JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

アメリカデイゴ、赤… New! 隠居人はせじぃさん

テレビ効果による ”… New! オジン0523さん

【街路樹花壇の片喰… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.04.05
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「寒川社(宮原)」を後にして、「宮原百石線」を南東に向かって進む。
民家の花壇の葉牡丹も開花に向けて背を伸ばしていた。



前方左にあったのが「 御畜食肉センター 」。
食肉卸、小売、国産肉牛豚鶏販売、卸輸入肉チルド、冷凍オーダーカット  
お中元、御歳暮各ギフト商品取り揃えている有限会社とのこと。
藤沢市宮原1514。



手作りメンチカツ・1ヶ140円、カレーパン・1ヶ150円が人気であると。
衣はカリッと中身はジューシーと。




「県道45号線」との交差点の横断歩道の先に石碑があった。



宮原中央辻の石仏
平成十年(1998)九月新しい道祖神が建立 され、 江戸時代(年次欠寅年のみ)の和合ニ神像が
後ろに残されています 。傍らの名号供養塔(南無阿弥陀仏 文政ハ年(1825)一月)には、
一遍上人五十ニ代他阿とあり、当麻山無量光寺の五十ニ代霊随上人のものと言われています。
(市内には七基あり、御所見地区には他に用田西、皇子大神、東陽院にあります。)」
藤沢市宮原1289。



微笑ましい双体の道祖神の裏には、江戸時代の和合ニ神像が中央に。
手前に名号供養塔、奥に五輪塔があると。



道端の木瓜の花が見事。



その先、「用田獺郷線」の先に木製の祠が立っていた。



東の辻の不動堂 」と。
県藤沢市獺郷649。



堂内手前の石仏。



左: 石像不動明王座像 
     下部の脇侍  向かって右:衿掲罷(こんがら)童子 左:制吒迦(せいたか)童子
  嘉永ニ年(1849)  獺郷村東講中


右: 石像聖観音立像
 文化九年(1812)   施主獺郷村高橋忠左衛門



2尊の石仏の 奥の厨子にも木造仏が安置されている
奥右厨子内には
ー木造玉眼子安地蔵尊
  像高 18cm 桃山前期作(後補あり)
  昭和の初め頃まで、地蔵講として講中の家を一日ずつ回り、各家で祀っていました。
  東不動講によって管理され、こ開帳は年ニ回、一月ニ十ハ日 九月ニ十ハ日です。
    本尊には、「・・願主東宮原村 金兵衛 小左衛門 三良左衛門 戊申五月一ハ日 開眼供震・・・
    とした書付があり、東宮原村の名が見られます。獺郷の一部は昔、宮原村と寒川町だったと
    いわれていて、宮原分は東宮原と呼び広町あたりを指す説と、字中島・大六天・雷までの広い
    範囲を指す説とがあります。寒川町分は中原街道を隔てた字大道といわれています。
    (御所見の昔・今)より 
奥左厨子内には
本尊木造不動明王座像
 大山不動模刻 総高39cm 像高15cm 近現代の作(年号欠損)
と資料から。



そして「遠藤宮原線」の「 獺郷西 」交差点を渡る。



「遠藤宮原線」の国道45号方向を見る。



交差点脇の芝桜。



高橋緑化園 」が左手に。
藤沢市獺郷646。



右手に「 熊山園 」。
藤沢市獺郷675。



スイセンも陽光に輝いて。



富士山の姿をズーム。



白い桜の花であっただろうか?
大島桜?山桜?それとも梅の花?



花にズームして。



弁天池跡碑」 と「 悠久の大地碑」 「子聖神社(ねのひじりじんじゃ ) の手前、左側にあった。



弁天池跡碑
 遥か昔より ここに池あり
 水清く湧き出枯れることなし
 田を潤し皆これを
 弁天池と呼び親しんだ
     平成六年三月吉日
         土地改良区建立」。
隣には 弁天様の石像 が。
弁天池は「打戻川」近くにあったのだろうか?



悠久の大地
   藤沢市長 葉山峻
土地改良事業の記念誌
獺郷(おそごう) は、ふるく「皇国地誌」によると、 かわうそが多く生息していたことからついた
地名
といわれ、北から南へ浅い谷戸が続き、この地域の降水すべてが当地に集まりドブッ田と
なり、生産性が低く、農民を長い間苦しめ農業の伸展を妨げていた。
1977年(昭和52年)この状況を解消すべく、「子聖神社」を囲む獺郷字六本松、雷、大向、中谷、
中村、三清、茅ヶ崎市芹沢字広町の田畑山林他32.1ヘクタールについて、土地改良総合整備事業
を実施するに及び、権利者129名は治水排水路の整備と、生産基盤の整備を図るため、度重なる
協議を経て土地改良区を設立させた。
以来17年間、幾多の困難を乗り越え総事業費4億5千万円を費やし、農耕地を集団化、整然と
区画、すべて幅4メートル以上の道路に接する良好な農耕地に生まれ変わらせ、農道整備事業に
より地区内南北中央を貫く道路を中心に、8路線2100メートルについて完全舗装を完成 させた。
1992年(平成4年)には、農用地集団化優良地区として関東農政局賞を受けた。この土地改良事業は、
今後当地の農業経営の安定と発展に寄与するところ限りないものがある。
農業は人類の生存と生命を育むものであり、農業の果たす役割が大きく見直され期待が寄せられ
ている。本土地改良事業の完成にあたり、この概要を記して後世に伝えようとするものである。
     1994年(平成6年) 3月吉日建立
          藤沢市獺郷土地改良区」



その先にあったのが「 獺郷地区第二十六分団消防署 」。



そして 「子聖神社」の境内 にあった「 獺郷公民館 」をお借りして、 各自持参の
昼食 を楽しんだのであった。



獺郷公民館 」。



御所見地区防災マップ 」。



「平成6年度 獺郷太鼓連 第4期生」。



「子聖神社」の境内 での様々な写真が。





                                   ・・・​ もどる ​・・・



                   ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.05 05:46:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: