一日一冊読書日記

一日一冊読書日記

2024.02.12
XML
カテゴリ: 雑学

近代天皇制と東京 儀礼空間からみた都市・建築史 [ 長谷川 香 ]




国家と天皇に関わる儀礼空間を、式場の建築、
敷地全体、行幸啓経路を一体としてとらえ、
その全体像を明らかにする。
伝統の継承と模倣、創造という観点から、
近代天皇制が東京の都市空間の形成に与えた影響を考察する。


【主要目次】
はじめに「土地の記憶」をめぐって

序章 帝都・東京と儀礼――研究史整理と問題の所在
一近代天皇制における儀礼の意義
二近代天皇制と帝都の形成
三都市的観点からみる東京の儀礼空間
四建築的観点からみる東京の儀礼空間
五本書の目的

第一章 儀礼の全体像とその分類――「都市を舞台とする儀礼」の位置付け
一近代の典憲体制における儀礼と行幸啓
二儀礼と都市との関係性
三都市を舞台とする儀礼の範囲

第二章 祝賀儀礼と都市――多様な主体が催す儀礼空間の都市的拡がり
一各儀礼の会場と行幸啓経路
二祝賀儀礼の都市的拡がりの変遷
三おわりに――宮中、政府と市民の意向

第三章 祝賀儀礼の建築――式殿にみる「御殿風」様式の系譜
一各儀礼の次第と会場計画
二式殿を中心とした会場計画の成立と標準化
三「御殿風」様式のイメージ
四おわりに――儀礼の都市的拡がりと会場計画の関係性

第四章 大喪儀――東京市西部の練兵場・御料地の利用
一東京市西部の整備
二各大喪儀の敷地と葬送経路、式場計画
三大喪儀の儀礼空間の変遷
四おわりに――「霊域」としての記念性

第五章 軍事儀礼――練兵場と宮城前広場における観兵式
一練兵場、宮城前広場の整備
二観兵式の概要と時代区分
三式の次第と敷地の利用形態
四行幸啓経路
五観兵式における儀礼空間の特質
六おわりに――軍都・東京と練兵場

第六章 明治神宮外苑造営前史における空間構造の変遷
     ――軍事儀礼・日本大博覧会・明治天皇大喪儀
一軍事儀礼と周辺整備――明治中期から大正初期
二日本大博覧会構想――明治四〇年代
三明治天皇大喪儀――大正元年
四明治神宮造営――大正期
五儀礼空間としての利用と空間構造の変遷
六おわりに――明治神宮外苑における「土地の記憶」

結章近代天皇制と都市・建築
一祝賀儀礼・大喪儀・軍事儀礼の都市的拡がりとその変遷
二儀礼空間の創出と「土地の記憶」の形成
三今後の課題と展望
四おわりに――「土地の記憶」の継承

附録儀礼一覧





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.12 00:00:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: