花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

大黒屋@ Re:東葛地区の駅前でイソヒヨドリのペアが活発に活動(04/03) 柏市旭町2丁目で見ました。ずいぶん内陸に…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:コサギの飾り羽について(04/10) 通りすがりのものですさんへ ご指摘をい…
通りすがりのものです@ Re:コサギの飾り羽について(04/10) 1枚目はコサギじゃないです。コサギの首…
ka_0916@ Re[2]:柏の葉キャンパス駅近郊の探鳥記(07/13) kachoiroiro-rakutenさんへ ありがとうご…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.11.17
XML
手賀沼では、秋から翌年春までの間、ミサゴ科ミサゴが滞在しているが、いつごろから滞在するようになったかと質問をもらいました。
文献などを調べてみましたので紹介します。
我孫子市(1995)は、明治以降の手賀沼の鳥類生息状況について情報を収集し整理し報告しています。明治前期(1880年代)に手賀沼で記録されたワシタカ目の鳥類はオジロワシのみで、昭和中期(1959年-1969年)の間ではトビ・クマタカ・チュウヒ・ハヤブサ、1970年から1980年代になりミサゴ、トビ、オオワシ、ツミ、オオタカ、ノスリ、サシバ、チュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウの10種が記録されるようになったと報告しています。
1970年以降の流域市民による手賀沼とその周辺での観察記録に着目してみると、
1972年から1980年の間ではミサゴの観察記録は見当たらないが、1981年1月、1990年10月、2002年12月、2003年10月に観察報告が寄せられ、2004年以降では10月頃飛来し翌年春まで観察記録が寄せられています。また、2020年になると8月にも観察記録が寄せられています。
榊原ほか(2021)が、生態系の最上位捕食者であるミサゴが内陸部で全国規模で増加していること指摘しています。ただし、それはダム建設による生息適地が創出されたこと、止水域でのミサゴの餌となる魚が多く生息するようになったことによるものであり、手賀沼のような内陸湖沼で観察されるようになった要因については言及されていません。
2000年より運用が開始された北千葉導水路による利根川の水の沼への注水による水質の変化による要因も考えられますが、魚類の生息の変化などの把握ができていないので2004年以降の冬期に滞在するようになったことを説明できるだけの材料とはなっていません。
(引用)
我孫子市.1995.我孫子市自然環境調査.p81-82.
榊原貴之・森 航大・佐藤和人.2021.ミサゴ 内陸部ダム湖への分布拡大.
Bird Research News.2021年5月号.p2.
(参考)
我孫子野鳥を守る会.会報.no1-294.1975年-2023年9月.









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.17 11:11:40 コメントを書く
[Bird's Cafe(鳥の話題のいろいろ)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: