても一緒とも思う。・・・じゃあ、冷凍マンゴーを食べればいい?でも部活帰りには食べることができないし、棒付きなので食べやすく、やっぱり口触りはアイスらしい感じがします。なんとなく人気の高さも納得したのでした。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2021年09月05日
コメント(8)

仙太郎さんの玉露おはぎです。9月1日からの展開で、春に続き復活!!!1個あたり195円(税込)そうか、、、月見団子よりお安いんだ、、、。1個あたり80gです。そして実は、5月でもう、今年はさよならしていたと思っていたんです。なんと、また再開できるとは!!!記憶通り、玉露のあんこは緑茶のかおりがしっかりあり厚みもあるから、その味わいをしっかり楽しむことができ、おはぎの粒のある餅は、しそのかおり交じり。やっぱり、、、好みだった。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2021年09月04日
コメント(9)

仙太郎さんの一足早い月見だんご(粒)です。ツレがまた仕事帰りに買ってきました。9月30日までの展開で、1個あたり216円(税込)白い丸いだんごを「月」、餡を「夜空・雲」に見立てています。あ、では粒あんのほうが雲が沢山あるところからのぞいている感じといえるでしょうか。白玉だんご、まるいです。あんこがたっぷりついていて、かわいい。試しにあんこをずらしてみると、白玉はぱっと見は団子だけれど、細長い形状であることが発覚。もちはやわらかく意外と伸びる、そしてあんこはしっかり甘い。うまくあんこのこしのところが餅にはりついていて、口のなかでなじみます。粒があるのでしっかりあんこが存在感を主張。そして塩味もしてちょっと変化があっていい。おはぎと比べると、小さいがたべごたえがありました。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2021年09月03日
コメント(8)

仙太郎さんの板水ようかんは、朝顔まんぢうや笹麩餅まんぢう記事と同じときにツレが買ってきたもの。1個580円だったか。以前も食べて美味しかった覚えがある水羊羹で、名前の通り、板状。冷蔵庫に冷やしていて、舌ざわりはひんやりしていて、水羊羹だからみずみずしい。口のなかでくずれる感じでやわらかく、ちゃんとお茶のさわやかさもある。板水ようかん(こし)とともに、手堅く美味く、賞味期限も他の生菓子ほど焦らずに食べて大丈夫なので、大人買いに重宝なお菓子かと思う。本日はちょっと涼しくなりそう。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2021年09月02日
コメント(8)

楽天お取り寄せ、たかはたファームのゼリー詰め合わせのなかから、今回はフルーツミックスゼリーです。90g入り、78キロカロリー!いつものデザートに比べてカロリーは低いし、糖質もそう多くはないと思うのだけれど、、、。洋ナシ、さくらんぼ、キウイ、パイナップル、ナタ・デ・ココ、桃といった柔らかいフルーツがいろいろ入っています。ゼリーはあと味、いろんなフルーツの香りがするような、、、。この前の寒天ゼリーと比べて、甘みもあるし、ぷるぷるしていて、保水度が高いような、、、。とはいえ、あっという間に食べ終えてしまうのも確か。。。この手のフルーツゼリーだから、ハズレはない。通常のフルーツ缶に入っている具とは違う内容が入っているのが新鮮さがあったかな。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。たかはたファーム、フルーツゼリーの記事はこちら!パーティ&デザートシリーズ さくらんぼ&ヨーグルトムースの記事はこちら!ラ・フランス&レアチーズケーキの記事はこちら!フォーベリーの記事はこちら!さくらんぼの記事はこちら!オレンジ&チーズケーキの記事はこちら!オレンジ&ヨーグルトムースの記事はこちら!楽天でも取り扱い中!たかはたファーム、ゼリーをお取り寄せ中!
2021年09月01日
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1