Der Nakajistil

Der Nakajistil

2005.07.27
XML
カテゴリ: 音楽紀行
rathaus


ライプツィヒに到着し、駅を出てみると・・・
けたたましい工事の音が聞こえてきた。なんじゃこりゃあ。今、ドイツはサッカーのワールドカップに向けてあちこち工事中である。それにしてもこれはかなりの規模だ。観光目玉である右写真の旧市庁舎にしてこのありさまである。

museumbaustelle
博物館へ向かう途中も嫌な予感がした。そして、、、
予感的中・・・

左写真のように博物館のまわりを工事現場が囲っている。それでも博物館へ通る道が確保されていた。とりあえず入口まで歩を進めた。入口は開いていたが出入りしているのは作業者らしき人ばかり。とりあえず中に入って係員にたずねた。
「あのう、楽器の展示みたいんですけど・・・」
「残念ですが、工事のため閉鎖中です。」
「・・・・・・。」

gewandhaus


まずはメンデルスゾーン。メンデルスゾーンハウスは、彼が晩年過ごした家を修復して1997年秋にメンデルスゾーンの博物館としてスタートした、ライプツィヒの新名所である。

右写真は行く途中。左側はメンデルスゾーンが指揮者をつとめたゲヴァントハウス。メンデルスゾーンは26歳でゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者としてデビューした。ゲヴァントハウス史上最年少の指揮者であった。

右側の高層ビルは「地球の歩き方」には大学の建物と書いてあったが、どうやら放送局のものらしい・・・


mendelskao
ほどなくメンデルスゾーンハウスに到着。入口の前でなぜか合唱団が練習していた。ボンのベートーヴェンハウスでは写真撮影は一切禁止だったが、ここは1ユーロ払えば撮影許可がもらえる。

考えてみれば、メンデルスゾーンについて僕が知っていることというのは案外少ない。僕がメンデルスゾーンで印象深いのはオラトリオ「エリア」の「be not afraid」という合唱である。メロディーもすごく勇気付けられるもので僕は怖れを抱くとき心の中で「be not afraid」を歌って励ましを受けた。

ピアノ教育の現場ではツェルニー、ソナチネで鍛えられてともすれば「ピアノ・マシンガン」になりがちな生徒を「無言歌」で情緒的な方向に修正するために使われているイメージもある。実際、かのシュヴァイツァー博士もこの「無言歌」によってはじめて情緒的表現を身につけ、すばらしいオルガニストとなったのである。


mendelspiano
右写真はメンデルスゾーンが実際に演奏会で使用したことのあるピアノ。ウィーンのフランツ・バイヤーの製作したピアノということである。

このハウスは展示物の数はそう多くはないものの、メンデルスゾーンにより親しみを感じるには充分かもしれない。メンデルスゾーンは同時代の作曲家の中では裕福な生活をしていたことでも知られるが、このハウス内に再現された各部屋を見ても、なんとも落ち着きのある雰囲気をかもし出している。

mendelszimmer
これがメンデルスゾーンの仕事部屋である。メンデルスゾーンは資産的にだけでなく精神的・教養的にも豊かな環境にいたと言える。 祖父は有名なドイツ啓蒙主義哲学者、モーゼス・メンデルスゾーンであった。もともとユダヤ人家系であるが、モーゼスは信仰の自由を主張していた。その影響を受けたアブラハムは社会的障害を少なくするために、7歳のフェリックスにキリスト教(プロテスタント)の洗礼を受けさせている。
またツェルターを通してのゲーテとの出会いがフェリックスの精神、人生観に大きく影響していたようである。そのほかにも幼少の頃から多くの教養人との交流に恵まれていたようである。

フェリックス・メンデルスゾーンはハンブルクに生まれ、英、仏、伊、またドイツのベルリン、デュッセルドルフで活動しているが最終的にライプツィヒでの生活が気に入ったようである。(もちろんライプツィヒの博物館でそのように書かれてあったことは留意すべきであろう)。



しかし総じて彼は友人を大切にし、家族を大切にする家庭的な人物でもあったようである。それには厳格かつ自由でのびのびとした父アブラハムの教育が影響したようである。

この後、バッハゆかりの場所を訪れるが、それは次回「バッハ編」としてあらためて書くことにする。

禁煙経過日数 12日 17時間 17分
吸ったタバコの本数 0本
吸わなかったタバコの本数 127本
浮いたタバコ代 25ユーロ
延びた寿命 10時間 35分







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.27 16:48:24
コメント(10) | コメントを書く
[音楽紀行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

なっぴー@ Re:ハンブルグかハンブルクか(09/27) ハンブルガーって言うじゃん。 だったらハ…
背番号のないエース0829 @ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
那須野@ Re:調律師と耳の良さ(08/26) 僕もヘッドフォンは大嫌いです しかしそ…
まつかわ@ Re:ドイツ人はバイエルを知っているか 第4回 「楽譜の店で」(06/25) はじめまして。ドイツのピアノ教育に興味…

Favorite Blog

CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
Swing the Piano.歌… さとうゆきこさん
pastel mint rusfさん
ピアノのへや seina1940さん
poco a poco poco a pocoさん
y'Odare cLub    … Yodare-Club-Tomochanさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: