DISTANCE -道のり-

DISTANCE -道のり-

2007.11.25
XML
カテゴリ: 日記(diary)

私は、近隣少年柔道交流大会の監督として引率しました。

つくづく実感するのが、大会に出場しなければ、学べない様々なことです。今回もいくつかの収穫がありました。

まずは、戦績です。

■個人戦
小学1年生男子 が始めての公式戦に挑みましたが、ちょっと緊張していたかな・・・残念でした。
小学3年生男子 は、まだまだ、普段の稽古の成果を出し切れませんが、何とか3位に入賞することができました。
小学3年生女子 は、期待の新人と言って良いと思います。メキメキと成長中!準決勝でも有効を先制しながら、土壇場で有効を取り返され、旗判定1-2で敗れての3位でした。
小学4年生男子 は、上位進出を期待しましたが、宿敵に判定負け。ベスト8でした。
小学5年生男子
小学5年生女子 は、一回戦から今年の全小3位の子のと対戦でした。素晴らしい体さばきで崩されて流れるように内股で飛ばされてしまいました。そこに強引さなど全くありませんでした。
中学1年生男子 は、キッチリと成果を残して3位でした。この子は、以前、 大器晩成 で綴った子です。
中学2年生男子 、長男です。 怪我 が心配されましたが、とりあえず、無事に終え、結果は昨年同様に3位でした。同じ中学のエース相手の準決勝は仕方ない。しかし、準々決勝は、逃げて組もうとしない相手を攻め切れずに判定勝ちでした。決定力不足は相変らずです。
中学2・3年生女子 は、先の県新人戦同様、見事に優勝してくれました。特に今回は、3年生も含んだ無差別での戦いです。年上と体重が上の子達を相手の優勝はお見事でした。

■団体戦
小学高学年 (先:4年生・中:5年生・大:6年生)
一回戦から強豪が相手でした。先鋒が取って逃げ切る作戦でししたが、1-1の代表戦で優勢負でした。個人戦で男子準優勝の子が同じ5年生の女の子に敗れてしまいました。
小学低学年 (先:1年生・中:2年生・大:3年生)
一回戦は、代表戦の末、勝利。二回戦は、優勝した古賀塾。0-3で圧倒されました。


一つ目 。まず、形を残したこと。小学生12階級中、準優勝1、三位2は、評価できると思います。入賞した子にとっては、今後の励みになってくれることと期待します。
二つ目 。個人戦小学5年女子で戦った相手と団体戦高学年の代表戦で戦った相手は、双子の姉妹です。体は決して大きくありませんが、巧みに体をさばいては相手を効率よく崩して投技を仕掛けます。そこに無駄な力はありません。正しく“柔よく剛を制す”なのです。力に頼る強引な柔道ではなく、この姉妹や鬼軍曹先生の息子さんのような柔道を子供達には学んで欲しいと願います。
三つ目 先週の大会 でも言っていますが、日頃の稽古で練習していることを試合で実践できない子。上手く出来なくても良いんです。実践しようとする意識が大切です。しかし、何度、意識するように話して聞かせても、返事はしますが、一向に実践できません。ここは、指導者である私が諦めずに繰り返し続けるしかないのかもしれません。子供達との持久戦ですね。
そして、最後に 四つ目
とは、言え、みんな良く頑張った!次に試合に活かせるように、さらに頑張れ!

よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい。→  人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.25 23:52:01


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: