360°好奇心、つれづれなるままに

360°好奇心、つれづれなるままに

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

albert000314

albert000314

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Calendar

Comments

すずらん* @ Re:そういえば、、、(11/19) こんばんは。 お久しぶりですね。コメント…
kei+゜ @ Re:そういえば、、、(11/19) こんにちはー。 その後体調はいかがでし…
kei+゜ @ Re:そういえば、、、(11/19) こんにちは。 後れ馳せながら 明けまし…
kei+゜ @ Re:そういえば、、、(11/19) こんにちは。 後れ馳せながら 明けまし…
PreaskWisfake@ ,nike sb,エルメス バッグ これは、何が疑いファッション神戸の…

Favorite Blog

2024~25主力株概況1… New! みきまるファンドさん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

SmileHeartの笑顔日記 smileheartさん
しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
配球日誌 ケシゴム13さん
2012.12.04
XML
カテゴリ: 日常
今日は、なんとなく前から気になっていたことについてです。

私が乗っている自転車のライトは、暗くなると自動的に点灯して、
しかも子供の頃乗っていたものとは違い、ライトのスイッチもなければ、
乗っていて負荷がほとんどかからないということについての話です。
(ご存知の方は何を今更と思われるかもしれませんが、、)

備忘的にblogに書いておくことにしました。

自転車のライトには、別売りの乾電池式のものと、
自転車に発電機能が付いているものの2種類があるようです。

そして、発電機能については、

タイヤ(車輪)の中心部に格納された発電機で
発電するもの(ハブダイナモ)の2種類があるようです。

いずれもコイルに対して磁石を動かすことで、
発電(電磁誘導)するらしいのですが、

リムダイナモは、タイヤにリングを接触させて回転させるため、
摩擦が生じ、負荷が大きくかかります。

ハブダイナモは、タイヤの中心部に格納されているため、
タイヤの回転をダイレクトに利用できるため、
摩擦がかなり抑えられていて負荷が小さいようです。

私の乗っている自転車は、ハブダイナモタイプです。
(だから負荷をほとんど感じないのです。)


ライトの下の所に光を感知するセンサーが付いていて、
光の照度によって、発電機のONとOFFを切り替えているそうです。

ちょっとしたことかもしれないですが、新しい技術が開発されたり、
同じ原理でも仕組みを工夫することで便利になるものですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.04 12:59:25
コメント(6) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: