全84件 (84件中 1-50件目)
きょう,NHKの番組に俳優の段田安則さんが出演していました。 興味深かったのは,彼の悩みが私とぴったり同じ事。 即ち,ちょっとした「閉所恐怖症」。 勿論精神科医に通う程の事ではありません。 恐怖の対象は,MRIです。 私は,その時の気持ちを,「まるで自分がフロッピーディスクになってパソコンの中に閉じこめられた気分」とたとえました。想像してみてください。音もよく似てます。 私たちのような人はもしかすると相当数いるのではないでしょうか。 そこで,医療機器関係会社の方へ提案: MRI内部にビデオを設置していただけないでしょうか。 そんなに開発費用はかからないと思いますし,新たに売り込むのに,既存の器械に比べ売り込みやすいと思うのですがどうでしょうか。それとも,すでに商品化されてるでしょうか。あれば,だれか設置してある病院を教えてください。
2006年08月23日
コメント(40)

ワイン通の方にはつまらない話です。 先日親戚の結婚披露宴で出たワイン。うまかったのでボトルを見せてもらった。「シャルドネ」と書いてあった。私がこれまで最も好むのは,リースリング種。ドイツ系に少し詳しいのです。 おいしそうなワインは高いので,滅多に挑戦しません。この披露宴に出たワインも,最初は「ゲビュルツトラミナー」かと思いました。結局私にとって,シャルドネは初めてだったのですね。 そこで,最近やまやで安いのを早速購入してきました。これは,楽天で売ってるシャルドネのシャンパン。
2006年08月16日
コメント(0)

小麦の香りというか,人によってはクセを感じるかもしれないけど,他のビールなみに安ければ毎日でも飲みたいと思うビールです。ときどき同系のビールを見かけますが,銀河高原ビールほどのロングランは無いと思います。だれか同系のビールを飲んだことある人教えてください。人気ブログランキングへ
2006年07月05日
コメント(0)
![]()
3枚刃 充電・交流式WET&DRYシェーバーセイコー ES1610http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/02f3a784.32df9407/?url=http://item.rakuten.co.jp/yasuneya/es1610/ 83歳になる父親にこのシェーバーを送りました。なぜか母親が電話に出て,喜んでいました。後で,もしかして母がもらったと勘違いしているかと思い,もう一度電話して確認しました。「親父が使うひげそりだよ。」と。父は,電動のひげそりを使ったことがないので,確認が必要でした。母は,「分かってるよ」と。「高かったろう。」と言うが,この値段は安いと思います。 私は,長男からまたことしも衣類。勿論嬉しくないわけじゃありませんが・・・。なかなか心の底から喜んでもらえるプレゼントって難しいですね。その点,母はいつも喜んでくれます。そして,使ってくれます。父にプレゼントした物で使ってくれた物はほとんどありません。
2006年06月18日
コメント(0)

我々世代はおそらく発泡酒嫌いが多いだろう。あれは,ビールではない。くさくて飲めない。しかし,知らない人は私が好きだと思ってプレゼントしてくれる。仕方なく飲む。ところが,最近もらって飲んだ「新生」くさくない。結構飲める。人気ブログランキングへ
2006年06月04日
コメント(0)

私はビール党。しかし,このところいつも飲むものが違う。今の私に会う物を探していると言ったらよいか。メモ代わりに,しばらくビール日記を。きょうは,サントリーモルツ。天然水(生)ビールこれを書く気にさせたほどうまかった。一言で言うなら,「香り高い」
2006年06月03日
コメント(0)
もう2週間くらいたってしまいましたが,12月に起こした交通事故で,職場で処分を受けました。 公務員として,法的な処分(警察,検察)のほかに,身分上の監督者から訓告処分を受けました。 上司と共に出向いて,異動の時と同じような用紙に書かれた「訓告」書かれたものを恭しくちょうだいしてきました。3名の方々の立ち会いのもと行われました。私は,丁度検察官が用意した物と同じような「誓いの言葉」を読み上げて渡しました。 もう,この村では仕事したくないな,と思いました。「処分を受けた者」という烙印を消すのは容易でないと思ったからです。
2006年02月21日
コメント(0)
まず,この風刺画を見たいと思います。どうしたら見られるか誰か教えてください。日本のマスコミは,権力に弱いのでこれを公開することが怖いようです。つくづく日本には言論・表現の自由が確立されてないと感じます。 一方で,イスラム教徒の気持ちも尊重してやりたいとも思います。 しかし,人間の真実を知りたいという欲求を抑えるのはいけません。 そして何よりも,風刺(言論)による批判に対抗して暴力で報いる(しかも,殺人までもおかす!)思想はまちがっています。まちがっていると言うよりも,劣っていると言えます。人気ブログランキングへ
2006年02月11日
コメント(0)
検察庁に行ってきました。 やはり,さすが検察官です。供述書に署名・捺印しました。そこには,最後に「お許しください。」とありました。 要するに,正直に「吐いて」許しを請いに行ってきたわけです。 罪状は,「業務上過失致傷ですが,怪我と言うほどでもないし,総合的に判断して,不起訴と言うことになるでしょう。」と言うことでした。 わざとじゃないにしても,れっきとした「信号無視」。最近これには厳しくなってきているとのこと。 全然レベルは違うけど,2つのことを考えました。 一つは,「ホリエモンも同じこと思っているかなあ。」と。法律違反をしようと思って交差点に進入したわけではない。同様に,法律違反をしようと思って企業買収等やってきたわけでは無いだろうと。 もう一つは,悪いことしようと思ってやったわけではない,宮崎被告。不公平だ。理由は何であれ,結果は悪いことなのだ。私も,宮崎も。たとえ精神異常でも,処罰されるべし!
2006年01月24日
コメント(0)
現場検証。 警官に訊かれて冷静になって考えてみると,当然信号「青」で交差点に入ったつもりでも,「確信を持って言えますか?」と言われてみると自信がなくなってくる。 ともかく,車をレッカーに運んでもらって,現場検証も終わって,もう一度相手の所に行って,改めて様子をうかがった。すると, 「私,妊娠7ヶ月なのです。」と言う。私は驚いて, 「おなかは大丈夫ですか?」と訊くと, 「ぶつけはしなかったです。」と聞いて安心したものの,念のため病院に行くことに当然賛成した。
2006年01月05日
コメント(0)
エンジンはかかったので,すぐ脇の空き地に車を入れた。相手のひとは若いお母さんと小さな女の子。車から出て,コンビニの公衆電話でどこかに電話してるのが見える。こちらも,車から出ようとしたが,ドアが開かない。 女の人がこちらまできたので,「警察に電話しましたか。」と訊くと,携帯の電源が切れているのでしてない,と言う。私の携帯から110番した。同じ市内の警察につながったので,すぐに場所が分かるかと思ったが,詳しく説明しなくてはならなかった。そして,保険会社から電話があった。いろいろ答えかくてはならないので,外に出られないことの不安もあるが,そのまま時間が過ぎていく。残念に思うのは,遠くで見ている人がいるのに,誰も助けに来てくれないこと。 結局,警察が到着して,冷静に後ろのドアがすこし開くことが分かり,やっと外へ出た。
2005年12月29日
コメント(0)
事故後,3週間過ぎました。 今日,警察の事情聴取を受けてきました。 係の人は,パソコンを打ちながらあらためて私から事件の始めから終わりまで聞き取っていました。うまくまとめる物だと感心しました。 人によって違うのでしょうが,私は警察官の誠実な対応に感謝の気持ちでかえって来ました。
2005年12月26日
コメント(0)
直進車同士ぶつかったのに,ほとんど怪我がなかった。私自身夢みているようだったけど,意外に冷静だった。車は動かせたので,周囲に気をつけながら,すぐ脇の空き地に車を入れた。110番に電話した後,家内に電話した。そして,たまたま現場が職場の上司の家の近くだったこともあり,上司に電話した。すぐ来てくれた。彼は,カメラまで持ってきて詳細に記録し始めた。 次に,保険会社に電話した。休日だったので,いつもの営業マンにの事務所はつながらなかった。フリーコールでAIOI損保の本部に電話したら,てきぱきと指示を出してくれた。 「救急車を呼ぶか。」と聞いてくれたのは警察だったと思う。保険会社は,「レッカーを呼ぶか。」と訊いてくれたので,お願いした。
2005年12月24日
コメント(0)
事故後約3週間たった。なるべくまだ人を乗せないことにしている。しかし,先ほどつい息子をバイト先まで送っていくことにしてしまった。雪の中自転車ではかわいそうと思い・・・。ところが,左折するところで,ブレーキをかけたとたん滑ってしまった。ABSも効かずに。ほかに車がなかったから良かったが・・・。ダメだ。まだまだ,自粛!自粛!
2005年12月23日
コメント(0)
私の車が交差点に直進したとき,左方から直進して車があり,私の車は横っ腹をドスーン!そのまま持って行かれて信号のポールに当たって止まる。左右のドアがへこみ,私と私の同乗者の連れはドアが開かずに,出られない。誰も助けに来てくれない。相手は,誰かに公衆電話で電話している。110番したかと聞くと,携帯の電源が切れてまだだという。そこで私が携帯で110番通報・・・。
2005年12月21日
コメント(0)
2週間前,交通事故を起こしてしまいました。初めてのことではないのですが,今回だけは本当のショックでした。そこで,これまでの我が「交通事故遍歴」についてまとめて今後の戒めにしたいと思います。2週間前の事故は,交差点での事故でした。あっと思った時は,夢を見ているようでした・・・
2005年12月18日
コメント(0)
山形に用があったので,ついでに銀山温泉に予約しておきました。 TVで有名な藤屋はただ今改装中で予約が取れませんでした。2,3件電話したものの,やっと予約できたのが「古山閣」。 でも,期待以上のいい宿でした。 時期も良かったのでしょうか。お風呂はほとんど貸し切り状態。家内と二人で行ったのですが,二人きりで入れる「貸し切り風呂」も良かったです。 外にある流行の足湯も良かった。屋根や道ばたには,もう雪もあるくらいだから,夜の散歩は寒いけど夜景もほぼ期待通り。 仲居さんの温かい山形弁など接客も満足でした。 珍しく,また行ってみたい温泉となりました。 それにしても,山形は温泉だらけ。13号線沿いは「○○温泉」という表示が続いていました。銀山温泉は楽天では予約できませんが,ほかは結構出来そうです。全国の温泉人気ブログランキングへ
2005年11月23日
コメント(1)
亀井さんにもメールを送りました。党名は「自民党本流」がいいのではないですか。と。郵政で戦わないで,「どっちが本当の自民党だ?」で戦えと。創価学会の力を借りなきゃやっていけないのは本当の自民党ではないと。
2005年08月16日
コメント(0)
昨日,小泉さんと八代英太さんにメールを送りました。 別に返事を期待していたわけではありませんが,総理官邸からは丁重なお礼の返事がありました。 簡単に書くと以下のようなものです。誤解されやすい内容なので,多くの反応があるかもしれませんので,ここで言っておきますが,わたしも返事は書きませんのであしからず。以前,「戦争」について書いたらものすごい反応で疲れてしまいましたので。軽く聞き流してください。 まず,八代さんへ・・・ 堂々と受けて戦いきり,そして,勝ってください。ただし,勝つための秘訣は「郵政」ではありません。「反創価学会」で戦うべきです。これまではどうだったか知りませんが,今回の選挙は創価学会と戦う事に絞ってこそ勝てます。 実はこれは小泉さんにとっても同じこと。小泉さんが勝つには,創価学会と一線を画して「郵政」に絞って戦う事にあるのです。 八代さんは,創価学会と戦う勇気がなければ勝てません。頑張ってください。次に,小泉さんへ・・・ (メールを保存しておかなかったので,概略) 今回の解散よくやりました。総裁になった頃の小泉さんを思い出します。信念を貫く姿,立派です。分かりやすい行動が必ず多くの国民の支持を得る事でしょう。選挙を郵政に絞った事も正解です。 ただし,もう公明党・創価学会と組むのはやめましょう。一線を画すべきです。あくまでも単独政権を目指すべきです。一線を画すのは,選挙が終わってからでもいいかもしれませんが,いつまでもつながっていると心配です。人気ブログランキングへ
2005年08月12日
コメント(0)
私は,楽天で2つ,ライブドア一つ(休止状態),アメブロ一つといくつかやってるので,もうやりたくなかったのですが,また新しいのを始めてしまいました。わけは,サトエリがやっていて,サトエリとつながる事ができるからです。こんなこと書くの恥ずかしいのですが,書けるのが匿名ブログのいいところでもあります。 ところが,このブログは(ブログといっていないけど),本名で登録する事を要求してきます。ちょっとやばい感じでどきどきモノですが,それはそれでまた新鮮です。興味のある方は参加してみましょう。JOCOSO人気ブログランキングへ
2005年08月04日
コメント(0)

最近こういう番組が(というか)チャンネルがある事を知った。 BS液晶テレビに変え変えてから,その美しい映像に惹かれ,地上波のチャンネルよりもこちらを見る事が多くなったように思う。 BSチャンネルが数多くある事も知ったが,そのなかでもおすすめがコレ!マザーアースというチャンネルなのだ。おそらく,BSテレビを持っている人でも知らない方が多いのではないだろうか。是非,一度チャンネルを合わせてみて欲しい。人気ブログランキングへmother earth I (マザーアース I)
2005年08月02日
コメント(0)
![]()
私は,この本を読みました。この本を何度も読みました。この本のいいところは,納得がいくところです。「うまい話」という「夢」の部分も秘めつつ,そのほとんどは,科学的に論理的に納得がいくのです。それにしても,お金をかけて「うまい話」に乗っかってみようかなという気にもなる・・・そういう意味で,手頃なのがこれかもしれない。
2005年07月23日
コメント(0)

80歳の父親にプレゼント買ってきました。5月に母親にバッグを買ったらことのほか喜ばれましたので,父にもバッグを買いました。ショルダーにも,ポシェットのも手提げにもなる便利なバッグです。BTG 3WAYウエストバッグ(ブラック)
2005年06月17日
コメント(0)
1年以上たっても,この「いきいきちゅうねん」は,まだアクセス4000弱。ところが,最近わたしが作った新しいブログサイトは,まだ20日で1000突破。嬉しいですね。やはり,テーマを絞る事,毎日書き続ける事が第1歩のようですね。どうぞ訪問してみてください。「お気に入り一覧」の「不登校ブログ」をクリックしてみてください。
2005年06月15日
コメント(0)

健康が気になる50代,最先端のサプリメント試してみたい4個で1個おまけ!合計5個でお届けします!『αリポ酸100+CoQ10-60』5個セットおいしいビールのおつまみ【ギフト】ファームの手造りハム・ソーセージDセット♪
2005年06月06日
コメント(0)

爽快ウェットシェービング!日立シェーバー~ロータリーレイザック去年書いたフリーぺージ「私のアイテム」も見てください!
2005年06月05日
コメント(0)
1年前も特集しましたが,「こんなものがもらえたらなあ」という物を挙げてみたいと思います。●父の日企画●冷やして飲んで最高の辛口白ワインセット【送料無料】(白4本&泡1本の5本セット...夏の日本酒頒布会 720mlコース(各回2銘柄)★驚きの緊急企画!!ワインセラーが\19,800円限定10台♪早いもの勝ち♪急いで!
2005年06月04日
コメント(0)
ちょうど1年前にこのブログを始めました。 動機はアフィリエイトでしたが,少し甘かったようで,今ではあまり期待してません。アクセス数も3000台ではねえ・・・。 でも,3日前に始めたブログが,もう200を超えて嬉しいです。是非訪問してください。 http://plaza.rakuten.co.jp/hutookoo/ 「不登校ブログ」です。「お気に入り」から入れます。
2005年05月31日
コメント(0)
私は,不登校について本が書けるかと思うほど多くの体験と思索を重ねてきました。 そこで,この度,この楽天のブログのほかに新たに「不登校ブログ」を立ち上げました。興味のある方は,このページの「お気に入り一覧」「よく行くページ」から入ってください。
2005年05月27日
コメント(1)
今日付の日経新聞の教育欄に,最近の大学生の自立性のなさを嘆く記事が載っていた。やはりそうかと思った。 諸外国に比べ自立性がなかなか育たない現状から,かつて「ゆとり教育」が開始されたはずだ。ところが,そのゆとり教育が定着しないうちにその批判が始まった。一部の設け主義者の行動に愚かなマスコミが乗っかっているのが昨今の状況だ。しかも,文科省までふらふらしている。 「詰め込み教育」が悪いと言っているのではない。「詰め込み教育」の良さもある。私の言いたい事は,振り子が両極端に振れる事である。日本人の欠点として,じっくり考えるなど「ゆとり」のなさがある事を認識しないならない。振り子をそう簡単に「詰め込み」に戻してはならない。 学校の現状は芳しくない。自立性を育てることに本気になっている教育行政関係者は少ない。学校を変えようと思ったら,外から変えるしかないかもしれない。
2005年05月23日
コメント(0)
実家の庭のツツジとフジです。購入したデジカメで撮った最初の画像になります。
2005年05月05日
コメント(0)
![]()
株主優待制度があることを聞き,私も今度のボーナスで株を買ってみようと思った。早速,楽天証券に口座を開くことになった。 定期預金よりも楽しみが多そうだ。株主優待に関する雑誌もあると聞く。
2005年05月04日
コメント(0)

楽天に始めてホームページを開いたけど,やはり写真がないとアクセスも少ないと思い,最近デジカメ買いました。女房の許しが出ないので,仕方なく小遣い節約し,今一番安い物を買いました。安いと言っても,結構仕えます。TVにつないでもクリアです。おすすめ!ポラロイド商品。送料込みで1万円を切りました!【予約承ります!】Polaroid PDC3070(シルバー×ブラック)このカメラを使ってばんばんブログを書いていきます!お楽しみに。
2005年04月27日
コメント(0)

2005年03月12日
コメント(0)
きょうはの誕生日。朝出かけるとき,家族が何も言わないので,「忘れられている」と思い,密かに仕事帰り自分でワインと純米酒を買ってきた。 すると,息子がボージョレーを用意して食事を待っていた。こんなにうれしいことはない。その後,3歳の孫から電話がかかってきた。「Happy birthday 」を上手に歌ってくれた。そして,親父が電話をかけてきた。女房がピアノのレッスンから帰ってきて,一曲引いてくれた。そして,今もう一人の息子が東京から電話をかけてきた。 期待してなかっただけ,うれしかった。ありがたかった。
2005年03月08日
コメント(0)

このブログでコエンザイムのことを書くのは3回目かな?なぜまた買ったかというと,効き目を確かに感じたから。特に腰痛。 そこで,DHCで買ったのはいいけど,飲みきって2回目買おうと思ったら,世界的なブームとかでDHCでは発売停止。それからいろいろさがしまわってみたものの,いずれも単価に直すとDHCの3倍以上もするのでちょっと手が出ない。 で,やっと見つけたのが下の商品・・・ここが一番お買い得だと思います。楽天ショップではありません。http://www.coq10-shipping.com/あらためて楽天ショップで探したら,近いのがありました。上のがそれです。単価で1mg1円が一番安いようです。私が買ったのは,100mg×30粒で送料込みで¥3100でした。
2005年03月07日
コメント(1)

2005年02月16日
コメント(0)
合掌の形で生まる雪うさぎ
2005年02月12日
コメント(0)

私もやっと写真をアップすることにしました その第1号が,このうさぎさん。このブログのも少々飽きてきたので,ここで目先を変えてしばらく「うさぎさんシリーズ」で行きたいと思います。
2005年02月11日
コメント(2)
先日,日曜日のテレビを見ていて思った。「これは,双方とも右翼対左翼の戦いであるとしたがっているな。」と。 私は思う。双方とも,そこがまちがっている。「右翼対左翼」なんて,ある意味では「古い」!これじゃ,世間から見放されてしまう。「人民」の智慧は,彼らが考えるほど取るに足らないものではない。 結論は見えている。NHKが勝つか朝日が勝つかの問題ではない。「正義が勝つか邪悪が勝つか」の問題である。一方で,邪悪なことをやっている組織が,正義ぶっても見破られてしまう。右翼も左翼も正義と同義ではあり得ない。
2005年02月03日
コメント(0)
イラクのニュースに触れるにつけ暗澹たる思いになり,チャンネルを回してしまう。だれもが,「イラクに平和を!」という気持ちに変わりはないと思う。しかし,では,どのようにして平和をもたらすかという話になると千差万別である。皆,平和を求めて行動してきた結果が今の混乱である。 平和を叫ぶからには,具体案を持ち,且つ実行しなければならない。私が前から考えている案は次のとおりである。 「テロ(暴力)という手段で問題を解決すること」が思想 的に誤っていることを論争すべし。 同じイスラムの中でこれができなければ問題は永遠に解決できない。又,できないとすれば,それはイスラムの教えそのものの誤りであることに潔く気づくべきである。アメリカの言いなりの民主主義思想による発想ではテロリストを説得することはできないのではないか。
2005年01月05日
コメント(2)

最近,短歌と俳句で綴るブログを始めました。結構楽しいです。まだ,読者が二人。是非訪れてみてください。「一日一句」というサイトです。よろしくhttp://tankakaiku.ameblo.jp/最近飲んだうまい焼酎の馬 黒麹仕込み いも焼酎 25度 720ml
2004年12月29日
コメント(0)
このブログもそろそろマンネリになりました。いろいろ工夫すればいいのでしょうが、私は新しいブログを他のサイトで作ることにしました。このブログでは、これからもさまざまなことをつれづれなるままに書きます。(だから読者が少なかったともいえる。)しかし、新しいブログでは、シンプルなスタイルで行きます。 それは、「短歌と俳句だけで綴るブログ」です。 「詩を書きましょう」で訪れた方申し訳ありません。でも、私も昔は文学青年で、大学では文芸部詩の研究会で活動していました。最終的な目的は、やはり「詩」なのですが、ブログにて短歌と俳句を追求することにしましたので、興味のある方は1度訪問してください。(このページのお気に入りリンク「よく行くページ」の「一日一句」をクリックしてください。)
2004年12月24日
コメント(0)
私は、最近ほとんど本をインタネットで買う。私の経験から、以下にインターネットの本屋さんの特徴を上げてみたい。 1.アマゾン やはり、何といってもこれが1番。納品までのスピー ド、信頼性、納品時の気持ちよさ。 2.楽天 楽天でブログをやっている関係上、なるべく利用した いが、扱うジャンル・量が他に比べて狭く、求めてい る本が手に入りにくい。 3.クロネコヤマトブックサービス 先日初めて利用してみた。それは、アマゾンでも扱っ ていない本が見つかったからだ。しかし、納品までが 遅いことには参った。その他、アマゾンと比べて、い ろんな意味で素人っぽい。 皆さんも情報を教えてください。
2004年12月19日
コメント(0)

本の読み方は様々。「目を通す」「斜めに読む」「脳裏に刻む」・・・。「目を通す」「斜めに読む」くらいの速読なら私にもできる。」「脳裏に刻む」くらいの速読ができるのかどうか興味がある。子どもや孫のためにも,記憶力減退を感じる私にも。
2004年12月18日
コメント(0)

82になる母親が風邪を引いたという。遺伝的にわが家系は気管が弱いらしい。私の場合は気管がやられるのは年に1度あるかどうかというところだが、母親はしょっちゅうだ。 どうも、ここ数年家の中で犬とネコを買っている関係ではないかと思う。 そこで、私は塗る風邪薬を送ってやった。ヴィックスヴェポラップ・チューブタイプ80g
2004年12月13日
コメント(0)
「存在を信じる」の意味?それとも、「価値を信じる」の意味?もし、前者の意味で言っているのなら、その大人の精神構造は、小学生なみといえる。 存在を信じられないのなら、子供に信じさせようとするな。といいたい。 私の考えは、当然「サンタは存在する。」 どのように? 数百年前、フィンランドに実在した。そして、その後世界各地に存在し続けている。今年も彼はやって来る。街角にプラカードをもって、ピザを配達して、そしてお父さんの顔をして。それらの何処が「うそ」と言えるのか?それらのいずれもが、フィンランドのサンタと違いがない。子供たちにとって、紛れもなくサンタは存在している。勿論大人にとっても。無意味なのは、「信じているかどうか」という議論だ。 ただし、私はサンタの価値は信じていない。それは、キリスト教に対する幻想を導くからだ。キリスト教に価値を認めないから、サンタに価値を認めない。
2004年12月09日
コメント(1)
前回、このテーマで日記を書いたのは、どのくらいのクリック数があるかと思って選んだテーマでした。案の定これまで最高のクリック数でした。しかし、驚いたことに書き込みまで多数あったこと。 一つ一つに丁寧に返事を書くのが礼儀でしょうが、その時間とエネルギーが不足しています。まじめに反応してくれた方、申し訳ありません。 今日ここにクリックしてくれた人のために、少々言い訳をしておきます。1.「戦争反対」は、おそらく多くの50代以上の日本人の 常識的な「感情」です。私本当は戦争反対論者ではあり ません。勿論推進論者でもありません。2.イラクへは、憲法を改正して派兵すべきです。3.イラクへ行く自衛隊が肩身の狭い思いをしないような世 論を形成すべきです。もし、「戦死」するような事態に なったとき、それを評価できるような日本人全体の「感 情」が大切と思います。4.基本的にアメリカのやっている方向性は正しいと思いま す。ただし、賢明なやり方ではないと思います。5.日本が正しい戦争に参加することは仕方ないと思います が、徴兵制には反対です。『進んで」戦うことが尊いの だと思うからです。
2004年11月23日
コメント(1)
よく覚えておこう。日本人はよくも悪しくもすぐ忘れてしまう。よく覚えとこう。今の日本を戦争への誘導したのは、小泉政権だ。少し詳しく言えば、公明党とつるんだ、公明党という麻薬を打たれた小泉政権が引きずり込んだこと。まだ引き返せる。しかし引き返すには、ハマコーの明快な理論に打ち当てないといけない。民主党のだらしなさは、それが出来ない。結果として、今のところ、たけしも朝日も日本を戦争へと引きずり込むお手伝いをしている。 ハマコーに勝つためには、「もし、日本がアメリカと手を切ったら」ということを想像してみなければならない。そして、日本がそれでもやっていけることの決意を固めなければならない。必要なら、「また、鎖国してもいいぞ!] どうも、少し酔って、極論になってしまったようですか?
2004年11月14日
コメント(4)
私の愛読雑誌「FORUM21」11/1号(「よく行くページ」参照)によると,本物のチョコほど溶けにくい。(そういえば,昔のチョコはとろけなかった。)ところが,現代日本人には「とろけるチョコ」ほど高級でおいしいと人気のため,「植物油脂」なるものを混ぜて作っているそうだ。中には,動物性よりイメージがいいせいかちゃんと表示してあるものもある。 さて,「毒性」の件だが,デンマークやオランダでは,毒性があるとして最近使用禁止になったそうだ。「植物性油脂」にも2種類あるそうだが,そのうちチョコやマーガリンに使ってるものに毒性があるということ。何でも外国に追随する日本政府のことだから,今回の件もまだあとのことになるのだろう。チョコを愛する諸君,健康には気をつけましょう。
2004年11月04日
コメント(0)
全84件 (84件中 1-50件目)