Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2013.09.20
XML
カテゴリ: SIM
■1000円以下の格安SIMが熱い

最近は1000円以下の格安データ通信SIMが熱い。

安くてもLTEの速度で決まった通信量まで使え、それ以後は低速になる。決まった通信量も100MB~500MBまで幅があるが、500MBもあると使い方によっては十分な通信量かもしれない。使い切ったあとは低速になるが、以前のような100Kbpsではなく、200Kbpsや250Kbpsで使えるものが主流になってきたために、遅いが何とか待てるまでの速度のために割と実用的になってきている。

■格安SIMで3枚持ちの条件で選んだのはexcite

低価格のSIMを、何枚もほしいと思った。端末が何台もあるからである。

2011年発売のAndroid端末で、ドコモのものは唯一Galaxy S2がAndroid4までバージョンアップできたが、それ以外は、2.3のまま。それで職場でも乗り換えた者が多数で、そのうちの1人に声をかけるとくれたりと。他にももらえる可能性はある。

格安SIMの中で複数SIMが格安なのを探すと、exciteのSIMは「BB.exciteモバイルLTE」という商品名で。SIMが3枚のセットがあるのが気になった。その中で、 「3Gコース」は、一見はドコモの3Gである「FORMA」の速度のように見えるのだが、実はLTEの速度が使える100MBのチャージ付きなのだ 。チャージを使い切っても以後は遅いが 実用的な200Kbpsで制限されて、月額1155円で実質1枚あたりが385円 とは激安で本当に魅力的なのだ。



さらに、SIMが1枚単位で契約すると事務手数料3150円が必要だったりするが、このexciteのSIMは 3枚組でも事務手数料が3675円、それが私が契約したときには期間限定2100円とは安かった。それもよく延長されていた。 現在は変更されていることがあるので要確認。

申し込めるSIMは、 標準サイズのSIM、microSIM、nanoSIM の3サイズから必要なものを必要な3枚が自由に選べる。私はSIM1枚、microSIM2枚を選んで、申し込んだのが8月31日。

■届いたexciteのSIM

exciteのSIMがやっと届いた。届いたのは9月9日ぐらいだっと思う。送られてきた大きなプチプチ封筒の中には3枚のSIMのパッケージが入っていた。

そのうち、1つの標準サイズSIM、1つのmicroSIMのパッケージを並べて見た。見た目ではわかりにくく開けてみてやっとSIMサイズが判別できた。上が標準サイズのSIM、下がmicroSIM。



※私の元に届いたSIMは赤色だが、 「BB.exciteモバイルLTE」NFC対応SIMカード(ピンク色)の出荷開始について によると、NFC(FeliCa方式)のTypeA/B方式に対応したSIMカード(ピンク色)に変更されつつある。ちなみに、ドコモから供給されるSIMが変更されるためによるもので、exciteのSIMがNFC対応するのではないとのこと。

格安SIMも、SIM以外にmicroSIMやnanoSIMのような小さいサイズが選べるようになってきたので、SIMカッターを使う必要がないのはありがたい(格安SIMにはカットを禁止していることもある)。

最初から小さなサイズのSIMを購入して、変換アダプターで大きさを調整する使い方がスマートなのだ。私の記事 「microSIM→SIM変換アダプター、国内発送で送料込62円からとは驚き」

exciteの標準サイズのSIM(左)と、microSIMにSIMアダプターをはめ込んだものを並べて見た。アダプターとmicroSIMの固定には、付属しているシール(上)ではなくセロテープを使った。この方が厚みが小さいのでSIMの抜き差しがしやすいだろう。実は現在のところmicroSIMはこのアダプターをして使うことを前提として申し込んだのである。



そして、2台のスマートフォンに挿入した。どちらも標準サイズのSIMを使うもので、 LTEには対応していないFOMA機種ではあるが、LTEのSIMでも使える 。左のレグザフォーンT-01Cは標準サイズのSIMを、右のGalaxy S2 SC-02Cには変換アダプターでmicroSIMを標準サイズのSIMに変換したもの。SC-02Cは変換アダプターを使っても抜き差しはスムーズだ。



■exciteのSIM、APNの設定と利用開始日

どちらの端末も「BB.exciteモバイルLTE」のFAQに掲載されているの接続先(APN)を元に設定してみた。


ユーザ名 :bb@excite.co.jp
パスワード :excite
認証タイプ PAPまたはCHAP

ところが接続できない。最初設定が間違っているのかと思った。が、申込み時に利用開始希望日があって、最短が9月13日となっており、その 利用開始日よりも先に届いてもまだ使えないようになっていたのである

利用開始日まで数日待った12日から13日になった午前1時頃、上記の2つの端末で接続テストをしてみた。どちらもAPNの設定をしているので、スムーズに接続できた。

■exciteのSIM、速度測定

速度的には・・・ 初期設定が100MBまでLTEの速度で使える設定がオン になっていたので、当然のことながら早い。実際には2つの機種は「FOMA」対応なのでLTEまでの速度はでない。

なお、100MBまでLTEなどの高速で使えるデータ通信量は、3つのSIMがそれぞれで割り当てられているものではなく、3枚のSIMで共用するものであるので注意して欲しい

「BB.exciteモバイルLTE」のページで、「高速データ通信クーポンON/OFF切り替え SIMカード選択」の画面で設定できる。高速通信のチャージは、3枚のSIMで共同で使えるような初期設定になっていたので、すべてオフにした。 特定のSIMに高速通信のチャージを利用するようにも設定できる



今回の3枚で格安SIMは、最初にある100MBチャージはすぐに使い切るのは目に見えている。制限された200Kbpsの速度がどの程度なのか、T-01CとSC-02Cに速度計測アプリである 「Speedtest.net」 をインストールして速度を計測した。



何度も計測したが、そのうちの7回の計測したものをあげてみる。単位はKbpsで計測先は東京である。

・T-01C

ダウン アップ


247 242
214 219
226 220
180 176
215 187
221 219
219 178


217 206 平均

・SC-02C

ダウン アップ


220 174
237 172
224 219
217 240
245 238
227 191
218 173


227 201 平均

・両機種の平均

ダウン アップ


222 203.5

計測時、SC-02Cの方が電波のつかみが若干悪いので遅い値もあったのだが、場所を変えればどちらも大きな差はない。 両機種の平均では、ダウンロードは222Kbps、アップロードは203.5Kbpsと、「200Kbps」の公称はウソではない

■実際の200Kpsは「悪くない」

以前使っていたDTIのSIMは100Kbpsの速度であったが、実際にはそれを下回り、LTE対応SIMが送られてきてから、さらに速度が落ちて50Kbpsということもあり、我慢して使えるどころかタイムアウト。昔のISDN並という感じであった。こちらは私の記事 「LTEまで対応した490円の格安SIMであるDTIと契約解除 」 で書いたように、解約してしまった。

exciteのSIMは、平均すれば200Kpbsを上回り、PCのWEBサイト見て回っても遅いけど十分使えるのには感動した。高速通信ができる100MB分を使い切っても安心だ。

これでキャリアが販売している高額なSIMがなくてもいいかもしれない。特に2台目や3台目の端末には十分と感じた。

以前に、100KbpsのイオンSIMでは使えなかった skype、こちらで通話してみたが、まったく問題ない

以前に 「格安SIMで、月額基本料0円のIP電話「FUSION IP-Phone SMARTβ」は使えるか?」 の記事で書いた 月額基本料0円の「FUSION IP-Phone SMART」も使用できたので、3台の端末がある場合、1台当たり「月額維持費385円」でスマートフォンを使うことが可能 だ。家族で使うには相当料金を抑えることができる。

ただし、アプリをダウンロードするには時間がかかるし、youtubeの動画はしばらく見られるが中断、そして再開の繰り返しになってしまう。これは覚悟しておこう。

■それでも高速通信したい場合

高速通信100MB、それでも不十分ならば、SIM3枚での月額が、現在の100MBの高速通信のチャージ付き「3Gコース」1155円から、高速通信チャージ量が多い「LTE 500MBコース」2100円、「LTE 1GBコース」2450円、「LTE 2GBコース」2940円へ移行もでき、別に手数料も不要のようなので安心だ。

もちろん、コースを変更しなくても高速通信量のチャージもできるのだが、この場合は印象として割高に感じる。

※exciteのSIMは、良いと思ったから書いている。この記事は相当数のアクセス数があるのだがexciteからは一切のお金をもらっていない。逆にexciteさん、宣伝になっているならお金ください(笑)。

無料アクセス解析
AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.10 10:40:14
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: