全3件 (3件中 1-3件目)
1

神明鳥居の形状で皮付き丸太を組んであった。別窓表示右の悠紀殿で11月14日悠紀殿供饌の儀、左の主基殿で15日主基殿供饌の儀が行われたと。大社造かと。千木は、悠紀殿が水平の内削ぎ、主基殿が垂直の外削ぎとなっていた。別窓表示この右にある廻立殿でお召し替えになり、雨儀御廊下を通り、儀式に入られたらしい。森、山、川、海の恵みに神々を敬う文明と思い起された。別窓表示
Nov 24, 2019
コメント(2)

pH 8.1、動力揚湯、加熱。遊園地跡地に大規模再開発したショッピングセンターの裏の奥まったところにあって、広い駐車場を構えたスーパー銭湯かとも思ったが、思川を見下ろし、日光連山、男体山、日光白根山の山並みを遠望しながらの壺湯は、格別だった。源泉風呂もあり、pH8.1らしいが、滑らかさよりも、さらっとした肌ざわりで、さっぱりできた。 このなかなかの立地は、晴れた日に限る。そろそろ、サケがここまで遡上するらしい。賑やかな街と自然が隣り合う住み心地を想像するとうらやましい限り。 豊かに広く続くこの地で、19世紀、天狗党や、戊辰戦争の志士達は、戦いの最中、思川、日光連山、振り返れば筑波山を眺めて、何を思っていたことだろう。
Nov 21, 2019
コメント(0)

与一温泉はいつきても潤沢にかけ流しの良い湯。露天の打たせ湯で肩、背、腰をほぐせる。良い湯に出会うと、ここに確かめに来たくなり、pH8.9を肌で感じて、毎度、ここの極上の滑らかさを再確認。
Nov 4, 2019
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1