全36件 (36件中 1-36件目)
1

今日で 5月も 終わり お庭のお花も、主役が 入れ替わり 立ち替わり ・・・ ↑ 美女と野獣の バラ。 蕾が 大分 大きくなって、 色も はっきりとした ピンク色 に 。どんな 色の お花が 咲くのかな 楽しみだなぁ 奥に 見えるのが、 アンブリッジローズ です ↑ 花壇の 奥の方で、 ちょっとずつ 白く なっていた コデマリ ふと 気がついたら、 ひっそりと 咲いていました 今年は ちょっと 寂しいけれど、 来年は たくさん 咲いて くれるかな ↑ マユミの 小さい 小さい お花が 咲いています シンプルで 飾り気が ないけれど、 季節ごとに 様々な 表情を 見せてくれる 木 です 。 今日は 土曜日 お昼頃 には 姪達が やってくる 午前中の うちに、 家事と お庭の 作業を 済ませて、 お昼を 食べようと 思ったら …「 来たよ ~~~ 」・・・はりきって 早お昼 食べて きたのねっ 今は、2階の 子供部屋は この子達の お部屋 なんです ロフトへの 上り下りも、 もう すっかり 慣れたし飛んだり 跳ねたり、 汗を かきながら 走り回っても 元気 すごい体力 へんな 振り付けで へんな 歌を 歌ったり、それを見て 一緒に 笑い転げたりして 子供たちの 笑い声が 家中に 響いて 一気に おうちの 中が 明るくなった 夕ご飯は、お義母さんの ところで、 みんなで ご馳走に なりました 久々に 大人数で ご飯、 美味しいなぁ ~~
May 31, 2008
コメント(4)

今日は 曇り空。 朝方は 雨が 降っていた みたい 金曜日は いつもミニーちゃんと ハンドメイド& お茶& おしゃべりの日 なんだけれどしばらく 会えてないなぁ、 と 思いながら朝、お洗濯していたら … 今日 金曜日 !?慌てて ミニーに 電話 したら、 今日は 先約が 入ってしまったんだって 先週 私が キャンセル したのに、その後 連絡 するの 忘れてたんだもの、 仕方ない んじゃ、 お散歩 しながら あっきに お弁当を 届けてそのあと お庭を 「ちょっと」やって、 お買い物 行こうかな ガソリンも 入れなきゃ ならないし、 オリーブオイルと お味噌が もう ないから 。↑ 27日に 紹介した、アンブリッジローズ が こんなに 咲きそう です とっても 鮮やかな オレンジ色を 基調に、色々な 色が 混じっている ようです ↓ この他に、咲きそうな 蕾が こんなに あるので、こちらも 見守ってあげて ください
May 30, 2008
コメント(4)

今日は 雨 しかも とっても 寒い あとで 天気予報 見たら、 気温 14℃ だった みたいで … そりゃあ 寒かった わけ ですね 今日は 朝イチで、 ピカピカに 熟れた イチゴを 収穫 と いっても 2粒だけ でしたが、 あっきと 乾杯(?) して いただきました お味は・・・ 昔ながらの 酸味のある イチゴ でしたが、 これはこれで 美味しいぞ 次に 収穫 できる日が 楽しみです 小雨が 降り続いて いるので、今日は 鉢植えの お花 中心に 撮りました ↑ ミニツルバラが こんなに ワサワサ です (笑)色々 検討した 結果、 アーチか パーゴラに 絡ませることに しました 勢いが すごいので、 たくさん 絡めるように したいと 思います ピロティが パッと 明るくなって、 とっても 可愛いです ↑ ピンクの クレマチス 健気に ツルを 伸ばして 花を 咲かせてくれて います クレマチスにも 色々な 色が あるけれど、この子は 涼しげで 大人っぽい 雰囲気 です 濃い紫の クレマチスと、 一緒に 植えようかと 思っています ↑ パトリシアが こんなに 咲きました 相変わらず、 やわらかくて 美しい 色 です 雨の 薄暗い 天候が、 この子には ちょうどいい 明るさで とても キレイ でした
May 29, 2008
コメント(16)

今日は 朝から ちょっと 寒いかも 日差しは あまり なくて、 曇りがちな 空 です 雨が 降るのかなぁ … まずは、 我が家の イチゴが やっと ひとつ、 真っ赤に なったので、 ご報告 今日は 実家の お庭の 写真を 載せたいと 思いま~す 近々、また 我が家用にと ありがたく いただいて くるものも あるかも ↑ この色、とっても 綺麗 なんです 我が家にいる、パトリシアよりも よりピンク色で、こちらも 可愛いんですよ~ !これは いただこうか、実家に 置いておこうか 迷ってます ↑ 今 我が家にいる ベビーイエローの モッコウバラを 引越しさせた際に空いた スペースに 数年前、新しく 植えられた 白の モッコウバラです 平屋の 離れの 壁一面が 隠れる程、 勢いよく 元気に 伸びています 。↑ これは 淡い ブルーの 紫陽花 です 予約済み☆ なので、もう少ししたら 引き取りに行って、 我が家の お庭に 植えたいと 思います 。正統派紫陽花、といった 雰囲気で、 色合いが とても 気に入っています 。↑ これは 全部 鉢植えで、毎年 こんなに 華やかに 咲いてくれる お花達です 真っ白のクレマチスは、すっかり ツルが 絡んでいるのですが他の プランター達は その日の 気分で 母が 置き換えているようです 。左上に見える ホタルブクロのような お花は、勝手に 生えてきたそうです ↑ 次々に 満開を 迎える プランターが 出てきてくれるのでそのとき 一番 キレイな子を 前列に 並べてあげるそうです 。お花が 終わった プランターは、「療養所」と 呼んでいる 家の裏手に 運んで 休ませます。↑ 本日の トリは、 黄色の 鮮やかで 可愛らしい バラ です これも、遠慮なく いただくことに 致しました 我が家の お庭は、ブルーガーデンに したくて、青い花ばかり 集めようと していたのですが最近、私って 黄色のお花が 好きなのかも… と 気づいてしまいました 。色とりどりの お花が 咲き乱れる お庭であれば、 特に こだわらなくても いいのかな、と思っています お庭に 出たり、お庭のことを 考えている時間が とても 好きです ついつい 夢中に なりすぎて しまうのだけ、 気をつけようと 思います
May 28, 2008
コメント(10)

とっても いい お天気 今日は、我が家の お庭で 元気のいい、 蕾達を 集めてみました ↑ 17日に 載せた バラの、新しい 蕾 です 今回は 色が 濃いような 気が しています 。↑ 22日に もっと 小さい状態の 蕾を 紹介した バラ です 。オレンジがかった 大きな 蕾で、 この位の 状態の 蕾が、 あと 5つ あるんです !どれが 一番 最初に 咲くのかな ↑ どんどん 伸びている ツルウメモドキ 小さい 小さい 花が 咲くようで、 蕾が たくさん できて きていますが本当に 小さいの !! 見えるかな 。。。 ↑ この木は なんていう 名前 なのか、 未だ 不明 。。。 チョコレート色の 葉っぱが 個性的で、シックで 可愛いんだけれどどの位 大きく なるのかも、どんな 花が 咲くのかも わからないので ワクワク します 小さい 黄色の 花 のようなものが ひとつだけ 咲いています 。↑ 最後に 昨日に 引き続き、この ピンクのバラの 蕾 この バラは、 次々に 花が 開いてくれるので枯れそうなものは どんどん 摘み取って あげられます そうすると、 次の蕾に きちんと 栄養が 行ってくれるそうなんですよ
May 27, 2008
コメント(4)

すっきりと 晴れて、 暑いくらいの 今日 昨日 雨天延期に なった、 姪の 運動会 です 昔は 次の週の 日曜、とかじゃ なかったっけ ?お仕事されてる 親御さんは、 見に来られなくて 残念 ・・・ と 思ったら、 校庭は たくさんの 保護者 ( とか 私みたいな 人 ? ) でいっぱい ピカピカの 1年生の 姪は、 徒競争では 思いっきり ビリ だったけれど(だって、前に 割り込まれると、ちょっと バックオーライ ぎみに 足踏み するんだもの! なぜ??)初めての 運動会が 楽しいらしく、 ずーっと ニコニコ していました 私も 足は 遅かった けれど、 負けたら やっぱり 悔しかったし一人でも 抜いてやろうと 思った ものだけれど彼女は のほほ~ん として、 なんだったら 達観 したような 面持ちで 走っていたので私も 拍子ぬけして、 笑ってしまいました お友達と 手を つなぎ合ったり、 はしゃいだり、 学校生活も 順調 のようでおばちゃん ( とは 今後も 呼ばせませんが )、 幸せな 気分に なりました ↑ 会心の 写真 あまりにも いい お天気、 風もなくて 気持ちよく 咲いている モッコウバラを 見て思わず 撮った 一枚 です 偶然にも 光が 射して 撮れたので、 これは 嬉しかったです ↑ 先日の 台風で、大きな お花が 折れた バラ です 。逆さハートに 咲いていた子も、今では すっかり 開いています 次々に 咲きそう なので、これから 楽しみ です ↑ パトリシアです こんなに 開きました 相変わらず 可憐で 美しい子 です。 まだ 鉢植えの ままです 。玄関を 出ると、パトリシアが いてくれるのでちょっと 見とれちゃって、 出発に もたついて しまいます ↑ 赤紫色の すっとした ツツジ ( か サツキ ) です 。色々な ツツジが ありますが、 みんな 色合いや 形が 違っていて、 個性が あります 。この ツツジは、 枝ぶりが 大きいのですが、 花は 少ししか つけませんでした 。来年は もっと 咲くような 気がします ↑ 最後に、 柏葉紫陽花の 3兄弟 です やっぱり、 真ん中の子は 特に どんどん ピンクに なってきていますよね 左端の子も、 ちょっとずつ ピンクに なりかけて きています 。今日は 外に ばかり いたので、 日焼け してしまったかも しれません 。午後も 雨が 降ったり、 でも 明るい 日差しが あったりという、 不安定な 天候 でした 。明日は 晴れるかな ~
May 26, 2008
コメント(8)

今日は 早く 帰ってこなければいけない 大事な用事が あるんです F1の モナコGP 決勝 !!私達が 新婚旅行で 訪れた 2006年の モナコGP 町並みも 綺麗で 素敵で、 とっても 不思議な 国 でした モナコGP では、 あの 風景が 映るのも 楽しみの ひとつ なんです 今年は あれから 2年目。 今年も 2人で テレビ観戦 しました 私達夫婦は、F1シーズン中は、どこにいても 何をしていてもテレビ観戦 中心の 生活に なりますがそういうわけで 今日は 特に 気合いが 入った日 なんです モナコは 市街地が レースの コースに なっているので道幅も 狭く、 難易度が 高くて、 毎年 荒れると 言われています 今年は 雨 だったことも あって、 大荒れの レース展開 でした 私の 大好きな ライコネン様は、 残念な 結果に なってしまいましたが今年も モナコGPを 2人で 仲良く 観戦することができて、 良かったです さ、それでは 今日の お庭の 写真を アップ しましょう ↑ 駐車場の 脇、 砂利の 隙間から 健気に 頑張ってる パンジー 。最初は お花が ひとつ だったのに、 こんなに 咲いて、キレイな色を しています 。あっきが 雑草と 間違って 抜かないように、 お花が 終わっても 注意 しなきゃ ☆↑ これ、 なんだか わかりますか ??大きい オオデマリの、 散った 後 です 。。。台風でも こんなに 散らなかったのに、 今朝まで 続いた 雨で、 こんなに 散りました 。お花も 終わりかけだった せいも あるけれどまるで 雪が 降ったみたい ! 散った 花も、可愛くて 好きです 土の 茶色に 映えて 可愛いから、 このままに しておこうかな ↑ 最後に この ミニツルバラ を これも きちんと 支えを 立てて、 植えて あげたいと 思っています 。オベリスクか アーチを 据えようかと 考えています すごい 勢いが あるから、 こんがらがっちゃって 大変 です 。
May 25, 2008
コメント(8)

昨夜から 朝まで、ずーっと 雨。。。朝6時に 花火が 上がらなかったので、 今日の 姪っこの 運動会は 中止 で、 私達は 空いた 日曜日に、 久々の デートを しました 目的地は 港町、塩釜 海を 見ながら イタリアンが いただける お気に入りの レストランが あるんです 出発する 頃には 雨も 止んじゃってなんだか 蒸し暑いくらいの 陽気 なんだもの ~ ここは 結婚する前 から、 たまに デートで 来ていた お店 いつもは 塩釜自体も このお店も そんなに 混んでいないのに 昨日の めざましテレビで 塩釜・松島を 紹介したばかり ということも あってか大 大 大 混雑 しておりました 1時間ほど 待って お店に 入った頃 には、 お腹が 空きすぎて 会話もない 私達 wあっきは 限定20食の 塩釜マグロのパスタ、 私は 普通に ボロネーゼ ホントは、さわらのオーロラソース っていうのを 食べてみたかったんだけれどもそれから、フレッシュトマトと蟹のピッツァ も 惹かれたんだけれども優柔不断 なもので、 パッと 決められず、無難に パスタにして おきました 結果は マグロのパスタ、大正解!!だって、マグロの たたきが これでもかって位 乗ってたんだもの ~ このお店は いつも通り、とっても 美味しくって 店員さんの 感じも良くって、 大満足 帰りには、近くの ジェラート屋さんで デザートにしてぐるぐる 寄り道 しながら、 帰ってきました ※ ちなみに、 添付画像は 全て、あちこちから いただいてきたもの なんです 。そう、 自分たちは 食べるのに 夢中で 、 何も 撮らなかったんです・・・ お店の名前で 検索して、 同じメニューの 写真なので、 大体 合ってますがなんだか すみません 。。。
May 25, 2008
コメント(6)

午後からは 雨の 予報 。朝から お洗濯を 済ませて、 お庭の 手入れを して溜まった ブログを 更新して 。。。 相変わらずの 引きこもり 生活 です ↑ 19日に 実家から 連れて帰った ピンクの クレマチス 実家からは 鉢植えを もらってばかり です 白ベースに 紫っぽい ピンクの クレマチス 元気な ツルが 日に日に 伸びているので 早く 植えてあげないと ! ↑ 可愛い 色合わせの ピンクの ツツジが 素敵に 咲いています ツツジも サツキも、 色が みんな 違ってて それぞれの 良さが あります お庭の 入口で 今 一番 目立つところに あるので、 ハッと 目を 引きます 。来年は もっと 花芽を つけそうな 予感 ↑ あまり ブログに 載せてきませんでしたが、 鉢植えの イチゴ です 昨年の 誕生日に いただいたのですが、 そのままに してたら 今年も 芽を 出した ものです 可愛い花が 咲き終えたら、 今度は 実が 生ってきました ちょっと ピンぼけ ですが、 小さい ツブツブ まで できてきました ~ 食べるのが 楽しみ です ↑ ブルーベリーが どんどん 大きく なってます 鈴なりの お花が 終わると、 実を つける 準備に 入ります お水を いっぱい あげると、 次の日 わかりやすく 枝を 伸ばしてて くれるんです 一番 イキの いい子 かも しれません いつもよりは 早めに お仕事が 終わった あっきの リクエスト で今夜は 焼肉だ ~~ お庭で やるには まだ 早いので、 おうちの 中で 食べました とっても 久しぶりの 焼肉 ああ 美味しかった 夜、大雨に なりました 明日は 姪っこの 運動会 なのに … これは 中止 かな ??
May 24, 2008
コメント(2)

昨日より 暑い、 今日 朝 早起きして 水撒き しておいて、 良かった ~~ ↑ 花が 咲いてみたら、真ん中が 逆さハート型 なので、あえて 上下逆で 載せてみました ↑ 真っ白だった 柏葉アジサイが、なんと ピンクがかって きました~ アジサイは 土壌の 性質によって 色が かわると いうけれど淡い ピンクも また、 可愛い ↑ 柏葉アジサイの 近くにある、 小さい方の オオデマリも、 ピンクに なりかけてる 白は 近くにある花の 色が 移りやすいから それとも、 アジサイに 似ているだけ あって、 同じ 系統 なの 不思議 ~~ ↑ シャクナゲも だいぶ 大きくなって、 花芽も ピンと 元気です 去年まで 一度も 咲かなかったし、 こんなに 元気なのも 初めて です 日陰を 好むそう なので、 大きな イロハモミジ の 足元に います ↑ 花が 終わった ヒメリンゴに、 ちっちゃい 実が 生って きました 今年も 満開に 咲いて くれたから、 可愛い 赤い実も たくさん つくんだろうな それを 食べにくる 小鳥たちの 声が にぎやかで、 楽しげで ・・・ ワクワク 冬の始まり までは、 様々な 鳥たちが 我が家の お庭に やってきます
May 23, 2008
コメント(10)

今日は 暑いくらいの お天気 久々に、 少しだけ おめかしして( 意味もなく ) 午前中は おでかけ スカートを 穿いたのも スニーカー 以外の 靴を 履いたのも、 久しぶり !でも 行くのは 近場だけ 。。。 目的も なし 最近 お友達と 遊んだり、 お茶したりって 全然 してないなぁせっかく お庭も キレイに なったんだし、 来週は お招き しようかな ↑ 19日に 実家からもらってきた 鉢植の バラ。 クリーム色に、うすーくピンクが 入って、とっても 美人な お姉さん って感じ パトリシア という 名前らしい。 品があって、ステキ ひとめぼれ バラ園に 植えようか、もう少し 鉢植で 楽しもうか、嬉しい 悩み中 ↑ 前の お庭時代から あった 紫陽花 。 大分 元気になって、花芽も ついてきたので 梅雨時期が 待ち遠しい 昨年までは、毒々しい( 失礼 ) 赤紫色 だったので、できれば 淡い色で 咲くといいなぁ ↑ 縁取りが 薄紫で、中が 白 大きい お花が 満開状態 2色使いの サツキ( か ツツジ … )。 最近、ツツジと サツキの 区別が つかなくて 今まで ご紹介 したものも、自信が なくなってきました ↑ 元々 あった 白の ドウダン 今年は 花が すごく 少ないけれど、 食べちゃいたくなるほど 瑞々しい この葉っぱ やわらかそうで、とっても 美味しそう … 元気 いっぱいの ドウダン、 一気に 背も 伸びました ↑ 昨年は 咲かなかった バラ 。 植え替えて 手入れを してもらったら、どんどん 新芽や 蕾が ついて もう こんなに 大きく ふくらんでいます 蕾の 大きさからすると 大輪 っぽくて、 そんな 蕾が たくさん ついているので 今 一番 目が 離せない 大注目の 子です 名前は … ? 咲いたら 調べて みましょう 多分、アンブリッジローズ だと 思います 結局、お昼前には おうちに 帰ってきちゃった だって お花と 土いじり してる方が いいんだもん って、どんどん 人間から 遠ざかっている ??? ヤバい ヤバい
May 22, 2008
コメント(8)

今日は とっても いい お天気 !まさに、 台風一過 気持ちよく 晴れました ただ お庭は … なんとも 言えない 荒れ果てた ご様子で 。。。小さい方の オオデマリは、 すっかり 頭を 垂れてしまったしバラも 大分 首を振られて 元気が ありません 。そこらじゅうに 花びらが 散っていて、 今日は 土の色が 目立たないようです 。↑ 水やり直後の ピンクの 八重の ツツジ。 ミニバラ みたいに ふわふわで 可愛い !!今日は 朝から 素敵な サプライズ が ありました 高校生の頃、 ビバリーヒルズ高校白書という 海外ドラマが 深夜に NHKで 放送していてそれは それは 夢中に なって 観ていた ものでした 主人公が 彼と 別れてしまう せつな~~い シーン が あるんだけれどそのときの BGMが また、ぴったりくる曲 だったんですね 曲名も アーティスト名も わからない 曲を 探しだすのは 大変な ことで何度 レコード店の 店員さんに、 歌って 聞かせては 恥を かいたことか ・・・ ふと 思いついて ミクシィの ビバヒルの コミュに 行ってみたら同じように あの シーンの あの曲が せつなかった、 と書いている方を 見つけたのでメッセ してみたら 「CDを 失くして 忘れたので 思い出したら 連絡します」 とお返事を いただいたのが 約3か月前 のこと すると 今朝、FMYokohama で この曲が 流れたのを 車で 偶然 聴かれたそうで直後に 丁寧な 連絡を いただいたのです 色々 調べて いただいたようで、youtubeの 動画や 歌詞まで 教えてもらっちゃいました youtube 「Don't dream It's over」Crowded House15年近く 探していた曲を、今日 はじめて フルコーラスで 聴くことができて本当に 嬉しい 気持ち 今 これ 書きながらも ずーーーっと 聴いてます あの頃、勝手に 主人公の ブレンダと 自分を 重ねていた、 私にとって別れの シーンは 辛くて 悲しかった けれど大人になった 今も、この曲を 聴いたら キューーン って なります 曲の 意味も、 歌詞も、 ああ そういうことなんだ、 って 今 やっとわかって 。↑小さい方のオオデマリ。垂れてはいるけれど、元気みたい。ほっ☆ところで、うちの あっきはドイツで 開催された年の ワールドカップの ゴールのときに会場で 流れていた 曲を ずっと 探してます 昨年、オーストリア航空の 機内で、偶然 その曲の PVが 流れたのに興奮して メモし忘れたのを 最後に、その後は 何の 手がかりも ないまま頑張って 探し続けて います・・・
May 21, 2008
コメント(2)

今日は 台風 猛烈な 雨と 風で、 お庭の 木々は 一生懸命 耐えている、 という 感じ です 今朝、 ゴミ出しに 外に 出たら すっかり 濡れてしまったのでそのまま 傘を 差して お庭の 様子を 見に。なんと、 一昨日 紹介した 咲いたばかりのバラがポッキリ 折れちゃって ました オオデマリも ツツジも パンジーも、 花びらが 飛んで 泥だらけの 地面に 落ちてそこに 雨が 叩きつけてくるのを 見るのは、 何だか 悲しい 朝でした 。もう 花も終わりの頃だったから 仕方ないけれど、地面を埋め尽くす 花びら。 すごい風。今日は お庭の 業者さんと 私達が 話し合いを する日 です。このブログでは、 楽しく 穏やかに いたいので、 詳しいことは あえて 触れませんがジョアは 怒りで 手が 震える という 経験を しました 。だけど、 話し合いは なんとか 円満に 終了したし ( あっきの おかげで )私には 素敵な お庭が 残って くれた 。業者さんは 悪い人では ないから、 きっと また うっかり 遊びにきたり するんだろうけれどそのときは 以前のように 師匠と 弟子になって、 庭木の 手入れなどを 教わろうと 思います 。今回の ことは、 とっても いい 勉強に なったし色々な 人に 心配を かけてしまったり、 助けてもらったり してしまいました 。私は まだまだ、 人に 迷惑をかけてしまっている 未熟な 人間 だけれどあたたかい 人たちに 見守られていて 幸せなんだなぁと 改めて 思い知りました 。いつもは外に置いているプランター達。少しでも風が避けられるところへ避難中。今日は 嬉しいことも ありました 。お友達のpecoさんの、 ネットショップが オープン したんです いつも 素敵な 手作りライフを 送っていらっしゃる方 なので、 参考にさせて もらってます 。その お礼に、 ひとつ 私も 購入 してみました 届くのが 楽しみ だなぁ 気持ちが 晴れていくのと 同時に、 嵐も 嘘のように 去りパラパラと 雨が 降りながら、日差しが 差す という、 奇跡のような 夕方 そして この 夕焼け 。珍しく 弟から 電話があって来月 姪っこを連れて 我が家に 泊まりに 来たい と言ってくれた それからは 家中の カレンダーに しるしを つけて 歩いて、 ワクワクしっぱなし 初めて 我が家に 泊まる 姪の顔を 想像して、 嬉しくて そうそう、こういう ことなんだ 最近 忘れていた 気持ち いつも 楽しく、 は 無理だけどちょっとしたことで ワクワクしたり ドキドキしたりありふれた 私の人生を 楽しんで 過ごしたい そんなことを 思いながら、 長かった 一日が 終わりました
May 20, 2008
コメント(8)

なんともいえない、 曇り空 朝は 雨が 降っていたけれど、 今夜から 台風が 来るとか 来ないとか … ミニーちゃんの ご実家で 作った 夏ミカンが 送られてきた そうでお裾分けを いっぱい いただきました~~ ん~ 美味しそう 私 夏ミカン 大好き とりあえず 今夜は ひとり1つずつ デザートで いただきましょう 今日は 久々に 実家へも 顔を 出してきました 良い 苗木を 求めて 色々な お店へ 通っては 仕入れてくれていたようで 。早く 取りに こないと 人にあげちゃうぞ、 と 脅されたのでやっと 引き取りに 行ったのでした 実家には 愛犬が、私が 来るのを ずーーっと 待っているので満足 いくまで ( お互いに ) 撫で回して、 たくさん 遊んでから暗く ならないうちに、帰ってきました 今回は、 ↑ すご~い 元気が よくて 可愛らしい ピンクの ツルミニバラ と淡い クリーム色に ほんのり ピンクがかった 上品な バラ とキッチンガーデン用に チェリーセージを 2鉢とオフホワイトに 縁が 紫の グラデーションの 美しい クレマチスをいただいてまいりました 台風が 過ぎて、 雨あがりの 土の 柔らかいころ に植えてみようと 考えています
May 19, 2008
コメント(14)

あっきは 朝から 草野球の ため、 ジョアは 平日と 変わらず、 おうちに います 。さぁ、 今日の お花は どれを 載せようかな ~ まずは、 14日に 蕾を 紹介した、 ピンクの ドウダン から~ !見事に お花が 鈴なり !! 濃い ピンク色の ベルが 大量に ぶら下がってる!アップにしたらぼやけてる…こちらは ブルーベリー 。ベリー系は まとめてあげると、 交配して いいらしいので小さい方の 百日紅の周りに 固めて 植えて、 そこは 小さな ブルーベリー園に しました。そして、いつもの 大輪の ピンクバラ 。外側の 花びらが 大分 開きすぎて きました 。肉眼で 見ると、 ほんの 少し オレンジがかってきたように 思います 。そして こちらは、 上の バラと 同じ日に 購入 ・植栽 した バラ です 。少々 小さめ ですが、 遅れて 咲き始め、 今は こんなに 開きました !同じ 八重でも、 花びらの 大きさや 形が 違うので、雰囲気が 変わります 。アップに すると、違いが よく わかります。こちらも 新登場、 バンマツリ です 。 ツル性 らしいです 。丈夫な子で、 一度 花が 終わったと 思ったら、 次の花が すぐ 咲きました 。濃い 紫色の、 変わった お花 です 。午後から、 野球を 終えた あっきも お庭に 出て、 裏の 草むしりなどを してくれました 。お庭が キレイに なってから、 2人で お花を 見ながら 話をする 時間が できました 造園業者の 対応や その他諸々で、 ずっと ひっかかりを 感じていて気持ちが 曇りがちで すっきりしない 毎日を 送っていますが多分 それは 暇すぎるから、 なんです 。こんなに キレイに 咲いてくれている お花を 見ても、心から 晴れないのは暇で 考えすぎて、不安で 頭が いっぱいに なっているからだと 思います 。余計な ことで くよくよ うだうだ していないでもっと 有意義なことに 時間を 使うように しなきゃ !気持ちの切り替え、 が 私の 大きな テーマ です
May 18, 2008
コメント(8)

すっきりと 晴れた いい お天気 です 実は 明け方に ザーっと ひと雨 降りました 雨の 雫が まだ 残っている お花達 水撒きが 要らないので、 じっくり 写真撮影 しました ↑↓ 今日も こんなに お美しい 透きとおる 花びら 。 まだ 日陰の 時間帯の せいか、 浮かび上がるような 撮影が できました 2輪で 寄り添うように 咲いて います 。 私を 見て、と 言っているかの ように 。↑ 全体像。 今は お庭の 中心、 女王様 のように 一心に 注目を 集めています 。 新芽も ぐんぐん 伸びてくれて います 。 花の 重みで 枝が しならないように、 用心 用心 ↑ 続いては、 昨日 ご紹介 した 凛として 清楚な 美人の サツキさん です 昨日に 比べたら お花が 沢山 咲きました 。 下の方が 開きが 早いみたいです 。↑ 枯れ枝 のように 痩せていた、 赤い ツツジ 。 今年は お花は 諦めていたのに 、 小さい お花が こんなに 咲いています がんばって~ ↑ 忘れては いけません、 黄モッコウバラ このところの 日差しと 温かさで、 一気に 咲きだしました 後ろに 映っているのが、 お隣さんの ハナミズキ 。 ただいま 満開 とっても キレイ です そよそよと 風に 吹かれている 可愛い 小花達 本当に 可愛い ~~ ↑ アップに してみたのが こちら 薄い 花びらが 八重に なって、 こんなに ふわふわに なるんだね もっと もっと 咲きそうな 予感 … 蕾が たくさん ついています それでは 今日は このへんで いつも 見ていただいて、 ありがとう
May 17, 2008
コメント(6)

予定より 早めに、お庭に 出てみました 西日の 当たる、 眩しいくらい 明るい 時間に 撮影 するのは 久しぶり おおお、なんじゃこりゃーーー さっきの 鳥 ほどでは ないけれど、バラを 見て びっくり 。この 品種、 こんなに 大きく 咲くの ???昨日までが MAX咲き かと 思っていたのに !間違い探し みたいな 2枚に なっちゃった けれど、 あんまり キレイ だったから同じような 写真を いっぱい 撮ってしまいました 。これは 上から 撮ったので、 上の方の お花 昼間で 日差しが 当たっている からか 、 ポカポカ 陽気の おかげか … 。ついでに。とうとう サツキが 咲きました 。 今朝は まだ 咲きかけ だったんですよ 白くて 凛と していて、 とっても 美人さん です。こちらは また 別な サツキ 。一本、 薄ピンクの ラインが 入っている 花びらが あります 。見えるかなぁ ?ムクゲの 根元に 絡まった ツツジが、 ちょうど 見ごろに なりました 。移植 したときは 枯れ枝のよう だったのに、 こんなに キレイな フリル です 。フラメンコの 衣装の ような、 鮮やかな 色 です 。↓ ツツジだけ アップに すると、 こんな フリルちゃん です 。14日に 蕾の 画像を 紹介したピンクの 八重のツツジが 開花 してました 毎日 変化が あって、 朝と 夕方までの 間にさえも 変化が ある日も あってお庭って お花って、 ホントに 飽きないです もぐらの ように おうちに ばかり いないで ってまた お庭が 呼んでいるような 気が します
May 16, 2008
コメント(6)
あっきの 風邪も すっかり 良くなってご飯も 食べられる ように なったので、 今日から お弁当 復活 私は 昨日に 引き続き、 やらなくても いいような 場所を ひっくり返して みたりほとんどの 時間を 2階で 過ごして いた 。お庭は 夕方の 水撒き まで、 我慢 しようと 決めて 静かな 午後 。 軽~~く 眠く なっていたら下から ものすごい 音が !!!ドン 明らかに、 窓ガラスか 屋根に、 何かが ぶつかった ような 衝撃音 おそるおそる、 吹き抜けから のぞいてみたら ウッドデッキに 大~~きな 鳥 がいた へ ???まさか、 あなた 窓に ぶつかったの ???・・・本人も びっくり した 様子 。どんな 調子で 飛んだら、 そんなとこに? って いうようなベランダの 下の、 狭い 空間 なのに そぉっと 階段を 降りながら、 携帯で 証拠写真を 撮ろうと 構える 鳥と 私は 目が 合っている なんていう 鳥 だろう? 鷲より 平和な 顔 してるけど、 茶色で かなり デカイ 。ヒバリって どんなんだっけ? えーと トンビ とか? 見たこと ないよぉ と 少し近づいたら、 飛んでって しまいました 。。。置き土産に、 ふんを 残して ジョアはよく、友達から ハプニング大賞 と 呼ばれますが、 こんなことは 初めて です 。しばらくの 間 ドキドキ ドキドキ してました とにかく、 置き土産を 洗い流さなきゃ ついでに お庭の 様子も チェック してきましょう
May 16, 2008
コメント(4)

昨日の 大雨とは うって かわって、 久しぶりの おひさま 気持ちよく お洗濯が できる 朝 です ここ 数日は、 お庭にばかり 出ていて、 おうちの 中の お掃除が 手抜き でした 。… すみません ということで 今日は 久々に、 家事を 頑張ることに しました 大きい カバー類を 次々に お洗濯 して、 アイロンも かけて普段は 丁寧に 掃除機掛け しない 部分も 念入りに 念入りに 。気分的な 問題なのか、 本当に キレイに なったのか ( どれだけ 汚れてたの ? )床板の 感触も 違う みたいだし、 空気も 澄んだような 気が する おうちの お掃除 って、 気になると どんどん やめられなく なってしまう 。ついでに 収納も 工夫 したくなったりして、 もう 収拾が つかない あれこれ 手を 出しすぎて、 元々 何を していたのかすら わからなく なるのがジョアの 悪い癖 です だけど ついつい 窓から お庭を 見ていると、 外に 出たくなる … ちょっとだけ、 のつもりで あれこれ 今日も 写真を 撮りまくって しまいました ↑ 晴天に 映える ライラック ☆ まだまだ いい 香りを プンプン 漂わせています 。↑ 新しく 植えた バラの 小さい方 。 たくさんの 蕾達が 今にも 咲きだしそう 。 ↑ 昨日に 続いて バラの大きい方 。 おひさまの パワーで ますます 大きく 咲いた 気が します 。↑ 丈夫な 山の木、 マユミ 。 これも、 名前も 存在も 知らないままで お庭に いた グループの 一人 だけれど 今は こんなに 元気に 大きく 育っています。↑ そして 今日も 。 オオデマリの 大きい方 。 毎日 オオデマリ ばかり だから、 今日は やめようと 思った けれど やっぱり 大好き だから 載せて しまいます 夕方、庭師の 社長さんが 請求書を 持って 見えた 。・・・・・見積り金額 より 20万も、 増えて ますけど … ???どうやら 冗談の つもりでは ない らしい 。一体全体、 なんで こんなことに なるのか。 おバカな ジョアには 全く わかりません 。見積書を 見て、 何とか お支払 できそうかな ? って 連日 会議した 私達 って… 。こういうことって、よくあること なの ?????久々に がっかり & 怒りで プルプル 震える ジョア です お庭を 見ると、 少し 気は やすまるけれど …
May 15, 2008
コメント(4)

午前中は 小雨が 降り、夜には 大雨に なりました。日中は 降ったり晴れたり、お天気の 変わりやすい 一日 でした。 久々の 雨で 庭木達も 嬉しそうに 見えます ↑ 2年半前に、 実家から もらってきた 黄モッコウバラ ですがずっと 枯れたように なっていたのに今年の 初めころ から、若い枝が ぐんぐん 伸びて くれたもの です。柔らかい パステルイエローの 色味と、 八重の 小花が 可愛らしい です。↑ 濃い赤ピンクの 蕾を 鈴のように 付け始めた ピンク色の ドウダン。今回の お庭作りに あたって、 実家の母が 買ってくれたものの ひとつ。どんな お花が 咲くのかな??↑ 新しく購入したバラの大きい方。先日の 日記で 蕾を 紹介 しましたが元々 咲きかけていた 花も ゴージャスに 咲いてます。ピンクの バラを 見ると、 ウキウキ するのは、 女の子 だからでしょうか ??↑ 大きい方の オオデマリ。まだまだ 元気に、 真っ白に 咲いてくれてます。まさに 「たわわ」 といった 感じの、 素晴らしい 咲きっぷりでお庭では しばらく 見とれて しまいますし、 おうちの 中から 見ても 嬉しく なります ↑ 今にも 咲きそうな、薄ピンクの ツツジ。枯れ枝だらけ だった 我が家の ツツジ達は、 本当に 蘇りました。今年は 大きな お花を つけられないかも しれませんが昨年までは 咲いても いなかったことを 考えたら、 充分 すぎるほど です。↑ やまぶきは 大分 白っぽくなって、 もう 終わりかなぁ と 思って いたら裏側の 中の方 は、 まだまだ 濃い 山吹色で 咲いていて くれていました。毎日 新しい 発見が あります。夜の 大粒の 雨で、 オオデマリや ライラック、 ツツジの 花が 結構 落ちました。柏葉紫陽花も、 かなり 頭が 下がって しまいました。写真は 日中に 撮ったもの なので、 散る前に 撮れて よかったです。
May 14, 2008
コメント(4)

あっきが 風邪を ひいたらしい 朝、起きたら 喉が 痛いんだって~ 我が家は 乾燥しがち なので喉の 弱い 私達夫婦は、 ちょっとの 油断で すぐ 腫らしたりする 義妹が GW疲れで 風邪を ひいていたのが うつったかも しれないしあっき自身、 疲れが 溜まっているようだったから なあ。。。 安静に、とはいえ お仕事 お休み できないから今夜は 喉に 優しくて 栄養のあるもの、 食べさせないとね 今朝、水やり後に 撮った 一枚です。一時期は 根付くか 心配でしたが、見事に 咲いて くれています 夜、暗闇にも ボーっと 真っ赤に 浮かび上がるくらい、幻想的で キレイです こちらは 鉢植えの ものを 購入して、 お庭が できてから 植えてもらいました。柏葉アジサイ と言って、 珍しいもの みたいです モミジの 足元に できる 日陰を、 アジサイの ステージに 見立ててこれから 色々な 種類の アジサイを 集めていきたいと 思ってます 紫式部。 ちょっと 見ないうちに 花芽を つけて、 健気に 頑張ってます これも、今回 実家から いただいたものの ひとつです キレイな 紫の実が たくさん 生るといいなぁ 今日は このへんで やめておきます 私の イメージ する、「和」 の花で まとめてみました~ これから あっきに 食べさせる 果物を 買いに 行ってきま~す。悪化 しないうちに、治りますように
May 13, 2008
コメント(2)

今日は 5時半 起床 です 予定? 何も ありませんよ~ どうして お寝坊の 私が そんなに 早起き したかというとお水を 待っている お庭の 方々に、 朝の 水撒きを するため なんです 根が 完全に つくまで、しばらくは たっぷりの 水が 必要 なんだって。入梅 するまでは 朝と 夕方、日に 2回の 水やりは 欠かせないそう。あんなに ナマケモノ だった 私 なのに自分の 変化が 信じられない… ↑ これは、ツルウメモドキ という ツル性の 木 です。前から お庭に あったようなのですが、 こんなに 元気じゃ なかったし存在すら 知らなかった 私。。。誘因 してもらったら、 日に日に ツルが 伸びて、 葉っぱも 青々と しています。ああ この木も 喜んでるんだなぁと 思わず 感じてしまいます。↑ オオデマリの 小さい方。鉢から 離したんだけれど、 水揚げが 悪いみたいで、 ちょっと うなだれてる。他の子より 多めに お水を あげるように 心がけて、 頑張ってくれるのを 期待してます。↑ 先日 植えた ばかりの バラ ( 大きい方 )よく見ると、 大きな 蕾を つけてくれてる!! 大輪のバラも美しく咲いているし どうやら きちんと 根付き始めて くれたみたいで、 一安心 。今年も、もうすぐ 運動会の シーズン 鼓笛隊の 練習が 始まったみたい 近くの 小学校から、 ドラム隊の リズムが 聞こえてる 午後 溜まった ブログを せっせと 書く ジョア でした
May 12, 2008
コメント(4)
パークゴルフ って 知ってますか ??普通の ゴルフ より 簡単で、 手軽に できる スポーツ です 初心者でも できちゃうし 堅苦しく なくて、いい 運動 になります 。お義父さんが ハマってるので、我が家でも 年2回は みんなで プレイ します 。そんなわけで いつものように 、 揃って パークゴルフに 行きました ~ 7歳の姪は、きっちり 2ホール 回りました 5歳の姪は、途中で 飽きちゃったけど、 みんなの マスコットに なってます 家族の 中で、 私が 一番 下手っぴ。 今回の 成績も ダントツの ビリ でした~ 隠れて 練習に 通おうか、 そろそろ 真剣に 考えて みよう 。。。ここの レストハウスの 醤油ラーメン 、意外に 美味しいんじゃ ない ??って みんなに 聞いたんだけど、 興奮 するほど では ないみたい … 。運動したから、 なんでも 美味しく 感じるのかな ? 私って 単純~ さらに 帰りには ジャージー乳の 特製ソフトを 食べて体を 動かした分 以上に 高カロリーを 急速 チャージ ああ 今日は ヘトヘト だよ~ !姪っこ達を 振り切って、 ご馳走 晩ご飯も うっちゃってさっさと おうちに 帰って … なんと 寝た 2人とも、 夕方の 5時に 寝たんです~ そんなに 疲れるほどは 動いてないぞ ! ありえない ~~~ 8時頃、 あっきが 目を 覚ましても 私は 起きず 。9時に なって、 お腹が すいて やっと お目覚め 。あっきに ご飯を 用意 したら、 何故か また 眠く なってきた 。。。で、 F1も そこそこに、 ソファで 爆睡 しました 許されるなら ずっと 寝ていたい…wこれから、外で 過ごすには いい 季節 だしブービー賞 以外の 賞品も 狙いたいからまずは 体力アップ から 始めないとね ちょっと 運動 しただけで、 こんなに 疲れて しまうのでは先が 思いやられる あっきと ジョア でした
May 11, 2008
コメント(2)

今日は、お義父さんと 姪っこの 誕生日。祖父と 孫が 同じ日に 生まれるなんて、すごい 偶然 じゃない ?? 7年前、上の 姪が 生まれた。私と あっきは まだ お付き合い していた頃 で義妹の お腹が はちきれそうに なるのを おっかな びっくり 見ていたっけ 私達は まだ 若くて、妊婦さんなんて 周りに いなかったから赤ちゃんや 出産って 不思議で、 神秘的だなぁと 思った どう 扱ったらいいのか わからなくて、最初は ちょっと 怖かった 2年後、もう一人の 姪が 生まれたとき はやっぱり 結婚前 だったけれど、 みんな 病院に 詰めていたからあっきと 私で 上の姪を 見てて、 あとから 3人で 赤ちゃん 見に 行ったなぁ7年前まで いなかった人が、 今や 家族の 中心に なっていていなかった頃の ことなんて 思いだせないくらい って いうのが 不思議 で、今日の 主役から ご指定 いただいた 誕生日プレゼントは・・・今 話題の カーペンターブロック 。これが また、 大人も ハマって しまうほど、 楽しくて 奥が深い 。ただの ブロック なんだけれど、 工夫次第で 色々な 形が 作れて … 夜に お祝いパーティが あったので、 そのとき 渡しました 。とっても 喜んで もらえて、 良かった です おもちゃやさんで 売っているわけでは ないので、 随分 探しましたが初めて 楽天で お買い物、しました 午後、遠くに住んでいる 私の弟一家が 実家まで 来ると いうのでお庭の 作業は 午前中で おしまい 午前中で お仕事が 終わる あっきと、 一日早い 母の日の プレゼントを 持って実家へ 遊びに 行った 久々に 会った 弟のとこの 姪は、お話が できるほど 成長 していた やせっこの ちびっこ なので、 大きくなったなぁ という 感じでは ないけれどじいじ、ばあば、タッチ などなど、 可愛い声で お話し してくれた 私達の ことは 覚えてない みたい だった けれどだんだん 慣れてきて 抱っこに きてくれて 嬉しかった あっきには、全然 懐かなかった けどね ~
May 10, 2008
コメント(0)

とうとう、この日が やってきました 当初、 4日で 完了 するはずだった お庭の リフォーム工事 。蓋を 開けてみれば、 2週間ちょっと かかって、 やっと 終わりましたぁ 一番の 問題 であった 雑草対策と、 枯れかけていた 庭木の 治療、 移植 。新しい 花壇部分、 広場部分に わけられた ことでだいぶ 雰囲気も 変わり、 お庭の 使い勝手も 劇的に 良くなりました これから 少しずつ 自分たちで 手を 加えてお花を 植えたり、 木を 剪定したりアーチや パーゴラを 設置 したり、 レンガや タイルで 小道を 作ったりバーベキューコンロ や テーブルセット などを 置いたり…夢は ふくらむ ばかり です せっかく 我が家の 一員に なってくれた 庭木達を 大事に してこれからも 共に 成長 していけるように なりたいです。ガーデナー としては まだまだ 初心者マーク ですがいつか 自慢の庭を 作れるように、 日々 勉強 しようと 思います 今回の お庭の リフォーム、 色々 あったけれどお庭に出るたびに やっぱり 踏み切って よかったなぁ と しみじみ 感じます ジョアは 幸せ者 です
May 10, 2008
コメント(2)

本日も 気持ちの いい 晴れ 朝から 外で 作業する 生活にも 慣れてきたところでリフォーム工事は 本日が 最終日とのこと。明日も 駐車場側の 片付けに 見えるそう ですが、 お庭は いよいよ 完成間近 です ↑大きい方のオオデマリ。黄緑だった花が真っ白になりました~♪♪♪今週からは、植木の 支えや 枯れ枝除去の 作業の ため庭師さんは 社長さん 一人で お見えに なっています。とっても お話好きな 社長さん なので、 作業しながら 色々な お話を 聞かせて くれます 同時に、手入れの方法や 紐の結び方 など、 園芸の 勉強も させてもらってます 木や お花が 好きで、この仕事は やめられない という 社長さん。植物は やれば やっただけ 応えてくれる というのが 口癖 実際、 植え替えて ちょっと 元気のなかった 木が、 次の日 枝を ピンと 張ってくれたり水が 足りなくて 咲けなかった 花が、みるみる 咲いて 蕾も たくさん つけてくれたり一日、といわず 数時間で 変化が 現れるなんて、 想像以上の ことでした ↑↓どちらも 母が 買ってくれた 薔薇の 苗。 今日 私が 植えました。ガーデナーは、 枝に 触っただけで、木の 気持ちが わかると いいます 元気がないとか、水が欲しいとか毎日 見てれば 素人でも 気づいてあげられるんだって 私も 頑張ろうっと
May 9, 2008
コメント(3)

なんだか 曇り空の 朝。小雨が 降りそうな 空模様 ですが、 今日も お庭の 作業は 進みます。我が家で 一番 困っていたのが、 元気な 雑草達の 処理。抜いても抜いても、 追いつかない程 勢いよく 生えてきていました。今回の リフォームでは花壇以外の 部分には 防草シートを 敷いて 上から 厚めに 川砂利を 乗せます。本当は 芝生に したかったのですが、 土壌に 合わないし 管理が 大変 とのこと。いつか 余裕が できたら、 ということに しました。悩まされていた 雑草対策は これで 万全 に なりました昨日までの 作業で、 花壇に 植え直す 木々は 一段落。トラック類が 庭に 入ることも もうないのでまだ 残っていた部分に 防草シート + 砂利 の作業をされるそう。私は 花壇に 小さな苗木や 花を 植えたり家の 裏手に 作っている 畑の 作業を。石と 石の 間の、土留めの タマリュウも、教えてもらいながら 自分で 植えた。案外 簡単! しかも なんだか 楽しいぞ~ お昼前 には、すっかり 晴天に ディーラーから、修理していた カーオーディオが 直ったので取り付けるのに 車が 必要 との 連絡を もらうまで夢中になって ずーっと 植え方 してた 土いじりって、いいねぇ 今更 気づいちゃったよ
May 8, 2008
コメント(4)

今日も 朝から いい お天気 お出掛け三昧の GWも 終わり、今日から また お庭 頑張りまっす!私の ガーデニングライフも、なかなか 板に ついてきた( かな? ) ところで追加の コニファーを 購入 するため、庭師さんと 植木屋さんに 行きました。 ↑ヨーロッパゴールドと エメラルドを 交互に植えて。 ↑香りのいい ヨーロッパG。お向かいの お宅の、キッチンと お手洗いの 窓が むき出しなので、目隠しになるような 常緑の ヒバ系が 数本 欲しかったのです。当初、 お洒落な 木製のフェンスを 全面に 回そうと 考えていましたがそうなると お向かいさん宅が 暗くなる ということでお互い 気持ちよく 暮らしていくために、 緑で 目隠しすることに 決めました。↑だいぶ 花芽も増えて、咲き始めた 黄モッコウバラ。我が家への 来客時や、毎朝の 出勤の 見送りの 際に窓から チラリと 覗かれることも あって、 気になってたんだけどご近所には 高齢の方も 同居されている お宅も 多いしこちらが 気にしなければ いいか、と 考え直しました。↑元気がなかった 昨年に比べて、沢山の花を 咲かせている ライラック防犯 という面 でも、ご近所さんの目 って 結構 効果ある らしいし 災害のときや、いざというときには お互い 助け合いが 必要 だろうからご近所付き合い 上手に やっていかなくっちゃね
May 7, 2008
コメント(2)

あっきの 連休も いよいよ 最終日。お庭の 作業は 今日から 再開。朝、できあがりつつある お庭を 見に、お義父さんが 来て 庭師さんと 意気投合。話好きな 2人。大変 盛り上がっちゃってまぁす GW前。 私達夫婦は、連休中の 予定は ほとんど 立てていなかった。連日 仕事の 忙しかった あっきを、 休ませたいと いうのも あったし私も お庭のことが 落ち着くまで、なかなか 出歩く 気分でも なかった。適当に のんびり 過ごして、気が向いたら でかけようか、という感じ だった。けれど。みんなで 出かけるのが 大好きな あっき父の レジャー計画 の おかげで瞬く間に 予定は 埋まり、ほとんど 毎日 家族と 過ごすことが できた そして 今日は さくらんぼ狩り に 出発 総勢9名。 まずは 蔵王を 目指します。宮城蔵王・えぼしスキー場 では、すいせん祭り を 開催中。冬には スノーボードで お世話になる スキー場が、一面 黄色の水仙で 染まっている。昨年より キレイに 満開!ぐるりと 散策して、釣堀などで 遊んだり しながら、山形を 目指すぞ~ 毎年 行っている さくらんぼ狩りの ハウスにて。本当の 時期より 少し 早めの ハウスもの。 甘くて お~いし~っ 20分で どれくらい 食べられるか、 みんなで 競争ね!より 甘い木を 探して、ずいぶん たらふく 食べた !!帰り道は、のんび~り 寄り道 ( いつも通り )道の駅・天童温泉 の 公園 にて。 先月 あっきと 山形に 来たときに 見つけたんだけれど機会が あったら チビさん達 (姪っこ達)を 連れてきたいねって 話していた 場所。山形は とんでもなく 暑かったせいか、 裸同然で 水浴びする 大勢の 子供たち。おうちの 近くに こういう 公園が あったら いいなぁ 今年の GWは、あちこちに 出かけて、 たくさん 笑って本当に 楽しかった!姪っこ達が 大きくなるまで、こうして ずっと 一緒に 過ごしたいとつくづく 思った 連休でした
May 6, 2008
コメント(8)

朝から 少々 寒い気がする 本日 。姪っ子達を はじめ 総勢 7人 でオープン したばかりの 岩手サファリパーク へ 向かいます 遠出続きで、少々 お疲れ気味の 大人たちを 尻目に子供たちは 元気 モリモリ。お気に入りの ケロロ軍曹 の DVDを 見ながら、早起きでも ご機嫌な チビさん達。昨日 岩手に 来たという 弟一家 から、混んでたよ~と 脅された 割には結構 順調に 走るよねぇ なんて 言ってたら目的地付近 で 大・大・大渋滞 さすが、子供の日 だけ あってサファリパークの 周辺 だけ、異常に 混んでいることが 判明。急遽、サファリの 近くの 館ヶ森アーク牧場 に 目的地変更!!私は 初めて 行ったんだけど、お花が たくさんあって 興奮した~ガーデニングに 目覚めてから、他所のお宅の お庭や 花壇に ついつい 目が 行くように なっていたけれどこんなに 広い 敷地に植えられた 花々を 間近に 見る機会が あるなんて いつもは 子守役の ジョア ですが、今日ばかりは チビさん達 そっちのけでお庭の 勉強、させていただきました チビさん達は、動物と 触れ合ったり、卵拾いを したりと 楽しそう!汗をかくほどに 走りまわって、大ハシャギ でした あっきと チビさん達、ミニサイズの ポニーの 馬車に 乗って 見守る 後ろ姿は、↑ジョア?お昼の バーベキューも 美味しかった でも 量がすごくて ( このあと ドンドン お皿が 出てくる… ) 食べきれない~!煙も なぜか 全部、ジョアの方へ。。。帰り道、ベゴニアガーデンに 寄り道。数百種類の ベゴニアを 展示しているとのこと 形も 大きさも 様々な、ベゴニア達。昔、おじいちゃんと 来たなぁと 思いながら、今日2つ目の ソフトクリームを 食べた 今日の 日帰りの 旅も、怪我もなく 楽しく 終了 また ひとつ、いい 思い出が できました 大人も 子供も、ゆっくり 休んで また 明日ね
May 5, 2008
コメント(2)

のんびりと 予定のない、連休の すきま お庭の 作業も 今日からは お休み。午前中は 久々に 2人で グダグダ~っと 過ごしてたけどいい お天気 なのに おうちの中に いるのが もったいなくなって 。 無料で もらった 大ナポレオン展の チケットを見たら、 5月5日で 終了 みたい。行くなら 今日しか ない! ってことで、ランチがてら ブラブラ お出掛け ルーブルに 展示 してあった ナポレオン像とは また違う、色々な 表情の 肖像画や 彫刻。美しい冠や 宝石の前は 大渋滞。 会場は かなりの 人出 でした。デスマスク まであって、おっかなびっくり レプリカに 触れる。 キャーナポレオンが、イタリアの 大事な作品を ごっそり 持ってっちゃったと 嘆いていたベネツィアの ガイドさんの 悲しそうな 顔を ふと 思い出しながら・・・。ついでに、いつも行く お店に おとり置きして もらっていた iittalaを 引き取ってそれから あっきの 好きな パンを 買って 家路に。 おうちに 戻ると、長野の 叔母さんから 手作りキムチが 届いていた これがまた、すっっっごい 美味しいの もう 他のは 食べられないほど、この キムチに 惚れている 私達。届くたびに 周囲に お裾分け するんだけど、かなりの人が リピーターに なるのよ今回は 手作り餃子と 手作り焼き豚 まで 入ってました お料理上手な 叔母さん、いつもいつも ありがとう
May 4, 2008
コメント(2)

とりあえず、お庭の 画像だけを 載せます☆現在の 進捗状況 です。↑東側から見た 花壇。 まだまだ完成は遠く。。。↑中央より 南西側。オオデマリや 大きな樫の木、月桂樹、イロハモミジ、ムクゲ、百日紅など↑正面中央部分。将来的に バラのステージにする 予定。↑八重のやまぶき。色が濃くて 本当に可愛い! 大好きなお花のひとつ。↑実家からもらった オオデマリ。根が混んでいたところから 引っ越したせいか ノビノビ!↑ツツジは 好きじゃなかったけれど、「和」の木も あっていいかな、と思い直して。↓↓ 強風で 散りかけた 姫リンゴ。 後ろに ライラック。 いい匂い☆ 濃い色のお花は 不要だと 思っていたけれど、実家から来たツツジは 見事に咲き誇り。↑以前の 草ボウボウの 写真も 載せたいくらい見違えた お庭に 変貌中。毎日 変わっていく お庭を 見てると、今までの 申し訳ない 気持ちとこれからの ワクワクする気持ちが 入り混じります。庭木は 家族の 一員。 という 庭師さんの 言葉を 忘れないように しないとね!
May 4, 2008
コメント(6)

一家9人で、大型車2台に 分乗。いつものように 連れ立って いざ、お墓参りへ~ 出発は 7時半。墓地は かなり 遠いので、お泊りで 行くことも あるんだけれど今回は 日帰り なので、 出発時間も 早いのです。我が家 では、お庭の 作業が 続いているのですが今日は 留守 にして、お任せすることに しました。お茶や お菓子も 準備 してっと!今日は 暑いから、おしぼりも 凍らせて クーラーボックスに 入れておこう。案外 甘いお菓子が 好きな 社長さんと、ブラックコーヒー党の 若い 庭師さん。またまた 徹夜 してしまった 私。かなりの 睡魔と 闘いながらの 道のり。とかいって、助手席で 爆睡 してたらしいんだけどね。。。お昼前、あっきの おばあちゃんの 眠る お墓に 到着。山の上に あるせいか、まだまだ 桜が 満開で とっても 綺麗でした 遠いから、お墓は たまにしか 来られないけれど、おばあちゃんって 不思議な 人でみんなの 夢に よく 登場するし、話題にも いつも 出てくるの。存在感が あって、伝説も 数多く あって、とっても 強くて 愛すべき人 なんです。亡くなって、1年半。でも まだ 実家に 行けば、おばあちゃんの部屋に いてくれてるような 気が します。
May 3, 2008
コメント(4)

みなさん、ご無沙汰してました!すっかり ブログを 放置していた、ダメダメのジョア でございます お庭の 作業や GWの 慌ただしさに 紛れて、PCを 開くことさえせず疲れきって そのまま 寝てしまうような、毎日を 送っておりました。ご心配を おかけした みなさま、本当に ごめんなさい。そして、気にかけてもらって、ありがとうございます充実した 日々 だったので、 ブログに 書くようなことは 沢山ありました 思い出しながら 少しずつ 書いていけるよう 頑張りますのでまた 読んでくださいね~ 工事が終了した お庭の 画像も、お楽しみに!
May 3, 2008
コメント(4)

定期購読 している、PLUS 1 LiVING の 最新号が 届いたよ 私の 大好きな 雑誌の ひとつ です。インテリアの センスに 自信が ないし、素敵に 主婦生活を 送りたいのでこういう 雑誌から 刺激を 受けて、頑張ろうと もがいている 途中。 素敵な 主婦は こんなに 早起き しちゃいます … って 実は 徹夜 しただけ なんだけどね また やっちゃった !今日から お庭、GWに 入ると 思ってたら 作業 されるそう。どうか お休み してください って 社長さんには お願い したんだけど、ダメ だった。我が家の お庭が できあがるの、楽しみに しながら 作業 されてるんだって!そんな風に 言ってもらえるのって、すごい 幸せなこと だよね。色々 迷ったけど、この業者さんに お願いして 良かったと 思います。
May 2, 2008
コメント(4)

今日は 実家で 母の ランチを いただきました メニューは、採れたてたけのこのご飯、ふきの煮物長野直送 アスパラガスをゆでたもの、もずく酢、県産冷トマト 。デザートに ヨーグルト・りんごのコンフィのせ。 左は パイナップルのせ。母の 作る ご飯は、シンプル(すぎる?)味付けで、自然の ものを 多用する。小さい頃から 普段の おやつや 誕生日の ケーキ なども、何でも 手作り してくれた。そういう 食事で 育った 私は、昔は 外食の 味付けが 苦手だった。今は ジャンクフードも こってり系も、何でも 美味しい けどね 母は、食品添加物や ゴミの分別などに うるさかったので、変わった親だと 思っていた。今 思えば、エコや 環境問題に いち早く 取り組んでいたんだねぇ。当時は まだ、みんなは そんなこと、気にしてなかったっけ 。 ↑ プルーンの木と、おばあちゃんのどうだん。どちらも実家にて撮影。我が家から 実家へ、車で 20分も あれば 行ける 距離 なのに私は せいぜい 月に1、2度しか 帰らない。こっちが 行かなくても、その辺で バッタリ 会うことも あるし携帯で 長電話 することも 多いし 。愛犬に 会いに 行くことは あっても、無意識に なるべく 家には 上がらないように してる。なぜかって?母と私は 似ているところも 多くて、仲がいいと思えば 喧嘩、をしょっちゅう 繰り返し。父は なんだかんだ 言って、私には 甘すぎる。自他 共に認める 過保護で、過干渉。 私の方も、精神的な 自立とは 程遠い 始末。そんなんだから、実家に 行くと つい 甘えて ズルズル 居座って しまいそうで…。そうしたら あっきの待つ おうちに 帰らなく なりそうだから 嫁いでから 一度も、実家に 泊まったこと ないのよ あっきと 喧嘩しても 絶対 実家には 帰らないって 決めてる 。心配かけるの 嫌だし、事が 大袈裟に なりそうだし自分の お部屋の あの 懐かしい ベッドで 寝たら、ホントに 帰れる 自信 ないもの。。。まぁだ 親離れ できてない、三十路。
May 1, 2008
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1