花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:吉川美南駅西口調整池の冬鳥探鳥記(02/18) New! 神神は言った: コーランで 『 人々よ、…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:江戸川、川の一里塚のベニマシコ観察記(01/30) Modochoさんへ ご覧いただき、ありがとう…
Modocho @ Re:江戸川、川の一里塚のベニマシコ観察記(01/30) 小鳥がとてもかわいらしいですね!

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.04.10
XML
鳥友からコサギの飾り羽について質問を受けました。
コサギの羽毛について整理しました。参考となれば幸いです。
繁殖期のコサギには頭部に2本程度の飾り羽と胸や背に飾り羽がのびています。
独身の雄が背と胸につけている蓑毛(繁殖羽)をディスプレーのときに広げてのダンス
お見事です。なお、非繁殖期で灰黄色だった嘴基部が赤色に変化し婚姻色と呼ばれます。
(飾り羽について)
飾り羽は正羽と呼ばれるもので、1本の軸を中心に膜のように広がる羽毛です。
これに対してダウンのような軸がない羽毛は綿羽と呼ばれます。
(羽毛の種類)
コサギの羽毛は正羽、綿羽、半綿羽(半正羽)、粉綿羽、糸状羽、剛毛羽の6種類から
構成されています。正羽は,羽弁,羽軸,羽軸根(羽柄)で構成され、羽には分岐構造が
ある点で動物の毛髪と異なります。
(写真)
一枚目:飾り羽が長いコサギ、2022年3月21日谷津干潟
二枚目:蓑毛と嘴基部がピンク色の婚姻色となったコサギ、2015年5月31日越谷市
三枚目:上から見た蓑毛、2021年5月23日土浦市
四枚目:後方から見た蓑毛、2021年5月23日土浦市
五枚目:正面から見た蓑毛、2022年2月19日柏市

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.10 17:32:32
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コサギの飾り羽について(04/10)  
通りすがりのものです さん
1枚目はコサギじゃないです。コサギの首はこんなに長くない。カラシラサギ? (2024.08.31 07:36:36)

Re[1]:コサギの飾り羽について(04/10)  
通りすがりのものですさんへ

ご指摘をいただきありがどうございます。冠羽の長いコサギは、永井(2014)や叶内(2020)にイラストが描かれており、同様の個体と考えていました。
冠羽の長さを考慮するとさて、サギ科のうち何と考えたらよいでしょうか?ご教示ください。 (2024.08.31 16:44:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: