PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
2006年12月17日に掲載した 『iTunesの便利な機能』
では音楽の共有機能を紹介したが、この共有機能の不便なところは音楽ファイルを保管しているPC(WindowsパソコンA)を常に立ち上げておかなくてはならないことだ。前回紹介した事例は
・自宅内で2台のパソコンを持っている。
・2台とも同じネットワークにつながっている
(ワークグループ名称を同じに設定する)
・ノートパソコンは無線でネットワークに参加できるようにしておく。
・1階・・・・WindowsパソコンA + iTunes で音楽ファイルを管理。
・2階・・・・MacintoshノートパソコンB + iTunesだけを入れておき音楽ファイルは入れない。
この場合、WindowsパソコンAを常に立ち上げておかないと、MacintsohノートパソコンBはWindowsパソコンAの音楽ファイルを認識しないのだ。で、最近よく雑誌に紹介されているのはネットワークハードディスクにiTunesの音楽ファイルそのものを移動してしまい、どのパソコンからでもiTunesで音楽を聞くことが出来るようにする方法だ。正月休みに入ったことを機会に、ネットワークハードディスクにiTunesの音楽ファイルを移転しようと計画してみた。
が、その前に問題点とその手順を検討することにした。まずはアップル公式ホームページを見ると
当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。
メール
letter330@takara-sign.co.jp
![]()
なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。
この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
年賀状の整理に役立つScanSnap 2014年01月05日
親しい人にだけ送る年賀メール"ElfYoursel… 2013年12月31日
2014年度には劇的に小さい電源アダプタが… 2013年12月30日