「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2024.06.26
XML
テーマ: 相撲(1645)
カテゴリ: 大相撲
​​ 令和6年7月名古屋場所の幕下16枚目まで上がれそうな 安青錦、佐田ノ輝、矢後、勇磨、良安、日翔志手書きハート

大相撲7月名古屋場所
【幕下】楽しみな力士たち

​(5月場所の番付表示のままです)​
​Makushita#40​-Aonishiki Arata
東幕下四十枚目 『安青錦 新大』 あおにしき あらた

安治川部屋 ウクライナ ヴィンニツャ出身

本名:ヤブグシン・ダニーロ

平成16年3月23日(20歳)

身長:180.0cm   体重:125kg

初土俵:令和5年9月


逃れて来日したウクライナ出身
2人目の有望な力士である。
2023年9月、入幕して連勝が続き
未だ2敗のみの好成績
躍進著しい安治川部屋で猛稽古
今年中の新十両を目指せる力士

(最高位:幕下四十枚目)
(2023年9月場所)・・・初土俵
(11月)西序ノ口十四枚目 7勝0敗序ノ口優勝
(2024年1月)東序二段十枚目 7勝0敗
(3月)三段目十八枚目 6勝1敗
(5月)東幕下四十枚目 6勝1敗
(7月場所の番付予想)東幕下十六枚目・・・?
序二段優勝:1回
序の口優勝:1回


​Sandanme#29-Sadanohikari Shinta​
『佐田ノ輝 晋太』 さだのひかり しんた

境川部屋 モンゴル・ウランバートル市出身

平成7年12月31日(28歳)

出身校:モンゴル科学技術大学

187.0cm   138.0kg

初土俵:平成26年5月

モンゴル化学技術大学卒業し来日
境川部屋に入門
趣味は、チェスである
2024年5月夏場所の千秋楽に
三段目7勝全勝同士による
旭海雄(モンゴル出身:大島部屋)と
佐田ノ輝(モンゴル出身:境川部屋)
モンゴル出身同士による
三段目優勝決定戦が行われ
負けてしまい優勝を逃すが、すでに
令和元年9月場所に「三段目優勝」
の経験がある。

(最高位)幕下二十九枚目
(2023年7月)西三段目二十二枚目 3勝4敗
(9月)東三段目四十一枚目 6勝1敗
(11月)西幕下五十三枚目 3勝4敗
(2024年1月)東三段目三枚目 3勝4敗
(3月)東三段目十五枚目 3勝4敗
(5月)東三段目二十九枚目 7勝0敗(優勝決定戦敗退)
(7月場所の番付予想)西幕下十六枚目・・・?
三段目優勝:1回


Makushita#12-Yago Takanori
『矢後 太規』 やご たかのり

押尾川部屋 北海道河 西郡芽室町出身

本名:矢後 太規(やご たかのり)

出身校:中央大学

平成6年7月8日(29歳)

188.0cm   176.0kg

初土俵:平成29年5月( 幕下十五枚目格付出)
新十両:平成29年9月
新入幕:平成31年1月

3人きょうだいの真ん中で兄と妹がいる
約3000gで生まれたが、1歳で10kgを超え
父は「あっという間に背負うのが大変になった」
と言う。幼稚園の頃から水泳を始め
芽室町立芽室小学校4年まで柔道も並行して習った
5年から地元の指導者の勧めで 十勝相撲道場で習い
同郷の元横綱:大乃国の名を冠する大会に出場
小学校卒業頃には、身長180cm、体重120kgを超えた
芽室町立芽室西中学在学中に
左膝前十字靭帯断裂と半月板損傷
右膝前十字靭帯損傷の大怪我を負う
埼玉栄高校入学当時は、四股も踏めず
黙々とちゃんこ番を真面目にこなす毎日だったが
3年間の努力で岐阜国体の団体優勝
中央大 ​学法学部法律学科に進学し
4年、相撲部主将を務め全国学生相撲選手権大会ベスト8
全日本相撲選手権大会で個人優勝し
アマチェア横綱のタイトルを獲得
中央大学からは、26年ぶり
北海道からは、52年ぶりのことであった
これにより、幕下十五枚目格付出の資格を得る
尾車親方の理論的な司法方法と
中央大学先輩の豪風が所属していた事で
2017年2月、尾車部屋に入門
初土俵は、怪我の影響で5月場所
同期は、水戸龍、友風
十両昇進後も本名『矢後』を名乗る
尾車部屋では、しこ名に冠字の
「風」の文字が入らないのは異例である
2021年2月、尾車部屋が閉鎖。尾車付きであった
22代押尾川(元関脇:豪風)が
新設した押尾川部屋に移籍

(最高位)前頭十枚目
(5月)西幕下十七枚目 4勝3敗
(7月)東幕下十三枚目 3勝4敗
(9月)東幕下十九枚目 5勝2敗
(11月)東幕下九枚目 4勝3敗
(2024年1月)東幕下六枚目 2勝5敗
(3月)東幕下二十枚目 5勝2敗
(5月)東幕下十二枚目 3勝4敗
(7月場所の番付予想)東幕下十七枚目・・・?
幕下優勝:1回


​Juryo#12-Youma Takeru​
​西十両十二枚目枚目 『勇磨 猛』 ​ゆうま たける

阿武松部屋 大阪府 枚方市出身

本名:中尾 勇磨 ​(なかお ゆうま)​

出身校:
枚方市立宮中中学校

平成10年6月13日(26歳)

178.4cm   132.4kg

初土俵:平成26年3月
新十両:令和5年7月

3人兄弟の次男。母は
女手一つで3人兄弟を育てた
三男「勇聖」も阿武松部屋に所属したが
2017年、前相撲のみで引退
次男・勇磨は
小学校5年、枚方市相撲連盟で相撲を始め
その年に、わんぱく相撲で全国大会に出場
枚方市立宮中中学2年から 連盟が活動休止になり
近代付属高校相撲部の稽古に参加させてもらう
近代付属高校相撲部の奥谷猛監督からの紹介で
阿武松部屋に入門。
2014年3月、初土俵。
しこ名は、
本名:中尾 
勇磨の「中尾」は
すでに使われていたので「 勇磨」 を使い
下の名前は、
近代付属高校相撲部の
奥谷猛監督の「猛」から
いただいて
『勇磨 猛』とした。

(最高位)十両十三枚目
(3月場所)西幕下九枚目 5勝2敗
(5月)東幕下五枚目 5勝2敗
(7月)東十両十四枚目 6勝9敗(新十両)
(9月)西幕下筆頭 4勝3敗
(11月)東十両十三枚目 7勝8敗
(2024年1月)東十両十三枚目 5勝10敗

(3月)東​
​​幕下二枚目 2勝5敗
(5月)西幕下十二枚目 3勝4敗
(7月場所の番付予想)西幕下十七枚目・・・?
三段目優勝:1回


​Makushita#23-Yoshiyasu Masataka
東幕下二十三枚目 ​​ 『良安  大宜』 ​よしやす まさたか
                            
木瀬部屋 岐阜県 大垣市​
出身

本名:田邉 大
​宜​(たなべ まさたか)

出身校:
金沢学院大学

平成6年5月12日(29歳)

190.0cm   132.7kg

初土俵:平成29年3月

小学4年から
大垣ジュニアクラブ花木道場で相撲を始める
金沢学院東高校2年、金沢大会3位
3年、宇佐大会2位と団体3位
高校卒業後は、金沢学院大学
人間健康学部スポーツ健康学科に進学
西日本学生相撲大会選手権大会2年と3年団体2位
4年、団体優勝、金沢大会団体3位
大学卒業後に大相撲の木瀬部屋に入門
2017年3月、初土俵。
同期は、若隆景、炎鵬(高校・大学同期)
9月、三段目昇進
2018年1月、幕下昇進
2024年1月、しこ名を本名から「良安」に改名

(最高位)幕下八枚目
(2023年5月)東幕下二十六枚目 3勝4敗
(7月)西幕下三十六枚目 3勝4敗
(9月)西幕下四十四枚目 5勝2敗
(11月)西幕下二十八枚目 2勝5敗(田邉)
(2024年1月)東幕下四十七枚目 4勝3敗「良安」に改名
(3月)幕下三十九枚目 5勝2敗
(5月)西幕下二十三枚目 4勝3敗
(7月場所の番付予想)東幕下十八枚目・・・?


Makushita#13 ​-Hitoshi Tadakatsu
​​​東幕下十三枚 『日翔志 忠勝』 ひとし ただかつ

追手風部屋 東京都 立川市出身

本名:沢田 日登志(さわだ ひとし)

出身校:日本体育大学

平成9年8月14日(26歳)

181.3cm   156.9kg

初土俵:令和3年5月
新十両:令和5年11月

東京都武蔵野市生まれ、立川で育つ
相撲好きの祖父の影響で兄が相撲を習い
兄について行く形で5歳の頃から
立川錬成館で相撲の稽古を積む
新潟県糸魚川市立能生中学校に
3年の2学期まで相撲留学し
3年、全国中学校相撲選手権大会個人3位
埼玉栄高校に進学し
1年、高校総体と弘前大会で団体優勝
2年、選抜大会優勝
3年、高校総体と、宇佐大会で団体優勝
日本体育大学スポーツ化学科に進学
3年、金沢大会団体優勝
4年、金沢大会、十和田大会
全国学生選手権団体優勝
全国学生相撲個人体重別選手権大会無差別級優勝
日本大学事業部に就職
実業団として活躍しながら、コーチを務めていたが
コロナ拡大で大会が中止となり練習もできなくなる
2020年12月、全日本選手権に出席したことで
大相撲の追手風部屋に入門
新弟子検査では、年齢緩和措置が適応され
2021年5月、23歳で初土俵
安定した大学職員の立場を捨てることに
父は反対したが、押し切っての入門
2022年3月、父が急死
2022年9月、幕下優勝
2023年11月、十両昇進


(最高位)十両十一枚目 ​​
(2023年3月)東幕下十四枚目 3勝4敗
(5月)西幕下十八枚目 5勝2敗
(7月)西幕下九枚目 5勝2敗
(9月)西幕下三枚目 6勝1敗(幕下優勝)
(11月)東十両十一枚目 2勝13敗 ​(新十両)​
(2024年1月)東幕下七枚目 2勝5敗
(3月)東幕下二十一枚目 5勝2敗
(5月)東幕下十三枚目 3勝4敗
(7月場所の番付予想)西幕下十八枚目
幕下優勝:1回
三段目優勝:1回
序二段優勝:2回

​​ 写真撮影:ほしのきらり。​​


世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.26 09:56:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: