DISTANCE -道のり-

DISTANCE -道のり-

2008.01.25
XML
カテゴリ: 日記(diary)
しょんぼり

子供達の性格にもよるのですが、例えば、几帳面な子になると、教えてもらったことを、全て実行しようとしてしまいます。

一人の先生が、継続的なマン・ツー・マン指導をするのがベストだと思います。
最近の稽古では、背負投を得意技にしようとする子供達の指導を、みやぞう先生が継続的にしてくれています。ウィンク

しかし、現実的には、指導者の人数不足から、マンツーマン指導するのは困難です。結果的には、複数の先生方が指導しない訳には行きません。

そうなると、指導者達が同じことを指摘しているにも関わらず、表現が違ってしまうことで子供達の中には、違った解釈をしてしまうケースもあります。しょんぼり

また、厄介なのが、出稽古に行った先で指導を受けた場合です。
出稽古は、賛成なのですが、日頃から、見ていない先生から中途半端に指導を受けて、悩んでしまい、技がバラバラになってしまう子の例も少なくありません。号泣

そこで、 以前にも綴っている

“指導を受ける” と言うよりも、 “指導者を利用する” と言う考え方に切り替えてみてはどうかと思います。
(指導者を蔑んでいるのではないかと誤解を招きそうですが、決してそう言う意味ではありません

そのためには、如何なる場合も、動じない “今、あるべき姿” を認識する必要があります。
“今、あるべき姿” に自信が持てれば、如何なる指導を受けても動揺することなく、良い部分だけを取り入れることが出来ます。

しかし、子供達が自分の考えだけで、 “今、あるべき姿” を明確にするのは難しいところだと思います。しょんぼり

そんな時こそ、私を活用して下さい。大笑い
子供達、場合によっては、ご父兄を交えて話し合い、子供達の “今あるべき姿” ウィンク

決して、一人で悩まずに、相談して下さい。スマイル

※画像は、日体大の山本洋祐先生の指導光景です。

よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ スポーツランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.26 22:11:29


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: