かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… New! さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

【臨界値に達しまし… riri.leiさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2013.08.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
このブログ 「今日のフォーカスチェンジ」
メルマガでも読むことができます。
メルマガバナー20121109.jpg
     クリックすると、登録画面に飛びます。





「『聴く』を磨く」講座の情報は、こちら!


★今日のフォーカスチェンジ♪

なんたって、それが脳のしくみ



昨日、
「『聴く』を磨く」講座
の仲間のひとりが、

「智慧の車座」という
ワークをやるというの
で、参加してきました。


「智慧の車座」とは、
簡単に言うと、

参加メンバーが、
司会者と、相談者と、
支援者に分かれ、

視点を変えた質問をし、
一定時間内に話しあう
というもの。


私自身も、ワークを
やる人間なので、

やったことのない
ワークは、興味津々。

とくに、ふだんは、
からだを使うワークが
中心なので、

こうした、ことば中心の
ワークは、ちがう刺激を
もたらしてくれるので、
けっこう楽しみなのです。


さて。「智慧の車座」。

おもしろかったです♪

何がおもしろかったか
というと、

視点を変えるだけで、
こんなにも、見えてくる
世界が変わるのだなあ
ということを、
実感したことです。


いえ、私としても、

「フォーカスチェンジ」
なんてタイトルの
メルマガを出している
くらいですから、

そんなこと、
わかっていて当たり前
のはずなのですが、

こうしてワークを介して
見ると、あらためて実感
できるのです。


でもって、ワークを
とおして実感したこと。

これは、もう、脳の
しくみ以外のなにもの
でもない、ということ。


脳は、フォーカスしたも
のをピックアップする
しくみになっています。

言い換えれば、
フォーカスしたものしか
ピックアップできない、
ということもできます。


「これが私の考えだ!」
と思っていることは、

「この視点をとおして、
 この考えを提示する」
ということであって、

自分の考えのすべてでは
ないということなのです。


たとえば、
「私はひとと
 コミュニケーションを
 とるのが苦手だ」
と思っているひとが
いるとします。

そのひとは、「自分は
コミュニケーションを
とるのが苦手」という
視点に、フォーカスして
いるのです。

だから、コミュニケー
ションがうまくいかない
という証拠(笑)を、
見つけ出すことが
できるのです。(*^_^*)

(わかるかな~?)


どんなひとでも、
完全に、絶対に、
あらゆるケースで、
ミモフタモナク、

コミュニケーションが
うまくいっていないと
いうひとはいません。


たしかに、総体的には、
「あまりうまくいかな
い」と感じるケースは、
おおいのかもしれませんが、

あらゆるすべてのケース
においてということは、
ありえないのです。

それでは、今日まで
生きてくること自体、
できないはずですから。


これまで見つけること
ができなかったのは、

視点の問題だったのです。

もっと言えば、「自分は
コミュニケーションが
うまくいかない」という
フィルターを
とおすことによって、

自分の人生があまり
うまくいっていないこと
を、証明しようとして
いただけなのです。


その背景には、
自己肯定感の問題が、
ちらちらと見えて
きますが、(*^_^*)

今日は、そこまでは
ツッコミません。(笑)


ただ、もしも
そういう自分から抜け
出したいと思うなら、

たとえば、「過去に
コミュニケーションで
うまくいった例は、
どんなときだろう」

という視点にフォーカス
してやればいいのです。


そうすると、脳は、
精密なコンピューターの
ように、過去の事例から、
「うまくいった」

(少なくとも、「うまく
いかなかったわけではな
い」)(笑)事例を、

ちゃんと見つけ出して
くれるはずです。


そしたら、そこを
拡大するなり、
分析するなりして、

次の段階にすすんでいけ
ばいいだけなのです。


というわけで、
もうおわかりですね。

生きていることが
きゅうくつになったり、
しんどく感じたりした
ときは、ぜひ、

「いま、たまたま、
 そのフォーカスを
 選んでいるだけ」

と、気がついてください。


そして、それが苦痛で、
避けたいものであれば、

脳に、ちがう
フォーカスを、提供
してやってください。


いつも書いているように、
脳は、頭はいいのですが、
けっこうおばかさんです
から、

そう指示した瞬間に、
ちゃんと方向転換して
くれますから。

なんたって、それが脳の
しくみなんですから。


さあ。いいですか?

あなたの生きたい方向に、

フォーカス・チェンジ♪


ここ、ヒーローものの
「へ~ん~し~ん!」
の感じでやると、さら
に効果的かも?!(笑)


●追伸

「智慧の車座」の詳細は、

自分を立てなおす対話
(加藤雅則著/日本経済新聞出版社)
を参照してください♪


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

 ≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.08.11 07:31:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: