Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2014.03.03
XML
カテゴリ: SIM
■スマートフォンで、会話もできて月額基本料493円で使う方法



「Galaxy S2に格安SIMを使う(DTI SIM編)」 の記事で書いたように、DTIのSIM(ServersMan SIM LTE)が税込みで493円、使うSIMで月額料金が決まる。そして会話するために 「格安SIMで、月額基本料0円のIP電話「FUSION IP-Phone SMARTβ」は使えるか? 」 で書いたようにFUSION IP-Phone SMARTというIPフォンを契約すれば月額基本料0円、合計の維持費493円で会話もできてスマートフォンでデータ通信も使うことができるのだ。

■SIMフリーのNexus 5と、biglobeの格安SIMを使う

これらの情報を彼に伝えてたところ、実際はドコモの中古であるスマートフォンでもいいのだが、彼はSIMフリーのGoogleのスマートフォン「Nexus 5」を購入した。microSDカードが内部に増設できないために32GBバージョンを購入。箱は白い。



SIMとしては、イオンで販売している「BIGLOBE LTE・3G for イオン」の、「エントリープラン」の模様。内容としては以下のもの。通常は初期費用が3150円程度なのが、イオンだと980円と安く、さらに1000円以下で高速通信量の上限が1GBだったのが決め手だったようだ。



・初期費用:980円
・月額:980円(初月は無料)
・高速データ通信量の上限:1GB/月(ただし360MB/3日)
・上限突破後のデータ通信:128kbbsに制限


■「BIGLOBE LTE・3G for イオン」のSIMをカットしてNexus 5へ

ところが、Nexus 5に挿入するにはmicroSIMが必要だが、標準サイズのSIMしか売り切れで店頭にはなかった。私に連絡をもらったとき、microSIMカッターを持っているというので購入に踏み切ったようだった。



そしてSIMカッターにSIMを置くまで差し込み、力一杯「えいやー」って感じで押しつけると切断されてmicroSIMのサイズへ。Nexus 5はSIMソケットは付属の円形のピンでオスと、ソケットが飛び出す。そこへ切断してmicroSIMになったものを装着。SIMカッターで切断するとバリがあるのだが、特に削らなくてもNexus 5のソケットには問題なく入った。



そしてSIMを装着してスロットに差し込む。



電源を入れたままでは、SIMは無装着と表示されるので再起動。するとDOCOMO回線としては認識されるが、まだサービスは開始されていない。ただし、未設定でも「緊急通報」、つまり110番や119番への通報ができるのだ。



■biglobeのSIM設定

Nexus 5などのスマートフォンでは、このSIMの説明書に書かれている次の(1)(2)(3)(4)(5)を設定する必要がある。




APNつまりアクセスポイントの設定を行う。この画面に入るには、「設定」画面に入り、「無線とネットワーク」の中「その他」をタッチ、さらに「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」へと進む。上部に「(+)」が見えるのでタッチするとアクセスポイントが追加できる。

・名前 自分がわかりやすいように適当でよい
・(1)(2)(3)は指示通りに



・(4)も指定通りに。
・(5)は設定項目がないので設定不要



そしてアクセスポイントを設定して保存。アクセスポイント(APN)の一覧では今回の設定は「biglobe」として保存してチェックを入れてある。自動的に出てくるアクセスポイントは、このbiglobeのものを対象とした設定はなかった。





■月あたり高速で使える通信量? それとも低速時の速度? どちらが重要

彼は高速で1GB使えるで量にだわっていた。しかし、そこに小さな(大きな)違いがあった。1GBを超ええると低速になるのだが、それは128kbps。

「3枚で1155円の格安SIM「BB.exciteモバイルLTE」で月額維持費385円」 で書いたことで重視したのは低速になっても実用的と思われた200kbpsで使えること。100MBまでの高速で使えるチャージがあるが、これはおまけですぐになくなるので重要視していない。

DTIのSIMの150kbps(昨年の秋までは100kbpsだった)で493円だが遅い。以前のDTIの100kbpsはexciteの200kbpsは倍の速度、両者も遅くとも比較すると待ち時間になるexcite、3枚が同時使用で200kbpsで1枚当たり385円で使える点は、多数の端末を使う条件では格安で、実用的な速度が得られる。

私の場合は低速時で実用的に使えるかで選んできた。今回の彼の場合、高速のチャージが多くそれほど使い切ることがない場合は実用的に使えるだろう、低速になったとしても我慢すればそこそこ使え、目的の通信料金を低額にすることの目標を達することができるだろう。
AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.10 10:38:50
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: