浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

October 21, 2024
XML
カテゴリ: 社会

封印された100年前の悲劇に迫る

森達也監督

福田村事件

集団心理の怖さ、「恐怖・不安」が産む暴挙、100年前の事件だが今につながる問題を孕む作品が誕生した。それが映画『福田村事件』だ。

1923年9月1日11時58分、関東大震災が発生、東京は壊滅的な打撃を受ける。その5日後、事件は起きる。利根川沿いの千葉県葛飾郡福田村(現在の野田市)で、香川県から薬の行商15人の集団が朝鮮人と間違われ、村の自警団によって9人が無残にも殺害されたのだ。彼らの話す佐貫弁を理解できなかったのも一因だ。しかもその遺体は利根川に流された。

当時、このような事件は各地で発生。曰く「鮮人(朝鮮人)が集団で襲ってくる。井戸に毒薬を投げ込んだ」等の流言蜚(飛)語、デマがまことしやかに囁かれた。また内務省からの通達にまで「朝鮮人が混乱に乗じて犯罪、暴動を画策をしているので警戒すべし」などの情報が流され、多くの住民に「恐怖・不安」の感情が広がっていく。時として、この感情は平常時には極穏健な人々を暴徒にまで変えてしまう。まさに震災後の状況はこれであり、福田村の悲劇もこれが背景にあった。

事件はタブーとなった一方で、行商談が被差別部落民だったため、差別を恐れ、被害の声を上げにくかったなどの事情から、長く封印されてきた。フィクションではあるが、『 A 』『——新聞記者ドキュメント——』で知られるドキュメンタリー作家の森達也は当時の状況に鋭く迫った。

これを果たして100前に起こった不幸な事件と言い切れるだろうか。「恐怖と不安」が生み出す事件は現代でも起きている。いつの時代も人は些細なきっかけで暴走する。作品は史実の要素を損なわない範囲で想像力(朝鮮から戻った夫婦は創作)を働かせた群像劇だ。

自警団8人は殺人罪で逮捕投獄されたが、2年後、大正天皇死去の恩赦で全員釈放されている。

(映画ライター 浅野桂二)

【ソーシャル・シネマ】公明新聞 2023.9.8






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 21, 2024 04:14:50 AMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…
家父長制の復活に怯える女性@ Re:女性が豊かに生きるために必要なこと(05/30) パラグアイの政治や憲法含む法律や、いま…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: