全3件 (3件中 1-3件目)
1
コーヒー試飲講習味の違いを知ろう!捉えよう!アルトコーヒー新人スタッフと始めたコーヒー試飲講習、今回飲んだコーヒーは4種類完熟、まろやかブレンド、モカシダモ、苦味ブレンド三つ穴ドリッパーを使用したなんちゃって松屋式ドリップで、20g粗挽きを使い100cc抽出したコーヒー液に50ccのお湯を足し、合計150ccのコーヒー液を作り飲み比べしていきました。このコーヒー試飲講習は、ほんと毎回毎回違うところに面白さが出てくるので、10人いれば10人の味覚があるんだなと思わされます。今までのアルトスタッフでも感じたことですが、へたにコーヒーに対しての知識を持っている子よりも、全くコーヒーを知らない子のほうが面白い意見が出てきます、私はそれが毎回楽しくてしょうがありません(笑)今回飲み比べをしたコーヒーの4種類ではこんな回答が出てきました。完熟:苦味、飲みやすさ、甘み、渋み、バニラフレーバー、コクまろやかブレンド:酸味(さわやかさ)、広がり、香り、甘み、渋み、苦味、コクモカシダモ:花の香り、甘み、酸味、苦味、艶、渋み、コクが弱い苦味ブレンド:すごく濃い、すごく苦い、コクがある渋みという表現がよくあったのでそれは良いものか悪いものかを聞くと、どうも彼の中ではおいしさのひとつであるとのことでした。渋みというのは一般的に言えば嫌われ易い味のように感じますが、渋みがそのコーヒーの広がりや幅、複雑さを生み出すひとつになっていることや、あまりに多いのはうるさいけども、隠し味的にはあったほうが旨みになるよね、ということを話してあげるととても納得ができたようでした。中でも面白いなと思った回答としては、完熟の「バニラフレーバー」とモカシダモの「艶」という部分日本語での語彙が少ないせいもあり中国語も混ざりながらの試飲講習だったのですが、バニラフレーバーや艶なんていう表現が普通に出てくるなんて、なかなかカッコいいことを言うなと関心してしまいました(笑)今回のコーヒー試飲講習の目的はコーヒーの楽しさを教えることだったので、上記表現がコーヒーに対して正しいか正しくないかは置いといたとしても、講習中のコーヒーに対する視線や姿勢を見ていると、コーヒーの楽しさや、味の違いがわかることへの面白さはなんとなく伝わったようなのでよかったです。「コーヒーの味は難しい、でもコーヒーがわかるようになりたい」そう言ってくれたことがとても嬉しかった一日でした。今も、たぶんこれからも、自分にできることはこういうきっかけが作れる場と人を、どれだけ生み出していけるかどうかなのかもしれません。さあ今年はガツガツやろっと!今回の飲み比べ講習に使ったコーヒーはこちら
January 23, 2009
コメント(0)
あぁ嬉しい!!!久し振りに頂いたメッセージが心にジワ~ンと響きます。昔アルトコーヒーのお客さんでもあったHさん、ほんとにほんとに久し振りに連絡をもらって、今ではこんなこと↓やっているんですよ~って。日本農民画協会http://nouminga.web.fc2.com/見てみると、えらい素敵なことをやってるじゃないですか!!みたいな(笑)最近Hさんは「まっすぐ自分を表現してみよう!」と思い、友人とこの農民画のことを始められたそうです。いやいや、なんと素敵な行動力でしょうか・・・。お互いに刺激し合える関係、響き合える関係ってひとつの理想です。話を聴くだけでワクワクするし、ものすごく元気になれますよね。Hさん、ありがとうございました!!コーヒーへの熱き情熱 上海に夢をかけた男http://www.alt-coffee.com/alt-tv.html
January 22, 2009
コメント(0)
あけましておめでとうございます!地元ではいい天気で新年を迎えることができました。夜になっても月も星もきれいに見えるので、空をボーと見ながら今年はどういう年にしていこうかと思案しています。ほんとは2009年の目標がすでに立てられていたらよかったんですが、何かのびのびになってしまっています。これからのこといろいろ考えていくことはありますね。僕の場合、もしかしたら2010年には本帰国することになるかもしれず、この先どうしようか考えてしまいます。理想としてはアルトも続けたい、日本でもお店を作りたい・・・まあ考えてばかりいても仕方がないので、できることを精一杯することにはかわりはないのですが、この2009年が上海生活で残された一年になるのだとしたら、今までよりも得るものの大きい一年にしたいと思います。がむしゃらに走り抜く、、これでいこうかな^^中国。上海。自家焙煎アルトコーヒーおいしいコーヒーのコツ
January 1, 2009
コメント(5)
全3件 (3件中 1-3件目)
1