かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… New! さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

【臨界値に達しまし… riri.leiさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2011.06.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
★今日のフォーカスチェンジ♪

枠組みを意識してみるだけで


最近、しみじみ
感じていることのひとつは、

ひとは、そのときどきの
自分の枠組みのなかでしか、
ものごとを考えることはできない、

ということです。


どういうことかというと、

ひとは、いつでも、何かにたいして
判断をして生きています。

その判断基準は、そのときどきの
自分の信じていることにもとづきます。


たとえば、天動説を信じていた
ひとたちは、それを基準に
ものごとを判断していたのです。

だから、地動説をとなえるひとは、
とんでもないおばかさんか、
反逆者であると思っていたのです。

それがその当時の大多数のひとが
もっていた枠組みだったのです。


私たちは、そんなふうに、
大小さまざまな枠組みのなかで、
生きています。

自分の枠組みが正しいと思うひとは、
その枠組みに沿って、他のひとを
批判したりします。

批判されたひとにも、そのひとなりの
枠組みがありますから、それに
もとづいて、批判しかえしたりします。

そうすると、ひたすら平行線で、
もはや接点は見いだせません。


そうではなく、ただ、お互いの
枠組みがあるだけなのですね。

そして、その枠組みのなかから
ものごとを見つめたときには、
その枠組みに沿ったものしか
見えないということなのですね。


あたかも、四角い窓から見たら、
景色が四角く見えるように。

丸い窓から外を見たら、
丸い景色が見えるように。

どちらもまちがいではありませんが、
どちらも唯一絶対の正解でも
ありません。

でも、そのことに気づかないと、
いつでもあらそいが起こります。


窓を開けてみれば、それが、
丸でも四角でもないことがわかります。

景色は、途切れなく、
360度広がっているのです。


そして、その見えている景色だって、
人間の目から見るから、そのように
見えるだけであって、

ミツバチの目から見たら、
またちがって見えるはずなのです。

カエルの目から見たら、
またちがって見えるはずなのです。


枠組みをはずすことはできません。

ものごとは、枠組みがあってはじめて
判断できるわけですから、それを
はずしてしまうことは不可能です。


ただ、自分はいま、自分という枠組み
からものごとを見ているのだという
ことに、気づくことはできます。

そして、それがどんな枠組みであるか
ということを、意識することはできます。

同じように、自分以外の人間の枠組み
についても、意識することができます。


それができたら、実は、ちょっとだけ
枠組みを入れ換えることもできます。

自分とはことなる、
その枠組みを借りて、見てみるのです。

そうか、この枠組みから見ると、世界は
こんなふうに見えるのか、こんなふうに
感じるのかと、理解することができます。


もちろん、使い心地が悪ければ、
使うのをやめてもいいのです。

でも、こっちのほうがいいなと感じたら、
それを採用してもいいのです。


あなたは、どんな枠組みをもって
生きていますか?

それはあなたにとって、
心地いいものですか?

あなたのまわりのひとは、どんな
枠組みをもって生きていますか?

そのなかで、採用してみたい枠組みを
もっているひとはいますか?


いいなと思ったものは、
上手に取り入れてみてください。

そして、できたら、自分とはことなる
枠組みのひとを、いたずらに否定したり
非難したりしないように。

そのひとは、そのひとにとって
必要な枠組みを生きているのです。

そのことを尊重してあげてください。


ときどきは貸したり借りたり、
おおきさを調整しあったりしながら、(^^ゞ

互いが互いの枠組みを尊重しあえたら、
この世界は、もうちょっと
住みやすくなるような気がします。

枠組みを意識してみるだけで、
世界がちょっと変わるような気がします。


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)


星 世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。


ずいぶん前になりますが、
月一回の「自助グループ」を
やっていた時期があります。

それぞれがそれぞれの思いを、
みんなの前で語る。それだけ。

批判もアドバイスもなく、
ただただ、そのひとをまるごと
受け止め、話を聴くのです。


あまりに苦しいときには、
語ることさえできず、ただ、
横たわっていることしか
できないこともありました。

そんなときには、みんな
何も言わず、代わる代わる、
背中をマッサージしにきて
くれたこともあります。

でも、それもまた、
ことばではないところで、
話を聴いてくれたということ
なのかもしれません。

それだけで、ひとは、充分に
ちからをとりもどせるのです。


そんな「自助グループ」を、
ひさびさにやってみたくなりました。

初回は、ちいさな規模ではじめてみます。

・自分の思いを、誰かに聴いてもらいたいひと
・ひとの思いを聴けるようになりたいひと

を募集します。

ただし、個人的には、
「自助グループ」というひびきは、
実はあまり好きではないので、
別の名前にしたいと思っていますが、

今回は、ためしに、
「かめわざ語り場」としておきます。(笑)

●おためし●かめわざ語り場


日時/2011年7月2日(土)18時30分~20時30分
会場/かめわざセッションルーム
  (東急田園都市線藤が丘徒歩3分)
  ※参加者に、詳細のご案内を送ります。
参加費/2000円(おためし価格。当日お持ちください)
定員/8名
申し込み/件名を「かめわざ語り場」として、
かめおか まで、



この先、ずっとつづけるかどうか、
わかりませんが、

まずは、やってみたくなったので、
やってみます。大笑い

ぴんときたかたは、ぜひどうぞ♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.27 08:18:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: