フットボール(サッカー)戦術研究

PR

プロフィール

スパレーン

スパレーン

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.12.08
XML
2024年J1第38節京都サンガvs鹿島アントラーズの試合をサンガスタジアム by KYOSERAで観戦。0-0のドロー。以下、レポートいたします。(長文で失礼します)

【戦術】
〈京都サンガ〉
攻撃では、ディフェンスラインとアンカー福岡、時にMF右川崎、左MF平戸との連携したビルドアップから、両サイドへの展開、右サイドは右WGトゥーリオ、右MF川崎、右SB福田、左サイドは左WG平賀、左MF平戸、左SB佐藤(三竿)が連携して両サイドを攻撃の基点としたうえ、CF原、トゥーリオ、平賀の3トップへのクサビのパスや3トップのポジションチェンジによるコンビネーションを活用して、サイド→中→サイドへの展開からポケット進出やクロスを使って攻めていく。
守備では、プレス時は4-3-3からのマンマークプレス、リトリート時は4-5-1またはアンカーがディフェンスラインに降りる5-4-1によりディフェンス対応していく。
(相手CK時はゾーンとマンマーク併用で、マンマーク重視)

〈東京ヴェルディ〉
攻撃では、3CBとボランチ齋藤、森田との連携したビルドアップから、CF染野、右シャドー山見、左シャドー見木がポジションチェンジしつつ、そのスピードを活用してサンガのプレス裏のスペースを突きながらの速い攻めを中心として、遅攻では、右WB宮原と左WB翁長がサイドを高く張りつつ、時に染野のポストプレーを交えつつ、両WBと両シャドー、ボランチが連携してパス交換しつつ両サイドを基点として、バイタルエリアや両ポケットへの進出を狙って攻めていく。
守備では、プレス時は5-2-3、リトリート時は5-4-1のブロック対応)


【退場】
なし

【警告】
   9分 宮原(東京ヴェルディ)
43分 綱島(東京ヴェルディ)
83分 福田(京都サンガ)

【試合の流れ】
(前半)
サンガは4-1-2-3システム、ヴェルディは3-4-2-1システムにて、この試合に臨む。
まず、試合の流れを掴んだのはサンガで、前線からのマンツーマンプレスによりヴェルディの有効なビルドアップを阻止し、両サイドを基点として攻撃を仕掛ける一方で、ヴェルディは5-4-1のリトリートによるブロックディフェンスにより対応して、前線のスピードを活かしたカウンター攻撃を狙う展開となる。
そして、15分に、自陣中央にてボール奪取したヴェルディは、ボランチ齋藤?のサンガディフェンスライン裏を狙ったロングフィードに、右シャドー山見が反応して、サンガディフェンスラインの裏に出て、ペナルティエリア左に進出して、サンガGK太田と1対1になって、右足にて冷静にゴール右隅に流し込んで、ヴェルディが1ー0と先制したかに見えたが、VARの結果、齋藤がボールを受ける際に「ハンド」と判定されて、ゴールは取り消しとなる。

ヴェルディは、19分に、中央エリアでのカウンターから、パスを受けた山見がペナルティエリアに向かって仕掛けて、ペナルティエリアに進出して山見から横パスを受けた齋藤のシュートは、GK太田にセーブされ、続く20分にも、中央エリアにてボールを保持していたサンガCF原に対して、CF染野、山見らが囲い込んでボール奪取に成功してのカウンター攻撃から、スルーパスに反応した右ポケットに進出したボランチ 森田のシュートは、サンガディフェンスにブロックされる。
ヴェルディのカウンター攻撃により、試合の流れを失ったサンガは、両サイドを基点として、バイタルエリアでの原のポストプレーや前線と中盤のポジションチェンジにより、チャンスを作って、試合の流れを引き寄せていく。
サンガは、まず30分に、敵陣右サイドでの展開から、左WGトゥーリオを基点として、ペナルティエリアに進出した右SB福田が反応して放った右足のシュートは、ヴェルディGKマテウスの好セーブに阻まれ、続く36分にも、ディフェンスラインでのCB鈴木によるビルドアップから右サイドに展開し、パスを受けた福田から、ペナルティエリア右に進出したトゥーリオがパスを受けて放ったシュートは、またもやGKマテウスにセーブされてしまう。
さらに、サンガは41分にも、右サイドでの展開から、右ハーフスペースに進出したCB宮本のクロスに、ペナルティエリア中央にいた原が反応して頭で合わせるも、GKマテウスに難なくキャッチされてしまう。
これに対して、ヴェルディは、サンガの攻撃に対して5-4-1のリトリート対応を余儀なくされていたが、ロスタイムに入り、45+4分に、右サイドでの展開からのクロスのこぼれ球を、ペナルティエリア左にて反応した左WB翁長が中に切れ込みながら放った右足のシュートは、惜しくもバーを叩いてしまい、先制には至らず、前半は0-0で終了。


サンガ、ヴェルディとも選手交代やシステム変更なく、後半開始。
両チームとも、ビルドアップから両サイドを基点としてチャンスをうかがう展開から始まり、まず最初にシュートチャンスを作ったのはヴェルディで、53分に、敵陣右ハーフスペースに進出した山見のスルーパスに、ペナルティエリアに走り込んで反応した染野のシュートはGK太田にキャッチされてしまう。
これに対して、サンガは、54分に、左WG平賀からムリロコスタに替えて右WGに配置し、右WGトゥーリオを左WGに配置替えをして、両サイドのスペースを有効活用して攻撃を仕掛けようとする。
そして、サンガは59分に、中央エリアでの原のポストプレーから左ハーフスペースに展開し、パスを受けたトゥーリオがシュートを放つも、ヴェルディのCB林にブロックされてしまい、その後の左サイドでの展開から、またもやトゥーリオがシュートを放つも、GKマテウスの正面を突いてしまう。
サンガは、また、60分にも、左サイドでのカウンターから、左SB佐藤のスルーパスにペナルティエリアに走り込んで反応したトゥーリオのシュートは、GKマテウスの正面を突いてしまう。
このサンガの攻撃に対して、ヴェルディは、試合の流れを引き寄せるため、66分に、右シャドー山見から松橋に、CF染野から山田に替えて、局面を打開しようとする。
ヴェルディは、両サイドを基点として、バイタルエリアやハーフスペースへのパスを狙う展開から、76分に、バイタルエリア付近でのパス交換から、ペナルティエリア付近での松橋のポストプレーからのパスを受けた山田のシュートは、GK太田の正面を突いてしまう。
その後は、両チームとも、両サイドでの展開からの攻撃を仕掛け、また粘り強いディフェンスにて対応する展開が続いていく中、まずサンガが83分に、敵陣右サイドでの展開から、ムリロコスタのクロスに、ペナルティエリアにて反応した右MF川崎がマーカーを外しながら合わせたヘディングシュートは、惜しくもバーを超えてしまい、続いて87分にも、バイタルエリアでの原のポストプレーから、バイタルエリアでのムリロコスタからパスを受けたトゥーリオの右足のシュートも、惜しくもゴール左に外れてしまう。
ロスタイムに入っても、両チームの激しい攻防が続き、ヴェルディが90+6分に、右サイドでの展開から、松橋のクロスをペナルティエリア付近で受けた見木のループシュートは、GK太田の好セーブに阻まれてしまう。
両チームのタイトなディフェンスもあり、0-0のドローにて終了。

【システム】
(京都サンガ)4-1-2-3(右から)
GK  太田
DF  福田、宮本、鈴木、佐藤
アンカー 福岡
MF 川崎(90+2分 米本)、平戸(77分 安齋)
FW  トゥーリオ、原、平賀(54分 ムリロコスタ)
(守備時はプレス時は4-3-3を基調、リトリート時は4-5-1または5-4-1)

(東京ヴェルディ)3-4-2-1(右から)
GK マテウス
DF 綱島(68分 千田)、林、谷口
MF 宮原、森田、齋藤(80分 松村)、翁長(80分 食野)
シャドー 山見(66分 松橋)、見木
FW  染野(66分 山田)
(守備時はプレス時は3-2-5。リトリート時は5-4-1)

【まとめ】
サンガは、序盤は前線からのハイプレスが機能して、サイドからの有効な攻撃を仕掛けて決定機を作ったものの、ヴェルディにプレス裏のスペースを突かれた、カウンター攻撃を受け、またボール保持率ヲ高めたものの、ヴェルディの有効なブロックディフェンスに阻まれてしまった。

ヴェルディは、序盤はサンガのハイプレスによりリズムを作れずにいたが、サンガのハイプレスの裏を狙ったカウンター攻撃により、リズムを取り戻した。サンガの両サイド攻撃により、ブロックディフェンスを強いられる時間帯も多かったが、両サイドからの有効な決定機を何度か作り出せた。

一進一退での激しい攻防の中、両チームの持ち味が出たいい試合。

#sanga
#京都サンガ
#東京ヴェルディ
#verdy
#サンガvsヴェルディ
#Jリーグ


★今シーズンもお読みいただき、ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.08 19:06:49


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: