1

ツレが買ってきてくれた新百合ヶ丘の名店リリエンベルグ(Lilienberg)のケーキ、モーツァルトです!650円でした。いちょうの葉っぱが、秋らしい。チョコレートのスポンジはふんわり、カカオはそんなにきつくありません。そして間に入っているクリームはキャラメルクリーム。苦みはほどほど、甘味がとろけるような味になっていて、たまにつんとくる甘さがきます。なかなかに上品に仕上げてあり、まろやかさを感じるケーキでした!リリエンベルグ リンク集はこちら!
2025年11月19日
閲覧総数 128
2

知らなかったけれど、日本郵便からスイーツ切手が発行されていました。買っちゃいました!平成31年2月1日発行。スウィーツ記念日にあわせて出された模様。そして、私が購入したのは82円切手10枚で820円です。民間になったからか、なんと具体的に今売られているスイーツを店名入りで発行されています。それも、、、おそらくガイドブックに掲載されるような大手処のスイーツ店で、「あ、知ってる!」「食べたことある」的なラインナップがすごい。シールタイプで、貼るための大きさもちょうどよいです!内容はむかって左上 あんトースト(虎屋カフェ)そのとなり ストロベリーパフェ(資生堂パーラー)右上 元祖あんみつ(若松)左下 フルーツタルト(キルフェボン)左上 ホットケーキ (カフェ香咲)右上 水だしコーヒーゼリー(山の上ホテル パーラーヒルトップ)右下 レアチーズケーキ(西洋菓子しろたえ)左 マロンシャンテリー(東京會館)中央 プリン(銀座ウエスト)右 草だんご(高木屋老舗)もう、ドキドキしちゃうよね!HPを見て気が付いたけれど、62円スイーツ切手も発行されているらしい。まだあるんだろうか、、、。それにしても、食欲そそる切手だよねー!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2019年03月28日
閲覧総数 20307
3

ツレがユーハイム(Juchheim)の、おそらくユーハイム ディ マイスターで、縦長のアップルパイを買ってきてくれました。久々にこの形のを食べます。1780円と言っていたかと。取にいかなくてはならないものがあって、そのためだけに行くのが悔しくて「つい」買ってしまったらしいです。同じユーハイムでも、お店によって円形だったり、縦長だったりする。縦長のこちら、上部は網目になっていて、表面には甘い杏味。パイのベースはからっとした、でもバター感のある食べ応えのある甘くないパイです。なかの上部は酸味のあるりんご。そのしたはユーハイムお得意のバウムクーヘンになっています。バニラの香りがして、美味しい。りんごはひんやり、美味しい。りんごとバウムクーヘンの間はしっとりフィリングと干しブドウ(水分でもどっているけど)、です。お日保ちは3日間だったか。2回にわけて美味しくいただきました。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)以前のユーハイム記事のリンク集はこちら!
2022年01月28日
閲覧総数 4997
4

東京駅のなか、グランスタBFにある台湾101で売られているおにぎり弁当です。950円と、東京駅構内のグランスタで売られているお弁当としては安めかも。おかずがからっとかわいていて、水分がよくきられています。これは、、、温めて食べたほうがよかったかも、、、という感じがしたかなぁ。その場であんかけをついでくれるスタイルのチャーハン弁当のほうが食べやすいと思います、。口から水分をとられてしまうのと、油分も多いし、、、ただ、中華系のお茶があると、冷たくてももっとおいしくいただけそう。揚げ餃子、シューマイなど、いろいろ入っていますが、名前の通り台湾おにぎりが売り。いろいろな具材が入っていて、ほどよい塩梅で、しっかり握られています。このお弁当のなかで一番気に入りました!台湾おにぎりはこの倍の大きさで単品でも売られていました。
2025年11月15日
閲覧総数 155
5

北海道物産展で人気の北菓楼(小樽)。東急東横店の催事は終わってしまったのですが、「よもぎ饅頭 夢開拓 草饅頭」を購入しておりました。あんこは北海道産、十勝小豆使用(100%)していて、6個で630円とお手ごろ価格。かつ、持ったら予想よりずしんと重い。北菓楼 草饅頭5 posted by (C)家族で眼鏡「重い」とお店のかたに言ったら、「あんこの重さと思って下さい」とのこと。北菓楼 箱 posted by (C)家族で眼鏡日持ちは真空パックに入っていますが1週間ほどでした。お取り寄せの記事だと10日間とありました。北菓楼 ロゴ posted by (C)家族で眼鏡赤い包みに入り、包み紙には「北菓楼」の文字が見えます。北菓楼は洋菓子も和菓子も人気のお店です。物産展では限定で、プリンやシフォンなどは、すぐ売り切れていたようです。北菓楼 草饅頭 箱 posted by (C)家族で眼鏡材料は、小豆、ヨモギ、砂糖、小麦粉、還元水飴、卵白、はちみつ、植物油脂、膨張剤、乳化剤北菓楼 草饅頭 posted by (C)家族で眼鏡ヨモギは本蓬とのことです。包まれていても香りがしてくるくらい、強い香りです。見た目も緑色がとても濃いです。北菓楼 草饅頭2 posted by (C)家族で眼鏡皮はしっとりめです。かつ、食べても蓬の味が強いです。子どもが大丈夫かなと思いましたが「美味しい」とのことです。北菓楼 草饅頭3 posted by (C)家族で眼鏡ツレにはこのよもぎの強さ、独得の味が大好評!!!あんこは粒とこしがまざった感じで、粒は感じますがなめらかな感じがします。甘さはそう強いわけではないながら、あんこの存在感は強い。沢山入っています。北菓楼 草饅頭4 posted by (C)家族で眼鏡これはまた機会があればリピしたいかも。1こ105円とは思えないなぁ。素朴な味わいで、子どもには蓬が強いような気がしますが、お土産に非常に向いていると思います。ブロ友さんの、北菓楼の「開拓おかき」の記事はこちらとこちら!「果樹園の6月」の記事は、こちら(リンクも沢山あります)!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月13日
閲覧総数 1921
6

さて、笹塚のスイーツハウス(Sweets House)で、ツレはフルーツケイクも買ってきてくれました。1カット290円と言っていたような。そして残り2個だったそうです。原材料は小麦粉、バター、卵、レーズン、マンゴー、ドレンチェリー、添加物、ベーキングパウダー。1スライス290円はお高いようにも思えますが、厚みが3センチくらいはけっこうな大きさ。120gだそうです。そしてフルーツの入り方がすごいです。スポンジよりもフルーツのほうが多いような、、、そんな入り方です。フルーツですが、お酒がきいていないタイプ。干しブドウなら干しブドウの味わいも食感もしっかりする。甘さは強めです。スポンジはけっこう少なく、そうしっとりとはしていないのは、やっぱり洋酒が入っていないから。素朴な感じがします。なので、ぎゅうぎゅうにドライフルーツがひしめいたパン、、、みたいな感じがしなくもないです。もっと早く食べればよかったかな。しっとり感が存外、なかったです。ただ、これだけフルーツ度が高いと、お得感はあり。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)スイーツハウス メロンパンシューの記事はこちら!ケーキ3種の記事はこちら!メロンパンの記事はこちら!まとめると、メロンパンシューとメロンパンは、メロンパンのほうが当然のことながら甘くない。ケーキは素材感があって、大きさもあって、また食べてみたい。でも、ケーキを買ったら、メロンパンシューとメロンパン、どっちかを3人わけでいいかなと。フルーツケーキは、、、ほかのもので試したい、、、けど、早めにいただいてみる感じかな。
2020年03月18日
閲覧総数 320
7

ミシュランの三ツ星になっている函館山からの夜景。函館行ったからには見たい。ラビスタ函館BAYから乗り合いタクシーが1台出ていて、夜行観光バスより少し高いくらいの値段設定。コースは決まっているので、オーダーメイドな道中にはならないけれど、自分たちだけでタクシーをお願いするより安い。バスだと他の停留所もまわるので、道中が楽に思えたし、コスパも良いように思えました。予約した朝は、申し込み者は我々だけ。集合すると定員7名一杯となっていた。乗合いタクシーは展望台を目指す。ラビスタ函館から出発する相乗りタクシーの運転手は、函館山の展望台まで無口、到着したときの発言は集合時間についてのみ。え?展望台の道筋とトイレの場所くらい案内しないの?とちょっとびっくり。函館夜景経験者と一緒だからよかったけど、他の人も「え?これからどうすればいいの?」的な感じだった。展望台の方向に歩きはじめる。上り始めると、すごい人だかりで、立ち止まって見る事、不可。そりゃ、、、そうだよね。わざわざそのために来たんだもの。夕焼けから夜景や、光のまたたきなど、変化する夜景を眺めに来たのだもの、、、。場所を移動するわけがない。立ち止まらないようにと係員がたって案内されている階段あたりは、おりるときにちょっと夜景がみえる。が、立ち止まることはできないし、階段おりながらの撮影は危険でできない。ちなみに車からおりてすぐ、左手にすすんで展望台に行った。おそらくそれが正規の夜景見物エリア。が、展望台は大混雑。下のエリアは夜景を見渡すには視界を遮る感じ。経験者の助言に従い、いったん駐車場に戻って、右手にまわると、そこならキレイに夜景を眺めることができた。美しかった。さすがミシュラン三ツ星の風景~!分析するに、我々が行った時間帯はほぼ人のピーク。皆、夕暮れから午後7時半、8時くらいを目指すものね。この日のこの時間帯、五稜郭当たりを中心に函館では祭りのため「いか踊り」のパレードが行われていた。そのせいで人が多い日時だったのか、これで通常の人なのか、それともいか踊りで人がそっちにいるので、少しはすいていたのか、、、そこは定かではない。最近は明け方を目指して函館山に行く観光客も多い、、、と松前に行ったときの運転手さんが教えてくれたっけ。パレードでは、函館が生んだスター、GLAYも登場していたそうだ。さて、車に戻る。ツアー計画に入っていた、洋館については説明は一言で通り抜けるので写真を撮る間もなく、車は予定時刻前にホテル帰着。函館山相乗りタクシーは、「知識が豊富で愛想のよい函館のタクシー運転手」というイメージが覆された体験だった。おそらくバスだったら、音声が流れているか、ガイドさんによる解説があったのかもしれない。タクシーだとお高いけれど、かなり親切なのではないかと思う。徒歩+ロープウェイだと、一番安い、、、が、道中急な坂がある。帰りタクシーをひろうことはできないし、暗い中の移動はちょっと高齢者には危険かも。まぁ、夜景はキレイだったし、運転手さんも地元がお祭りなのに仕事でつまらない気分だったのかもしれないし、、、ホテル発の取り合いタクシーチョイスは、妥当な判断だった。そして、車移動は、やっぱり楽だった。
2024年09月04日
閲覧総数 2419
8

久々のパティスリー・サダハル アオキ(Pâtisserie Sadaharu AOKI)の記事です。なんと、シュトーレンをいただきました。赤い箱に金色のリボン。豪華ー!でも、賞味期限が20日間くらいなのでクリスマスまでもたない。原材料は白砂糖、小麦粉、バター、アーモンドペースト、加工乳、グラニュー、洋ナシ、飾り用粉糖、チェリーブランデー、くるみ、無花果、プルーン、オレンジの皮シロップ漬、レーズン、アーモンド、卵、ヘーゼルナッツ、イースト、食塩、シナモン、アニス、ブラックペッパー、グローブス、漂白剤(二酸化硫黄)、レシチン(大豆由来)真空パックに、真っ白な粉糖に包まれているシュトーレン。厚みがすごい。これって一緒に食べるべき?振り落とすべき?はじめつけてたまま食べたけれど甘ーいっ!!!取って食べてもちゃんと甘いです。しっとりマジパンが大きく入っています。ベースは硬さがあります。香辛料やフルーツ、ピール、ナッツ類の香りがします。バターはフランス産の発酵バターが使われているそうです。風味がよく、美味しくいただきました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)サダハルアオキ、ミニフィナンシェの記事はこちら!喫茶でのお茶とケーキの記事はこちら!ヴィエノワズリーの3種の記事はこちら!
2018年11月30日
閲覧総数 852
9

TBS系のテレビ番組、王様のブランチでも紹介されたらしい北菓楼のチーズケーキタルト、天使のヌアージュです。フランス語で「ヌアージュ=雲」。ふんわり生クリームがのっっているその見た目から名付けられたようです。1300円(税込)原材料は下記の通り。解凍は冷蔵庫で7~8時間のようです。そして、ちょっと小さめ。真っ白な生クリームは、粉砂糖がかかっています。まったりした甘さほどほどな生クリーム。ふわっとしています。少し半解凍状態か。その下が黄色いフロマージュ。酸味があって、けっこう濃厚です。タルト地は香ばしい。バター感があるような気がします。冷凍してあったのものを冷蔵庫で解凍。生クリームはすぐなめらかに口から溶け、解凍が遅いフロマージュの部分は冷えがしっかりしています。なかなかバランスがとれていて、美味しく思いました!真空パックに入ってました。解凍したら、1日で食べきるという御菓子です。お取り寄せ可能商品。先日UPした北菓楼のよもぎ饅頭「夢開拓草饅頭」の記事はこちら!バウムクーヘン「妖精の森」の記事はこちら!horiのおかき、「じゃがいもコロコロ山わさび味」の記事はこちら!「じゃがいもコロコロチーズ味の」記事はこちら!ブロ友さんの、北菓楼の「開拓おかき」の記事はこちら!水まんじゅうの記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2021年04月07日
閲覧総数 1734
10

三ツ星シェフ 江崎新太郎が開発したOISHII PLUSのサンドイッチが東京駅駅構内で売っていました。えさきのおべんとう=おいしいプラスのお弁当屋さんが、東京駅構内1Fエキュートが工事中でなくなっていましたが、同じ東京駅構内B1中央のグランスタ内に移動していました。品揃えは依然と少しかわったように思えます。今回買い求めたのは極厚だし巻かつサンドとサラダサンドです。800円台だったような。原材料は下記の通り。おいしいプラスはヘルシーをこころがけたお料理を提供されているお店のようです。カロリ-は294キロカロリー。パンがしっとりしています。サラダはマイルドな酢のかおりのラペなどが入っています。さわやかで食べやすい。単なるだし巻卵かと思ったら、衣をつけて揚げてあるという、カツスタイルになっていました。ぷりっとした卵やきは風味がよく、食べやすい。キャベツなどの野菜も添えられつつ、主役はちゃんと、しっとりとしたたまごやき。食べやすい、そして風味のよいこだわりの健康志向なサンドイッチでした。おいしいプラス えさきのお弁当、鶏つくねと彩り野菜+ごはんの記事はこちら!懐石弁当の記事はこちら!鮭の西京漬け弁当の記事はこちら!牛すきやき重の記事はこちら!
2025年01月10日
閲覧総数 2129
11

ちょっと前、東京都 多摩市 永山駅から8分のパティスリール・ジャルダン・ブルー Pâtisserie LE JARDIN BLEUにてツレが大人買い。ということで、食べたケーキを順次ご紹介していきます。まずは和みのモンブランです。大きいのに1個あたり540円です。上にはマロングラッセています。豪華~!そして上にかかるのは、たっぷりのマロンクリーム。ほっくりした味わいです。風味がよい~!なかは生クリーム、栗の渋皮煮、小豆が入っています。栗は渋皮つきで甘く、ほどよい硬さ。和の素材の和のケーキのコラボ!ちなみに、小豆は触感がありつつ、甘さもありました。栗や生クリームの下には、スポンジケーキがしかれており、一番下はさくっとしたメレンゲです。このメレンゲクッキーには、ホワイトチョコのコーティングがされています。なんと、どこの部分もおいしい。マロンクリームは和栗の癖のある栗の味わいというよりは、昔ながらのモンブランを今時に極めた印象。また食べたいお味でした!2014年、新宿高島屋のパティシエリアで食べた和栗のモンブランの記事はこちら!アップルパイホール(大)の記事はこちら!クッキー、シェルショコラの記事はこちら!
2025年02月06日
閲覧総数 1767
12

関口フランスパンの目白坂本店でランチをしました!関口フランスパンは創業1888年という老舗です。マンションの1階にあり、パン屋さんですが、券を買うと大きいイートインスペースがあって、店員さんが注文したものを運んでくれいます。こちらはミックスサンドです。1200円。すごいボリュームです。やわらかいほのあまさが感じられるしっとりパンにいろいろな具材が入っています。一人で食べきれる量ではありません。いや、クラムチャウダーも頼んだせいか。身体があたたまりました。こちらはハンバーグサンド。お肉たっぷりで、あらびきではなく、かつ玉ねぎとかも入っていないタイプでした。ソースによくあいます。この場所を調べておいてくれた人がいて、その人と一緒に楽しくいただきました!パンを買いたかったけれど、自宅パンがたくさんあったので、買うのをやめました。また機会があったら行きたいです。関口フランスパンのパティスリーダノワーズの菓子パンの記事はこちら!
2025年11月16日
閲覧総数 125
13

北海道限定、HORIのじゃがいもコロコロ チーズ味です。袋をあけるとすぐチーズというか、乳製品の香りがします。こだわりの北海道産ジャガイモとチーズのコラボというのかな。わりと、「あり」な感じのスナックのようなお味です。原材料 餅米(国産)、植物油脂、米油、じゃがいも、ナチュラルチーズ、チーズシーズニングパウダー(蛋白質濃縮ホエイパウダー、乳糖、蛋白加水分解物、酵母エキス、ミルク風調味料、粉末醤油、脱脂粉乳、ホエイパウダー[乳製品]、ぶどう糖)、食塩、デキストリン、プロセスチーズ、香料、調味料(アミノ酸等)、安定剤(加工デンプン)、乳化剤、酸味料、カゼインNa,pH調整剤、酸化防止剤(V.C、V.E)、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)「わさび味のようなパンチがないねぇ~」と私がいうと、「わりとありがちな味だよね」と我が家の筋肉男子。文句のないお味だけれど、塩梅もいいし、ビールにあいそうだし、でもわさび味のようになんか遊びがほしいな~と思ったら、、、下のほうになると別のスナックが出てきました!焼きチーズです!ぱりっとしていて香ばしくて美味しい!組みあわせとしてもよいです!美味しくいただいています~!ビールとかにあいそうです。楽天でも売っていました!じゃがいもコロコロ山わさび味の記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2017年10月22日
閲覧総数 265
14

京菓子岬屋さんの粟羊羹(あわようかん)です。粟は使っていないけれど、こういうの、粟羊羹って言いますよね。半棹で1100円。後ろの記載には、あ己羊羹とあるのですが、ネットで調べたら「わ」の記載はなくて。似ていたのは王のくずし字で「わ」だったりします~。岬屋 粟羊羹 中身 posted by (C)家族で眼鏡瑞鹿を購入した時に、購入しておりました。日持ちが1ヶ月ほどありますので、その点でも買い求めやすいです。岬屋 粟羊羹 箱 posted by (C)家族で眼鏡材料は大手亡豆、上白糖、寒天、上南粉(餅米)→(もち米を蒸して乾燥させ、焼き色をつけないように焼き上げ、細かく砕いたものだそう)、水飴、着色料(4番)岬屋 粟羊羹1 posted by (C)家族で眼鏡もちもちした食感と、道明寺らしい香り高い味わいが特徴の羊羹です。なんか、きめ細やかな空気が中に入っているような、ふんわり感のある感じです。岬屋 粟羊羹2 posted by (C)家族で眼鏡しっかり甘く、香り高く、かつ食感が良く、後味も良い。上品な甘いお菓子って、夢心地、かつほっとするような感覚が到来しますね。また、桜餅でも道明寺の香りや味わいって、なんだか「高級感」と「郷愁感」がありますが、これも共通する美味しさを持つお菓子です。岬屋 粟羊羹3 posted by (C)家族で眼鏡冷蔵庫で冷やしていただきましたが、ツレはおかわりするし、子どもも半生菓子とはちがい、こちらは美味しく食べておりました。薄く切って、やっぱり太く切っていただいてしまおうとおかわりしてしまう。太く切れば、もう少し薄く食べてしまおうかとおかわりしてしまう。やっぱり岬屋さんの羊羹は、我々の口によくあうと思いました ぴんくこあらさんの粟羊羹の記事はこちら! 岬屋さんで購入しUPした私の記事 柏餅 羊羹:松かさね 水ようかん 黄味時雨 水ようかん(2回目) 瑞鹿 京菓子岬屋渋谷区富ヶ谷2-17-703-3467-8468 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年08月18日
閲覧総数 2164
15

フォション(FAUCHON)のマロンジャムです~!お安い際に買っておいたのでした!栗片入りがうれしいです。ジャム自体はそう、濃すぎず、パンにつけてちょうどよい感じです。賞味期限過ぎちゃってますが、、、。まぁいいや~って。カスタードクリームとか、バニラアイスとかにもあいそうです!パイ類、クロワッサンにあわせてもいいかもしれません。割とあっさり仕上がっているのです。冷蔵庫で保管して、あけたら早く食べないとね~。フォションマーマレード、ビターはこちら!フォション、パン3種の記事はこちら!具の大きいマーマレードの記事はこちら!ジュースの記事はこちら!
2017年03月05日
閲覧総数 3920
16

渋谷東急フードショーにて限定出店中の、長野のちゃたまやのシュークリーム、たまごしゅうを購入、食しましたちゃたまやは平成13年夏にオープンした農場直売店で、卵が自慢のお店です。ちゃたまや たまごしゅう1 posted by (C)家族で眼鏡家に帰って箱を開けると、豪快に保冷剤が入っていましたが、このシュークリームの皮がとても固く、水滴の影響はなしでほっとしました。クリームは固いシューの一箇所に穴をあけて、注入しているタイプのシュークリームです。ちゃたまや たまごしゅう2 posted by (C)家族で眼鏡1個あたりのお値段は240円プラス税。賞味期限は当日限り。このシュークリーム、とても1個あたりが大きいです。私のこぶしより大きい。原材料は、牛乳、バター、小麦粉、卵、砂糖、生クリーム、塩、バニラBPとか使っていないんだ~。ちゃたまや たまごしゅう3 posted by (C)家族で眼鏡なめらかでふわっとしたクリームが入っています。そして、やっぱり皮の存在感があります。下の写真のように、分厚く、外側はからっとしています。甘くない皮なのですが、弾力があり、バター感があり、そして香ばしい。ちゃたまや たまごしゅう4 posted by (C)家族で眼鏡バニラの香りはそう強くありません。ふんわりと香る卵感。甘さ控えめで、牛乳臭さのない食べやすいクリーム。この手作り感のある、パティスリー系とはちがったあり方の王道シュークリームは、家族の受けがとてもよかったです。子どももツレも、同じときに買った、プリンやババロアよりもインパクトがあり、とくに皮のあり方を歓迎、喜んで食べていました。ブロ友さんの、ちゃたまやのジェラートの記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年01月09日
閲覧総数 161
17

時々すごく食べたくなる手作り台湾肉包のお店、鹿港(ルーガン)の肉包、餡饅、饅頭(黒糖)、饅頭(プレーン)をツレが大量買いしてきてくれました!鹿港 肉まん あんまん posted by (C)家族で眼鏡肉まん(1個あたり140円)とあんまん(1個あたり120円)と~鹿港 黒糖まん posted by (C)家族で眼鏡饅頭(黒糖)、1個あたり80円鹿港 饅頭 posted by (C)家族で眼鏡そして饅頭(プレーン)、1個あたり70円おすそ分け分も含むため沢山になっちゃいました。鹿港は人気店で、売り切れのため買えないこともありました。「買えました。でも重いです」と、途中、つれからメールが来ました。鹿港 肉まん1 posted by (C)家族で眼鏡まずは肉まん。この大きさで140円はすごい。具は国産の豚肉使用、台湾油ネギのみ。粗引きなので、口のなかでコロコロとした食感が残ります。臭みのない豚で、かつ、脂身はそう強くはないです。鹿港 肉まん2 posted by (C)家族で眼鏡ネギは日本のたまねぎとは違った形で、あま~いタイプではありません。皮が美味しくて、ふっくらしていて、すごくシンプルな美味しさを持つ豚まん。個性がある肉まんで、ワタクシども一家は大好きです。鹿港 あんまん1 posted by (C)家族で眼鏡「あんまんは買ってこないから~。確か粒餡だよな?」と言いおくツレに待ったをかけた私。「ちょっと待って!鹿港のあんまんは漉し餡だった筈!自分のブログで調べてみる!!!」鹿港 あんまん2 posted by (C)家族で眼鏡あんまんは漉し餡派の我々の主張にあった、漉し餡のあんまん。ふつうの餡子とは違い、別のクリームっぽい感覚があるような気がします。十勝産小豆を使用した黒ゴマの入ったもの。甘めの皮とよくあいました。これで120円はコスパいいなぁ~鹿港 黒糖まん1 posted by (C)家族で眼鏡こちらは黒糖まんです。蒸してふんわり、黒糖のやさしい甘みがあります。鹿港 黒糖まん2 posted by (C)家族で眼鏡決め細やかな生地で、そのまま食べて美味しくいただけます。蜂蜜とかとも相性が良いです。カロリーも低いそう。鹿港 饅頭1 posted by (C)家族で眼鏡こちらはプレーンの饅頭(中華蒸しパン)。小麦粉、ショートニング、スキムミルク、イースト菌の材料で、こねあげから4時間かけじっくり発酵させてつくりあげたそう。鹿港 饅頭2 posted by (C)家族で眼鏡やはりキメの細かい、弾力のある饅頭。そしてそのままでも甘みがあって、いけます。間に何か挟んでサンドイッチにしても良い饅頭。今回は圧力釜でラクな焼き豚を作って、キャベツをはさんでいただきました。鹿港 饅頭3 posted by (C)家族で眼鏡もちろん、すべて蒸して食べてこそ美味しい饅頭たちかと。保存料も着色料も使っていないし、お値段的にもデイリーに可能なのが、うれしい。近ければもっと利用しているに違いないです。今回のあんまんの件、「いや~あんまんを買わないところだった。記録としてブログは優れているねぇ」と誉められて、どや顔になるワタクシ。今までの記事は1回だけれど、この店はその後も何度かリピして、今後もきっとリピするお店かと思います前回の記事はこちら! スパイの台湾旅行の記事はこちら! ←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年01月14日
閲覧総数 798
18

さて、学芸大学のパティスリー リュー ド パッシィ(RUE DE PASSY)では、ケーキのほかにシュークリームも買ってきてくれました。リュー・ド・パッシー ケーキたち posted by (C)家族で眼鏡1個あたり280円と言っていたかしら?→レシートで見たら220円プラス税でした!年末でしたので、食べすぎを気にせず、ケーキもシュークリームも一度に食べてしまいました。リュー・ド・パッシー シュークリーム posted by (C)家族で眼鏡シュークリームは濃厚さがあり、ケーキのあとでも物足りなさを感じません。開いてみたら、バニラのつぶつぶがしっかり見えます。リュー・ド・パッシー シュークリーム2 posted by (C)家族で眼鏡クリームは濃厚さがありながら、ねっとりという感覚はなく、ふんわりしていた印象があります。全体的に上品な仕上がりです。美味しくいただきましたリュー・ド・パッシィ、前回のケーキの記事はこちら!前々回の記事はこちら!!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年01月05日
閲覧総数 114
19

京都のバウムクーヘン専門店のIKARIYA BEIKAではセンカチュというバウムクーヘンも買っておりました。というか、センカチュはバウムクーヘンの原型の一つといわれるポーランドの郷土菓子だそう。半分だけれど、これで1個となっていて、750円プラス税です。原材料は上記の通り。木の枝のようなとげとげの突起と、何層にも焼き重ねたしっかり固めの生地が特長だそうで、このお店の特徴である自家製粉の米粉を用いて作り上げたそうです。なかなかにダイナミックな外観です。表面には粉砂糖がかかり、ちゃんと層になっています。かたいので、少し温めていただくようにとの紙を渡されました。トースターで少しあたためました。かわいていて、焼き色が香ばしく、表面がサクサク感があります。中は弾力があり、固さもありますが、素朴で、何かに似ている。そう、佐賀の丸ぼうろを焼いて、バターをつけたときようなお味というか弾力というか、、、あ、この香ばしさと素朴さ、、、けっこう好きなんです。それに香りをつけて、アーモンドなどでコクをつけ、洋菓子に仕立てた感がありました。皿におちた記事よりあたためたものを口にしたほうが美味しい。やっぱりひと手間かけて正解な素朴なバウムでした! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)季節限定白あんマロンの記事はこちら!
2019年12月09日
閲覧総数 920
20

りんごのお菓子が食べたいと、パティスリー・ノリエット(Noliette)に参った際に、タルト・オ・ポワールを購入。1個あたり450円。ツレとわたし分の購入。だってフルーツ男子は遠征中ー。けっこう大きさがあるのが嬉しい。よくパイが焼き込まれ、薄い層になっています。スライスされたリンゴが並べられ、焼き込まれて柔らかく、甘く、でも酸味を感じる出来になってます。濃厚なりんご。その下にはカスタードクリーム。パイは甘くなく、香ばしく、バター感が高い。うーん。美味しいなぁ。がっつり大きい林檎が入っているマミーズのアップルパイとはまた別の系統のおいしさです。ミルクティといただきました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)私が食べたノリエットの菓子、リンク集はこちら!
2019年12月10日
閲覧総数 359
21

ツレが梅園の抹茶あんみつを買ってきてくれました~!1個当たり500円プラス税だったそうです。あんみつの定番に比べて地味な外観です。原材料は上記の通り。 あんこがたっぷり。粒感がありますが、液状のあんこはとろとろで、全体的にやわらかいです。存在感があって、やっぱり梅園はあんこが美味しい~と思いました。そしてもちもちした、だけどそんなに歯にくっつくでもない、やわらかな白玉が3つ。みつも抹茶みつです。そして、寒天が抹茶!!!さわやか度がUPです!固すぎず、やわらかすぎず。あんこの存在感は最初が一番あります。でも、だんだん、くちが甘くなってきてしまうので、最後のほうは寒天ゼリーと抹茶みつで、さわやかに締めくくられてよかったのでした! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)梅園の和菓子、以前は、どら焼きや、あんみつ、みつまめ、ゼリー、あんこ、ミニあんみつ、栗の大福、リピのあんみつ1、リピのあんみつ2、茶のかおり、リピのあんみつ3、梅園抹茶まんじゅう、大福、塩豆大福と大福(リピ)、リピのあんみつ4、ミニあんみつなどをご紹介しました
2019年12月13日
閲覧総数 781
22

麻布かりんとうのレモンかりんとです。かりんとうはほそめで、食感が軽やかです。さくっとしていて食べやすい。表面は照りが良く、レモンの味わいとさとうの味わいがあります。うすくざらめがついているようにも思えますが、甘みはそう強くないです。酸味があります。このレモンのすっぱみがなんともいい~~。夏にも美味しい、、、。これまでの3種類のなかで、一番万人受けもすると思う。麻布かりんとう これまでの記事 トロピカルフルーツかりんとうの記事はこちら!夏の梅ばちかりんとうの記事はこちら!
2023年08月14日
閲覧総数 816
23

亀十の催事ではカステラも買いました。日持ちもするので、両方買っても大丈夫という安心感がありました。1パック750円です。上と下の焼き色が濃い。原材料は鶏卵(国内産)、砂糖、小麦粉、卵黄、水あめ、食塩263gの容量で、1パックあたり350キロカロリー。やわらかくて弾力がある、長崎系に近いカステラ。甘さのキレが良い、、、。つんとくるというか。じわっとくる甘さもあります。コーヒーでもあいそう。卵の黄身の風味がつよくて良い。裏をかえしてみてもザラメの姿は見えません。でも、裏の部分を食べると、シャリシャリとした砂糖の食感が感じられます。しかも、キャラメル系の濃い味わいになっていて、それが非常にいいアクセントになっています。これは、、、日持ちがするのだしもっと買っておいてもよかった。家族に大好評~!さすが亀十と思いました。亀十東京都台東区雷門2-18-11以前書いたどら焼きの記事はこちら!松風の記事はこちら!(ぴんくこあらさんは松風派)亀十のどら焼きは東京以外にお住まいのブロ友さんにも好評!北海道のかたの(当時は東京だけど)記事はこちら!私の亀十どら焼き、白黒食べ比べの記事はこちら!2021年のどら焼きの記事はこちら!2023年のどら焼きの記事はこちら!
2023年12月21日
閲覧総数 2577
24

実家のほうで食べたもの。パレスホテル東京のペストリーで買ったというコーンブレッドを食べました。(おすそわけもしてもらいました)これは私が子供のころから生家の家族ぐるみの好物で、その好みはいまだそれぞれに健在です。このスタイルのコーンブレッドは、昔、レシピを見つけて自分で作ってみたことがあったけれど、コーングリッツとバターをたっぷり使って作るのだな、、、と思ったこと、美味しかったけれど、材料費が高いし、手作りだからって安く済むわけではない、むしろ逆だ、、、と思った覚えがあります。そして、今回のパレスホテルのコーンブレッド、800円だったそう。直径20センチくらいはあって、どっしりと重さがありました。材料費を考えると余りにお安いので、一時的にセールになっていたのか?とと思ったりする。北海道産 コーングリッツ(細粒) 500gザラっとしたコーングリッツの食感、全体のほの甘さ、バターたっぷりの風味のよさがあります。はじっこがクッキーみたいな食感と風味があります。パンとクッキーとパウンドケーキをたして割ったような、、、スコーンを連想させるパレスホテルのコーンブレッドは、朝やおやつに食べると個人的には優雅な気分になることができる、こどもの頃からの大好きな食べ物なのでした。好みはそれぞれだと思うけれど、、、、温めて、またバターをつけて食べるのも好きな食べ方なのでした。 パレスホテルのマロン・シャンテイィーの記事はこちら!コーンブレッドの記事はこちら!オレンジのパウンドケーキの記事はこちら!琥珀宮のランチの記事はこちらとこちら!クラウンのランチの記事はこちら!パレスホテルのバームクーヘンの記事はこちら!だいすき、コーンブレッド(グランドパレス)の記事はこちら!宴会場 スモークサーモンとパンの記事はこちら!宴会場 コンソメジュレとコーンスープコラボと真鯛の記事はこちら!メイン、真空調理のフィレ肉の記事はこちら!薔薇形のフランボワーズのデザートの記事はこちら!サブレ(ベルガモット)の記事はこちら!ガレットブルトンの記事はこちら!ド定番、オレンジピールのパウンドの記事はこちら!マドレーヌ(シトロン)の記事はこちら!ケークフリュイの記事はこちら!フィナンシェの記事はこちら!
2024年04月20日
閲覧総数 2317
25

江戸川区西葛西 パティスリー ル・ラピュタ(Le LAPUTA)のクッキー3種とマドレーヌが1個入っていました。せっかくなのでこのお菓子もツレと半分こしました。原材料は卵白(国内製造)、砂糖、バター、小麦粉、アーモンドパウダー1個あたり103キロカロリーとマドレーヌにしては低いのでは?卵白を泡立てて使っているせいなのかも。とても美しく焼かれています。カロリーが低いのに、通常のマドレーヌより甘さを感じます。ふんわりかろやか、そしてしっとり感があり、マドレーヌはマドレーヌなのですが、、、師走といいますが、忙しいですね!もう終わっているかたがうらやましい~。玄関の外のかざりを昨日の夜につけました。しかし、、、よく考えてみれば玄関を掃除していない。本日あわてて掃除をしたのでした。パティスリー ル・ラピュタ マドレーヌの記事はこちら!
2024年12月29日
閲覧総数 1833
26

最近、横浜中華街の人気店 菜香新館の鳳梨酥(パイナップルケーキ)を買ってきて食べました。(2個買ったのでツレも)1個あたり200円。パイナップルケーキとしてはお安めという印象。原材料は小麦粉(国内生産)、乾燥パインアップル(パインアップル、砂糖)、ラード、砂糖、卵、バター、カスタードパウダー、大豆油、米粉、中国醤油/香料、増粘剤(加工でんぷん)、酸味料、着色料(クチナシ、べにこうじ)1個あたり219キロカロリー袋をあけると、甘やかなかおりがいい~。外側はからっとしていて、やわらかい触感。さくさくとほろほろの間くらいか。甘さはそんなに感じません。素朴なつくりです。なかのパイナップルの餡(ジャムか)は甘いです。そして、パイナップル自体の味わいが濃厚です。たっぷりパイナップル餡が入っているので、外側はもそもそしているのですが、全体としては、わりと食べやすいです。個人的にはもうちょっと甘さ控えめで酸味があってもいいかな~。ツレの感想は、「自分で買おうとは思わないけれど、もらえば食べる」私は「コスパ的に満足するおいしさだけれど、次回は別の菓子を食べてみたいな」でした!
2025年03月22日
閲覧総数 1853
27

倉敷の廣榮堂 本店で売っていたわらびもちは、賞味期限が当日限り。1箱 160g 460キロカロリー750円原材料は砂糖(グラニュー糖・国内製造)、粗糖、黒糖、糖蜜、きなこ、わらび粉、葛粉きなこのかかったわらび餅、黒蜜つきです。とろとろのわらび餅は非常にやわらかいです。口のなかでとろけます。すぐ切れる感じで、弾力はそうないです。きなこはきめ細やか。つんとくる甘み、おいしくいただきました。ツレにも好評でした。袋に入れずに運んだら、きなこがこぼれてしまいました。持ち帰りには要注意!
2025年05月31日
閲覧総数 1694
28

ツレが買ってきてくれた新百合ヶ丘の名店リリエンベルグ(Lilienberg)のケーキです。6種類をすべて、ツレと半分こして食べました。リリエンベルグのマローニトルテです。1個当たり680円ショートケーキの栗バージョンといった内容で、ふわふわしたスポンジの間に生クリームと栗、上には和栗のモンブランクリームと栗の甘露煮がついています。間の栗、ほどよい柔らかさで、すごくいいお味しています。そう、栗の風味がよいし味わいもいい。さすがリリエンベルグ!ミルク味の強いやわらかなクリームにも、ふわふわのスポンジにもあいます。甘くてやさしい、穏やかなトルテでした!リリエンベルグ リンク集はこちら!
2025年11月17日
閲覧総数 123
29

やばいほど急速に太っちゃった、体脂肪増えちゃったと反省し、数週間前から、サントリーの伊右衛門特茶を飲み始めた。伊右衛門 特茶1 posted by (C)家族で眼鏡太っちゃっただけでなく体脂肪がUPしているのがすごく嫌だなぁと思っていたところ、この伊右衛門特茶は美味しいとの口コミ、それでためしに飲んでみた。「苦みがあって、味わいが濃くて、好きなお味なんですけれど~~!さすが京都福寿園の国産厳選茶葉100%のお茶だなぁ」と思いました。お茶で体脂肪が減るならうれしい。伊右衛門 特茶2 posted by (C)家族で眼鏡ということで、そのまま毎日飲んでおります。特茶はほかの伊右衛門より少しお高めです。ガバガバ飲むのはいけません。1日1本。私なら2~3本イケルし、リットルで買ってしまいたいけれど、そこは怖いので1日1本を守っています。脂肪を分解して、減らすのが特保の伊右衛門。苦くなくてという売り文句だが、私にとってはきちんと苦いから美味しい。伊右衛門 特茶3 posted by (C)家族で眼鏡しかし楽しく、苦労なく飲み続けて数週間でも、体脂肪は減らない。HPによると、どうやら効果が出るまでに8週間かかるらしい。減らないどころか、一昨日、これまでになく結婚指輪がなかなかぬけなく、かゆくて危険な状態になった。その日は、座り続ける時間も長く、塩分(ラーメン)もとったし、体中がむくんだせいらしい。(ちなみに今は減って安定~)脂肪の分解酵素を活性化させるタイプの伊右衛門特保。脂肪の分解中は身体がふやけて膨張するんだろうか~~。さて、そのあとに効果はあらわれるのだろうか?***店舗内組み合わせ自由で同一梱包可能12kまで同一料金***(但しクール便扱い除く)2ケースまで1送料でお届けできます サントリー 伊右衛門 特茶(500mL)【伊右衛門】【1ケースは24本入です】【2ケースまで1送料でお届けいたします】2か月、いくら美味しくて好みでも、私は飲み続けることができるんだろうか~~?ちなみに、日に寄るけれど、トイレは近くなるような気がします。ちなみに子どもは「これ飲んでも、動かなければ脂肪の燃焼を助けるだけだから、痩せないんじゃね?」と言った。そうは伊右衛門特茶で主張してないけれど、ごもっともな話である。ということで、歩きを増やす今日この頃~~。こうなると結果が出ても、何で痩せたのかわからないけどね。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2014年07月13日
閲覧総数 23827
30

本当によく分からないのに、ブログのプロフィールはなくなるらしいし、いろいろ機能も停止するらしいので、楽天プロフィールをはじめてみました。全然楽じゃないし、危険が潜んでいた。超!素人があわてた点をまとめてみました。なんかよくわからないけれど、楽天プロフィール用の住所みたいなものを作るのですが、いきなりエラー。(@が半角でなかったからかも)萎え~~~(今日このごろの子どもたちの口癖)注意その1 他の文字が半角でも、@は半角でないかも。また、何をアドレスにするか決めておくと、気持ち的に余裕が出来る!次に、よく分からないけれど、プロフィールのところに試しに意味をなさない写真をUPしたら、ブログの自分の写真が別のものになって大慌て!!!しかも、写真が別のものに変わらない!!!それは画像が500Kとやらを超えていたから。ひ~~!!!注意その2 プロフィールに使う写真は、あらかじめ軽い画像の写真を用意しましょう。また、楽天ブログの写真は消えてしまいます。そして、楽天プロフィールに勝手にブログのプロフィールが反映されるのかと思ったら逆!楽天プロフの未完成のものが、ブログのプロフィールとなってしまい、それまでのデータがなくなってしまった。ぎゃ~~~ん!!!注意その3 今までのブログページ内のプロフィールは消えてしまうので、ワードかどっかに、データを移しておきましょう。老後に備えて、ブログをはじめたけれど、このまま時代とやらについていけるんだろうか?なんか、プロフィールのカテゴリでUPされた記事を見ると、戸惑っているの、私だけじゃないよね足跡機能もなくなるし、特集のページもなくなっちゃったし(せっかくエコール・クリオロとか、大阪や九州のお店のリンク集の記事、友人のブログへ飛びやすいように整えておいたのに)、メッセージも送れなくなってしまったし、個人的にはダメージが強い。楽天ブログからプロフィールに移行したいのかな?そのうち楽天の都合でブログをやめるのかな?ここにいていいの?信頼していいの?そのうち、ぼんやりしていても、「楽天プロフィールが出来てよかった」って思うようになって欲しいです。
2012年01月14日
閲覧総数 293
31

さて、ちゃたまやでは、限定出店期間中、「ちゃたまや (有)ブラウンエッグファーム」にて、たまごシューのリピできなかった日に、抹茶ババロアも購入しておりました。(ヴェルデ0205さん、 連続4記事になっちゃいました)ちゃたまや 抹茶ババロア3個 posted by (C)家族で眼鏡4個入りで1050円。1個来客用にプリンを出してしまったので、食べていない人用に1個、あとは大人から子どもまで人気だという、抹茶ババロアを3人分として、ちょうど良い数に。ちゃたまや 抹茶ババロア posted by (C)家族で眼鏡単品だと315円かと思います。賞味期限は3日間。ちゃたまや 4個いり箱 posted by (C)家族で眼鏡4個いりだと、にわとりの形をした箱の蓋をあけると~ちゃたまや 4個いり箱2 posted by (C)家族で眼鏡さらに卵の蓋があるという、手土産にぴったりな素敵な箱に入れてくれます。ちゃたまや 抹茶ババロア1 posted by (C)家族で眼鏡この抹茶ババロアは、ちゃたまやさんで購入したなかで、たまごシューの次に気に入りました。ちゃたまや 抹茶ババロア2 posted by (C)家族で眼鏡口どけなめらかで、空気がふんわり入った感触のあるババロア。全体的にクリーミーです。ちゃたまや 抹茶ババロア3 posted by (C)家族で眼鏡いやらしくない抹茶感がまろやかに口のなかで広がります。原材料は牛乳、生クリーム、グラニュー糖、卵黄、ゼラチン、抹茶。素直で素材重視なチョイスがうれしい。ちゃたまや 抹茶ババロア4 posted by (C)家族で眼鏡1個あたり90g。しかしながら大きさに明らかに差があります。そのアバウトさ、とってもこのお店らしいような気がします。抹茶スイーツファンとして、ひけないという迫力があったためか、珍しくワタクシが一番大きいババロア、2番目に子ども、3番目がツレがとるという結果になりましたちゃたまや ババロア いちご1 posted by (C)家族で眼鏡子どもがすきそうで、たまごプリンなどとともに買ったババロア。イチゴのソースに、下の層は卵感のあるバニラのババロアが入っています。ちゃたまや ババロア2 posted by (C)家族で眼鏡一口食べてみると、こちらは酸味の少ないいちごソースにバニラの粒が見えるババロアが入っていて、クリーミーだったようなような覚えがあります。ちゃたまや ババロア3 posted by (C)家族で眼鏡子ども的には抹茶とこちらのいちごのソースのババロア、どちらをリピしたいかは選べないそう。今回のちゃたまや。家族の人気は1番はやっぱりたまごシュウ、2番抹茶ババロア(子どもはいちごババロアは同ランク)、3位卵プリン、4位チョコぷりんという結果になりました。ちゃたまやの、たまごシューの記事はこちら! リピ記事はこちら!たまごぷりんとチョコぷりんの記事はこちら!ブロ友さんの、ちゃたまやのジェラートの記事はこちら! ←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年01月12日
閲覧総数 151
32

本日終了だし、リピしたいけれどあきらめていた、渋谷東急フードショー限定出店の「ちゃたまや (有)ブラウンエッグファーム」のたまごしゅう・・・ツレが買って帰ってきてくれましたちゃたまや たまごしゅう4 posted by (C)家族で眼鏡あきらめていたのでうれしい~グッジョブです!ツレから誇らしげに「買ってきたよ」と告げられると、素直に「万歳~」のワタクシでした。1個あたり240円プラス税で252円。ちゃたまや たまごしゅう2 posted by (C)家族で眼鏡相変わらずダイナミックな入り方です。今回は保冷剤1個。水滴がついたりしていません。シールはおなじみのひよこマークです。ちゃたまや たまごしゅう1 posted by (C)家族で眼鏡ごろごろとした固い弾力のある皮は健在!皮だけ食べても、香ばしくて、ほの甘い感じがします。このフォルムと固さを大事にしているから、クリームも切って入れずに、注入しているのでかしら?ちゃたまや たまごしゅう3 posted by (C)家族で眼鏡・・・あ、でもHPを見たら、カットしたあとにクリームを入れている画像になっています。移動用にこうなっているのかしら?皮が固く、クリームが適量ではみだしにくく、表面が乾いているので手にもって食べやすいのは、うれしいかも。クリームがはみ出さずに食べることがたやすく出来るシュークリームでしたので、ダイナミックにかぶりつきながらいただきましたちゃたまや たまごしゅう5 posted by (C)家族で眼鏡せっかくのリピだったのに、今回も画像が(とくに断面図)ぼやけてしまったのが残念ちゃたまやの、たまごシューの記事はこちら! たまごぷりんとチョコぷりんの記事はこちら!ブロ友さんの、ちゃたまやのジェラートの記事はこちら! ←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年01月11日
閲覧総数 59
33

今年は、ちゃんと土鍋で、お米と水からおかゆを炊いて作りました!(いつもは水をはって、炊いてあった冷飯を混ぜて作る横着なワタクシ・・・)七草粥1 posted by (C)家族で眼鏡今年は年末に土鍋が食べ物を美味しく出来上がらせる効果・・・みたいな番組を観たこと、「神奈川県産 七草セット」の七草が入っているケースの裏に、「七草粥」の作り方が書いてあったせいか、今日はすっかり土鍋で作る美味しい七草粥を食べる気持ちになっていました。七草粥2 posted by (C)家族で眼鏡出来立ては湯気がたっています。湯気がカメラに届かないところから撮らないと駄目ですね。土鍋で作っても、七草粥は奢った口には寂しすぎる・・・。いや・・・美味しいんですが。昔七草粥を食べて、「鳥を入れて味噌で味付けをして卵を入れよう!」と母に提案し、「それは七草粥じゃないから」と却下されたのを思い出します。そこまではしませんが、私はお餅を入れました。七草粥3 posted by (C)家族で眼鏡ツレは卵を入れました。子どもは卵とお餅を入れました。醤油も足しました・・・。消化に良い、胃に負担をかけない七草粥。夕食に食べたので、明日の朝はとってもお腹がすいてしまいそうです~。←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年01月07日
閲覧総数 67
34

今年も早速デカダンス・ドュ・ショコラ(Decadance du Chocolat)のお菓子を食べました!楽天でも扱っていらっしゃるバレンシアを久々に購入しました。デカダンス ドュ ショコラ バレンシア1 posted by (C)家族で眼鏡デカダンス・ドュ・ショコラらしい、透明のプラケースに黒のバラの模様が描いているケースに入っています。デカダンス ドュ ショコラ バレンシア2 posted by (C)家族で眼鏡バレンシアが5枚入って1230円ですが、単品でも買うことができます。(お店で聞き耳をたてていたのですが、単品のものは少し薄めかも)オレンジはねっとりして、オレンジが丸ごと入ったフォションの大人系マーマレードを連想させる、甘さが強くない、オレンジの皮の部分のクセが残る味です。デカダンス ドュ ショコラ バレンシア3 posted by (C)家族で眼鏡以前食べたときはもっと分厚く、味がきつくも感じたのですが、今回の印象はそれほどでもありませんでした。この系統の好きな私のような人にはあっているお菓子です。カリブ海諸島原産66%ビターショコラはなめらかで、香りの強い、甘さ控えめなスペインのバレンシアオレンジのコンフィチュールにあい、味わい的に、大人味系かと思います。デカダンス ドュ ショコラ バレンシア4 posted by (C)家族で眼鏡この系統の味わいで、このお値段は、個人的趣味としてお得な気がします。でもツレはこの手のものは好きでないので、あまり買いません。また食べたいリピものお菓子でした♪2008年のデカダンス ドュ ショコラのクリスマスケーキの記事はこちら!2010年のクリスマスケーキは2種購入、こちらとこちら!ワンカップショコラの記事はこちら!マロンのケーキの記事はこちらとこちら(リピ買いのため2回)、ボンボン・オ・ショコラの記事はこちら!アイスの記事はこちら!コンフィチュールの記事はこちら!2011年のショートケーキの記事はこちら!アラビカの記事はこちら!Belgische_Pralinesさん のミニマカロンの記事はこちら!ガレット(gateau2006)さん のピエスモンテ作りの記事はこちら!ヴェルデさんのボンボン・オ・ショコラの記事はこちら!バレンシアの記事はこちら!ショートケーキの記事はこちら!もあ427さんのセンセーションサンクの記事はこちら!楽天でもバレンシアはお取り扱いありでした!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年01月08日
閲覧総数 125
35

さて、渋谷東急フードショー内のラ・テール セゾンの、今度は生のバウムクーヘンを買ってきました。生とそうでないのとどこが違うのか、気になるので一緒に行って質問しました。だって、生のホールは1000円プラス税ですが、生でないほうは1200円プラス税。プレミア感がある生が安い?それは熟成されて賞味期限がきれそうなのを安く売るの?この200円の差ってどこから来るのか知りたい。ラ・テール バウムクーヘン 大地の樹 生 箱 posted by (C)家族で眼鏡お店のかたによると、作り方は一緒だそうです。しかしながら、賞味期限を長くするために、昨日のバウムクーヘンには周囲に砂糖が防腐剤代わりに塗ってあり、かつ、真空パックにしているのだそうです。そうか、ユーハイムの周囲の白い砂糖って、防腐の意味もあったんだと、妙に物知りになった気分になる。ラ・テール バウムクーヘン 大地の樹 生 posted by (C)家族で眼鏡結果論として、我々自宅用には、やっぱり新鮮でお安い生が良いと直感。・・・でも、立て続けにバウムクーヘンを食べているので、今回は525円を注文。(レシートで確認したら550円プラス税でした!!!ごめんなさい!)注文を受けたら、奥の厨房で、大きなバウムクーヘンを切り分けて、箱に入れてくれます。出来立て感があっていいです!!!包装などはやはり簡易です。ラ・テール バウムクーヘン 大地の樹 生2 posted by (C)家族で眼鏡確かに味は同じなのだと思いますが、電子レンジを使って温めずとも、ふんわりと、しっとり感が残っている気がします。卵とバターの香りがして、やわらかな甘みの王道なバウムクーヘンです。甘みは抑え目といっていいかと思います。もちろん、バウムクーヘンとして食感はしっかりあります。しまった。前回我々はホールの4分の3を食べた家族だった。ハーフでは足りなかった。またミスジャッジを繰り返してしまったか・・・。ラ・テール バウムクーヘン 大地の樹 生3 posted by (C)家族で眼鏡でも、食べすぎのこの頃には良かったかもしれません。人様に差し上げるには、日持ちのするほうで、しっかりとした包装をしてあるものにして、電子レンジで軽く温めるのをオススメして渡したいものです。でも、自宅用には、我が家は断然、生かと思いました!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)ラ・テール セゾン ロールケーキ瑞穂の記事はこちら!大地のプリンの記事はこちら!ふんわり丸いケーキかぐや姫の記事はこちら!6種類のケーキの記事はこちら!大地のシュークリームの記事はこちら!オレンジカスターのルローの記事はこちら!大地の樹(バウムクーヘン)の生でないほうのホールの記事はこちら!
2012年01月17日
閲覧総数 107
36

大正7年創業の和菓子店兼洋菓子店の老舗、成城風月堂のマドレーヌ2種です!ビールランチで友人からもらったお菓子です。1個は大きいオレンジのついたマドレーヌです!原材料は小麦粉、バター、砂糖、全卵、オレンジ、アーモンド、牛乳、練乳、洋酒、膨張剤、塩、バニラ大きなオレンジは甘すぎず、苦すぎず。大人味でいいインパクトになっています。洋酒のかおりがして、マドレーヌの生地のなかにもピールが入っています。マドレーヌの生地はきめがこまやかで、ほろほろっとくずれんばかり、しっとりとしてコクがある~!うん、高級洋菓子だ!って感じです!後味に塩分のお味が来ました。バターとアーモンドプードルと洋酒の組み合わせの焼き菓子っていいですよね!お次は定番マドレーヌ。原材料は小麦粉、バター、砂糖、卵、アーモンドプードル、牛乳、練乳、ブランデー、ラム酒、レモン(皮、果汁)、膨張剤、塩、バニラエッセンス保存は冷蔵庫でとのおすすめの紙が貼ってあったので、冷蔵庫に入れてみました。きめ細やかなマドレーヌです。口のなかでほろほろと崩れる感じです。冷蔵庫に入れたので、食感がぐんと固くなります。そしてかわいた感じが少しします。甘くて、かおりがいいです。ブランデーとラム酒のおかげでしょうか。コクと香りの良さ、バター感がやっぱり高級感があります。マドレーヌという素朴さよりも、高級洋菓子という感じがします。冷えがなくなると、生地が空気感をふくみ、やわらかくなります。舌なじみのよくなるので、すぐ食べない場合は冷蔵庫に入れて、しばらくおいて食べたい感じがしました。こちらも後味に塩分を感じました!美味しくいただきました!M○○○!ありがとう~!以前いただいた成城風月堂系統のかすてらろうるの記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2017年09月01日
閲覧総数 2325
37

ミシュランにも掲載されているらしい、あなごの箱めしで有名な、日本橋玉ゐ の、焼き穴子のばらちらしですー!15年くらい前、一人でこのお店の箱めしを食べたけれど、期待ほどではなかった記憶があるのですが、お求めやすく、おいしそうで食べてみました。1個あたり950円、税込です。ほかのは、もっとお高い値段設定。これはあなごが少ないのでお求めやすい価格。東京駅構内、グランスタB1で今回は6月5日までの出店なのだそう。原材料は酢飯(国産米)、穴子、卵焼き、いくら、高菜、海老、ベビーコーン、おくら、人参、酢ばす、胡麻、とうがらし、合成清酒、濃口醤油(本醸造)、上白糖、調味料(アミノ酸など)、(次亜硫酸Na)、着色料(黄4.赤102.紅花黄、クチナシ)、トレハロース、モウソウチク抽出物色とりどりです。これは出前メニューにはないようで、駅に出店してのメニューなのかもしれません。いくらのプチプチとした感じ、卵焼き、あなご、漬物、この辺りの組み合わせ、たまりませんね!かけがみも風情のある、日本橋本店が描かれてます。穴子は柔らかくとろけるようで、甘めのたれがついていますが、胡麻がいい香りを出していて、美味しいです。わさびと生姜がついています。にんじんはひょうたんの形に切ってあり、おくらはダシが効いた胡麻和え、はすは酢あじ、海老も甘酢で味つけしてあるかな?ご飯もびしゃびしゃせずにふわっと感の残す強くない酢飯です。ごはんにはあなごのタレはご飯にしみて、タレと卵焼きが甘さを、そしてお漬物が塩味と爽やかさを加え、インパクトにはわさびと生姜があり、バランスとれてます。華やかな気分で好みバッチリのお弁当を食べることができました!チープなほうをおいしく感じるなんて、、、。でも、年齢もあれから上がったし、今のほうが箱めしももっとおいしく感じるかもしれません。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2018年06月03日
閲覧総数 1073
38

上野本店のほか、アトレ上野内、東京駅一番街、東武池袋店、東武船橋店、上野松坂屋店(売店)、玉川高島屋店に店舗がある などで売っている、あんみつのみはし粟ぜんざいでございます~!みはしは昭和23年3月創業だそうです。粟ぜんざいは、冬季限定らしいです。お店でもいただけますが持ち帰りがあるのは嬉しいですね!510円税込です。 上部がこしあん、そして下部が北海道産のきび餅だそう。カロリーは320キロカロリーと、高いー!まぁ、ケーキほどはないかー。原材料は砂糖(国内製造)、きびもち、小豆、塩、サラダ油蓋を開けてラップをかけ、600ワットの電子レンジで1分と言われましたがまだきびが固かった。10秒ずつ追加して様子を見るらしいです。粟らしい食感、そして、あんこは熱く火傷注意ですがなめらかで甘さがかなりありますー!なので、お抹茶をたてて一緒にいただきました。しっかり甘くて、熱々のものをいただきたいさむ~い冬の日にオススメでーす!テイクアウト、みはしのあんみつの記事はこちら!イートイン、抹茶あんみつの記事はこちら!テイクアウト、あんずあんみつの記事はこちら!テイクアウト、新作限定、若桃のあんみつの記事はこちら!イートイン、小倉あんみつの記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2019年01月22日
閲覧総数 636
39

友人からもらった、十万石のはにわさぶれです!お店は埼玉県の行田市にあるそうです。おまんじゅうが有名かと思う。でも、くださったかたの推しははにわさぶれなのだそうです。あ、会社名は「十万石ふくさや」なんですね。原材料は、小麦粉、砂糖、乳などを主原料とする食品(乳脂肪、植物油脂)、アーモンドプードル、卵白、ラム酒、膨張剤、香料縦長で1枚がけっこう大きいのです。そして、食べてみて、、、食感はサブレ。でもふつうのサブレより香ばしさがあります。コクはアーモンドプードルなのかな。そして素朴な感じがあって、グラハムクラッカーを思わせる癖があるお味になっています。なるほど、地元としていたかたのこのお菓子のおすすめも納得です!わが家のフルーツ男子は「美味しかった。素朴なところが、、、」と申しておりました。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)追記、古墳時代、北武蔵一帯は埴輪の一大生産地だったそうです。行田市にある十万石さんがはにわをモチーフにサブレを作られたのはそういうわけなんですね!
2019年04月21日
閲覧総数 3089
40

先日、銀座千疋屋のアップルパイを一人1個ずつ買いました!がっつりアップルパイを1こ食べたかった!1個あたり500円プラス税。そして、2個800円プラス税のセットがあったので、それに1個たして買ってきたという感じです~!アップルパイのパイは表面、アプリコット系のジャムですっぱさがあり照りがよい。細めのしっとりさのあるパイの下はスポンジケーキ系のフィリング。りんごのカットは大き目。紅玉だと思う。酸味があって甘さ控えめで、火の入れ方もおさえめです。あ、なんかステーキのレアみたいなピンク色だ。りんごの食感が生感がのこり、フルーツ感があります。う~ん。なかなかに美味しい。さすがだ~。洗練されたアップルパイでした!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)銀座千疋屋、フルーツサンドイッチの記事はこちら!フルーツゼリーの記事はこちら!フルーツブランマンジェとマンゴームースの記事はこちら!クランブルマロンタルトの記事はこちら!プリン・ア・ラ・モードの記事はこちら!チョコレートケーキとモンブランの記事はこちら!レーズンウィッチの記事はこちら!ゼリー3種の記事はこちら!アップルパイとヨーグルトのスイーツの記事はこちら!いちごのタルトの記事はこちら!楽天で銀座千疋屋のお菓子を扱っています~!
2020年02月07日
閲覧総数 984
41

以前もご紹介したコトリベーカリーのクッキー、人気が高いらしいパズルです。g売りなのか、値札にあった390円かと思いきや、、、、194円。なんてお求めやすい!原材料は乳製品、卵、小麦粉、砂糖、ココア、塩ラ・パニョッタとありますが、調べてみたら、コトリベーカリーは世田谷区瀬田の人気ベーカリー「ラ・パニョッタ」の2号店として豪徳寺にでき、そして桜上水にもできた、、、ということで、一緒のお店ということのようです。見た目、ほんとうにパズルみたいです。1色にせず、ココアと2色とひと手間かけているのがなんだか好ましい。他のスイーツより、癖は少ない、、、でも、幅広い層向け、安心して食べることができるお味かと思いました!コトリベーカリー パン2種の記事はこちら!抹茶のテリーヌの記事はこちら!素朴なクッキーオルツォの記事はこちら!あずきとちょこ棒の記事はこちら!発芽玄米粉とてんさい糖のクッキーの記事はこちら!ぴスコッティの記事はこちら!パン、オルツォの記事はこちら!
2022年07月24日
閲覧総数 583
42

麻布かりんとうの夏のうめばちかりんとです。てっきり梅の味がするのかと思いきや、、、梅のあじもシソのあじもしない。「形かな~」とツレ。梅鉢をひいてみると、一重の梅の花を正面から見た形を図案化したもの、、、ということ。夏仕様の梅ばち。青か白の飴がまわりにあり、そのなかには小さなかりんとうがつまっています。青の方はほのかにハッカのかおりがするような気がします・白のほうはごまのつぶが入っていて、ごまの風味がすごい!あとあじ塩分が来ます。これはなかなかに美味しい、、、と思いました!ただ、歯の頑丈な人向けかと。定番は3色、抹茶もあるので、そっちも食べてみたいものです。麻布かりんとう トロピカルかりんとうの記事はこちら!
2023年08月13日
閲覧総数 2028
43

先日、ツレがアルパジョン(ARPAJON)のケーキを買ってきてくれました。我が家のフルーツ筋肉男子はご旅行~ということでケーキは以下の2種類を半分ずつにして食べました!ケーキ2個、シュークリーム2個です。シシリー 548円プラス税黄緑色のムースはピスタチオ味です。風味が良いです。チェリーのゼリーは酸味があり、その下は薄くスポンジ、其の下のムースの中には刻んだチェリーがはいっています。さらに一番下はスポンジ。スポンジはどちらもしっとりとしています。シロップを含ませているのかも。沢山のチェリーの登場に、見た目よりフルーツ度の高さを感じます。美味しくいただきました!モンブラン 576円プラス税上はマロンクリーム、ほっくりとした味わい。ほどほどのかたさ、そしてマロンの味わいがいい。これ、もしかして和栗か?中は生クリーム、間には栗が入っていて、その下は甘さ控えめのカスタードクリームが入っています。底は硬いパイ、なかに焼きこまれたアーモンドクリーム。好みのお味に仕上がっていました!アルパジョンのシュークリームの2種の記事はこちら!栗のミルフィーユの記事はこちら!定番シューの記事はこちら!ケーキ、ユーゴとピスターシェグリオットの記事はこちら!!ケーキ、ナポレオン、フランボラ、アールグレーの記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!モンブランの記事はこちら!ヴォアラの以前紹介したケーキの記事、栗のケーキはこちら!ケーキはこちら!満腹でシューの記事はこちら!2011年のシュークリーム2種の記事はこちら!2013年の次のシュークリーム2種の記事はこちら!抹茶カステラの記事はこちら!モンブランや抹茶のケーキの記事はこちら!ナポレオンとシュークリームの記事はこちら!ケーキオレンジショコラータとエクアトゥール、フルーツ使いのケーキの記事はこちら!モンブラン、フランボワーズのケーキの記事はこちら!ケーキ3種の記事はこちら!トロトロクリームパイシューの記事はこちら!モンブラン、フォレ・ノワールの記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!
2023年12月28日
閲覧総数 787
44

小田原に行ったあとは湯河原に行き、旅館に泊まりました。!若松 箱根湯河原という、本格和懐石料理と自家源泉の宿です。楽天トラベルの会員の特典やポイントアップのタイミングに早めに予約を行い、ポイントが沢山つきました。☞楽天のクラッチ募金で楽天の令和6年能登半島地震被害支援募金、追加しました!お部屋は2部屋、予約したところより2畳ほど大きめを用意してくださいました。床の間です。部屋からみた風景。部屋風呂はひのきですが、残念、温泉ではありません。温泉は浴場に行かなくてはなりません。大浴場はそう大きくはありません。ただ、13部屋なので、大混雑という恐れはそうないかと。温泉の温度は心地よく、内風呂と露天風呂を楽しみました。タオル類は浴場においてあり、部屋のタオルを持参する必要はありません。もともと湯河原石亭という旅館だったところを、北海道の創業100年の割烹旅館若松が買い取って現在に至るそう。昭和41年に建てられた建物は、それぞれに日本画家の名前がつけられています。若冲、北斎、竹内栖鳳、横山大観などなど、、、つくりつけはやっぱり昭和レトロ。ただ、落ち着きます。複数名で行く場合は、コンセント類はたこ足が欲しい気もします。そして部屋は全部で13部屋。アメニティは箱入り。冷蔵庫にはペットボトルの水、足柄茶が宿泊人数分入っていて、自由に飲むことができます。お茶は、ほうじ茶、緑茶、紅茶、コーヒーが置かれています。一泊して窓から見る朝焼けがきれいでした。
2024年02月03日
閲覧総数 2221
45

TRUFFLE Bakeryの駅にあるスタンドで、パンを買いました。私が買ったのは新橋駅です。よく行列をしているお店というイメージです。白トリュフの塩パンはこのお店の代表的なパンです。ロールパンと侮ってはいけません。使われている素材を、こだわりをもって選んでいるからです。まず、香りづけは白トリュフ(アルバ産のフリーズドライにした最高級のもの)、黒いトリュフよりも希少性の高いトリュフを使ってます素材は、小麦粉はカナダ産の一等粉、マーガリンなどは使わずフレッシュバター一択で作られているそうです。トリュフオイルには、アルバ産の白トリュフとフランス産のエキストラファインソルトを使用。パンの中には自家製オリジナルトリュフバターを巻きこみ、3か所にトリュフを入れて焼かれたこのパンの出来上がりは、、、。バゲットの耳のような、固さのある表面。ロールパンだと思って噛むと、予想と違う弾力に驚かされます。なかは、しっとりとも、かわいてもいない、やわらかい生地。ロールパン特有の甘さはなく、いかにも食事パンという味わい。トリュフの香りと、塩の味わいがまざり、かつバターの使い方のせいか、味わいがロールパンのイメージを覆すリッチさでした。1個248円。ロールパンとしてはお高いけれど、なんだか納得しました。ツレも気に入っていたようです。続きは菓子パンを紹介します。
2024年05月27日
閲覧総数 1876
46

広島駅の駅ビルでは、株式会社島ごころの瀬戸田レモンケーキ 島ごころのプレーン味の焼きたてが売られています。1個あたり260円だったかと思います。紙袋に入れてくれました。あなご弁当を食べたあとのデザートに。。。良い香りです。撮り忘れましたが、パッケージ入りの塩レモンと違って、気泡が入っていて、もちもち感がありました。バター感はこちらのほうがありますが、きめ細やかさはパッケージもののほうがあります。手作り~というライブ感がありました。次に定番のほうの島ごころを食べる際に、塩レモン味と比べてみました。(先に塩レモン味を食べたときの印象等はこちら!)原材料砂糖(国内製造)、小麦粉、バター(乳成分を含む)、液卵(卵を含む)、レモン、クリーム(乳成分を含む)、食塩、蜂蜜、寒天加工品(粉あめ、寒天)/香料、膨脹剤原材料は食塩をぬいただけ。100gあたり435キロカロリーの塩レモン味のところ、定番は453キロカロリー。計ってみたら45gくらいですので、カロリーはそれなりにあり。見た目はそんなに変わりません。塩レモンのほうが微妙に大きいように思えました。黄色いベースに青のつつみが塩レモン、白のほうが定番です。塩レモンはしっとりしていると思ったけれど、より定番のほうがしっとりしています。この文章のすぐ上の写真が定番の断面です。定番は塩味がなく、檸檬ジャムの量が多いのでピールをよりよく感じます。甘さもストレートに来ます。そしてこちらが塩レモン味の断面。スポンジを塩分とともに楽しみたいのであれば塩味、ピールを楽しみたいのであれば、定番といったところでしょうか。ツレも私も定番推しという結果になりました。そして焼きたてとの違いは、パッケージのほうがしっとり感ときめ細やかで熟成されている感じがあります。(焼きたてはツレは食べていません)香ばしさをバター感を楽しみたいのであれば、焼きたてだと思いますが、パッケージ入り、定番のほうがたべたときの感動はありました。島ごころ塩レモンの記事はこちら!
2024年07月03日
閲覧総数 2199
47

創業明治38年 亀戸升本(かめいどますもと)の御弁当 亀戸小町弁当は1080円。けっこう大きいです。紀ノ国屋さんで売っていました。保存料を使わずに手作りにこだわった、職人さんによる手作り弁当。素材にもこだわりがあるそうです。夏季はいたみが怖いので味付けを濃くしているそうです。職人さんの手作り、いろいろなお総菜が入っています。えびフライに玉子につくね、鮭、とりのからあげ。お弁当の人気惣菜が沢山入っています。名物亀辛麹は青唐辛子や醤油を使っています。野菜につけて食べるのですが、このお店の名物と言ってよいのではないかと思います。ソースとあわせて、塩分ひかえたいので、なるべく使わないように、、、と思いました。ブロッコリーなど、御弁当では入っていない、鮮やかな色の野菜の存在がうれしい。れんこんのきんぴら、ごはんは特別栽培米コシヒカリ。ごはんの上にはこちらも定番、大根のたまりづけがついています。高野豆腐、しいたけの煮物、がんも、玉こんにゃく。ヘルシー感もあるお弁当で、飽きさせない内容でした!
2024年08月03日
閲覧総数 2729
48

1/2,実家でのお菓子タイム。上生菓子とお干菓子は、菊屋俊典と箱にあったのを撮っており、菓匠 菊屋のものかなと思う。水羊羹、以前、食べたことがありますが非常に美味しかったです。華やかなつくり。用意してくれた抹茶はこれ。上生菓子に抹茶ってあいますよね。1個550円らしい。写真でみると、バラエティに富んでいたのだなとわかる。お干菓子もキレイでした。扇形のをいただきましたが、気に入りました。これはチョコレート。世田谷区奥沢 LE PETIT BONHEURのもの。干支にちなんでいて、中身はいろいろ、バラエティに富んでいました。
2025年01月06日
閲覧総数 1905
49

東京で人気のバームクーヘンの上位に挙げられると思われる、学芸大学のマッターホーン(MATTERHORN)。マッターホーン バームクーヘン posted by (C)家族で眼鏡バームクーヘン好きのツレが、年末に美味しいバームクーヘンを食べたいと言い出し、ランキングで調べて「クラブハリエ」「ヴィヨン」「ねんりんや」を挙げたのですが、「私が買ってきて一緒に食べたことあるよ~」と教えると・・・マッターホーン 箱 posted by (C)家族で眼鏡「え?食べたことあるの?じゃあ食べたことがないのはどこ?」と申すツレに「学芸大学のマッターホーン」と答えるワタクシ。(前々からチェック済み)マッターホーン箱2 posted by (C)家族で眼鏡ということで、年末にツレがマッターホーンにバウムクーヘンを買いに言ったのですが、売り切れていて、かわりにリュー・ド・パッシィでケーキを購入。マッターホーンはリベンジを誓っておりました。そんなわけで年明けで、家族揃ってマッターホーンにバームクーヘンを買いにいくことに。はじめは、カットされた袋入りしか店頭に出ていなかったのですが、ケーキを選んでいたら、ホールのものが出てきました!(カットされたものは薄くスライスされたもので、2枚入って1袋280円)マッターホーン 包み posted by (C)家族で眼鏡洋画家、鈴木信太郎の絵画をもとにした包装紙と紙袋の絵柄。マッターホーン 袋 posted by (C)家族で眼鏡1952年創業のマッターホーン。現在だとレトロ感がありますが、当時は最先端のデザインだったのかな。可愛いのでこういうの、好きですけれど~マッターホーン バームクーヘン1 posted by (C)家族で眼鏡ピンクの薄紙に包まれ、さらにサランラップにくるまれたバームクーヘン。きっと保湿を大切にしているのかと思います。マッターホーン バームクーヘン2 posted by (C)家族で眼鏡550gで2000円です。1ホールあたりがとても大きいです。材料は、鶏卵、砂糖、バター、小麦粉、小麦澱粉、はちみつ、水あめ、ラム酒、レモン果汁、膨張剤。材料を見て鶏卵が多いんだと思いましたが、玉子たっぷりな味わいがしています!!!マッターホーン バームクーヘン3 posted by (C)家族で眼鏡食感はクラブハリエほどではないけれど、ふんわりしています。細やかに空気の入った感じで、玉子の香りと、ほのかな大人ラム酒の感じが、何ともいえない!!!焼き具合に多少のムラがありますが、そこもよし!マッターホーン バームクーヘン4 posted by (C)家族で眼鏡こんな沢山食べきれるのかって思いましたが、どんどん食べてしまう。お店のように綺麗に斜め切りにはできませんが、斜めに切ってみました。自分では切りづらいからやめて欲しいと言うツレ。そこで、途中から垂直に切りましたが、側面が広いほうが同じ量でも見た目で食べた感が増すし、かつ、側面が沢山空気にさらされたほうが、ほのかに美味しいような気がしないでもない。マッターホーン バームクーヘン5 posted by (C)家族で眼鏡賞味期限は4日間ほどだったでしょうか?こんなに多くて食べきれるかと思いましたが、家族3人であっさり片付けてしまいました。この玉子感、この感覚・・・ああ、伊達巻か玉子せんべいとか・・・。ああいう感覚です。あれが洋菓子として目の前にあらわれたような感じがします。だから、伊達巻好きの私はツレにとってたまらない系統の味なのではないだろうか!!!(でも、なぜ伊達巻嫌いのお前がそんなに食べる!?子どもよ!)マッターホーン バームクーヘン6 posted by (C)家族で眼鏡最後のほう、賞味期限を1日残し、残っていたバームクーヘンを一気に食べ終えてしまったツレは、「また今度行って買ってくるから」と私の恨めしげな顔に向かって申しておりました。季節限定の紅玉のアップルパイもあるそうですが、売り切れでした。←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年01月15日
閲覧総数 13202
50

渋谷東急フードショーで限定出店の「ちゃたまや (有)ブラウンエッグファーム」では、長野県知事賞受賞卵「浅間小町」を使用した、「ちゃたまやのたまごプリン」と「ちゃたまやのチョコプリン」も購入しましたちゃたまやのプリン posted by (C)家族で眼鏡1個(110g)だと300円プラス税、6個だと1500円プラス税と1個あたりの値段がお得になります。プリンの日持ちは4日間。ちゃたまや 箱 posted by (C)家族で眼鏡プリンはたまごプリンとチョコプリンの2種類が売っていました。(1個違うのはババロア)ちゃたまやのプリン1 posted by (C)家族で眼鏡ひよこの絵柄の可愛いたまごプリン。プリンは表面が茶色くなっています。ちゃたまやのプリン2 posted by (C)家族で眼鏡表面からスプーンをさすときに弾力を感じ、一瞬「固い系プリン」を連想します。しかしながら口どけがとてもよく、なめらかな食感のあるクリームでびっくり。キャラメルもそれなりに濃厚さがあります。ちゃたまやのプリン3 posted by (C)家族で眼鏡材料は、牛乳、卵、砂糖、生クリームとシンプルです。牛乳特有なミルク味というのは抑えられています。卵プリンというほど卵は強くないけれど、きちんと卵の味わいを感じつつ、素材を生かした上品なプリンをいただいているという感じがしました。次にチョコプリン。ちゃたまやのチョコプリン1 posted by (C)家族で眼鏡こちらは、卵の黄身は用いず、卵白だけを用いて作ったと書かれていました。材料は牛乳、卵白、チョコレート、グラニュー糖(一部大豆を含む)ちゃたまやのチョコプリン2 posted by (C)家族で眼鏡濃いチョコレートと薄いチョコレートの2層に分かれていますが、さらに言うと、表面が乾いた感じがして、3層のような感覚があります。味も上のほうが濃厚で、生チョコを食べているような感覚があります。ちゃたまやのチョコプリン3 posted by (C)家族で眼鏡やはり食感もなめらかです。下のほうのチョコはクリーミーでなめらか、だんだんまざっていき、「チョコスイーツを食べた」という感覚で満たされます。ちゃたまやのチョコプリン4 posted by (C)家族で眼鏡美味しいけれど・・・これはプリンじゃないよねとツレと言いあう。ちゃたまやでも、たまごシューの皮とクリームのコラボやダイナミックな美味しさには負けちゃうけれど、プリンも、コスパよく、家族で美味しくいただけたので良かったと思います。ちゃたまやの、たまごシューの記事はこちら! ブロ友さんの、ちゃたまやのジェラートの記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年01月10日
閲覧総数 638