PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
2012年06月23日 読売新聞 朝刊09頁より引用
LEDが市場に出回り始めた頃、それまでの白熱電球や蛍光灯と比較すると光量の面で少々物足りないことがあった。LEDと従来の電球や蛍光灯を並べてみると、その差は一目瞭然。なのでその光量不足を補うために間隔を詰めたり、より多くの本数を挿入したりしたものだが、それも今は昔。最近のLEDは従前にも増してより小さく、より薄く、そしてより明るくなっているのだ。
価格の面でもだいぶこなれてきており、以前のように割高という印象は漸次減少していると言っていいだろう。とは言いながらもやはり安物買いの銭失いにならないために、ある程度の製品選別は必要だ。毎日のようにダイレクトFAXが届き、その内容を見ていると普通の白熱蛍光灯とさほど変わらない単価のLEDも登場しているように思えるが、その品質までは使用してみないと分からない。読売新聞や産経新聞には光量不足のLED電球に再発防止命令が下されたそうだが、やはり購入する前にしっかりと調査するようにしたいものだ。
● LED電球の光足りない! 景品表示で12社に再発防止命令
2012.6.14 18:58
発光ダイオード(LED)電球の販売で「60ワット相当の明るさ」などと表示していたのに実際は光量が足りなかったとして、消費者庁は14日、景品表示法に基づき12社に再発防止を求める措置命令を出した。
同庁によると、問題を指摘されたのは12社の計54商品で、売上総額は約8億円。中には、表示に対し約30%の光量しかなかった商品もあった。
12社は2009年から家電量販店やインターネットなどでLED電球に「40ワット相当」「60ワット相当の明るさ」などと表示。日本工業規格(JIS)では、白熱電球の40ワット形は光の総量を表す単位ルーメンに換算すると485ルーメン、60ワットは810ルーメン。この基準をLED電球に準用すると、実際には規定の約30%から約85%の光量しかなかった。
12社は、アガスタ、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、セントレードM・E・、タキオン、リーダーメディアテクノ(以上東京都)、エコリカ、コーナン商事(以上大阪府)、エディオン(広島市)、スリー・アールシステム(福岡市)。
関連記事
●2012年05月31日 巨大な人物像を切り抜いた映画看板の記録
●2012年04月06日 西新宿繁華街で飲食店看板の落下
●2011年12月09日 飯野ビルのアートワーク
●2011年11月16日 見やすい文字、読みやすい文字とは-その2
●2011年10月21日 駅照明を不燃性LEDに切り替える東京メトロ
●2011年05月13日 パナソニックと東芝のLED電球比較
●2010年06月04日 LEDランプの現状と今後の課題
●2011年02月10日 LED電球の明るさの表示基準は?
●2010年06月18日 地下鉄駅ホームでの音声付き映像広告
●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方
●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション
●2009年09月09日 LEDの種類と特徴
●2009年07月30日 赤色は目立つ色か?
●2009年07月24日 ■LED電球に切り替えた方がお得■
●2009年06月24日 ■東芝、LED電球を半額値下げ■
●2009年04月24日 ■過剰照明の見直しに■
●2009年04月08日 ■東芝のLED電球開発に取り組む姿勢■
●2009年03月31日 ■LED照明はお買い得か?■
●2009年02月17日 ●フランス宝飾ブランド『モーブッサン』銀座にオープン●
●2008年11月17日 ■セブンイレブン、新店にLED照明採用■
●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■
●2008年08月12日 ■赤坂駅の階段を利用したLED■
●2008年07月16日 ■ホテル サードニクス東京■
●2008年07月04日 ■これはキレイ"LED照明の表札"■
●2008年06月25日 ■Pasela Resorts GrandeのLED■
●2008年03月19日 ■色が変化する銀座のLEDサイン■
●2008年03月04日 ●LEDが故障するとどうなるか?●
「あべのハルカス」の展望台のLED文字 2013年12月26日
LED照明器具の選定に当たっての注意事項 2013年12月25日
都内第三位の高さを誇るドコモタワーの秘密 2013年12月18日