PR
Keyword Search
Freepage List
封印された100年前の悲劇に迫る
森達也監督
福田村事件
集団心理の怖さ、「恐怖・不安」が産む暴挙、100年前の事件だが今につながる問題を孕む作品が誕生した。それが映画『福田村事件』だ。
1923年9月1日11時58分、関東大震災が発生、東京は壊滅的な打撃を受ける。その5日後、事件は起きる。利根川沿いの千葉県葛飾郡福田村(現在の野田市)で、香川県から薬の行商15人の集団が朝鮮人と間違われ、村の自警団によって9人が無残にも殺害されたのだ。彼らの話す佐貫弁を理解できなかったのも一因だ。しかもその遺体は利根川に流された。
当時、このような事件は各地で発生。曰く「鮮人(朝鮮人)が集団で襲ってくる。井戸に毒薬を投げ込んだ」等の流言蜚(飛)語、デマがまことしやかに囁かれた。また内務省からの通達にまで「朝鮮人が混乱に乗じて犯罪、暴動を画策をしているので警戒すべし」などの情報が流され、多くの住民に「恐怖・不安」の感情が広がっていく。時として、この感情は平常時には極穏健な人々を暴徒にまで変えてしまう。まさに震災後の状況はこれであり、福田村の悲劇もこれが背景にあった。
事件はタブーとなった一方で、行商談が被差別部落民だったため、差別を恐れ、被害の声を上げにくかったなどの事情から、長く封印されてきた。フィクションではあるが、『 A 』『——新聞記者ドキュメント——』で知られるドキュメンタリー作家の森達也は当時の状況に鋭く迫った。
これを果たして100前に起こった不幸な事件と言い切れるだろうか。「恐怖と不安」が生み出す事件は現代でも起きている。いつの時代も人は些細なきっかけで暴走する。作品は史実の要素を損なわない範囲で想像力(朝鮮から戻った夫婦は創作)を働かせた群像劇だ。
自警団8人は殺人罪で逮捕投獄されたが、2年後、大正天皇死去の恩赦で全員釈放されている。
(映画ライター 浅野桂二)
【ソーシャル・シネマ】公明新聞 2023.9.8
米国のエネルギー・環境政策事情 May 3, 2025
ウクライナでの「戦争犯罪」をどう追及す… May 2, 2025
人道危機—克服への課題 April 23, 2025
Calendar
Comments