全23件 (23件中 1-23件目)
1
先日の女子マラソンで優勝した選手の脈拍はなんと1分間に39回とのこと典型的なスポーツ心臓ですね。昔は心肥大とかいって悪いイメージでしたが、今はスポーツに適応した自然な形と、評価されているようです。で、その運動を止めて1年ほど経つと元の大きさに戻ってしまうとか。そこでケンゴはどのくらいの脈拍なのか測ってみました。子どもは大人に比べて多いのが特徴です。ところが・・・なんとなんと41回スゴイというか、大丈夫かと思うほどです。高性能エンジンを積んでいるとは思っていましたが、こんなにも少ないとは・・・もっとも空手の一流選手はもっと少ないかもしれませんね。練習していないのに、長距離走が得意なので中学生になったら、陸上部に入れて本格的に挑戦させてみたいです。本人もやってみたいとのこと。もちろん空手も平行して頑張ってくれるといいんですがねぇ。そのケンゴですが、ちょっとアクシデントがありました。実は明日から学校に行く予定だったのですが、座っているときにコウタに背中を蹴られてまた痛みが発生 登校は断念することに。相手がコウタだけに、怒りをぶつけるわけにもいかず、大荒れのケンゴでした神様がまだ行くなと言っているんだ、と納得させていますが仕方ありませんね。それでも少しずつよくなっていますから、じきに行けるようになるでしょう。
2007.01.31
コメント(2)
ライバルではありませんが、同じ業界の月刊誌が休刊することになりました現在、ネットに押され雑誌不況が続いているんですよね。無料雑誌なども増えてきた影響は否定できません。買ってもらえるハードルがどんどん高くなってきているんです。これは雑誌だけではなく新聞も同じです。「情報はタダ」という認識が増えてきていますからこれからも社会に必要とされない紙媒体は淘汰されていくでしょうね。 ◇ ◇PTAの会長から連絡があって、ケガのことを聞かれました。校長の話になりケガから1週間以上も経ってから見舞いにくるのは遅いと言ってました。で、ケガしたことを教育委員会に報告しているかどうか探ってみるとのこと。もし怠っているようならこちらも動くと言ってくれ、うれしい限りです。実はこちらでも現在書類を準備していて、近いうちに教育委員会に損害賠償請求と要望書を提出する予定です。ずさんな管理体制の学校では、安心して子どもたちを預けられませんからね。 ◇ ◇教育といえば今月号の空手雑誌に、あの山本KID~のお父さんが出ていました。指導者としての心構えについてインタビューした記事です。これを読んで今までになく感銘を受けました。実にすばらしい考え方の指導者です。KIDやお姉さんがチャンピオンになるのも頷けるものです。ケンゴや、いずれコウタを指導していく上で、さっそく取り入れていこうと思います。こういう記事は、ネットにそうそう落ちていません。だから買うんですね。支持される雑誌作りの見本です
2007.01.30
コメント(1)
整形外科に行ったケンゴですが、整体にかかっていると伝えた途端に不機嫌になって、いいかげんな返答と治療に終始したとかで、ケンゴが他の患者と医師の話を偶然に聞いたらしいのですが、「う~ん、うちでは治りませんね。整体に行ったほうがいいかも」だそう。なんて正直な医者でしょう(笑)そういえば整体の先生から整形外科の受付嬢がいたと聞いたこともあります。おそらく整体のほうが治るという、患者間のうわさは広まっているのでしょうね。患者が来なければ病院は成り立ちません。医者だって生活がかかっているから、不機嫌にもなるでしょう。でも、患者側からすればいつまでも治らない治療を続けていれば、それだけ仕事や学校を休んだりしなければならないから、大損です。電気、シップ、痛み止め薬、けん引、コルセットこれらははっきり言って必要がある治療とは思えないんですよね。コルセットは、骨がずれたり、ねじれたまま装着すると、そのまま固まってしまって余計にひどくなるそうですまずは骨、骨格を矯正する必要があるんですね。以前にも書きましたが、開業医は基本的に保険点数で収入が決まりますから、薬や効かない治療をやって長く通ってほしいわけです。何しろビジネスですから。もちろん、良心的な病院もあるでしょうが、どちらにしても治りが遅いです。ただし、整体にも欠点があります。それはほとんど保険が効かないこと。だからお金はかかりますね。もし、保険が効くようになれば、かなりの整形外科がなくなってしまうかもしれません。ま、医師会だかが政治献金をやっている限りはないでしょうが・・・先日、ある方から大阪のお土産をいただきましたがメッチャ美味しかったです↓
2007.01.29
コメント(3)
会社の近所でこんなものを見つけました。鶏料理のお店なんですが、1 よほどのマスコミ嫌い2 自信がある3 これが集客になるこのうちのどれかでしょうね。夕方からの営業なので、まだ食べたことはありませんが、ちょっとのぞいてみようと思います。もし、不味かったら看板に落書きしてしまうかもおっと、3にハマッてしまっているゾ ◇ ◇昨日の件では、採集仲間からメールや電話をもらい、いろいろ説明しました。お互い気持ちよく採集を続けたいものです。
2007.01.28
コメント(2)
今日はゴッドハンド2人にケンゴをみてもらいました。1人は霊能者です。誤解のないように言いますが、宗教とかまったく関係ありません。ただ人に見えないものが見える特殊な能力をもった人と、認識していただければありがたいです。ただし、よく騒がれるインチキ霊能者とは違い、本物の能力を持った方です。実は私自身が半年から数年に1度、定期的にアドバイスをいただいているのですが、昨秋にケンゴをちょっと観てもらった時に「来年に身体の体幹部をケガする」と指摘されました。それを聞いて、慎重に慎重を重ねて自主トレや稽古をやってきましたが、結果はご存知のとおり、学校で被害に遭いました。どうすることもできないものでした。ただ、そういったことを含めてあまりにもケガや病気が多すぎる。骨折、むち打ち、長期にわたるノロウイルス疾患、そして腰痛。いくら霊的現象を信じなくてもこれでは御祓いのひとつでもしたくなりますよね。そこで助けを求めたわけです。鑑定(処置を含めて)してもらった結果はショッキングなものでした。それは、私のクワガタ採集にかかわるものだったからです。このブログは旧日記時代から読んでくれているクワガタファンが大勢います。なので反響や誤解を招く恐れがあり、公表はしません。どうしても知りたい方はメールをください。この1年、ケンゴに起きた全ての事象がようやく分かり、今は安堵しています。そして、採集について根源から考え直す必要が私自身にあります。「たかが虫、されど虫」今はこれしか言えませんが・・・ ◇ ◇午後は、また整体の先生に施療してもらいます。ここでびっくりすることが起きました。何と、階段を昇降してもほとんど痛みがなくなっていたのです。あまりにもよくなったので、「明日は来なくても大丈夫ですね」と先生。あとは、軽く歩いて弱った筋力を戻すようにしていけばいいらしいです。元気になったケンゴはお気に入りの回転寿司に行きたいと言い出し、昨日に引き続き外食です^^こうしてケンゴは2人のゴッドハンドによって驚くべき回復を見せたのでした。おそらくあのまま診てもらわなかったら少なくても1ヶ月以上は寝たきりだったでしょう。しかも治ったとしても再発する可能性が非常に高く、どうしようもない状態になったはずです。人は1人では生きられません。2人のゴッドハンドと出会えたのは本当に幸運でした。そして本物を見極める能力を高め、日々勉強が大切ということもあらためて認識したのです。
2007.01.27
コメント(2)
今日もゴッドハンドに施療してもらったケンゴです。整形外科に行って治療を受けないと、保険請求上不備がでてきてしまうので、その旨を告げると、「では病院に行けるようにしましょう」との返事。(病院に行くために治療するのもへんですが 笑)階段を降りさせると、左足を着いた時に腰に衝撃があるとのことなので、ここを重点的に診てもらいました。一度目ほど劇的ではありませんが、かなりよくなり階段をゆっくり昇降できるようになりました。明日も来てもらうので、来週には一気に歩けるようになるかもしれません。本当にスゴイです。日に日に元気になるケンゴを見てつくづく思いますね。先生の施療には愛があるんですよ。どういうことかというと「早く良くなってほしい」という気持ちが指先から伝わってくるんです。やはり人を治療する立場の人には、絶対必要なことではないかと思います。 ◇ ◇仕事から夕方戻ると、家の前に校長と教頭が来ていました。校長が来たのは初めてです。渡りに舟だったので管理側としての責任、今後の対策など厳しく問い詰めました。赴任して1年しか経っていないようですが、現場に任せっきりだった責任は重いと言わざるを得ません。ケンゴが元気に通えるようになったとしてもうやむやにせず、意見していきたいです。 ◇ ◇ケンゴですが、ノートの端に落書きがあるのをカミサンが見つけました。それは、○○死ね ○○死ねと、先生の名前だったんです。身体だけではなく、これほど心に衝撃を受けていたのかと切なくなってしまいました。ストレスも相当溜まっているようで、話しているうちに泣き出してしまいます。そこで、思い切って外に出すことにしました。場所はケンゴが空手で初優勝した時に初めて連れて行った美味しい焼肉店です。慎重に車に乗りドアツードアでできるだけ歩かないようにして、お店に入りました。大好きなタン塩をバクバクほうばり、うまいうまいを連発、元気いっぱいに笑顔が弾けます。家族全員で外出、大好物を食べる、たったこれだけでストレスを発散させることができました。「今度は空手で優勝した時に行こうな」「うん」ベッドに入った親子の会話です。ケガして以来の力強い返事に希望が湧きました。。。
2007.01.26
コメント(3)
整体の先生がケンゴを心配して、家まで来てくれました。せっかくなのでカミサンが施療もお願いしたところ快諾。1時間後のケンゴは、「スーパーウルトラ痛から普通の痛さになった」とのことさすが、ゴッドハンドですこんなことならもっと早くお願いするべきでした。身体の状態は、衝撃を受けた時に骨盤と右肩がずれて、そのために筋肉や筋が引っ張られて痛みが発生しているとか。で、ずれた部分を矯正してパンパンに張った筋肉や筋をじっくりマッサージしてもらいました。これでどうしようもない痛みが、軽くなり笑顔が戻ってきました。私が帰宅すると1階にケンゴの姿がつかまりながらですが、階段を下りることができたのです。状況を的確に指摘してくれて、確実に治していく。これほど頼りになる先生は他にいませんね。あさってもまた施療してもらう予定ですが、もし診てもらわなかったら、まったく回復のめどが立たなかったかもしれません。一気に明るい気持ちになってきましたね。 ◇ ◇体育教師がまた見舞いにきたのですが、カミサンがいろいろ聞いてみると学生時代にまったくクラブ活動などの運動経験がないそうです。どうりであまりにも知識が乏しいわけです。で、体育の主任なんですよ若い男性というだけで、任命しているのでしょうね。あらためて学校側のずさんな指導体制に腹が立ちます。しかも、整体で多少よくなっている、それらも保険でしっかり払ってもらいたい旨を伝えると、「上に相談してみます」はああああああ思わず目が点になったカミサンでした。お前が払えって感じですよね。どこまでも責任回避というか、やっぱりダメダメです
2007.01.24
コメント(4)
今日、体育教師がケンゴに謝罪文を書いた手紙を持ってきました。ケンゴ向けに書くようにケガの当日指示していたものです。手紙を読んだケンゴに「どうだ、許してやれるか」と聞くとすかさず「一生、許さない」との返事。さらに突っ込んで何がいちばん許せないのか、を確認してみました。それによると保健室で患部を冷やしている時に体育教師が担任の教師にケガしたいきさつを説明したんですね。その時に事実と違うことを話したのです。あたかもケンゴが自分でケガしたように伝えたので、それを聞いたケンゴが大ショックを受けたわけです。事実を知らない担任が、そのままカミサンに「張り切りすぎちゃって」と第一報を伝えたのでした。その後、ケンゴから事情を聞いて担任に抗議すると「ちゃんと聞いていませんでした」と体育教師をかばっていたんです。普段、うそをつくなと言っている先生自らが、うそをついたので、心の底からショックであり、許せない気持ちになったのは言うまでもありません。心に大きな傷を負い、先生に対する不信感は相当なものです。それは背骨をケガさせられたことよりも、大きなものでした。しかし、このままでは復帰しても教師に心を開かず具合はよくありません。いずれこの原因をつくった体育教師とケンゴが直接に話し合う必要があると思います。 ◇ ◇お世話になっている整体の先生に連絡し、ケガの状況を説明すると治療につながる簡単な方法を教わりました。椎間板ヘルニアにも有効だとか。さっそく実行していますが、少しでもよくなってほしいものです。整形外科では今までの経験からレントゲンやMRIなどの検査は大事だと思いますが、治療は今ひとつなんですよね。けん引、電気、安静の3点セットは、治るまでに長時間かかるし、再発するケースも多いです。落ち着いたら、また先生に施術してもらう予定ですが、骨格矯正を柱としたもので、痛みの原因などを的確に説明してもらえます。それが安心感も生んでいるんですよね。これが整形外科だと痛みは「本人次第」なんてよく分からない返答があったりします(笑)
2007.01.23
コメント(4)
「パパ、帰りにビデオを借りてきて」ケンゴから電話がありました。カミサンがさせたようです。レンタルビデオ屋のカードを見ると、う、期限切れそうだ、行き着けの本屋に中古ビデオが売っていたなと寄ってみるとケンゴが好きそうな(オヤジも)SFやホラー系があります しかも1本200円それなりに選んで3本買い込みました。ビデオ屋の会員証はカミサンも持っているのでそれを使えばいいし、更新するとお金がかかります。1本200円だとレンタルと変わりません。他にもいいのがあったのでお世話になりそうです。 ◇ ◇ここにきていただいている方から、国家賠償法について教えていただき光明が見えてきました^^このまま泣き寝入りでは、ケンゴに申し訳ありません。これから勉強していこうと思っています。
2007.01.22
コメント(2)
土日はほとんど自宅にいました。ケンゴですが、ベッド生活にも慣れてきています。ただし歩くことはできず、寝たきり状態です。今は痛み止めを飲んでいますが、そろそろ止めて様子を見なければなりません。腫れが多少収まったら医者通いが始まります。ただ整形外科は手術以外だとけん引と電気治療しかないんですよね。やっぱり整体のほうが治る気がします。それにしても数日前まで元気に飛び回っていたのに今では歩くことさえできません。こんな状態を誰が想像できたでしょう。考えれば考えるほど腹が立って仕方がありません。加害者の体育教師は20代後半独身男です。他のクラスの担任も兼任しています。小学校は広く浅く知識を持って、指導しているので専門分野の知識は浅いんですよね。でも、体育のような人命にかかわる教科は知識、勉強不足では務まりません。それなのに準備運動なし、カリキュラムにない運動をやらせ事故後もずさんな対処と開いた口がふさがらないものでした。こんな教師ははっきり言ってやめてもらいたいです。落ち着いたら教育委員会にでも訴えたいです。本来なら裁判を起こしたいのですが、相手が公務員ですから、県を相手取る形になり病状が完治するものだと大した金額は勝ち取れません。おそらく弁護士費用にもならないでしょう。時間、お金、労力がかかって勝っても大損です。ただし、後遺症が残るようなら、裁判も視野に入れておこうと思います。学校で入っている保険で治療費はでますが、整体は適用外の可能性大です。考えるだけでも怒りが増してきますね。 ◇ ◇このままベッド生活が長引くと筋力が落ちるのは確実なので、腰に負担のかからない範囲の運動をこなす必要があります。そこで近所のドンキホーテで握力グリップなどを買い込みました。腕なら負担にならないし、テレビを見ながらできます。そろそろゲームやテレビなども時間を決めてやらせないと、依存症になってしまいます。厳しいようですが、甘やかすと本人のためになりません。歩けるまではきっちり管理して規則正しい生活を心がけさせようと思っています。
2007.01.21
コメント(3)
ケンゴについて、ブログ仲間のコメントや電話、メールでもご心配いただき本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。ただ、今回の一件は親子ともどもたいへんなショックを受けております。もう少し落ち着いたところで更新していきますのでよろしくお願いします。ケンゴですが、今は自宅2階のベッドルームで寝たきりです。階段は降りられないので、しばらくはベッドでの生活が続きます。小型のテレビ、ビデオを持ち込み食事はベッドの上。さながら自宅入院の感じですね。容体は腰にコルセットをしていますが、痛みで立ち上がることは難しく、何とかトイレに行けるぐらいです。横になっていれば多少痛みが和らぐので、表情そのものはおだやかな時が多いのですが・・・今後、肉体的なことはもちろんですが、先生に傷つけられたことはトラウマになってしまう可能性があり、心のケアも重要になってきます。だから、できるだけ一緒にいて気持ちを支えていこうと思っています。
2007.01.20
コメント(7)
仕事中にカミサンから電話があり、ケンゴが学校の体育の授業中に先生にケガをさせられたとのこと。詳しく聞くと、うつ伏せになって両手、両足を上げ前後にゆりかごのように動く動作をやっていた時に、ケンゴが手本を見せるように言われて、みんなの前でやっていたんです。そこに何と先生が足を手で押してそのまま回転させたのです。ケンゴが「痛い!」と訴えたのに、無理やり回転させられて、腰に激痛が走り動けなくなってしまいました。うずくまるケンゴを5分間放置し、やっと保健係りが保健室に連れていきました。痛みが尋常ではないのでカミサンに連絡を取りそのまま行きつけの整形外科に。レントゲンでの診断は、第4と第5腰椎が斜めに傾いてしまっているとのこと。椎間板がつぶれてしまっている可能性もあります。詳しくは精密検査待ちですが一歩間違えれば背骨が折れてしまって一生車椅子の可能性がありました。朝一の気温が低いときに、準備体操もせずに背中を思いっきり反らされたらどうなるか!大ケガをして当たり前です。しかも、そんなことをするとは何にもケンゴに説明がないままだったのです。この話を聞いて、わなわなと怒りが込み上げてきました。で、学校に電話を掛けて体育教師Oを怒鳴りつけ、会社まで詫びにこい!と伝えます。数時間後、教頭とやってきたOの胸ぐらを掴み、土下座をさせ、こんこんと怒りをぶつけました。それから2時間、きっちり話したのです。背骨を痛めるということは、大変な大ケガです。今後の経過によっては予断を許しません。本当に悔しい、やりきれない思いでいっぱいです。せっかく春の全日本大会に向けて、始動したばかりなのに・・・しばらくは何もできない状態が続きます。身体どころか心もケアが必要です。どうしてこんなことになったんだろう。。。悲しくてつらい1日でした。
2007.01.18
コメント(9)
キャベツダイエットを夜だけ実行していますが、まったく体重に変化はありませ~ん(笑)それどころかアゴが筋肉痛ですそれに飽きてしまってダメですね。早くも挫折しそうな予感そういえばテレビ番組の影響で、納豆ダイエットが大人気で店頭から納豆が姿を消したとか。番組は見ていませんが納豆をよ~くかき混ぜて20分も放置してから食べる方法らしいですね。でも、実際に20分も待つ人っているんだろうか。しかも朝晩2パック食べないと効果がないようですが、これこそ挫折しそう ◇ ◇テレビ番組で、今さっきブログ仲間のみつあみねねさん一家が登場していました早生まれは損をするという企画内容でしたが、ママさんとこの長男は何と3月31日生まれ(だったかな 笑)。筋金入りの早生まれです(笑)それでも全日本大会で優勝したり、空手界では活躍していますちなみにケンゴも早く、2月12日生まれです。 でも、勉強、運動、空手とも不自由を感じたことがありません。それどころか親の期待以上に頑張ってくれています。要は本人の努力次第なのかなと思ったりもします。そしてその努力をサポートしてあげるのが親の仕事だと思いますね
2007.01.17
コメント(4)
今日は本来なら新年会だったのですが、都合の悪い人が多い上、かなり仕事が忙しく延期にしました。このままずっと延期かな(笑)最近はバラバラ殺人やら、消費期限切れの牛乳を使っただのいろいろ騒がしいですねそんな中で世界中の両生類がナゾのカビで絶滅の危機に瀕しているとか温暖化と動物実験用に養殖したカエルが各地に持ち込まれたのが主な原因らしいです。あと、生物が化学物質に広く汚染されていてホッキョクグマからも検出されているそうですおそらく人間にも相当量が蓄積されているだろうと。その化学物質が体外に出て、湿疹などの皮膚疾患になっているという説もあります。化学物質はプラスチック容器からも溶け出すそうです。アレルギーなどもこの影響かもしれません。このままいけば、地球環境、人類はどうなるのかかなり不安ですね
2007.01.15
コメント(2)
出稽古にきたK君は、みっちりとトレーニングしていきました。突きの威力が増していてスパーリングでは「効いた」とケンゴがいうほど。もっと効かす突き方と練習方法をアドバイスしましたがぜひ、活かして試合で活躍してもらいたいです ◇ ◇ケンゴの従兄弟にも小学1年生で身長137センチ、体重37キロの大きい子がいますな~んも運動系を習っていないのですが、いったいなぜこんなに大きくなるのか不思議ですね食生活は超の付く偏食で、野菜が大っ嫌いなんです。もんじゃを食べに行っても野菜が入っているからと食べないくらいです。で、食べるのはほとんど肉ですそれでもどんどん大きくなるんですねぇ。もしかしたら欧米人のように、肉食は身体が大きくなるのかなあ。ちなみに兄貴がいて、フツーの体格なんですが・・・ケンゴが通う道場にも、小学6年生で170センチの子がいます。で、ケンゴは上級生なので組手で当たります。30センチも身長が違いますから、相手のヒザ蹴り、前蹴りをもらいやすいんですね。そこを何とかしのいでフトコロに入り、自分の攻撃を入れようとしますが、力も強いので容易ではありませんそれでもこうして大きい子と組手をしていけば、必ず自分のためになりますから、どんどん挑戦してほしいと思います。試合とかで大人の170センチの選手の相手が、2メートルだととんでもなく不利でかなわないと感じますよね。30センチの差はとてつもなく大きいものだと思います。雲をつかむ、大きな壁、とかよく言いますが闘うほうはとても怖いはずですそれに打ち克つには、やはり稽古に裏うちされた自信を持つことかな
2007.01.14
コメント(4)
今日は千葉のとある川に取材に行ってきました。地元の釣り人にモデルになってもらいましたが、夕方「よし、絶対釣ってやる!」と気合を入れて粘り、見事宣言通りに1尾ゲット、おかげでいい取材ができました ◇ ◇2ヶ月に及んだウイルス性胃腸炎が年末に完治し、ここにきてようやく体調がよくなってきたケンゴです。本格的な空手の稽古もできるようになり、ホッとしていますがこの時期はケガや風邪などに注意しなければなりません。今年は親主導から本人任せにするつもりです。今まで以上に自流派、道場で頑張るかもしれないし、逆に移籍や空手そのものを辞めてしまうかもしれません。でもそれを選択するのは自由、本人の意思がすべてです。もう上級生ですから強制はしません。ただ本人にやる気があればできる限りのサポートは変わらずするつもりです。これからは自分で考えて行動する力を養ってほしいと親としては思いますね。明日は会社の後輩一家が出稽古にやってきます。小学1年生で27キロもある子が空手をやっていますが太っているわけではなく、骨太でがっちり型なんです。自主トレも頑張っているようなので、ちょっと楽しみですね。いろいろ吸収して活かしてほしいです。 ◇ ◇コウタネタです。愛嬌があってサービス精神が旺盛な性格なのですが、先日こんなことがありました。とあるスーパーに買い物に行くと、腰の曲がった杖をついたお婆さんが話し掛けてきたのです。「ボクちゃんカワイイねぇ」と。すかさずいつものように左手でマイクを握るようにして「ベイベー、カモン」と永ちゃんのモノマネを始めましたここまではよかったのですがお婆さんが喜んでいると、何を思ったか、拳を握っていきなりローキックお婆さんの足に命中してしまいましたヒエーとカミサンがあせってすぐにやめさせましたが、幸い2歳児の蹴りですから、大事には至りませんでした。それにしてもまったく目が離せませんねぇ。あまり空手を仕込むのも考えものかなあ
2007.01.13
コメント(4)
昨日、頑張って仕事したので今日はちょっとだけ早めの帰宅です。採集記3日目アップしました。年末のジャンボ宝くじ、当たりましたって、3000円ですが(笑)9000円分買ったので、もちろん赤字です。がしかし、今まで何度買っても末尾だけだったので、「ツキはじめか」と今後に期待してしまいます。あれって、「オーラの泉」風に言えば頑張ったご褒美か、前世で苦労したか徳を積んだかして当たるという気がしないでもないので、今の頑張りが3000円程度なのでしょうかね(笑)もちっと頑張らないとご褒美はもらえませんでも、3億円当たったらどうしようそんなことを考えているとすぐに幸せな気分になりますよ ◇ ◇ 年始の挨拶にきた芸能界のとある事務所の社長から、京の和菓子をいただきましたそれが木箱に入っている饅頭です。甘すぎずとても美味しいので、ネットで調べると老舗の名店でした。値段も数千円。たかが饅頭、されど饅頭です。それを見てじっくり味わうように食べたのは言うまでもありませんあるスタッフは「もっと下品な甘さがほしい」と名店の味が理解できないようでした(笑)明日も味わおう(笑)
2007.01.10
コメント(4)
年明け早々午前様の帰宅です。忙しくなってきました。2月にはフィッシングショーがあるので何かと準備があり、さらに忙しくなりそうです ◇ ◇営業時代に担当していた出版社の社長から毎年年賀状をいただくのですが、今回は興味深い内容の文面でした。それによると、キャベツダイエットで2ヶ月で6キロやせたというもの。食事前に生キャベツを大量にバリバリ食べるだけとか。テレビ番組でどこかの太った医者がこの方法でやせたのを見て実行したらしいです。さっそくマネて昨日からバリバリキャベツを食べていますで、でもアゴが疲れるぅ~近いうちに挫折しそうです ◇ ◇今日からケンゴは道場に復帰しました。2ヶ月以上も遠ざかっていましたからきつかったでしょうねぇ。少しずつでいいからじっくりと身体を戻していってほしいです
2007.01.09
コメント(4)
今日は仕事でした。昨日でなくてよかったです。あの大荒れの天気に出社するのは苦痛ですからねぇ。土曜の夜に家族がスキーから帰ってきたのですが、現地は雪が少なく、あまり楽しめなかったようですが、帰るころに大雪になったそうで、タイミングが悪かったですね。昨日、今日と軽く自主トレを始めたケンゴですが、気温が低いため、ヒザをちょっと痛めてしまいました 十分に身体を温めないと思わぬケガにつながるので、気をつけたいところです。ちなみにコウタは兄貴のマネをして、「とうたも練習する!」と言いつつ、キックミットを蹴っています。やはり兄の影響は大きいですね。毎日やっているうちに廻し蹴りがうまくなっています。自流派の全日本は年少の部があるので、今から英才教育をしておこうかな。 ◇ ◇明日は3学期の始業式、宿題の追い込みです。冬休みの出来事を新聞にする課題があるのですが、オオクワ採集を題材にしていました。写真もふんだんに使ってなかなかですクワガタファンならよだれものかな
2007.01.08
コメント(8)
朝から大雨。家族は出かけているので1日まったりと過ごしています。採集記2日目アップしました。 ◇ ◇採集中に小木が落ちてきて、頭に直撃しあとで見てみると出血していました。それに小枝が鼻に当たり、傷ついてこれまた出血山ではいろいろ危険なこともありますね。昨日は近所のクワショップに行きましたが、忙しそうでした。福袋もすべて売れたとか。有名クワガタショップでは100袋が何と30分で売り切れたらしいですこの業界もファンが着実に増えているのかなでも福袋って常連に感謝の意味合いがあるので実際は赤字になることも多いようです。値段に見合わないしょぼい内容では2度と買ってもらえませんからねぇ。作るほうも大変です
2007.01.06
コメント(6)
正月明けからきつい仕事でしたが、何とかこなせました。やっと採集記をアップしましたのでよろしくです^^ ◇ ◇今、オヤジを除く家族3人は親戚とスキー旅行に出かけています。きっと楽しくやっていることでしょうねぇ。うらやましい限りです。ケンゴもハマるかもしれません。いろいろなスポーツを経験することはいいことだと思っているので、どんどんチャレンジしてほしいですね。
2007.01.05
コメント(4)
今日から仕事始めでしたが、めっちゃ忙しくいきなり深夜帰宅で、へとへとですが、採集した幼虫をそのままにするわけにはいかず、睡眠を削って菌糸ボトルに移しました。うまく育ってくれるといいですね。
2007.01.03
コメント(6)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いしますm(__)m暮れから本日まで四日間にわたり、ケンゴと山梨県でオオクワガタ採集三昧でしたケンゴに何とか大型成虫を見せたいと思っていましたが、念願叶って大歯型が出るなど、結果はたいへん満足のいくものでした。明日以降、ゆっくりと報告していきますね。
2007.01.02
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1