全32件 (32件中 1-32件目)
1

今日は秋の最後の気温のいい最高のお天気。単車で平城京に行ってきました。平城京(へいぜいきょう、へいじょうきょう)は、かつての日本の首都。いわゆる「奈良の都」である。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市および大和郡山市近辺に位置していた。 これが有名な朱雀門階段を上ってみるとそこにはこのような風景が広がります。電線が見えるのは近鉄電車が横切っているのです。前に見えるのはもう一つの門。ここから右を見ると奈良市内、若草山が見えます。食事をとって朱雀門の反対側に行ってみることにしました。羅城門は遷都1300年の関係でしょうか?現在、美しくお化粧直しされています。ということで、また写真をとってきます。 もっと詳しくお知りになりたい人はこちらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E4%BA%AC
2009.10.31
コメント(0)
今日は鳥取県にあるではなく、大阪府内の鳥取中学にて演奏会でした。2校目の中学校。小学校とは少しはプログラムも違います。やはりちょっとは大人っぽいかな?楽屋ではもう11月だというのになかなか冬にならない変なお天気のことをお弁当を食べながら皆でお話していました。そしたらヴァイオリンのおばさまから「もうすぐ冬になりますよ。3日からね、、冬支度をしましょう、、ってニュースで言ってたわよ。」とのこと。今日のお昼は24~25度ぐらいでまだまだ汗ばむような気温でした。どかんと寒くなるのもいやですね。明日はほっと一休みします。
2009.10.30
コメント(4)
やっとのことで文化庁公演が再開しました。指揮者の海老原さんの一言「会えてよかった、、、、」 3日間もインフルエンザで演奏会が中止になってしまいやっとの思いで演奏会ができました。今日は元気な学校でよかったと心から感謝しています。今日の古市南小学校の皆さんは元気いっぱいで「ビリーブ」をうたってくれてこちらもほっとしました。明日は大阪府南部の鳥取中学にお邪魔いたします。
2009.10.29
コメント(2)
今日は事務ではなくジム!初めてベンチプレスのお部屋に突撃しました。その後はマシーンのお部屋にうつり最後はプールで仕上げです。今日の感動の物は何と言ってもストレッチポール。ポールに頭から背中をのせて肩甲骨を動かします。とってもいい気持で感動しました。これは弦楽器の人にはかなりお勧めの品だと思います。これが8000円とはちょっとは高いのですが30万のマッサージ機とよく似た効果がありますとのことでした。ず~~っと寝ころんで肩を動かしたりしてみましたがとっても背筋が伸びます。私も買おうかと検討中です。
2009.10.28
コメント(0)
今日も仕事場にむかいお仕事。11月の演奏会のものはすべて出そろいました。もう12月にとりかかります。なんて早いんだか、、、、、、、気ばかりかもしれませんが、、、明日も残念なことにインフルエンザのために演奏会が中止となりました。こればかりはしょうがないですね。
2009.10.27
コメント(0)
今日、明日と文化庁の学校公演だったのですが学校でインフルエンザが広がって中止とのこと、、エキストラの方の中にも2度目の学級閉鎖で子供が家にいるという人もいました。やはり都会は人口が多いので学級閉鎖、学校閉鎖が起こりやすい状況だと思います。 さて、今日は野洲での演奏会での楽譜の整理! というのもボレロがまたあります。3日は飯守泰次郎指揮のボレロ!どんなものか楽しみなのです。仕事の後にゆうこちゃんとプールでひと泳ぎ。楽しかったです!
2009.10.26
コメント(0)

今日は同窓会でした。会場は大阪上本町にあるシェラトン都大阪!初めて行ってきました。会場にはグランドピアノがど~~~んとおいてありさすが音楽学部の卒業生の同窓会って感じです。座席はくじ引きで決まるようにできていて、私はベートーベン!松やら、梅ではなくA、B、でもありませんでした。バッハやドビュッシーなんてテーブルもあってささっとベートーベンテーブルに行くとなんとそこにはめがねさんこと11月のオペラ「フィデリオ」のレオノーレ様と一緒になりました。「私ら、ベートーベンに追いまくられるんやな~~」なんて言いながら着席!幹事の方のご挨拶に始まり、めがねさんの歌のコーナーもあって武満、プッチーニそしてワーグナーを熱唱してくれました。武満の「小さな空」、、、ちょっと感動しました。こんな曲があるのだと、、、、、、、その後はお食事タイムをはさんで全員のスピーチ、なばりちゃんのトーンチャイムのコーナーでは一人づつ楽器片手に合奏!このトーンチャイムとっても面白くて倍音がうまくできているせいか間違っていてもどうにか美しく音が鳴ります。鉄琴とチェレスタの中間的な音ですね。かなりストレス解消していたのかもしれません。合奏だなんて何年ぶりかな?そして最後には学校でよく歌った宗教曲、そして校歌で終了。いつでも音楽が鳴り続けていました。バックミュージックにはチーコがいろんな曲を弾いてくれて最後は花のワルツやその他のバレエ曲かな?ドリーブは?幹事の皆さんいろいろと手の混んだことしてくれてありがとうございました。お疲れ様!また会いましょうね。写真は座席のくじ引き!おしゃれ!めがねと11月のオペラまでお守りにします。
2009.10.25
コメント(6)
今日は野洲にて演奏会でした。秋の野洲!ちょっとぴんとこない人もあるかもしれません。野洲に来る時はかあ~~~~~っと太陽が降りそそぐ、、、、今回は2ヶ月遅れの野洲!電中がひんやり寒くて風邪でもひいたかと思いました。今日の演奏会は記念すべき演奏会とあって朝からは市長さんがわざわざお越しになりご挨拶!ありがたいお言葉で勇気が出てきました。演奏会ではプロコフィエフ「ロミオとジュリエット」組曲から3曲そしてボレロという華やいだ楽曲で終了しました。また来年の夏にも演奏会があるそうです。明日はおやすみで同窓会に行ってきます。
2009.10.24
コメント(4)
今日は一つ目の練習は文化庁の学校公演の練習。指揮者は、海老原光君。昨日の朝にデータでスコアを送ってあげたらすぐに「????????」の電話があり!「手紙って????」彼の頭には私からの何らかの手紙がPDFになって到着したものだと勘違い。そんな、私が『ラブレター』?『遺書』?何らかの手紙と頭の中で駆け巡ったような様子でした。実はアンジェラ・アキの「手紙」という曲のスコアでした。彼の驚き、、、、、、、、面白かった!いやいや、失礼。二つ目の練習は明日のもの。野洲の練習でした。野洲と言えばやはり夏!しかしながら今は秋。野洲というのは「ざ~~~」と雨が降って、からっと上がってというイメージしかなかったのです。この秋に行くのはちょっと気分が違いますね。明日はボレロなんという素敵な楽曲を演奏します。もちろん指揮は藤岡さんです。早く寝て明日に備えないとね。
2009.10.23
コメント(0)
今日はいずみホールにてウィーン音楽祭の一つの演奏会であるウィーン楽友協会合唱団による天地創造を演奏しました。最後には「す・ば・ら・し・い」というブラボーの日本語版も飛び出し、客席も立っている人がちらほら、、、、、凄い盛り上がりのうちに終わってしまいました。この3日間とても充実した日が過ごせました。合唱団の心からの歌声、そして30年ぶりの来日で感動が一層増しました。前回はカラヤンと来日したとか、、、、、、、いずみホールがウィーンになった日!また、ご一緒できるかどうかわかりませんが心に残る一日となりました。今度は私がウィーンに行かなくっちゃならないかもしれません。行って客席に座りたいな~~~!
2009.10.22
コメント(4)
今日はホールで練習だったのですがどうしても、書庫の掃除をしたくてオークに出向きました。しかしながらホール貸しで皆さんうろうろ、、、、、、、ころあいを見計らって掃除開始。そして今日はおおえの姐さんが師匠と登場。お二人で仲良く合わせの練習をされていました。お互いに楽しい一日でしたね。明日はいよいよ演奏会!楽しみです。
2009.10.21
コメント(0)
今日はハイドンの天地創造の練習初日となりました。みんな「感動や!!!!!!!!!!!」の連発です。そりゃ、ウィーン楽友協会の合唱団の指揮者だし、あすにはこの合唱団との合わせもなのですからね。ところどころで指揮者が歌ってくれるその声がソリストそのもの!明日がとっても楽しみです。今日はおおえの姐さんはいずみホールで演奏会ですね。残念でした! 10/22 (木) ウィーン音楽祭 in OSAKA 2009 ハイドン没後200年を熟成された合唱で「天地創造」~ウィーン楽友協会合唱団を迎えて 開 演 時 間 : 19:00 出 演 者 : ヨハネス・プリンツ(指 揮) 幸田浩子(S)、波多野 均(T)、今尾 滋(Br) ウィーン楽友協会合唱団 関西フィルハーモニー管弦楽団 演 奏 曲 目 : ハイドン:オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2 料 金 : S席=\7,000 A席=\5,000 学生=\3,500 お問い合わせ : いずみホール 06-6944-1188
2009.10.20
コメント(0)

2泊3日の軽井沢でしたがほんのすこしばかり楽しかったり美味しいものを食べることができました。飛行機と新幹線を乗り継いで軽井沢に到着。1本早い電車に乗れたので駅から見えるお店へ行くことにしました。それはかなり巨大なアウトレットモール・・・・・・・・・・・・・・「危険ゾーンに入ったから逃げる、、、、」とステマネにメールをして結局一緒にタクシーでホテルに行くことにしました。駅から約3キロほど山間に入ったところが今回のホテル。ホールに行くには自転車を利用していろいろなところを走りまわりました。軽井沢にいる3日間で加藤和彦さんがホテル浴室にて首つり自殺という報道もありましたが我々はこの静かな避暑地で起こったことにただただ驚くばかりでした。写真はホールは大賀ホール。素敵な木造りのあたたかいホールです。また、お金をどっさり貯めて避暑に行ってみたいものです。
2009.10.19
コメント(2)
軽井沢からの帰路です。我々は本選だけのお手伝いでしたが2次などは体力勝負のもののようでした。明日はほっとおやすみです。
2009.10.18
コメント(0)
今日も軽井沢にてリハーサル。コンクールの合わせリハ。明日が本選で6人のオーボエ奏者が出られ、モーツァルトとマルティヌーの2曲を演奏されます。世界から集まった素晴らしいオーボエ奏者の登場です。凄い!の一言です。
2009.10.17
コメント(2)
今日は軽井沢にてオーボエコンクールの練習でした。明日も練習です。
2009.10.16
コメント(2)
今日は香川第九の練習でした。この演奏会があるといよいよ第九シーズンの到来を感じさせます。演奏会は来月ですが今日の練習。帰宅前にお友だちのゆうこちゃんとホテルでお茶をして帰ってきました。ゆうこちゃんからお手製のバナナケーキを頂きさっき、頂きました。ご馳走さまでした。美味しかったよ!明日からは軽井沢にてコンクールのお手伝いに行きます。
2009.10.15
コメント(0)
今日は少しは早いのですがバレエの練習の1日目。演目は「エスメラルダ」です。この曲は確か住道に練習場がある頃に耳から音をとってくれて作ってもらった記憶があります。なんて耳がいいんだろうと思いながら前のデスクで仕事されてました。懐かしい~~~、、、調べてみると15年も前のことでした。前回は違うオーケストラでしているような形跡があっていろいろなチラシや練習の案内が出てきました。これは驚きでした。明日は、第九の練習です。
2009.10.14
コメント(2)
今日は夢コンサートでした。今後の放送予定も決定していますので、こちらとなります。興味のある皆様、見て下さいね!感想はその日にでも教えてくださいね。 BS2 :平成21年11月27日(金) 21時から21時49分BShi:平成21年12月3日(木) 11時から11時49分 【場 所】 大阪府泉大津市 泉大津市民会館 【ゲスト】 ヘイリー 溝口 肇
2009.10.13
コメント(2)
今日は泉大津市民会館にて「夢コンサート」の練習でした。久しぶりの泉大津、、、さていつ行ったのかと巡らせているとフルートの方が「指揮者が大町陽一郎さんで来ましたよ。」との記憶!素晴らしい!!!!多分、練習場が住道の時代の頃らしい、、、、、、、、15年以上も前のことです。(ということは私、めっちゃ若いんですね!)明日は収録となります。雨だそうでちょっと悲しいな。
2009.10.12
コメント(0)

今日はお休みで、地元のお祭り。旅のチケット予約をしたりしようと計画していたけれども、、完全にはできずダメでした。ちょっとお祭りにつきあったけれども疲れてリタイアしました。こんな日に虹がでていてびっくり。雨でもないのに、、、、、、、、、写真におさめてみました。
2009.10.11
コメント(0)
今日はなら100年会館にて演奏会でした。この演奏会は奈良の小学校生を対象としたワークショップの集大成として最後に演奏をきいてもらうというもの。もちろんのことながら大人も来れますし、県外の人ももちろん来れます。最後に火の鳥をして終演。来年の26日にも同様の演奏会が開かれます。ホールのスタッフの皆さんも今日は御苦労さまでした。また次回よろしくお願いいたします。
2009.10.10
コメント(4)
今日は明日、なら100年会館で行われる演奏会の練習でした。指揮は藤岡幸夫。久しぶりの「火の鳥」。。。。この辺りは明日からお祭りなので気をつけていかなくてはなりません。明後日はお祭りに参加してくれとのこと!FF会の皆様、奈良でお会いしましょうね。
2009.10.09
コメント(2)
今日は夢の共演の夜。シェーレンベルガー、ブルグの二人の素晴らしい音楽とハープのシェーレンベルガーの奥さまのマルギット=アナ・シュースの美しい音色でうっとりとしました。ハイドンの「驚愕」は懐かしい!というのも小さな頃にピアノで練習したのでとても有名です。ルトスワフスキーは弦楽器全員が違うことをしているのでこちらとしても珍しい一曲。マルタンも弦楽器のトップの人がソロとして独立した音を出すと言うかなり聞き応えのある音楽。そして最後はシューベルトの未完成。しかし、神様たちのタフさには驚きます。本物は凄いパワーも色々な物を持っておられます。神様たちとはまた軽井沢にてのお仕事もあって楽しみが増えます。台風が来るということでどうなることかと思いましたが無事に演奏会を終えることができました。今夜お越し下さりました皆様に心よりお礼申し上げます。
2009.10.08
コメント(2)
いよいよ明日は定期なのですが、、、、、、、今は警報が出ていて大雨明日はどうなるか?大雨だったらいやだし、、、、、、、、でも、夕方には大丈夫でしょうねかなり希望的に思っています。今日も沢山のお話をして楽しかった!シェーレンベルガーさん、、、フランス語素晴らしい!横でブルグさんとお話の時はフランス語、私と話す時は英語。こんな器用なことできるわ。などと、非常に関心。英語もフランス語もほぼ、ネーティブに近く話すのは素晴らしい。やっぱり、神様たちは楽器以外でも達人的なものをもっているのは太刀打ちできない。明日、楽しみにしておこっと!
2009.10.07
コメント(2)
定期演奏会の練習2日目となりました。お二人の演奏もですが、エネルギーが凄いです。そして、今回のハーピストはシェーレンベルガーさんの奥様。楽譜を作りなおしてほしいと今日来られて、作ってあげたら後でご主人シェーレンベルガーさんが来られて「妻の素敵な楽譜を見ると僕、嫉妬してしまうよ!だからこれも同じようにしてくれないか?」と流暢な英語で、、、英語だけかと思ったらフランス語ももちろんお話しになるとか。ヨーロッパ系の人は当然だとは思うけれども、ここまで語学に堪能というのは一つの才能かもしれませんね。神様はなんでもできないとだめみたいです。練習後には和歌山の慰労会があってごちそうを食べてきました。おいしかった!明日も練習です。
2009.10.06
コメント(4)

今日は定期演奏会の練習の初日。今回の演奏会はオーボエ奏者の神様とされるブルグとシャーレンベルガーのお二人。元気よく事務局に現れたシェーレンベルガー!変らず、元気満々。ブルグは練習室にこもって楽器の用意や指揮の用意。シェーレンベルガーはすぐに指揮台に座ってスコアのチェック。挨拶に行くとシューベルトの細かな音楽の説明をしてくれました。プライベートレッスンをしてくれてとっても光栄でした。さてさて、2日目の練習はどうなることか!楽しみの頂点のような毎日になっています。 モーリス・ブルグ(oboe) Maurice BOURGUEオーボエ奏者バーミンガム、ミュンヘン、プラハ、ブダペスト等数々の国際コンクールで1位獲得。パリ管弦楽団ソロ・オーボエ奏者として活躍。ソリストとしてチェコ・フィル、コンセルトヘボウ等で、アバド、バレンボイムなど著名な指揮者と数多く共演している。近年では指揮者として、ヨーロッパを中心に数多くのオーケストラに招かれている。教育者としても名高く、パリ国立高等音楽院、ジュネーヴ音楽院、ギルドホール音楽院、フランツ・リスト音楽アカデミーをはじめ、世界中の主要な音楽学校で教鞭をとっており、音楽祭でもマスタークラスを行っている。 ハンスイェルク・シェレンベルガー(oboe) Hansjörg SCHELLENBERGER審査委員長(http://www.campanella-musica.com/artists/schellenberger.htm)13才からオーボエを学ぶ。1965年、管楽器のための第1回青少年音楽コンクール第1位を獲得。1967年よりミュンヘン音楽院でクレメント教授に師事、またハインツ・ホリガーに師事し、現代音楽の奏法を学ぶ。1971年ケルン放送交響楽団オーボエ奏者就任。1972年ミュンヘン国際コンクールで1位なしの2位を獲得、1975年ケルン放響首席奏者、1980年からベルリン・フィル首席奏者に就任、2001年まで務めた。近年では指揮活動を活発に行っている。国際オーボエコンクールでは、第4回より審査委員長を務めている。
2009.10.05
コメント(4)
今日はゆっくりとした一日。どこにも行かず、洗たく、布団干し、、、、、、、お昼にパスタを2種類作ったけれども、あれ?????せっかくのトマトのパスタにお肉系を入れるのを忘れてしまい最後まで気がつかなくて自分でも驚きました。コクもなければ物足りない!お野菜パスタになって体にはとってもいいのですが、、、ちょっと私としては残念なお昼ご飯になってしまいました。この野菜パスタと明太子パスタを作って大好評のお昼ご飯でした。明日からは定期の練習が始まります。
2009.10.04
コメント(2)
今日はくるみ割り人形の公演。この地主バレエ団は着実に力をつけてきて昨年のロミオとジュリエットでは大きな賞を受賞したりする活躍ぶりをみせている。今日のくるみ割り人形では舞台をみてはいないもののこだわりを感じる演出が沢山あったものと見受けられる。客席で見れれば最高であったに違いないと思うメークやトリック。。。。。プログラムがとってもかわいいものだったのでとりこんでみました。Tシャツを売っているのかと関係のスタッフの方に聞いてみたらどうやら非売品。とってもかわいく仕上がっていたので是非とも購入したいのです。売ってくれないかな?
2009.10.03
コメント(2)

今日は伊勢市駅からバスで度会小学校にむかいました。しかし、またもや雨、、、、、とっても憂鬱な感じです。というのも今回に限りか?雨ばっかり、、、、、ちょっと疲れて風邪気味です。度会小学校は自然が沢山の山の中にある小学校でした。とってものどか、、、これで晴れていたらどれだけ気持ちがいいことやら。なんて思いながら今回の文化庁の4公演は終了しました。インフルエンザで延期になった中学校もあったけれどもまた次回! ♪度会小学校にむかうバスの窓から♪
2009.10.02
コメント(0)
10月2日は斑鳩小学校にて本物の舞台芸術体験事業があったと家族から報告あり!ワークショップの段階でいろいろと聞いてはいたものの、仕事場の事業と同じなので私は行けずじまい。当たり前ですが、、、、、、こちらは関西二期会の皆さんがやってきて下記の演目を披露してくれたということでした。フニクリ・フニクラ童謡メドレー「いつの日か」唱歌メドレー「ふるさとの四季」ソーラン節ほたるこい空飛ぶうさぎ猫の二重唱乾杯の歌 歌劇「椿姫」よりハバネラ 歌劇「カルメン」より闘牛士の歌 歌劇「カルメン」よりメリーウィドウーワルツ 喜歌劇「メリーウィドウー」よりビリーブ、この星に生まれて(皆で歌った) どこでもこのビリーブはヒットですね。
2009.10.02
コメント(0)
昨日は朝の10時にバスで桑名から長島北小学校にむかいました。バスからみる風景にオーボエの人と???なものが沢山あって運転手さんに質問!川の橋の横にキノコのようなものがいくつも並んでいて??????宇宙との交信か?なんて言ってたら「水を調節するものです。」とのことでした。という具合に長島ランド近くにある長島北小学校に到着。のどかな場所で素敵な学校でした。そして奈良はずっと雨だったのにやっとの晴天。気持ちのいい一日となって演奏会も無事に終了しました。夜はご飯を沢山食べて早々に就寝。思いっきり寝ました!
2009.10.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1