全6件 (6件中 1-6件目)
1
7月28日にカメゴン1号は隅田川花火見物に京成電車で押上駅に下車しました。地下鉄半蔵門線が押上駅に延長されたことで出口が複雑になり、地上に出るのが遠くなりました。花火見物には早すぎる時間帯ですが早くも路地にはテーブルや座布団がが持ち出され、真夏の一大イベントの幕開けの準備が整っていきます。日暮れと共に路上ではあちらこちらで「カンパイ!」の声。やがてビルの谷間に打ち上がる大輪の花火に拍手喝さい。生き生きとした路地文化がある向島界隈です。
July 30, 2007
コメント(0)
カメゴン1号京成関屋に下車しました。いつもの散歩コースは東武線のガードをくぐって昔ながらの狭い路地に長く広がる柳原商店街を抜けて北千住を目指すのですが今日は池波正太郎のご存知「剣客商売」の秋山小兵衛の若き奥方「おはる」の実家が確か関屋村。小兵衛夫妻の住まいがあるという鐘ヶ淵コースを選んで荒川土手下を歩き始めました。鐘ヶ淵に入る頃、どの辺りが小兵衛殿の家かなあと馬鹿なことを考えならが歩いていると、青いトタン塀の脇に置き狸。これは長閑な風景とばかりカメラを構えると背後を近代的な特急電車が走り去っていきました。
July 26, 2007
コメント(0)
今日も京成電車に乗っていそいそと柴又の葛飾花火大会に出かけました。江戸川の川べりが花火の舞台なのですが、川風を受けながら土手の斜面に腰掛けて夕暮れを待ちます。斜面が人の波で埋まり、まもなく開催の雰囲気が盛り上がった頃が私の好きな時間帯なのです。派手な仕掛け花火でのオープニングが一段落すると席を立って柴又の駅周辺の路上に座りながらの見物に切り替えるのです。
July 25, 2007
コメント(0)
カメゴン1号今日は京成八広駅に下車しました。ここは昔「荒川駅」といい、駅を下車するとすぐに荒川土手に出られたローカルな駅でした。今はすっかり建て替えられて近代的な駅舎になってしまい、周辺も区画整理されて街のあちらこちらで家の建て替え現場に遭遇するのです。カメゴン1号の散歩コースとしては長屋が取り壊されてしまい、下町風情が損なわれてしまっとても困るのであります。
July 24, 2007
コメント(0)

カメゴン1号京成電車に乗って京成曳舟で下車しました。季節季節の花を眺めながら、のろのろと路地から路地をカメゴン1号が歩くのにピッ足しの散歩コースです。橘商店街・向島百花園・隅田川とその日の気分で行き先を決めて歩き出します。今日のコースは東武曳舟駅→旧玉の井赤線街→鳩の街商店街→隅田公園コースを歩きました。桜や花火のシーズンには人が溢れかえるのですが普段は商店街に人も少なく閉鎖している店舗も数多く見受けられ、大型店舗に対抗する魅力ある街づくりが迫られているようです。
July 23, 2007
コメント(0)
今日(6月17日)の散歩は京成電車。私の生まれ育った土地は東京・葛飾。幕張メッセが脚光を浴びて周辺に近代的なビルが立ち並ぶ頃、千葉に引っ越してきましたが開発の波が引いて周囲が落ち着いたいま、私の散歩コースが東京の下町に足が向くようになりました。学生の頃の遠い記憶の中で京成電車から見た「お化け煙突」の風景や千葉に入ると潮の香りがしてくる海水浴のための電車でした。「動物園・博物館前」という駅が無くなったりその他駅名が変わってしまった駅も随分とあります。そんな京成電車周辺の写真散歩をブログで紹介してみようと開設しました。昨日、「堀切菖蒲園」に出かけたのですが背景が高速道路になるのでカメゴン1号の「東京写真散々歩」お気に入り写真が撮れませんでした。それではと京成江戸川駅下車してすぐの「小岩菖蒲園」へ出かけました。ここは江戸川の河川敷にあるためロケーションも良くファインダーを構えていると絵本から飛び出てきたような少女が前を横切りました。菖蒲がほとんど写っていませんでした。
July 21, 2007
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()