「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2023.03.31
XML
カテゴリ: 歌舞伎
昨日、元禄花見踊の歌詞をUPしましたが、どうも内容が理解できませんでした

そもそも『元禄花見踊』・・・とは?いつの時代のお話なのでしょうか?



げんろくはなみおどり

元禄花見踊 ​​の 解説 ​見どころ ​​

明治11年(1878年)​6月、

東京の新富座にて初演。

作詞は・・・竹柴 ​瓢​ ​助、

作曲は・・・三世杵屋正治郎、

初演の時の振り付けは・・・

初世花柳壽輔等。



​『元禄風花見踊』​

であったと言われています。


天保の改革で、

当時の江戸三座は、

日本橋から浅草の猿若町に移転されましたが、


明治に入り、

十二世森田勘弥が、

座元であった「守田座」を

「新富座」と名を改めて、

初めて都心の新富町に戻しました。


明治9年、

京橋界隈での

明治11年、

大々的に新築開場しました。


ガス燈を設置するなどの

洋風化をはかった斬新な設計で、

開場式には、



多数の要人を来賓に迎えました。

そして、

関係者は、

洋装に身を包み、

観客は、

椅子に腰を掛けて観劇をするという

文明開化の新しい時代に合わせた

画期的なスタイルが実現されました。


本作は・・・

その開場式の大切 (おおぎり) ​に

余興として上演されたもので、

新時代の新しい劇場の誕生にふさわしく

派手で煌びやかな演出となっていました。


初演時の振付等の詳細は・・・

現存していませんが、

所謂

元禄歌舞伎​の集大成とも言える作品で、

新しい時代を迎える中でも、

古き良き江戸の風情、

その中でも特に贅が尽くされた

元禄時代を懐かしむ思いが

取り入れられた演出となっています。


衣装の美しさや、

当時の頭のかつらの結いにもこだわりを見せて

勢ぞろいした役者達が、

それぞれの個性を生かして

花見を楽しむ風俗を見せる

華麗な総踊りは圧巻です。


桜の花の名所である

上野の山を舞台にした

長唄きっての派手で華やかな親しみやすい本曲は、

現在では、

歌舞伎や舞踊のみならず

様々なショー等にも用いられており、

心浮きたつ春に相応しい

絢爛豪華な長唄作品です。


中村屋『元禄花見踊』の配役

元禄の男 中村いてう

元禄の男 中村仲助

元禄の男 中村仲侍

元禄の女 中村仲之助

元禄の女 中村仲弥

元禄の女 澤村國久


世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​ ​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.03.31 00:10:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: