JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

アメリカデイゴ、赤… New! 隠居人はせじぃさん

テレビ効果による ”… New! オジン0523さん

【街路樹花壇の片喰… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.04.03
XML
カテゴリ: JINさんの農園
鬼子母神堂(きしもじんどう) に立ち寄る。
祭神はもちろん鬼子母神。仏法を守護し、安産・育児などの願いをかなえるという女神。
もとインドの鬼神訶梨帝母(かりていも)。
創建年月日は不詳であるが、武田武士内野隼太他13名(7名という説もあります)の墓地が
堂の裏手にあり、この墓守として建立されたと。
以前にも訪ねたことがあるが、風景が様変わりしていた。
藤沢市宮原3433。



こちらが「鬼子母神堂」。



正面から。


本尊の鬼子母神立像は、像高21.5cm
木造り、彫眼、黒塗で江戸時代の作 といわれ、 鬼女形で子を抱くのは古い形で希少 とされて
います。令和四年(2022)四月に鬼子母神講中の方たちにより現在の社に建て替えられました。
墓地裏を大山道近道が通っていた とのこと。( *武田勝頼没天正十年(1582))


その横に安置されていた美しい小さな社。



以前に訪ねた時の写真がこれ。



境内の西側には「 稲荷社 」が。



「稲荷社」の内陣。



*庚申供震塔昭和五年( 1930 )ハ月一四日建施主遠藤モト
日蓮六百遠忌報恩妙伝寺ニ十九世日進
*題目塔南無妙法蓮華経明治ニ十年( 1887 )

題目塔
題目南無妙法蓮華経 安永三(1774)□月吉日 御題目ニ千□□御祈願
相州高座郡□□村 鬼子母神堂□當坊四世光雲院日案造立 」と刻まれていると。



左「題目塔
 南無妙法蓮華経 明治ニ十年(1887)
 日蓮六百遠忌報恩 妙伝寺ニ十九世 日進
右「庚申供震塔
 昭和五年( 1930 )ハ月一四日 建 施主 遠藤モト 







そして、「鬼子母神堂」の裏にあった「 内野家墓地 」を訪ねた。



こちらも「内野家之墓」と。



こちらにも。



こちらが、 内野家の本家の墓地 と。



正面から。



妙法 先祖累代之霊 」。







墓誌



こちらの家紋は「 丸に横木瓜(まるによこもっこう) 」。



「三橋家之墓」もあった。



「内野家之墓」から「 高座クリーンセンター環境プラザ 」をズームして。 

リサイクル施設)が完成。
・高効率ごみ発電施設
 搬入された可燃ごみは、ごみピットに貯められ、焼却炉(逆送式ストーカ炉)にて焼却処理
 されます。
 処理後に排出される灰及び焼却残さは、全量資源化施設に搬出しリサイクルされます。
 また、焼却によって発生する排ガスは、ハイブリッドバグフィルタにより有害物質が効率的に
 除去され、排ガス再循環(EGR)システムで一部を焼却炉内に戻すことにより、排ガスの
 発生を抑制しています。
 焼却による熱エネルギーを利用した発電も行っており、作られた電気を施設の内外で利用する
 ほか、売電も行います とネットから。



高効率ごみ発電施設 ごみ処理の流れ 」。



大山の姿を見る。



大山の右に「三峰山」。



そして「鬼子母神堂」を後にして、往路と同じ道を引き返す。
解体撤去中の「高座清掃施設組合・第二清掃処理場」を振り返る。



藤沢市の汚水マンホール蓋
市の木クロマツの地色が黒のデザイン。
こちらは市章の上に「おすい」の 文字が入っていた。



途中右手に折れて「 長嶋園 」方向に進む。



前方に、枝が落とされた巨大な欅の老木が現れた。
樹齢は??



その先には、 美しく刈り込まれた生垣 が現れた。



左側の植木畑の木々も見事に手入れされて美しい姿で。



長嶋家の入口門の上部には、見事に刈り込まれた モチノキ(黐の木)



見上げて。
宮原・獺郷には植木生産販売業が多く見られます。明治の終わりにはすでに植木農家が出現し、
鵠沼の別荘地に出入を始めたり、関東大震災の後には火事に強い樹木の需要に応えて来ました。
戦時中は食糧増産に押しやられましたが、昭和40年代に入り、再び盛んになっています。
長嶋園の敷地を囲生垣は藤沢市の保存生垣に指定されています。
(ぶら一り御所見ふるさと発見総合マップより)。



藤沢市保存樹木 」と。



表札「長嶋」と。



その先前方にも、 円筒状に刈り込まれ、背の高い樹木 が現れた。



近づいて。



椿の花 が開花中であり、 椿の樹 であることが分かったのであった。
椿の樹がこれほどに高くなることに驚いたのであった。



長嶋園 」と。



そして突き当りを、左に折れる。



そして「 株式会社渡辺花園 」の巨大な温室の脇を南に進む。



                                ・・・もどる・・・



                   ・・・つづく・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.03 06:50:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: