1

今日は、TIME ALPE D'HUEZで都民の森まで。気温は最高18度、最低13度(都民の森付近)でウエアの選択に困る天気です。冬用のアンダーに秋物ジャージ・秋物ジレ・夏物ウインドウブレーカーで気温が変わるたびに着替えて対応しました。薄着の人がいましたが、下りは寒いでしょうね。REACTO と TIME ALPE D'HUEZを交互に乗るとわかるのですが、やっぱり剛性はTIME ALPE D'HUEZのほうが高いです。下りの安定感はTIME ALPE D'HUEZのほうがよく、スピードのノリはREACTO だと思います。都民の森付近は、13度ぐらい。冬とはいいがたいですが、落葉が進んでいます。もうすぐ冬ですね。<ウインターソックス>冬用靴下は、生地が厚くなるのでモコモコして嫌っていたのですが、試しに買ってみたところ、好調でした。意外と気にならないのと、メリノウールで暖かく、湿気もたまらないのが良いです。パールイズミも良さそうなので買ってみました。冬がだいぶ進めばシューズカバーが必要ですが、しばらくこれで行けそうです。※今日はいたのは、一番上のオークリーです。11/25限定★抽選で最大100%Pバック オークリー バイシクル ソックス ENDURANCE WOOL SOCKS FOS901328 02E : ブラック OAKLEY11/25限定★抽選で最大100%Pバック オークリー バイシクル ソックス SEEKER LONG SOCK FOS901805 02E : ブラック OAKLEYパールイズミ 49 ウィンター ソックス 2025年モデル 秋冬 自転車 靴下 16cm丈 保温
2025.11.24
閲覧総数 49
2

納車後1か月を過ぎ、500kmを越えました。ここで少し振り返りを・・・。先週末、秋深まりつつある都民の森へ行ってきました。ひとまず500kmほどライドした率直な感想です。<REACTOかSCULTURAか?>REACTOを買った一番の理由は、すでにオールラウンダーモデルのTIME ALPE D'HUEZを所有していたためです。SCULTURAとキャラクターが被ります。メリダには、オールラウンダーモデルSCULTURAとエアロモデルのREACTOがありますが、どちらを薦めるかといえば、普通一般的には、SCULTURAです。REACTOのフレーム重量は、1129g フォークは461gぐらいあります。また、シートポストは、259gあり、全体的に、軽量とは言えません。(Youtube参照)より軽量なのは、SCULTURAです。重量が唯一の不満点ではありますが、ただ、登りで重いなと思うことはありませんし、登れるフレームです。次期モデルは、テストされているのが目撃されていますが、ネガティブな部分がつぶされ、たぶん軽量化されていると思います。一方、SCULTURAは、重量も走りも軽く、ヒルクライム向きでわかりやすい高性能フレームです。剛性バランスも良く、ロングライドも楽そうです。REACTO が登れないかというと、そんなことはなく適度な剛性で、前に進む感じが気持ち良いです。より登りに特化するならホイールを軽量でローハイトにすれば、より快適になると思いますが、60mmハイトのビジョンのホイールで十分満足しています。スクルトゥーラ試乗記↓https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202312270000/<エアロフレームは効くのか?>エアロフレームを全然信じておりませんでした(笑)自転車のフレームやホイールは全投影面積からすれば大したことはないと思っているからです。しかし、実際には、下りや平地で明らかな効果を感じます。下りでは、前を走っているロードバイクにペダルを回さずに追いつくことが結構あります。60mmハイトのリムの影響もあると思いますが、フレームの性能もあると思います。<REACTO TEAMは、固いのか?>エアロのハイエンドモデルだから相当剛性が高いと想像していましたが、実際にはバランスが取れているフ<ームです。太いエアロフォークはいかにも固そうですが、意外と振動吸収します。リア三角は小さめになっていて、ショック吸収性があります。パリルーベを制したのも納得できます。BB付近は、固いというよりしっかりしていて、不快な感じはありません。硬さの順番としては・・・LOOK695<<REACTO TEAM<TIME ALPE D'HUEZTIME ALPE D'HUEZは、REACTO TEAMより硬く感じます。最近のフレームは、きれいにペダルを回せば進みますし、疲れにくくできます。<MERIDAってどう?>LOOK TIME COLNAGO とロードバイクを乗っていますが、これらを乗っているときは、稀に声をかけられることがあります。みなさん、やっぱり興味あるんでしょうね。MERIDAは、2か月ですが、だれも声をかける人はおりませんし、興味を示す人おりませんでした(笑)後ろを振り返ってみる人がいますが、、Vision Metron 60SLのフリーがうるさいからでしょう。メリダの認知度は、まだまだ低いようですし、他社に比べて低価格帯からラインナップがありますので、マスプロダクションメーカーとして認識されているのだと思います。REACTO TEAMの2026年モデルは170万円を超えました。まさか、150万円越えのハイエンドロードバイクだとは、知っている人はごくわずか。一部の人以外は気にも留めないのでしょう。逆に言えば、そこが良いとも思います。目立たないことで気負いしなくて済みます。ただしメリダのバイクの品質は、塗装や仕上げはレベルは高いと思いますよ。<一体型ハンドルについて>Vision Metron 5d evoが装着されていますが、ポジションに不安がありましたが、全く問題ありません。ステム長が90mmと短いのですが、リーチが80mmで少し長く、またトップチューブ長が535mmと長いこともあり、違和感なくそのまま使っています。(計算上タイムより8mm短い)ハンドル幅380mmと幅が狭くなっていますが、ブラケット周りのCCのサイズで、下ハンドルは、400mm確保されています。剛性は、今まで買ったハンドルの中で一番高いのですが、タイヤやフレームの振動吸収性が高く、不快感はありません。VISION ヴィジョン METRON 5D EVO -L 一体型カーボンハンドル<パワーメーター>FC-9200P(定価16万円越)という超高価なクランクがついています。ホビーライダーにパワメなんていらないと思っていましたが、意外と便利。坂道でのペース配分ができるようになり、より遠くへよりラクにライドできます。フォースベクトルを測ることができるようになっていますが、ガーミンEDGE850ではまだ対応できていないので宝の持ち腐れになっていますが、そのうち対応するでしょう。シマノ デュラエース FC-R9200-P 12段 パワーメーター内蔵 52-36T クランクセット<総合評価>試乗車とは言え、予備だったこの車体を3割引きで買えたのは幸運でした。しかもそもそも170万円の定価で購入しても、他社よりコスパに優れています。オールデュラエース、ビジョンのホイール等のハイエンドパーツにCF5のハイエンドフレームで170万円は、欧米のブランドよりコスパは良いです。モデル末期ではありますが、まだまだ一線級の実力はあると思います。メリダという会社自体、多くの欧米メーカーのOEMをこなしていますし、技術力には一定の評価があります。また、プロチームに供給することによって品質が向上しています。最近、中国製の格安フレームが流行っていますし、高品質になってきていますが、やはり安心感はメリダのほうが一枚上だと思います。永く使える一台だと思います。仕様表https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202511100000/プロのインブレ↓たまたま、最近インプレが掲載されたので紹介します。https://www.cyclowired.jp/news/node/390897
2025.11.10
閲覧総数 168
3

石油ファンヒーターに笑われてしまいました。H HH・・・。冗談はともかく、エラーで完全に停止してしまいました。エラー13というエラーが連発して、HHHが表示されて止まってしまいました。調べると・・・、燃料の劣化か、シリコンがわるさして炎検出装置に被膜が できてしまい、この被膜が原因で炎検出が誤作動するとのことです。燃料は頻繁に交換して使っているので原因ではありません。http://www.dainichi-net.co.jp/support/repair/fh/error/e13.html前にも、他のファンヒーターを分解して修理したことがあったので、サクサクと分解。電動ドライバーがあればあっという間に分解できます。ただし、鉄板の端で手を切りやすいのでメカニックグローブが必須です。 燃焼部の棒と板に白くなっているのがみえると思います。どうもコレがシリコンが焼きついたものらしいです。コレをサンドペーパで磨きます。それから、灯油の気化される燃焼される網状の部品も外して、WAKO’Sのフィルタークリーナーで洗浄しました。タールがべったりとついていましたが、キレイにできました。■5,400円(税込)以上送料無料■WAKO'S(ワコーズ)FC フィルタークリーナー V460 |和光ケミカル|自転車 ケミカル チェーン洗浄WAKO'S(ワコーズ)FC フィルタークリーナー V460 |自転車 ルブリカント|和光ケミカル|自転車 ケミカル|クリーナー|フィルター クリーナー|チェーン洗浄|チェーン 洗浄|(bebike)組み立てなおしてスイッチオン!正常に直りました<追記>弱燃焼中に止まってしまう場合、燃料を噴くインジェクター(?)が詰まっていることがあるようです。当家のもう一台のほうが、温度センサーをクリーニングしたにもかかわらず、とまってしまいました。インジェクターならコイツだろうと、ワコーズフューエルワンをキャップ一杯を灯油に添加し、満タンから空になるまで燃焼させたところ直りました。ただ、インジェクターの下にタールがでてきて、上記のように分解清掃が必要でした。フューエルワンは添加しすぎると、かなり強力なんでプラ部品の劣化を招くケースもあるようです。本来の使い方でないので、まねする場合は自己責任でお願いします。【在庫あり】WAKO'S ワコーズ F101 フューエルワン 200ml F-1 《和光ケミカル WAKOS 燃料添加剤 ヒューエルワン FUELONE》
2015.02.18
閲覧総数 17964
4

先日、LOOK695に11-30Tを導入したので、今度はコルナゴスプリント(7900デュラエース)のほうにも12-30Tを導入しました。CS-R9100の11-30Tとは、トップに11Tがあるかないかだけの違いで、11Tはあまり使わないので使いやすいギヤ比だと思います。CS-R9100(11S) 歯数 構成 :11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30T CS-6700(10S) 歯数 構成 : 12-13-14-15-17-19-21-24-27-30TRD-7900には、リアスプロケット最大28Tと設定されています。RD-9000に比べるとさらに余裕はなそうな感じですが・・・。何とかいけちゃいました。引っかかりもなく、普通に使えます。ただ、チェーンの長さがぎりぎりなので、フロントは50T以上は無理そうです。峠越えのロングライドも楽になりそうです。重量は、266g。CS-R9100の11-30Tが206gでした。デュラエースは、11S なのに60gも軽いってすごいですね。《送料無料》【SHIMANO シマノ】[スプロケット 自転車] 「CS-6700」[ULTEGRA アルテグラ 6700] [10s 10速] (11-23T/11-25T/11-28T/12-23T/12-25T/12-30T) カセットスプロケット ホローテック ロードバイク ディレイラー コンポーネント ダブル【BICYCLELAB】7900系デュラエースは、公式には12-30Tは使えないことになっています。 互換性なしです。だから、絶対マネをしないでください。 壊れる可能性があります。 最悪RDが吹っ飛び、リアエンドを破壊します
2017.02.25
閲覧総数 2510
5
![]()
ヤマハのNS-5を10年ぐらい使ってきました。いや~いい音するんですが、もう少しすっきり感が欲しい。ここ数ヶ月いろいろ試聴しました。購入のきっかけは、B&WのCM1。【送料無料】B&W 【受注生産】B&W ブックシェルフスピーカー(ローズナット) CM1-MR(2本組み) CM1-MR家電販売店でデモで流れていたのを聞き、これはびっくりしました。クリアで、エンクロージャー全体が響いているようなすばらしい音でした。後日、別のお店で試聴。アレレ・・・最初聞いたときとぜんぜん違う。店員さんに聞くと、CM1は能率が悪いので、30万円クラスのアンプと組み合わせないといい音がでないとのこと。それで勧められたのが、DALI MenuetII。【限定特価!】DALI Royal/MENUET/2(ペア) スピーカーおやおや、とっても小さいのに、すごい音。すっきりいい音。クラシックならコレですね。でも、イマイチ重厚感が足りない。小さいから仕方ないですけどね。こうなると、その辺の全部聞かせろ~!ということでいろいろ聞かせてもらいました。印象的だったのが以下のとおり・・・。【DENON DALI】「IKON/イコン」シリーズ IKON 1 本州送料サービス ショッピングローン可 [IKON -1]IKON、良かったですよ。モデル末期で値引きも抜群。ただ、音が細~い。店員さんも同意見。IKON2だったら少しは良いのか?予算オーバーでパス。【SPケーブル4mサービス】B&W 2ウェイスピーカーペア 685M(ライトオーク)CM1に似ています。CM1より少しマイルドな印象。モニターオーディオブックシェルフ型スピーカーSilver RS1/ペア【送料無料】【代引き料無料】【ボーナスセール銀行振込特価】KEF(ケフ)iQ3【スピーカー】どれもいいんですけどね。NS-5と大きな差を感じないのですよ。もちろん新しいから、いい音に間違いないんですけど、大きな差が無いのに大枚叩く価値があるかといわれると疑問で・・・。その日は買わずに帰りました。機会があるごとに、いろんなショップに行って品定め。KEF XQ10が、中古ででているのを発見。お店では、視聴用にXQ20が鳴っていたので、なんとなくイメージがつかめたので、購入を前提に試聴させてもらいました。【新製品、価格はお問合せください】KEF XQ10(2本1組)ベートベンの交響曲7番とセリーヌディオンのSACDを持ちこんで試聴。あ~コレが良いかも・・・すっきりしています。奥行きが感じられました。XQ10は、XQ20より厚みは少ないですが、XQ20は、サイズの問題でパス。それでもサイズから想像できない重低音も出せます。15分ぐらい聞いて、コレを買うことに。値段も中古としては妥当な値段でした。カラーもマホガニーで高級感があります。早速、家に持ち帰り試聴しました。クラシックや女性ボーカルは最高です奥行きがあり、厚みもあります。ボーカルは、定位がしっかりしています。しかし・・・。ロックは苦手のようです。高音がシャリシャリ。気になります。ヤマハの方が良かったかな?この問題、実は解決したのですが、続きはまた今度の機会に・・・。
2008.07.14
閲覧総数 3703
6

当ブログ人気記事「11Sスプロケットを10Sフリーに載せる裏技」ですが、もう1つ方法を考え出したので、紹介します。あの記事は、11sスプロケットを1速抜いて、10sにして載せる方法ですが、今回はなんと11sのまま搭載できました。(ただし、限定条件がありますが・・・)最近では、シマノでもCS-HG800 11S 11-34T みたいに10sフリーに装着できるものありますが、それではないです。また、巷では、1.85mm削られている11速スプロケットが売っていますが、そういったモノも今回使用していません。あと、スプロケを削る加工は一切していません。ネットで検索すると、こういった加工をするとスポークとスプロケが干渉するケースもあるとか・・・。成功されている方のご意見を総合すると失敗しない限界は、1mm前後のようです。フリーハブは、FH-7403(8速)で30年ぐらい前のデュラエースハブになります。フリーの緻密な音が忘れられず、見捨てることができないのです。(11T非対応だったのですが、そこは、リューターで削って搭載できるようにしてあります。)一般的に、10速までのフリーボディは、11速フリーボディに比べて1.85mm短いのです。そのまま11速スプロケットを10速フリーボディに載せてもロックリングは回せません。今回、用意した(家に既にあった)のは、10速の12-30T(CS-6700)とそれから、11速の11-28T(CS-6800)の2つです。下の写真を見てください。10速のローギヤは、1mm内側に削られています。これは、当初10速専用のアルミ製フリーボディがあったので、それに対応している仕様になっています。普通の10速以下のフリーボディ(鉄・チタン)に装着する場合は、1mmのスペーサーをかませて装着します。そう・・・10速用スプロケのローギアは、最初から1mm削られているわけです。コレを使います。「10速のスプロケットを11速に使っちゃダメじゃん・・・」と思った方も多いことでしょう・・・。10速と11速のスプロケットの厚みは、一緒です。間座がわずかに違うだけです。(11速が2.18mm、10速が2.35mm)間座1枚につき、0.17mm広がりますので、今回は、3枚分で合計0.51mm外にひろがります。RDのガイドプーリーの軸には若干のガタがあります。9000も当初ないといわれていましたが、触ると若干ぐらぐらします。 チェーンやスプロケも公差を修正するためのガタがあり、このぐらいの差だったら問題ないようです。なお、11速の純正スプロケットのSIS調整のまま今回使えました。11 12 13 14 15 17 19 21 24 27 30 青11-21は、CS-6800(11-28T)から、赤は、CS-6700(12-30T)から取り出します。21と24の間ですが、たまたまHGギヤの位相がぴったり合ったので問題ありません。(ちなみに、23 25 28では、位相が合いませんでした。)※CS-6800は、CS-R8000とほぼ共通です。シマノ(shimano) ULTEGRA(アルテグラ)CS-R8000 11S 11-28T 12345791358 (ICSR800011128) アルテグラ R8000シリーズシマノ ICS670010230 ULTEGRA(アルテグラ) CS-6700 カセットスプロケット 12-30T [ICS670010230]くみ上げたスプロケがこちら↑。トップギアが若干はみ出ていますが、問題ありません。11Tは、12Tに引っ掛けるようになっていて強度に問題ありません。11速用のロックリングは、十分ネジに噛んだのでそれも大丈夫でした。組み込んだ結果がこちら↑11枚あります。このまま自転車に組み込んだら、変速はするのですが、トップギヤに入れるとフレームにチェーンがあたってしまいました(゚o゚;でも、あきらめません。シャフトに組み込んである左側のワッシャー2枚のうち一枚を右側に移設します。もちろん、ホイールセンターがずれてしまうので、オチョコも調整します。ハブシャフト左からワッシャー1枚取り除いてる図↑si shimanoから抜粋↑6番のワッシャーを左から右にします。パーツ図では、6番のワッシャーは1まいですが、うちのFH-7403は、左側6番が2枚ありました。OLD130mmに間違いないので、他のパーツが若干薄いのかもしれません。生産ロットで仕様が違うのかも・・・。左側を1枚にして、右側を2枚にするわけです。組み込んだ結果がコチラ↓右側のクリアランスは、問題ないです。左側もOKです。スポークとRDのゲージのクリアランスが、写真だとかなりギリギリに見えますが、目視では2~3mmぐらいはあります。ただ、狭すぎてスマホを突っ込めず、写真に撮ることができなかったですが、スプロケとスポークのクリアランスは超ギリギリでした。仮に、1.85mm削ったスプロケを使うと、あたってしまいそうです。昨日、早速3本ローラーで試運転してみましたが、問題なし。全然違和感なし。11速純正スプロケのごとく変速します。今日、多摩川で試運転。負荷をかけても特に異変なしでした。しかし、互換性は全く無視していますので、ご注意ください。11-30Tは、RD-9000は互換性なしです。ましてや、スプロケを10速と11速を混ぜて使うなんて想定外。ついているハブがFH-7403なんて論外でしょう。偶然できましたので、どの車体やパーツにも使える裏技ではありません。安全性も保証できませんので、ネタ程度に読んでもらえたら幸いです。↓2020.7.19<TNIさんへコメントの返事です。>現状ではこのような感じです。※フリーボディの外側が削れているのは、11T対応にするために意図的に削っています。
2019.02.03
閲覧総数 32211
7

OAKLEY PRIZMレンズにはいくつかの種類がありますが、オークリーは、ロードバイクには、プリズムロードを推しています。実際はどうなのか?https://www.oakley.com/ja-jp/prizm3種類のプリズムレンズを買って、ロードバイクを中心に長期に試したのでインプレです。人によって感じ方が違うと思うのであくまで参考まで。今まで、主にG30を愛用してきました。透過率30%のゴルフ用レンズです。あまり濃いレンズは使いにくいのを経験的に知っていて、透過率30%前後のレンズを使っています。トンネルや多少うす暗い山道でも対応できます。さすがに林道やシングルトラックではちょっと暗いですが・・・。近年主流になってきているプリズムレンズですが、まず買ったのが、RADARLOCKのプリズムロード。透過率は、20%です。確かに晴れの日は見やすくコントラストも強調されていて、使いやすいレンズです。しかし、トンネルやうす暗い峠道ではちょっと暗すぎ。初夏~初秋のころの晴れの日だったら、多少うす暗い峠道でもOKです。暗すぎるということで、次に買ったのがジョーブレーカーのプリズムトレイル(透過率36%)。トレイルというぐらいなので、木陰のある峠道や林道ではとても見やすい。MTBにも最適。ただし、シングルトラックとかならパーシモンのほうがいいかな・・・。今度は、初夏~初秋のピーカンの晴れの日の舗装面は明るすぎて逆に見にくい。だったら、G30と似たRADAR-EVのプリズムゴルフ(透過率30%)だったらどうだろうかと昨夏に購入。G30に似た特性であるものの、G30よりピンク寄りのレンズです。明るさも狙った通りで、オールシーズン晴れの日に使えます。試した結果、これでだいたいプリズムゴルフでOKと思っていたのですが、季節が進み秋から冬へと日が短くなり、また日差しも弱くなってくると、プリズムトレイルが明るい日中の舗装路でも見やすくて、この冬はほとんどプリズムトレイルを使いました。<↓左がプリズムゴルフ 右がプリズムロード ><プリズムトレイル>今日は、和田峠まで行ってきたのですが、こんな冬の晴れの日でもプリズムトレイルは、まぶしくなく木陰はより見やすいのです。サングラスをかけて、外に出た瞬間は一瞬まぶしく感じますが、すぐに慣れてちょうどよくなります。<オークリープリズムレンズまとめ>曇りなど天気の悪い日は、プリズムトレイル。冬場は、晴れの日もOK!プリズムゴルフはオールシーズン晴れの日に最適。プリズムロードは、初夏~初秋の晴れの日のみに使用。(ほかにも、G30もいいレンズですし、G40も使いやすいし・・・)プリズムレンズは、コントラストも使用目的に応じて強調されるので見やすいです。その理由は公式サイトの動画で↓オークリー Oakley スポーツサングラス スタンダードフィット ジョーブレーカー Jawbreaker カーボンファイバー Carbon Fiber プリズムトレイル Prizm Trail 山 登山 oo9290-2531オークリー サングラス レーダー EV パスプリズムゴルフ アジアンフィット OO9275-12 Radar EV Path PRIZM Golf (Asia Fit) Polished White/Prizm Golf OAKLEYオークリー レーダーロックパスプリズム ロード【OO9206-37/アジアンフィット】(POLISHED BLACK/PRIZM ROAD)[OAKLEY RADARLOCK PATHPRIZM ROADOO9206-37 ASIA FIT]USモデル
2020.02.23
閲覧総数 11045
8

いつもの道志の道の駅まで。紅葉が見ごろでした。今週末の連休は混むんでしょうね。お昼はカレーにしました。どうも券売機のボタンを間違って大盛にしてしまったのですが、食べられる量でした。おなかが満腹になったので帰ることに・・・今日は、標高の高いところは10度しかなくて、冬のウエア装備で行きました。徐々に寒くなるんでしょうね。5度を下回り始めたら、凍結の可能性もあるので今年もあと1回行けるかなという感じです。
2025.11.19
閲覧総数 74
9

VTR250の発電能力は、低くいつもギリギリ。夜、ライトをつけてウインカーつけたら、ウインカーが点滅するごとにヘッドライトが暗くなる。しかも、グリップヒーターを使用したら、信号待ちごとに切れる。(ホンダのグリップヒーターは、電力量が低くなると、バッテリー保護のため、自動的に切れる・・・。)VTRのヘッドライトのLED化は必須じゃないかと・・・。ただし、ネイキッドはヘッドライトの後ろのスペースが狭く従来型のLEDヘッドライトは使いにくいです。VTRに適合するH4で使えそうなのが、サインハウスのLED RIBBONとスフィアライト。HIDと同等の明るさ最大3000lm、保安基準対応の実用的なH4型LEDヘッドライトバルブが登場【当店在庫有り】SYGNHOUSE サインハウス [ 00077679 ] LED RIBBON ( エル・リボン ) XP-L30W ヘッドライトバルブ [H4型 タイプ1] 【13時までのご注文で即日出荷致します】H4タイプ【送料無料】【LEDヘッドライト】【在庫有り】LEDヘッドライトバルブ スフィアライト バイク用スフィアLED H4 コンバージョンキット 6000Kお店で聞いたところ、サインハウスが30Wで、スフィアライトが20W。省電力なのが、スフィアだけど、サインハウスのほうが明るいとのこと。明るさ重視で、サインハウスにしてみました。汎用のLEDヘッドライトはヘッドライトカバーに穴を開けたり、防水カバーを切ったりする必要がありますが、無加工で装着できました。説明書どおりサクサク取り付け。特徴あるリボンも、若干きついもののヘッドライトケースにきちんと収まりましたよ。困ったのがLEDコントローラーをどこに取り付けるかです。たいした大きさではありませんが、ネイキッドの場合、隠す場所がみつかりません。最終的には、メーターを取り外し、その裏側にタイラップでとめました。早速、点火!まぶしくて直視できません。(Lo)(Hi)非常に明るい上、グレアがほとんどありません。LEDにカバーがついているので、そのおかげだと思います。消費電力も抑えられたようで、グリップヒーターが切れることはほとんどなくなりました。ただ、グリップヒーターをMAXにして、ヘッドライトがついたまま、ウインカーをつけると切れます。それ以外は切れることがなくなったので、電力に相当余裕が生まれているのだと思います。LED RIBBON お勧めです!<プラグ交換>同日に、エンジンの始動が最近悪いので、プラグ交換もしました。多少改善したものの、他に原因がありそうです・・・。<2020.12 LEDランプが切れたので、新型REVOに交換しました>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202012280000/バイク用品 電装系 ヘッドライト&ヘッドライトバルブサインハウス LED RIBBON LEDヘッドライト REVO H4 6500kSYGNHOUSE 81337 取寄品
2015.03.29
閲覧総数 13452
10

Y's Road 環八・R1号店が明日、11日に閉店するというので多摩川をコルナゴで下り行ってまいりました。閉店とはいうものの、実は移転して川崎駅の近くになるそうです。セールだというので行ってみましたが、売れ筋はほとんど売り切れていました。ウエアとかはまだたくさんありましたし、9100系デュラエースが15万円(安いのか?)とかで売ってましたので興味のある方は最終日に行ってみてはいかがですか?特にY'sで完成車をかったり、フレームを買ったりしたことはないのですが、多摩川沿いにあったので年に数回、サイクリングの途中で立ち寄るのにちょうどよかったのです。3階建てでロード・MTB・ツーリング車などの完成車、フレーム・パーツなど所狭しと展示してあり、見るだけでも楽しめました。今回なくなってしまうとのことで残念ではありますが、川崎店ができるということで、今後はそちらにお邪魔してみようかと思います。
2018.03.10
閲覧総数 934
11

高尾警察署に免許更新をしてきました。多摩地域の方、高尾警察お勧めですよ。駐車場も広いし、比較的空いています。内部の撮影は禁止なので、お伝えしないくいのですが、コロナ対策がされています。講習時間の待ち時間と書類の記入は外のテントで行います。講習時間は、約30分ごとなので、扇風機はあるものの、体力のない方は、気を付けてください。つまり最大30分ぐらい待つ可能性があるということです。小生は、タイミングが良かったので、待ちなしで受けることができました。講習も人数制限されていますので要注意です。良くなったのは、お支払いにスイカやクイックペイなどの、電子マネーが使えるようになったこと。今回は気が付かなかったので、そのまま現金でお支払いしました。今回も無事ゴールド免許証でした。バイクで来たので、そのまま陣馬高原へ。若干涼しくてすごしやすい。VTRに最近乗る時間がなくて、バッテリー充電の意味もあります。今日は35度近く気温があったので、ラジエターファンが強制的に回っていました。↓いつもの場所でお茶して帰りました。
2021.08.04
閲覧総数 1117
12
![]()
バイクに乗るとウインターグローブをしても指先が寒い。グリップヒーターを装着することにしました。VTR250(FI)は、発電量が追いつかないため適合不可らしく、社外品も検討したのですが、このバッテリー電圧監視システムがついている純正品を購入しましたホンダのグリップヒーターは、バッテリー電圧監視システムを内蔵し、バッテリーの電圧が低下した際には「グリップヒーター」への電源供給を自動的に中止。LEDインジケーターの点滅により自動休止状態を知らせ、再びシステムが稼動した際には、LEDインジケータが点灯することで再稼動を知らせます。このシステムにより、電圧が低下したモーターサイクル本体への影響を、低減させています。 さらに心配なので、ウチのVTRには、テールランプ・メーターランプをLED化し、コンデンサ(ヤフオクで1000円程度)を搭載するなど、電圧に余裕を持たせる改良を既に施してあります。省エネタイプで高性能!ホンダ VTR250(98年~07年モデル用) グリップヒーター08T50-EWA-001H(\13,125)+取付キット(\1,575)早速取り付け・・・。まず、ノーマルグリップを引き抜きます。マイナスドライバーを差込み、間からパーツクリーナーを注入します。ぐるっとマイナスドライバーを一周させるとスコッっと抜けます。グリップボンドがべったりついているので、パーツクリーナーで剥がせと説明書にありますが、なかなか取れません。アクリルシンナーでふき取ったらすぐに剥がせました。グリップ(ヒーター)を、差し込みます。差し込む際に、グリップボンドを使いますが、熱で溶けるので、ネットで調べたところ、薦められていたスーパーX2を使いました。ハンドル側に薄く塗り、グリップの内側に少々塗って押し込みます。セメダイン 瞬間接着剤 スーパーX2 10ml AX-074【RCP】プラスの配線は、右前のスイッチボックスへの+配線から、割り込みハーネスを使って取り出します。マイナスは、説明書では、ウインカーの-配線に割り込ませるように指示がありましたが、ウインカーの配線はヘッドライト裏にあり、ウインカーブザーを追加で取り付けしていて、配線が立て込んでいるので、断念しました。アース線の負担も考え、ダイレクトにバッテリーまで引きました。(写真の緑色の線)スイッチを取り付けたら完成です。配線は、タイラップで十分に固定し、ギボシの接続部分はビニールテープを巻いておきます。ボンドが乾くのを待って、試走です。スイッチを押すごとに5段階で調整できます。今日の気温は、10度以下ですが、5を最大として3~4程度の強さで十分あったかいです。皆さんがデメリットにあげるグリップの太さですが、確かに若干太くなっていますが、小生は気になりませんでした。かえって握りやすいと感じました。バッテリー電圧監視システムは、アイドリングになると作動して、ヒーターが止まってしまいます。ただ、渋滞でまったく動けないような時でなければ、問題なさそうです。冬で在庫が無いお店も多いようなので、ほしい人はお早めに・・・
2012.12.31
閲覧総数 5763
13

アルテグラ12速のRD-R8150は、ノーマルでプーリーにベアリングが入っていて高性能です。回転性能は、普通のベアリングなのでイマイチ。ビックプーリーが必要かというとそうでもなくまた、34T対応できるキャパシティがあり、十分なので、プーリーだけ変えてみました。CDJ(カーボンドライジャパン)に、RD-R8150 専用のの11tプーリーセットがあります。カーボンファイバーを10%含む特殊樹脂(CH10 POM+CF10)を採用し耐久性、静音性に優れています。上下純正プーリー(SHIMANO R8100)が22gに対しプーリーセットは18gとより軽量なパーツです。ベアリングにはセラミックボールを使用し、低回転から高回転までスムーズに回ります。ベアリングにハイブリットセラミックとプレミアムなフルセラミックがありますが、今回ハイブリッドセラミックを選択しています。LOOK695とコルナゴスプリントには、CDJビックプーリーがつけられています。LOOKには、フルセラミック、コルナゴにはハイブリットセラミックがついていますが、プーリー単体で回すと明らかに違いますが、車両につけた状態では差はほとんどないです。カーボンドライジャパン CARBON DRY JAPAN CDJ 11t プーリーセット R8150対応 ハイブリッドベアリングCDJカーボンドライジャパン CARBON DRY JAPAN CDJ 11t プーリーセット R8150対応 フルセラミックベアリングスペーサーが赤と黒があって、赤は進行方向左側、黒は進行方向右側に装着します。装着方法は、youtubeで解説されています。この赤と黒何が違うかというと厚さです。赤が、2.8mm。黒が3.3mmぐらいです。厚さが違うことによって、想像するに進行方向左の赤は薄いので、プーリーケージがスポークに巻き込みにくくしているのではないかと想像します。変速性能に影響はないと思います。R9250には、使えないとされていますが、これは、カーボンケージで厚みがあるせいなのではないでしょうか?あくまで想像ですが・・・。装着しても目立たないので、装着しているかもよくわかりません。アルミ製の社外プーリーがありますが、摩耗が早くノイズが大きいので、樹脂製をお勧めします。いつもの山まで実走してみましたが、軽く回る感じはしますが、ビックプーリーほどではないです。ノイズは、純正品と変わらずで、変速性能は変わらないどころか、若干レスポンスが良いような気がします。セラミックベアリングでメンテナンスがほとんど不要で、回転性能も良いのでお勧めします。
2024.04.21
閲覧総数 1273
14

シマノ12速チェーン(CN-M8100)を4,000km使った結果がこれです。リアタイアを設地し、クランクを軽く回しながらチェーンにテンションをかけて、BBBのチェーンチェッカーを差し込んでみましたが、入っていきません。少し押し込むと0.75まで入りますが、ほとんど伸びが計測できません。BBB ビービービー マルチツール BTL-125 チェーンチェッカー ツール 工具 自転車 ゆうパケット/ネコポス送料無料しかしながら横方向のたわみが大きくなっているのだろうと床に新品と並べたのが以下の通り・・・下が4,000km使用後。上が新品(CN-M9100)。ほとんど伸びていない・・・。しかし、あと数千kmぐらいは行けそうな感じです。11速は、シフトが甘くなってきて、2,500kmから3,000kmぐらいで交換していました。1回気が付かず5,000km弱まで使ったことがありますが・・・。明らかに12速チェーンのほうが伸びにくいと感じます。クロマイジング処理がされていて、摩耗しにくくなっているそうです。12速化でチェーンの寿命が気になっていましたが、11速とそう変わらないようです。もったいないとは思ったものの、CN-M9100に交換してみました。やっぱり多少は伸びているので、ダイレクト感が復活しました。設計通り、チェーンとスプロケットが働くようになり、シフトの際の音が小さくなり、快適です。しかし、交換するほどのことでもなかったかと思うので、次回は5,000kmを目指すつもりです。【即納】【M便】【SALE】シマノ チェーン DEORE XT CN-M8100 12段 クイックリンク(SM-CN910-12)付属 116L SHIMANOSHIMANO (シマノ) CN-M9100 XTR M9100 12S 116L クイックリンク付属 チェーン
2024.12.31
閲覧総数 754
15

今日は、都民の森まで往復100kmほど。「高剛性に負けて乗りこなせなかったら、どうしよう・・・。」なんて思っていたのですが、杞憂でした。緩斜面は、エアロの効果なのか、いつもよりスピードが出ている感じがありました。急斜面は、さすがにTIME ALPE D'HUEZよりちょっと重いので重さは感じますが、それでも60mmのVision Metron 60 SLの影響も大きいのかもしれません。(公称1480g)疲れも、ほかのロードバイクと特に大きく変わった様子はありませんでした。エアロバイクですが、結構登りますよ。剛性は高いですが、バランスがとられています。乗り心地もハードではありますが、気になるほどではありません。ただ、TIME ALPE D'HUEZのほうが乗り心地は優秀だと思います。小生みたいなサンデーライダーでは、オーバースペックですが、剛脚な人なら、結構なスピードで登れると思いますよ。下り基調の帰りは、エアロ効果でスピードがいつも以上にでていることを感じました。あ、そうそう帰りにショッキングな出来事が・・・。工事路面のバンプにはねてその瞬間にチェーンがクランクの内側でなく、外側に外れるレアなトラブルが・・・。ほぼ新品のデュラエースのクランクが傷ついて(´;ω;`)クランクと靴が擦れる部分に保護シールを貼っていたのですが、そこでないところに傷が・・・。かえってコンパウンドで磨いたら、目立たない程度になったので良しとします。FDの調整が若干甘かったみたいなので、調整しなおしました。それから付属のメリダ製ボトルケージ。軽量でいいんですが、頼りなく感じたと、取付穴が〇で調整幅がなく、上下に動かすことができず、ダウンチューブ側のボトルとシートチューブのボトルの角が干渉することがありました。かなり軽量で、普通に使う分には脱着も楽で問題ない製品でとりあえず予備にとっておきます。そこで、TIME ALPE D'HUEZにも使っているエリートのボトルケージROCKOに換えました。しっかりしているのはもちろんのこと、最初は固いですが、使っていくうちにこなれてきて、横にボトルを出すこともスムーズにできるのでお気に入りです。走行中、ボトルがぶっ飛んでいくようなことは今までないですね。エリート ELITE ROCKO(ロッコ) ケージ(コンポジットカーボン) 自転車 ボトルケージ
2025.09.23
閲覧総数 169
16

八王子みなみ野で新しい和風レストランを発見しました。和風のレストランで、惣菜のバイキング+(なにかごはんかうどんなど)の和風ご飯屋さんです。惣菜もおいしかったですよ。ディーナー、一人1580円でバイキング食べ放題+飲み物一杯です。(料理は別途追加料金)お酒も飲めます。食後のコーヒーもうまかった。オープンしたばっかりで木をうまく使った和風なお店もきれい。問題がひとつ。お客さんが少ないこと。(平日の7時に行きましたが、われわれ含めて2組だけでした。)16号から一本入ったところにありますし、決して駅前ではないので目だ立たないのでこれからだと思います。味も、嫁が太鼓判を押しているのでたぶんおいしいかと・・・。ぜひお近くにお立ち寄りの際はぜひ!Japanese garden cafe 庭(にわ)住所:東京都八王子市みなみ野4-7-1電話番号 042-683-3738営業時間 11:00~22:00 年中無休八王子みなみ野駅から徒歩10分ぐらいの位置です。
2012.01.18
閲覧総数 71
17

あけましておめでとうございます。寝室で、活躍するDENONのコンパクトオーディオが壊れたことに年末に気づきました。いつもインターネットラジオとして使っていて、あまりCDを聴くことはないのですが、ひさびさにCDを再生したら、途中で止まってしまいます。CDをきれいにして、もう一度聞いたけどダメ。外装を外して、ピックアップをエアダスターで吹き飛ばしてもダメ。おおかたピックアップ不良と判断し、アマゾンでピックアップを注文しました。年末の12月31日に注文して、1月1日に届くというスピーディな対応。助かりました。もともとついていたのは、「EP-C101」というピックアップ。ネットで検索したところ、今はなきサンヨーの「SF-P101N」というピックアップと互換があることが分かりました。15pin と16pinがあるのですが、ついていたのは16pinでした。買ってきたピックアップは、静電気で壊れるのを防止するショートランドが未解除だったので、その部分のハンダを自力で撤去しなければなりませんが、半田ゴテとハンダ吸い取り線があれば問題なくできます。<ショートランド>丸の部分↓cd ピックアップ 交換 SF-P101N レーザーチップ 16ピン 低速 シングルチャネル CDプレーヤー コンプリーターメカニズムCD 光 ピックアップ レンズ SF-P101N 16P SANYO 交換 修理 互換品買ったピックアップはドライブがついているタイプにしました。上が新品。下が旧品(ただし、ピックアップは外してあります。)。もしもピックアップ以外が壊れていると面倒なので、CDを回転させるドライブ付のアッセンブル品を調達しました。アマゾンで送料込2000円でした。ピックアップのみでも1200円程度の部品です。詳しくは省きますが、サクサクと交換。プラスドライバーがあれば分解できます。元にもどせるように要所要所は、写真を撮っておきました。ピックアップが動いて摩擦する部分は、極少量のシリコングリスを爪楊枝の先を使って塗りつけておきました。CD再生試験中の図。普通に組み立てて、普通に直りましたこんなに簡単に直るとは・・・。お店に頼むと1万5千円以上かかるようです。安く直ってよかったです。<現行タイプ>DENON RCD-N10K デノン レシーバーDENON RCD-N10W デノン レシーバー
2020.01.01
閲覧総数 2946
18

10年前に買ったオメガシーマスタープラネットオーシャン。唯一所有する機械式腕時計。奮発して買いました。当時は円高だったら、安かったけど、今はだいぶ高くなりましたね。CO-AXIALのムーブメントのオーバーホールは、10年ごとでよいということで、今回オーバーホールに出しました。オメガですが、社外に補修部品を出さなくなったそうです。独自ルートで調達する時計店さんもいるようですが、場合によっては結局オメガに修理を出しているケースがあるようです。部品が高騰している関係で、値段もオメガに出しても、時計店に出しても差額が微々たるものであったようなので、オメガに出しました。値段は、コンプリートサービスで税込63,800円でした。外装のライトポリッシュもされています。小傷もきれいに治ってきました。メガネケースみたいなケースに入って今日戻ってきました。コンプリートサービス↓http://www.swatchgroup.jp/customer-service/オーバーホールを出すには、ピックアップサービスを利用しました。自宅に時計を送る箱が届いて説明書通りに梱包して送るサービスです。依頼したのは、6月21日でしたが、約三週間弱で7月9日本日帰ってきました。http://www.swatchgroup.jp/customer-service/pickup-service/専用の箱は良くできていて、簡単に送ることができました。外装はきれいになったのはもちろんのこと、竜頭を回した時のフィーリングがスムーズに戻りました。リザーブが少なくなってきたようなので、元に戻っていることを期待しています。6万円を高いとみるかはその人次第ですが、10年で6万円ですから、1年にすれば6,000円です。数十年は使える時計とみればそんなに高いものでもないのではないでしょうか?オメガ OMEGA シーマスター 600 プラネットオーシャン マスタークロノメーター 215.90.44.21.99.001 新品 時計 メンズオメガ OMEGA シーマスター プラネットオーシャン 232.30.38.20.01.001 ブラック文字盤 メンズ 腕時計 【中古】
2020.07.09
閲覧総数 4853
19

XTRのRD-M972を10年以上使っているのですがどうもテンションプーリーの締め付けボルトが締まりきらない。よ~く観察してみると、カーボン製のケージにクラックが・・・下向きに割れているのわかりますか?見つけたときはびっくりですよ。この部品、前に調べたことがあって、おおよそ1万7千円。しかも、もう古いパーツなので手に入らない可能性が大。9速のXTRなんて、まだ使っている人はほとんどいないでしょう。9速対応の代替のRDを見つけるしかないなと思っていました。ところがです・・・某オークションで安価に出品されているプーリーケージ新品を発見。すぐに落札して買いました。ホント助かりました・・・。分解には、プレートを抑えているボルトを外し、以下のような形に持っていきます。次にPアクスルボルトを5mmの六角レンチで外します。そうすればあっという間にバラバラ。そんなに難しい作業ではありません。組み立て工程は省略しますが、完成です。カーボンケージは、プーリーを止めるボルトの締めすぎに気を付ける必要があると反省しております。たぶん、締めすぎで割れてしまったんだと思います。そして、経年劣化も、要因の一つだとは思います。すでに、補修部品の保有期間を過ぎていると思うので、大事に使わないといけません。たぶん、今後新品で補修部品を入手するのはかなり困難になるでしょう。リア9速のコンポをまだ使い続けているのは、特に不自由がないからで、また10速や11速よりも、チェーンの寿命も長く完全に使えなくなるまでは、9速コンポを使おうかと思っています。※プーリーはまだまだ買えるようです↓土日祝も営業 SHIMANO(シマノ)RD-M970 T/Gプーリーセット Y5VW98120
2021.05.09
閲覧総数 718
20

チネリのXAをしばらく使っていたのですが、ハンドルのクランプ力が弱く、ネジを強く締めても、回らないにしても、最近たわむようになりました。昔からクランプ力が弱いことは知っていましたが、いよいよ我慢できなくなってきました。カーボン用のファイバーグリップを塗って緩まないようにしていたのですが・・・。チネリXAに交換した記事安心感を得たいので、買い替えるかということになりましたが、時は2023年。クランプ径26.4mmのスレッドステムは売られておりません。XAをまた買っても、仕方ないのでクロモリのピノキオか、チタンのグランモだったら良さそうだとおもい、ヤフオクを探したところ、120mmのグランモを見つけました。90年代当時、ヨーロッパのプロ選手が使っていてました。グランモはなかなか売っていなくて、実物を手にしたのはこれが初めてです。当時の価格は29,000円(グランモアートは35,000円)小傷が目立って、ちょっと曇っていたので、磨きました。2000番の耐水ペーパーで磨いた後、電動ドリルにフエルトバフに青棒つけて30分ほど磨いたところ見違えるほどキレイに・・・↓研磨剤 青棒 赤棒 白棒 3個セット 有明鍍研材工業 アルミホイール磨き 研磨バフ掛け お試しセット 金属磨き ステンレス 鏡面仕上げ 研磨剤 コンパウンド おすすめ 送料無料120mmで184gですが、元ついてたXAが305gですので、121gも軽量化されました。120mm cinelli XA↓早速装着。怪しいチタンの輝き・・・。わかる人にしかわからない魅力。引き上げボルトもアルミ製で軽量化されています。実際走ってみるとわかったのですが、アルミのXAに比べると剛性感があって、固いです。クランプ力も十分で、ハンドルが回ってしまいような危ういことは、ありません。ダンシングすると軽量化された恩恵を感じます。実は、このフレーム特有の問題があって、ステムがこれより下に挿入できません。コロンバスのステ管が途中から厚みが増しているらしく、入れることができません。一昨年、ステ管のリーマー掛けはしましたが、あまり改善はしていません↓https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202109200000/ポジション自体は出ていますし、ミニマムインサートラインから5mmほどですので、大丈夫かと判断しています。ハンドルクランプ部分のチネリのマークは欠損していたので、プリンターで印刷して貼り付けておきました。(笑)なくても渋くてよかったかもしれませんが・・・。
2023.08.20
閲覧総数 727
21

マビックコスミックSLR45は、カーボン地がむき出しで、ちょっと触れただけで傷がつきやすいのが悩み。カンパニョーロなどのホイールは、クリアコートがされているので、傷がついてもちょっと磨けば目立たなくなります。クルマ用のコーティング剤を塗ることも考えましたが、ガラスコーティング剤は、塗れたところと剥げたところの差がはっきりしすぎるのが嫌なので、家にあるコーティング剤で被膜で保護ができるものを探したところワコーズのハードコートを塗ってみようということになりました。普通の簡易コーティング剤でも良いのですが保護性能という点ではイマイチ。ワコーズスーパーハードコートを早速塗った結果↓写真だと艶が出すぎている感じがしますが、実物はそんなでもなく自然な感じです。本来は、クルマなどの樹脂部品の保護に塗るものですが、カーボンもカーボン繊維にエポキシ樹脂を浸した樹脂部品の一種なのでいけそうじゃないかと思い、施工してみました。塗る前に、イソピルアルコールで拭いて脱脂した後、付属のスポンジを使って塗って、5分ほど乾かしてマイクロファイバークロスでふき取ってムラが出ないようにします。24時間は絶対濡らしてはいけないようで、完全硬化に1週間ほどかかるようです。ちなみに塗る前はコチラ↓表面に薄~くコートされているので、傷がつきにくく、クルマに施工しても1年ぐらいは余裕で持ちます。自転車だったら室内保管なので、かなり長く持ちそうです。変色やムラが出る可能性がないとは言えないので、お勧めはできませんが、試してみても良いかもしれません。ワコーズ SH-R スーパーハードコート W150
2024.07.27
閲覧総数 1079
22

一昨日、運転席側のパワーウインドウの動きが悪いのに気がつきました。どうもグリス切れのようです。明らかに助手席側より運転席側の動きが悪い状態です。ムラーノドア内張の外し方ですが、まずはアームレストを内張外しで外します。奥に10mmのボルトがあるので緩めます。AP クリップリムーブハンドル AP92【リムーバー 内装はがし】【内張り剥がし 内張りはがし】【アストロプロダクツ】ドアハンドルのプラスティックカバーを内張りはがしではずします。この奥にも、10mmのボルトがあるので緩めます。パワーウインドウスイッチを後ろから内張りはがしを差し込んで上に引き抜けば外れます。コネクターも抜きます。この中にも10mmのボルトがあるので、緩めます。ボルトはコレだけです。内張りは、クリップで留まっているので、下のほうから手前に引っ張れば外すことができます。クリップを壊さないように慎重に作業を進めます。間接照明とカーテシーランプの配線のコネクターを抜きます。外れた状態がこちら。(写真を撮り忘れて実は昔撮った画像)今日は、パワーウインドウのグリスアップが目的ですので、ガラスを外します。純正状態では、黒いシールが貼ってありますが、うちのムラーノは、前回レジェトレックスでふさいであるので、それをはがします。一旦スイッチをつけて、ウインドウを下げていきボルトを外せる位置まで下げます。10mmのボルトを緩めてガラスを上に引き抜けば、ウインドウを外せます。今回は完全に外さないので、ガラスをガムテープで止めておきました。ドアロックのワイヤーを慎重に引き抜いて裏側を見せたのがこの状態です。このパネルは、10mmのボルトで止まっているだけです。レギュレーターがむき出しになっているので、パーツクリーナーで清掃し、グリスをレールとワイヤーに塗りこみました。あまり大量にグリスを塗ると垂れるだけなので、コレで十分です。グリスは、自転車用のシマノプレミアムグリス(デュラエースグリス)です。ハブのシールゴムを侵しにくい特性を持ち合わせているので、最適だと考えました。粘度も、塗られていたものよりやわらかめです。【あす楽】シマノ プレミアムグリス チューブ入り 125mlで、結果ですが・・・。明らかにスムースになりました。運転席側に施工したのですが、助手席側より速く動くようになりました。ついでに助手席側もこのあと、施工しました。1時間ぐらいでできましたので、動きが悪いなと分かった際には、やってみるのもいいかもしれません。パワーウインドウをいじった際にやらなくてはいけない初期化作業も紹介します。コレをやらないと、オートUPが効かないです。スイッチを外しただけで初期化作業をしないといけません。あと何らかのエラーが出た際も初期化作業が必要になる場合があります。<整備要領書より>初期化設定手順1、キースイッチをONにする。 2、パワーウインドウスイッチを操作してガラスを半開以上にする。(既にガラスが半開以上のときこの作業は不要) 3、パワーウインドウスイッチをオートUP作動位置まで引き上げ続け、ガラスが全閉位置で停止した後もスイッチを2秒以上引き上げ続ける。 4、オートUP作動点検を実施する。 5、挟み込み防止機能点検を実施する。 挟み込み防止機能点検1、ドアガラスを全開にする。 2、木片等を全閉位置付近に設置する。 3、オートUPでドアガラスを全閉作動させる。 ・木片等を挟み込まずにガラスが反転し約150 mm下降し、その後停止することを確認する。 ・反転下降中にパワーウインドウメインスイッチ、又は助手席パワーウインドウスイッチを操作してもガラスが上昇しないことを確認する。■ 注意 ■・絶対に手など身体の一部を挟み込ませて点検しないこと。また挟み込まれないよう注意して作業すること。・システムの初期化を行った場合は、オートUP作動機能が働くことを確認してから点検すること。・オートUP作動機能や挟み込み防止機能がうまく作動しない場合は初期化設定を実施すること。
2018.12.26
閲覧総数 6427
23

コンチネンタルのコンペティション25mmに変えてみました。コンチネンタルのチューブラーの主流は、なぜか22mmと25mmでして、今回25mmにしてみました。前まで使っていたのは、GP4000Sのチューブラー22mmです。LOOK695につけるとすると、気になるのがフォークやフレームとのクリアランス。チューブラーの場合、リム幅に左右されなく、断面が円形なので、25mmの規格だったら実測も25mm程度になります。アーレンキーを突っ込んでクリアランス測ってみました。<フロントのクリアランス>3~4mm程度のクリアランスで問題ないです。<リア>クリアランスは余裕です。だいたい4mmです。太さは24mm強ですが、7bar入れて60km走ったら、ちょうど25mmぐらいになりました。なんで、コンチネンタルばかり使うかというと丈夫だからです。4000Sのチューブラーの最後の姿です。↓コードが出てきていても、全然パンクしない。8本近く使っていますが、パンクしたのは1回だけです。そして、ブチルチューブを使っているのでエア抜けが少なく扱いやすい。値段が高いのですが、耐パンク性能を考えるとコスパは悪くありません。ただ、コンパウンドが柔らかいらしく、摩耗が早く、リアで2000~3000kmが限度です。Handmade in Germany の為か、精度が高く、芯出しがしやすいのも特徴です。昔よく使っていたビットリアみたいに、バルブのところでコツコツきたりしません。コンチネンタルコンペティション25mmの実測重量は282gでした。おなじく4000S2チューブラー22mmは、チューブラーテープのカスが付いた状態で278gでした。カスをとれば260g前後だとおもいます。約20gの重量増になりましたが、そんなに重さを感じることはありませんでした。今回、なぜ22mmから25mmにしたかというと、22mmは安定感がなかったからです。走りは軽いけど、なぜか落ち着かない、路面が悪いと跳ねる、などなど・・・。22mmでローラー台で乗ると、25mmのクリンチャーなどに比べると明らかに走行が重いのです。ローラー台と実走では、状況が違いますが、転がり抵抗の差はあると思います。アスファルトの荒れたところでは、コンペ25mmのほうがエアボリュームがあるので、乗り心地が良く、安定して走れます。今後は25mmを使おうと思います。コンチネンタル COMPETITION (コンペティション) Continental 土日祝も営業 送料無料 タイヤ ロードバイク レース◆カーボンリムからチューブラーはがすときの注意ですが、こうやってプラスチックのタイヤレバーを差し込んで、左右にシーソーのごとくギッタンバッコンしながら、ゆっくりはがすといいです。こうするとリムの保護もできますし、タイヤ側にチューブラーテープがくっついてくれて、後処理が楽です。アルミリムは、力任せで引っ張っても問題ないのですが、カーボンリムは絶対ダメです。カーボンの積層が一緒に剥がれてしまうことがありますので、要注意です。守らないと恐ろしい事態に・・・https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201311300000/なお、リムのリカバリーはできて、その後は問題ないですが・・・タイヤ外したついでに、クイックを除いた重量を測ってみました。前後で1349g。(メーターマグネット、バランスウエイト込み)50mmハイトではかなり軽いのではないでしょうか?ついでに、フルクラムレーシングスピードのハブのオーバーホールもしておきました。カンパニョーロのハブの場合、フリーボディをハブにつける部分のグリスが劣化しやすく、1,000kmぐらいごとにグリス交換が必要になると思います。使用環境にもよりますが、ハブも2,000km~3,000kmごとにメンテナンスしておけば、いい状態が保てると思います。ただ、土砂降りの中走ってしまったりしたら、その都度オーバーホールが必要です。今回、フリーハブのスプリングも交換しました。これが折れる故障が結構あるみたいで、定期交換が必要です。【M便】カンパニョーロ 5-FH-RE114 フリーボディ用ポールスプリング (5ヶ入)ブレーキシューも、使っていたブラックプリンスが使用限界となったので、今回換えました。カンパ純正→シマノ純正→スイスストップブラックプリンス→カンパ純正とカンパのシューに戻りました。シマノ純正は、初期制動が高く良いのですが、リムに貼りつく感じがして好みでなかったです。ブラックプリンスは、初期制動も高いレベルを維持しつつ、コントローラブルです。ただ、摩耗は一番早い。カンパ純正は、初期制動を抑えつつ(悪いわけではない)、コントローラブルです。ロックさせないという点では、カンパが扱いやすいことがわかって、元に戻りました。【あす楽】カンパニョーロ BR-BO500X1 カーボンリム用ブレーキパッド シマノ用 4個セット レッド
2021.07.10
閲覧総数 2211
24

週末に御殿場アウトレットに行ったんですよ。時計はもう買わないと思ってたんですが…。最近のセイコーアウトレットにおけるグランドセイコーの状況を…。1か月前ぐらいに、横浜ベイサイドマリーナのセイコーアウトレットに行ったのですが、グランドセイコーの在庫のほとんどがクオーツモデルか、少々のスプリングドライブモデル。今回の御殿場もほとんどクオーツモデルと少々のスプリングドライブモデルのみ。2021年10月にグランドセイコーは、価格改定がありました。値引きができなくなったことと保証期間を3年から5年に延長したこと。ビックカメラやヨドバシカメラ等の量販店でも同様に値引きがなくなりました。(ポイント還元はあります。)SBGA349などのスプリングドライブモデルはありますが、自動巻メカニカルは見つけることができませんでした。店員さんのお話では、今後はGSはあまり入ってこないかもしれないとのこと。量販店が値引きできないようにしているのに、直営店が値引きはできないですよね・・・しかし、一本だけ手巻きのSBGW231が・・・。理由は、傷ありとのこと。現行モデルなので滅多に入荷されないそうです。見てもよくわからないほどの小さな傷。キズミが必要なレベルの傷。定価税込¥495,000のところ、通常のアウトレット価格からキャンペーン中でさらに10%引きで、三菱地所の提携カードで請求時にさらに5%オフになるとのこと。請求時の正確な価格がわかりませんが、最終的には約38万円でした。ショーケースから出してもらって、手に試着したらとてもきれいで。妻も気に入ってました。実は、SBGR251を買うときに、ステンレスブレスのSBGW235の中古を探していたのですが、値段が手ごろな個体に巡り合えず、SBGR251にした経緯があり、欲しかった一本ではあります。いったん考えるといって、お店を出ました。妻としては、「好きにしたら、安くなっているし、飽きたら売っちゃえばいいし・・・。物価はこれから確実に上がるし、通常が値引きがないなら、損はないと思うけどな~」よくご存じで・・・。結局一日悩んで買ってしまいました。グランドセイコーSBGW231。秒針がガラスに当たらないように、微妙にカーブしています。丁寧な職人仕事が随所に感じられます。手巻きなので、ローターがない分薄いです。(約12mm)革は黒のクロコ。アイボリーのダイヤルが特徴的です。日付もない究極のシンプルさ。微妙にカーブしているサファイアガラスなど、古き良きセイコーの特徴を受け継いでいます。一つ残念なのは、Dバックルはついていません。アンティーク調に仕上げているそうで、Dバックルはつかないそうです。グランドセイコー メカニカル 9S 手巻き メンズ 腕時計 SBGW231 革ベルト アイボリー カレンダー【最大10%OFFクーポン&店内ポイント最大38倍!5日10時〜5日23時59分まで】グランドセイコー GRAND SEIKO クロコダイルメンズバンド用 中留 ステンレススチール 16mm R0301AC-BK00GRAND SEIKO グランドセイコー SBGR251 【安心の3年保証】ムーブメントは、9S64。裏スケルトンで、きれいに磨かれたムーブメントをみることができます。28,800振動でパワーリザーブ72時間。とりあえず平置きで24時間で日差を図りましたが、日差+4秒でした。さすがGSです。手巻きの感覚もスムーズでいい感じです。ノンデートの手巻きというのは便利で、使いたいときにゼンマイを巻いて、時間を合わせるだけで済みます。日付を合わせる必要がないのは簡単で良いですよ。左がSBGR251で、右がSBGW231です。両方手にして分かったのは、自動巻きは、ローターがある分、やっぱり厚いということ。ホント手巻きは薄~くできていて、袖口に引っかかることもなさそうです。革ベルトは軽くて良いですね。装着しているのを忘れそうなぐらいです。キレイな個体に出会えて満足です。末永く大事にしたいと思います。ただ、手元の時計が増えてしまったので、少し整理するかもしれません…。<関連リンク>★純正Dバックルつけました↓https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202111270001/★グランドセイコー【SBGA349】買ってみました(御殿場プレミアムアウトレット)https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202012310000/★Tag Heuer アクアレーサー 買いました(御殿場プレミアムアウトレット)https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202108290001/
2021.11.15
閲覧総数 21829
25

ある日、水漏れを発見。ラジエーター関係かと思いましたが、エンジンルーム内をよく調べたらどうやらウォッシャーポンプから漏れていることがわかりました。構造図(日産パーツリスト)↓3番と4番の部品を交換すれば、直りそうということで発注しました。日産カード割引が効いて、2059円でした。ソウテン 28920-CA000 車両 フロントガラス ワッシャ ウォーターポンプ 修理パーツ 1個入りデンソー製で、多くの車種に採用されている汎用性の高い部品のようです。3番のパッキンも付属しています。なお、このポンプは、フロントとリアの両方のウォッシャー液を送り出す役割を担っています。<交換方法>右フロントタイヤをジャッキアップしてはずします。フェンダー内のスプラッシュガードをめくります。スプラッシュガードをめくるとポンプ本体が見えます。ホースと電源コネクターを抜いて手前に引けば外れます。ボルトは一切使っていません。↑新旧ポンプ(旧ポンプにパッキンがついていませんが、後でタンクから取り外しました。)原因がパッキンなのかモーター本体なのかはわかりませんが、交換後は漏れが止まりました。車歴13年ともなると、予想外のところが壊れます。仕方ありませんね。
2022.09.19
閲覧総数 2055
26

TIME ALPE D'HUEZに、MICHELIN POWER CUP TLR 25cを装着しました。このタイヤの前は、ビットリア CORSA G2.0 25c (クリンチャー)を装着していましたが、やっぱり重い。タイヤ275g+チューブ78gでシステム重量355gぐらいありました。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202211030000/ところで、今回導入したチューブレスレディのMICHELIN POWER CUP、カタログ重量ぴったり(2本とも)の255gです。シーラントをそれぞれ40g程度入れて、バルブをつけても300g程度です。前後で100gぐらい軽くなります。取付は、タイヤレバーなしで装着できて、普通のフロアポンプでビードがあがり、何の苦労もありませんでした。マビック・コスミックSLR45のリム精度が良いのかもしれませんが、ミシュランのタイヤ精度も良いんだと思います。コスミックSLR45は、リムテープ不要となっているので、リム側に空気が抜ける心配はありません。25cのMICHELIN POWER CUPの実測タイヤ幅は、27.5mmぐらいありました。(内幅19mmリム)ミシュランは、まだ旧ETRTO規格みたいで、19mmリムだと28mm前後に落ち着くようです。シーラントは、スタンズ ノーチューブス にしていましたが、今回は、マックオフにしました。アンモニアフリーでアルミパーツへの腐食を抑えるのとなかなか乾きにくいそうです。シーラントが液状のまま、乾きにくいとパンク修復機能が長く利くことになります。前後に、40ccほど入れてますが、問題なさそうです。ちなみにスタンズは、すぐ空気圧が安定しますが、マックオフは安定するまで数日かかりました。マックオフ NO PUNCTURE HASSLE TUBELESS SEALANT (ノーパンクチャーハッスルチューブレスシーラント) 140ml パウチ MUC-OFF あす楽 土日祝も出荷お久しぶりのミシュランマンです。PRO3 PRO4をそれぞれ数本装着した経験があり、あのモチモチした乗り心地と高いグリップ性能がお気に入りでした。今回、久々にミシュランに戻ってきました。とりあえず空気圧は、前4.2bar 後4.5barでセッティング。乗り心地は良いですよ。フレーム剛性の高いTIME ALPE D'HUEZの乗り心地を柔軟にしてくれます。BB剛性は、理屈上変わらないのですが、タイヤの柔軟性がスムーズな加速に貢献し、疲れにくく感じます。グリップは十分で、コーナリング・ブレーキングも安心できます。発進や登り坂は、軽量になった分軽く感じます。それより、特筆すべきは、転がり抵抗の少なさからくるスピードのノリが良さ。GP5000のクリンチャーを装着したことがありますが、それよりいいかもしれません。TLRは、タイヤサイズが太くなれば、より軽量の恩恵が得られやすいと思います。トレッドのコンパウンドが中心だけ違うようです。うっすら色が違います。↓真ん中だけうっすら濃い色になっています。(汚れているわけではありません。)このコンパウンドのおかげか、転がり抵抗が低いです。低圧になった空気圧で、転がり抵抗が増えるかと思いましたが、逆でした。転がり抵抗の低さで、今まで使ったどのタイヤよりスピードのノリが明らかに違います。クリンチャーのコンチネンタルGP5000を使ったことがありますが、あれに似た感じで、それより良いように感じます。乗り心地もよく、軽量でグリップも良く、転がり抵抗は自分が使ったタイヤの中でも抜群に良いです。値段も実売1本9000円前後なので、海外他社のTLRタイヤと比べると若干安いぐらいで、コスパも悪くありません。お勧めしますよ。【即納】ミシュラン POWER CUP TLR 700×25C ブラック チューブレスレディ フォルダブル
2024.05.12
閲覧総数 1396
27

ロードレーサーやマウンテンバイクのホイールが増えてしまい・・・保管場所に困っておりましたが、安くて簡単な方法を思いつきました。押入れに使うつっかえ棒とS字フックを組み合わせただけです。つっかえ棒が800円、S字フックが一個100円で、6個合計1400円程度でできます。S字フックは、100円ショップで調達しました。ただ、つっかえ棒を渡せるところがあるかが問題ですが・・・。
2007.07.15
閲覧総数 3586
28

オイル交換の際に、指摘されたリアブレーキパッドの残不足。パッドは買ってきたので、今日交換しました。通常ご注文後2~3営業日程度で発送ゴールデンパッド(GoldenPad) リア DAYTONA(デイトナ) VTR250 98~06通常ご注文後2~3営業日程度で発送ゴールデンパッド(GoldenPad) フロント DAYTONA(デイトナ) VTR250 98~06車で、ブレーキパッドは、何回か交換したことがあるので簡単な作業です。VTRの場合、リアは、マフラーが近く狭いので作業に苦労します。キャリパーのピンは抜いてグリスアップしました。ピストンは、清掃しシリコングリスを薄く塗って、押し込みました。また、パッドの後ろには、耐熱グリスを塗りつけています。ピストンはスムースに押し戻せましたので、しばらくオーバーホールは必要なさそうです。そもそもブレーキ性能に若干不満があったので、フロントも残量はあったのですが、一緒に交換しちゃいました。早速10kmほどテストライドしましたが、あたりがついていないので、まだわかりませんが、よさそうな雰囲気ではあります。キーキー音も出ず、その辺は純正と同じようですが、パッドが若干固めのようで、「コー」と硬いものがすれる音がします。初期制動は、純正より強めに出ています。今後の変化が楽しみです。
2013.03.23
閲覧総数 311
29

先週末に伊豆のへそ(道の駅)にあるMERIDA X BASEに行ってきました。https://www.merida.jp/x-base/伊豆長岡温泉に妻と一緒に行ったついでに、X-BACEがあることを知り行ってきました。だから、なんも予備知識なしで行ったのですが、調子に乗ってSCULTURAの最上級グレードに試乗しました。ちなみに販売価格税込1,595,000円です。場内は、たくさんのメリダバイクがあります。すべて試乗可能です。ただし無料ではありません。https://www.merida.jp/x-base/use/2時間で3,850円と高級車レンタル保証料1100円で約5千円弱しました。160万円弱のバイクの試乗と考えても悪くない値段設定です。イベントとかで借りると、試乗コースで乗るだけなので、外に乗って行けるのは、ありがたいサービスです。もっと長い時間借りれるプランもあるので、伊豆半島の景色の良いところでたっぷり試乗できます。せっかく借りるなら最上級車ということで、SCULTURA Vを恐れ多くもお借りしました。https://www.merida.jp/special/scultura_v_team/当日、たまたま朝サイクリングをするためにLOOK695ZRを持ってきていたので、ペダルを付け替えて乗ることができました。シマノSPDも2000円ぐらいでレンタルできるみたいです。ちなみに、ロッカールームがあるので着替えができます。予約をしていませんでしたが、当日受付で乗ることができました。本気で乗る場合は、ウエアやシューズ(ペダル)、ヘルメット等を持参することをお勧めします。これがSCULTURA V。デュラエース9200をフルアッセンブル。ホイールは、METRON 45 SL Clincher TL Disc。タイヤは、コンチネンタルGP5000(28C)のクリンチャーがついていました。LOOKからペダルを移植するために、持ち込んだところ・・・スタッフがサドルの高さやペダルのセッティング等やっていただけます。(親切で優しいです。)「SCULTURA V、全く違うのでびっくりすると思いますよ・・・。」「え~ほんとかな・・・」と思いましたが、ホントにビックリでしたよ。ディスクロードって重量があるので、もっさりしたバイクを想像していました。ディスクロードに一度試乗してみたかったのが試乗理由でしたが、これはすごかった。「メリダ、なめてました!」メリダファンの方、申し訳ございませんでした。平地をたらたら乗っていてもわからんだろうと思い、伊豆長岡から10kmぐらいヒルクライムをするとサイクルスポーツセンターに行けるので、そこまで乗りました。5~10%前後の坂が続いて、ヒルクライム性能をみるのに最適です。値段の高さにビビりつつ、乗り始めると意外と普通。すぐに慣れます。登り始めて、最初に感じたのが「軽い」。ディスクロードの固定観念が崩れました。ペダリングもなぜか軽い。どんどんペダルがまわります。LOOK695に比べてもなぜか軽い。たぶんLOOKにフルクラムレーシングスピードをはかせた方が完成車重量は軽いのでしょうが、すごく軽く感じます。12Sの11-34Tがついているのかと思っていたのですが、頂上で確認したところ11-30TでLOOKと一緒。インナーローでもうギアがないと思いつつ、シフトダウンするともう一段ローギアがあったりすることがあったので、ヒルクライム性能は高いと思います。フレーム性能としては、軽く、適度な剛性があります。決して固すぎることはありませんが、想像以上に進みます。9200デュラエースは、当然高性能。油圧ブレーキ対応STIレバー:ST-R9200ですが、やっぱりST-9070よりは、ブラケットは太かったです。握りやすさは、リムブレーキ用レバーのほうが良いと思います。変速性能が良いと言われていますが、特にフロント変速は、9000Di2より明らかに速い。リアも、速くなっているらしいですがよくわかりませんでした。期待のディスクブレーキですが、急激なブレーキにはならずコントロール性能があり、唐突に効いてしまうようなことはありませんでした。ちなみに、パワーメーター対応クランクが装着されていました。Vision wheelは、よく知らなかったのですが、これは進みます。ハブは、精度・剛性が高く、力がちゃんと伝わるのがよくわかります。ラチェット音が細かく、高性能の雰囲気を醸し出します。値段を調べたら、30万円するホイールらしいです。ハイトが45mm・幅広リムというリムです。風が強い日だったのですが、レーシングスピードに比べると風にあおられにくく、急にハンドルが切れるような挙動はないとは言いませんが、少なかったです。1時間半ぐらい試乗して、X-BASEに戻りましたが、感動してしばらくスタッフの方と話しをしました。ビックリしたのがリアが11-30Tだっただけでなく、フロント52×36Tだったことを帰りに気が付いたことです。思った以上に重いギアが搭載されていて、上りでそれに気が付いていなかったことがビックリでした。自分のバイクでないので、ポジションが微妙に合わないのですが、それを差し引いても高性能は感じられました。いやーヤバイバイクに乗ってしまった。欲しくなる一台ですが、なんてたって、160万円。お金があったとしても、簡単にぽちっと買える値段ではないですね(笑)X-BASEに多少物販がありまして、ジャージを買いました。メリダファンの方は要チェックですよ。朝は、川沿いのサイクリングロードをLOOKに乗ってきました。伊豆長岡にいくなら、マイバイクを持参することをお勧めします。【店頭受け取りのみ】MERIDA メリダ 2022/2023 SCULTURA TEAM FRAMESET スクルトゥーラ チーム フレームセット[レッド/ブラック・メタリックブラック]
2023.12.27
閲覧総数 409
30

AZのリチウムイオンバッテリーに交換してから4年。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202012050000/途中、専用充電器を使いながら、だましだまし使ってきました。まだ、始動はできるのですが、先日、11時過ぎに職場から帰る際に、エンジンがなかなかかからず、焦りました。30秒ぐらいクランキングしてもかからず・・・。これは、おいて帰るしかないかと思った、その直後かかりました。クランキングでバッテリーが活性化されたのかもしれません。とはいうものの、再発してかからなかった際には、面倒なことになりそうなので、同じバッテリーに交換しました。ちょっと値上がりしていましたが、物価高で仕方ないですね。今回は、2りんかんで、21,980円でした。4年間の途中2年間は、バイク通勤ができなかったので、月1回ぐらいしか乗れない時期もあり、バッテリーに過酷な状況でしたが、クランキングを長くするか、ヘッドライトをつけたまま少し時間を空ければ、だいたいかかります。自分の使用環境だと、鉛バッテリーだと2年~3年ぐらいしか持たないので、長寿命だったと思います。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201911300000/リチウムイオンバッテリーは、チョイノリしかしない、乗る機会が少ない方には向いています。ただ、欠点としては、グリップヒーターが使いにくいです。電圧低下の警告が出て、通常の鉛バッテリーより電圧が低いのか止まっている時間が多いです。温度を下げれば、だいたい使えるのであまり問題になりません。VTRは、バッテリーサイズが小さいので、これより大型のバッテリーをツインでいる車種でしたら、問題ないのかもしれません。始動用としては優秀で、今回も買いましたので、お勧めします。【メーカー在庫あり】 ITZ7S-FP AZ エーゼット リチウムイオンバッテリー GT6B-3、YTZ7S、YTX7L-BS 4950545351067 HD店
2024.04.30
閲覧総数 448
31

タイヤを新調しました。いまや、プロレースでは28cが主流になりつつあるようです。https://www.cyclowired.jp/news/node/388266TIME ALPE D'HUEZに、はかせるのですが、カタログスペック上28cが上限です。今回、柔らかめのキシリウムSLとのマッチングを考えて、少々ハードなGP5000にしました。前に、25cは使ったことがあるのですが、走行抵抗が少ないのが実感としてありました。空気抵抗に左右されない3本ローラーに乗るとGP5000の抵抗の少なさがよくわかります。ピレリのP ZERO RACEと悩んだんですが、ピレリはコスパが悪いのでGP5000にしました。しかし、GP5000も円安の影響で前よりずいぶん高くなりましたね。早速重量測定。1本が243g。もう一本が249gでした。カタログスペックが240gなので、ま~ま~です。https://www.mizutanibike.co.jp/products/detail/1698/コンチネンタル グランプリ5000 Grand Prix 5000 GP5000 クリンチャー 700x23C 25C 28C 32C 650×25B 28B Continental 一部色サイズ最強配送 あす楽 土日祝も出荷装着するのが硬くて、苦労すると言われておりますが、そんなこともなく、手だけではめられましたよ。キシリウムSLはチューブレス対応なので、ビードをうまくセンターの溝に落とせれば特にきついという印象はなかったです。内幅19mmで実測値27.0mmでした。(5.0BAR)新ETRTO対応だからかもしれません。先日、チューブレスのMichelin Power CUPを買いましたが、25cで27.5mmでした。今回、25cでなくて太めの28cのGP5000にしたのはこういうことも影響しています。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202405120000/組み合わせたチューブは、パナレーサーのR-Airです。パナレーサー チューブ R’AIR TW723-28F-RA W/O 700×23-28C 仏式 34mm Panaracer ロードバイク 自転車 チューブ Rエアー 700C<インプレ>25cと直接比べたわけではないのですが、28cだからと言って重さは感じません。特に感じたのは、舗装が悪い道路でのトラクションの良さです。上りでも恩恵を感じました。タイルが並んでいるようなバンピーで滑りやすそうな路面でも、安心感は高いです。走行抵抗は相変わらず少ないようでスピードのノリが良いです。想像通りといえば想像通りでした。乗り心地は悪くありません。ただ、ゴムが固めなのは相変わらずなので、ほかのタイヤよりは、微振動は伝わってきます。初日は、フロント5.0Bar・リア5.2Barで乗りましたが、少し硬めに感じたので、フロント4.7Bar・リア5.0Barで乗ったところ、ちょうどよい感じになりました。舗装状況が悪ければもっと下げても良いかもしれません。チューブレスバージョンだとさらに乗り心地は良いのかもしれませんが、チューブレスホイールが2ペアあると管理が面倒なので、今回はクリンチャーにしました。MichelinのPOWERCUP TLRの乗り心地は、別次元ですが、このタイヤも悪くはないですよ。GP5000はハードな分、ハンドリングはスパッと切れる感じはします。今日、和田峠まで行ってきたのですが、途中からかなりの雨に降られました。15%の坂でも、安心して下れるウエット性能があります。ウエットにも強いんだと感心しました。定番ですが、28cでもやっぱりいいタイヤですよ。
2024.07.14
閲覧総数 1058
32

ムラーノZ51のワイパーゴムは、特殊らしくワイパーメーカーのほとんどで適合がありません。いつも、ディーラーで発注していましたが、NWB社(純正採用)から適合品が発売されたみたいだったので、カーショップ(JMS)で買ってきました。ディーラーにいちいち行くのも面倒だったので助かります。一部製品で、ワイパーブレードごと交換することもできるのですが、サイズが特殊なのか、ブレード付け根がぴったり真ん中でなかったりで、基本的には純正品以外使えません。NWBは、ディーラー純正品と全く同じ製品でした。今後は、お店か通販で買おうと思います。NWB デザイン系ワイパー対応グラファイト替えゴム MW65GN MWタイプ/650mm|カー用品 自動車整備用品 ワイパー関連(リフィール)NWB グラファイトワイパー替えゴム MW40GN|カー用品 自動車整備用品 ワイパー関連(リフィール)
2015.07.03
閲覧総数 7368
33
![]()
いつもは、カーボンフレームのLOOK585につけているフルクラムレーシングスピード。今日は、クロモリのコルナゴスプリントにつけてみましたよ。1990年代前半に製作されたコルナゴさん。イタリアで作られた当時、まさかこんなホイールつけられるとは思っていなかったでしょう。(笑)やる気満々に見えてしまうのが不思議。重量は、8.9kg(スペアタイア無しの状態で)風邪気味なので、いつもの多摩川サイクリングロードへ、軽く試乗に。前投影面積の少なさは最新のエアロフレームを上回ります。(笑)ブレーキもカーボン用パッドに・・・。意外な発見だったんですが、ブレーキを当て効きさせると共振が発生し「ブー」と音がします。LOOKだとこういう現象は起こらないんです。カーボン特有の振動吸収性能で振動を吸収しているのかもしれません。クロモリとの相性もよかったですよ。フロントフォークの硬さがいい感じで加速もいいですし、軽くなった分のぼりもラクに・・・。乗り心地もクロモリ特有の優しさにカーボンリムのたての硬さがなくなりいい感じ。気に入ったので、しばらくつけておこうかと・・・。クロモリフレームの地味な外観には、ダークラベルバージョンのほうが似合うかもしれませんね。【送料無料】【予約受付中】 FULCRUM(フルクラム) RACING SPEED レーシングスピード XLRチューブラー ホイールセット シマノ11S用 ダークラベル【自転車】【05P14Nov13】フルクラムのカーボンホイール【送料無料】フルクラム RACING SPEED チューブラー カーボン 700c F/R セット【ロードバイク】【ホイール】【自転車】【レーシングスピード carbon】【TU】【FULCRUM】
2013.11.14
閲覧総数 9501
34

ヘアピンコーナーでハンドルが異音がすると妻が言うので、自分でも確認しましたが、とくに異常も感じませんでした。一般的に日産車は、パワステが弱いのです。R32は、オイルが漏れてホース交換。R32・R34ともに、油温が上がりすぎてしょっちゅう噴いてタンクから漏れてました。ムラーノもでかいタイヤを履いているのでさぞかしパワステに負担がかかっているだろうし、一回も交換していなかったので、ちょうどいい機会だったので交換してきました。自分でやろうかと思いましたが、面倒なので頼んじゃいました。鉱物油が3150円。100%合成油が4750円だというので、そんなに差が無いので、合成油を選択。作業を観察。 Valvoline バルボリン SPパワステフルード 946 6缶オートバックスさんの作業手順。1)ATF交換マシーンで古いオイルを抜きます。2)新油を注ぎます。3)3回ぐらいステアリングを左右にすえ切り。この工程をエンジンかけたまま、3回繰り返します。循環して徐々に新しいオイルに換えていく方法です。『な~んだ。自分で交換してたときと同じ手順じゃないっすか。』次からは、自分でやろうっと。どのくらい量を換えたかきいたら、800ccほどだそうです。やはり、オイルは劣化していたようで、ステアリングはスムースに回るようになりましたよ。パワステのアシストがかかるレスポンスが早くなったような気がします。トラブル予防にも5万キロに1回ぐらいは変えたほうがよさそうです。
2012.11.26
閲覧総数 1930
35

朝から、ライコランドさんにいって交換してきましたよ。天気悪いんで長距離の試乗はできず、お店から家までですが違いは感じました。表面の皮むきが終わるまで、ゆっくりとならさないといけないので、軽くインプレ。VTR(標準:バイアス)には、はじめてラジアルタイヤをはかしました。結論から言うと、VTRに「ラジアルはアリ!」です。ラジアルの特徴であるトレッド面の剛性アップによるメリットを特に感じることができました。トレッドの剛性が上がっているので、ブレーキングのレスポンスがよくなりました。たぶん、ブレーキの入力に対してトレッドがたわまないので、ダイレクトに感じます。それから、直進での安定感が上がりました。車格が一ランク上がったように感じます。タイヤの断面は、極端な形状ではないので、倒しこみは純正タイヤとほぼ同じです。乗り心地もよいのは、トレッドのゴムが柔らかいからだと思います。段差の乗り越えも跳ねるかと思ったのですが、そんなことはありません。サイドウォールの剛性コントロールがいいからでしょう。VTRは、ダンパーが調整できませんが、減衰を少しあげてもよさそうなフィーリングです。グリップは、しっとりしていますが、倒しこんで試していないので、まだわかりません。なお、ライコランドの店員さんが教えてくれましたが、「ウエットのグリップはBS最強だ」とメーカーの営業さんが言ってたそうです・・・。 どっか、ツーリング行こうかな・・・【送料無料】 通常2~3営業日で発送BATTLAX(バトラックス) HYPERSPORT S20 EVO Hレンジ フロント 110/70ZR17 M/C 54H TL BRIDGESTONE(ブリヂストン)【送料無料】 通常2~3営業日で発送BATTLAX(バトラックス) HYPERSPORT S20 EVO Hレンジ リア 140/70ZR17 M/C 66H TL BRIDGESTONE(ブリヂストン)
2014.08.16
閲覧総数 794
36

ステム用のゴールドのボルトを発見。M5×15mmとM5×20mmがあって、トムソンに使えたのは、20mmのほうでした。FF-R TL-109F-15 ハンドルステム用ボルト(15mm)FF-R TL-109F-20 ハンドルステム用ボルト(20mm)ついでに、ブレーキレバーの取り付けボルトもYUMEYAのボルトに変えてみました。 SHIMANO YUMEYA シマノ ユメヤ キャリパー固定ボルト YM-BR81(Q014543)これは、サスペンションフォークをFOXに変えたときに、余ってしまったキャリパー用ボルト。サイズがぴったりで使えました。ハンドル周りのボルトはほとんどゴールドになりました。これ以上、やるとどきつくなりそうなのでこの辺で止めときます。
2011.01.29
閲覧総数 1252
37

昨日、大失敗。 VTRでお出かけし、ちょっと坂道に駐車したところ、不安定なんで移動させようとしたら左側に倒してしまいました。 幸い、チェンジペダルが曲がっただけですみました。 曲がったヤツ↓ なんとか運転できる状態であったので、そのままライコランドさんへ。 曲げ戻すことも考えたのですが、もしかしたら部品がないか探したところ、VTR用のチェンジペダルの在庫は、やっぱり無い。 でも良く似た部品が・・・。 NSF100用のペダルがそっくり。 NSF100といえば、レース専用バイクでその補修パーツとして在庫してあったようです。 店員さんと一緒にバイクのところに持っていくとどうやら共通部品だったようです。 2278円でした。 すぐに交換できてラッキーでした。 ネットで検索してみるとやっぱり・・・・。 部品番号24701-KFK-000を検索 【メーカー在庫あり】 ホンダ純正 ペダル ギヤーチェンジ 24701-KFK-000 その場で交換して、昨日はヤビツ峠までツーリングしてきました。
2012.06.02
閲覧総数 5620
38
![]()
NEWアルテグラのブレーキ(BR-6800)のみをコルナゴに導入してみました。前使っていたブレーキがBR-7403。ST-5700と組み合わせて使っていましたが、レバー比があわないために、効きがイマイチ。(従来のレバー比のレバーだったら抜群の効きを発揮しますが・・・。) BR-6800 Shimano ULTEGRA キャリパーブレーキ(前後セット)シマノ アルテグラ BR-6800 キャリパーブレーキ(前後セット)【ロード】【SHIMANO】【ULTEGRA】【コンポーネント】・まずは、重量比較。BR-7403 重量 381g(チタンボルトを使って軽量化してあるので、デフォルトは400gを超える。) BR-6800は、実測344g。(37gの軽量化)なかなか軽いですよ。上位のデュラエースのBR-9000がカタログ297gですが、アルテグラもなかなかヤル。値段は、デュラエースのほぼ半値。 カラーリングがグレーになりましたが、細いクロモリフレームでもなかなかにあうと思うのですが・・・。昔の6400系アルテグラもグレーがブレーキやRDの一部に似たようなグレーが使われていたな~と懐かしく感じます。ドライブトレーンはシルバー系(5700・6700ミックス)を使っていますが特に違和感はありません。今回大きく変わったのが、ピボットの位置が増えたこと。(SLR-EV)コレにより左右のブレーキバランスがよくなったことです。それから、ウエット性能を向上させた新作ブレーキパッド:R55C4が採用されました。1週間ほど使ったインプレですが、絶対的な効き自体は、自分の持っているBR-7900とほぼ同様かもしくは少し弱いような気がしますが、コントロール幅が大きくなっています。グッと握ってからロックするまでの幅が大きいです。コレによってリアブレーキのロックをほとんどなくすことができました。もちろん一気にロックさせることも可能です。ただ、SLR-EVのせいなのかわかりませんが・・・。ドライしか乗っていないので、ブレーキパッド自体の差はわかりません。少なくともBR-7403よりはレバー比が改善されたことで、扱いやすく、効きもよくなりました。「BR-6700から買い換えたほうがいい。」と雑誌は、絶賛していますが、79や67は、既にそれなりの完成度があるので、買い換えなくても十分だと思いますよ。いままで、ブレーキで驚くほど進化したと思ったのは、カンチブレーキからVブレーキが出たときですが、そのときほどのインパクトはありません。ただし、BR-9000は、もっといいのでしょうね・・・。■送料無料■シマノ デュラエース BR-9000 【前後セット】 ブレーキキャリパー (IBR9000I49) DURA-ACE 9000シリーズ SHIMANO【ロードバイク】【自転車】シマノ デュラエース BR-9000 【前後セット】 ブレーキキャリパー (IBR9000I49) DURA-ACE 9000シリーズ SHIMANO【ロードバイク】【自転車】
2013.07.15
閲覧総数 4428
39

先日、テンションプーリーとアウタープレートの間にチェーンがかみこむ故障が発生。故障にすぐ気づき復旧したので、プレートが変形したりすることはなかったのですが、プーリーを点検するとかなり磨耗が進んでいることがわかりました。プーリーが薄くなったことで、プレートとの間隔が広くなったことが原因と考えられます。そこで、RD-9000を買ったときに、社外品をすぐにつけたので、純正品(新品)を保管していたので、それに交換。新品プーリーに換えたところ、かみこむこともなくなりました。シフトレスポンスも復活。磨耗の影響でディレーラーの精度が落ちていたようです。おおよそ1万5千キロぐらい使ったので、交換時期もちょうどよかったのかも知れません。DURA-ACEプーリーはシールドベアリング入りで純正品でも十二分な性能があるので、このまま行きたいと思います。<DURA-ACEプーリーに交換>http://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201302160001/【SHIMANO】シマノ プーリーセット (プレミアム - Road) for RD-9000/ 9070 【Y5Y898060】【4524667320425】フロントディレーラーにもちょっと手を加えました。695は、ライナーがディレーラーすぐそこまで伸びていて、雨や洗車で水がワイヤーを伝わってライナー内に入りやすい構造になっています。ゴム製のシールドアウターキャップをつけておきました。ライナーにダイレクトにつきますよ。なお、585にも同じようなことをしていました。http://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/200706030000/SHIMANO (シマノ) SHIELD OUTER CAP with NOSE & RUBBER BOOTS (ノーズ付シールドアウターキャップ&ラバーブーツ 4個) SIS-SP40用[ワイヤーアクセサリー][消耗品・ワイヤー類]
2016.12.01
閲覧総数 906
40
![]()
VTRがマイナーチェンジしたそうです。http://www.honda.co.jp/news/2014/2140714-vtr.html今回のマイナーチェンジの小生的に注目すべき事項は・・・。(1)足着き性を向上させた「VTR Type LD」を新たにタイプ設定しました。→これ以上足つきよくなくてもいいのでは、と思うぐらいの足つきのよさでしたが・・・。身長の小さな女子にはうれしいかも・・・(2)タイヤにラジアルタイヤを設定して、従来の扁平率を70から60に変更。→いままでバイアスでしたが、ラジアルタイヤを履かせるようです。メリットとしてはシッカリ感が出るかも・・・でも60にしたのはよいのか?ギアレシオはそのままで60にしたので、外周長が短くなり、加速はよくなるようですが、トルクフルなV-twinなら逆にギアレシオをロングにして加速より高速でのエンジン回転を抑えるほうにしたほうがよかったのではと思います。しかも、140/60R17というサイズですが各社ラインナップが少ないサイズで、ちょっと探したところ、ダンロップ α-13 H とブリヂストン BT-92ぐらいしか見当たりません。CBR250RR(昔のマルチのヤツ)と同じサイズらしいですよ。タイヤチョイスに苦労すると思いますが・・・。また、コレに対応してリアサスペンションのセッティングが若干変わったようです。 通常ご注文後2~3営業日程度で発送BATTLAX(バトラックス) RADIAL BT-92 140/60R17 TL リア ダンロップ2輪タイヤ専門店!専門店ならではの安心と価格で提供します!α-13 140/60R17MC 63H あとは色のバリエーションが変わったぐらいで大きな違いはないと思います。 ウチのVTRにも次はラジアルを履かせようかなと思っています・・・。
2014.07.18
閲覧総数 325
41

仕事が忙しくて、ブログどころでなかったので、久々に書き込みです。仕事のせいか、はたまた暑さのせいか、熱を出して3日ほど寝ています。だいぶ良くなってきてので、パソコンの前にいます。200kmぐらいしか乗れていませんが、快調です。運転もだいぶ慣れてきました。慣らし運転中なので、4千~6千回転ぐらいまでに抑えるようにしていますが、それでも十分な加速力があります。先日、たちごけすると損傷が怖いので、エンジンスライダー(エンジンプロテクター)をつけました。取り付けは、エンジンをジャッキで支えてからするように説明書にありますが、なくても大丈夫でした。10分程度で取り付けることができました。ちなみにデイトナの説明書ですが、取り付けるボルトの長さが左右でちがうのですが、説明書は、左右逆になっていました。ご注意を!バイクパーツ:外装パーツ:ガード・スライダー:デイトナ/DAYTONA[デイトナ] エンジンプロテクター / 67796 / [HONDA]VTR250(07)通勤に使っているのですが、やっぱりネイキッドは、荷物がまったくつめないので不便です。晴れの日は、いいのですが、雨とか降ったり(降る予報があったり)すると、カッパを入れるところがなくて不便です。それから、嫁もたまに乗るのですが、重量のせいか、フラフラしていてちょっと心配。前に乗っていた50ccスクーター(ホンダスクーピー)は、親戚にあげてしまったので、スクーターがないのは、不便でということになり、家族会議の結果、やっぱりスクーターも、買うことになりました。納車予定日を過ぎているのですが、体調不良で取りにいけません。今流行のビクスクじゃない、そんなにいいスクーターじゃないけど、通勤には、ベストです。明日は取りにいけるかな~?
2011.07.02
閲覧総数 1916
42

マウンテンバイクに乗ろうと動かすとシートピラーから、水がたれてきます。ん~どうしてだろう・・・?この間、夕立にあい、雨の中思いっきり走ってしまったことを思い出しました。ひょっとして、このフレーム、もしかして水抜き穴がない?確認すると水抜き穴がありません。早速穴を開けることにしました。しかし、そのまま穴を開けるとカートリッジBBを痛めてしまいます。そこで、まずは分解です。1、ボルトをはずし、コッタレス抜きでクランクを抜きます。2、次にカートリッジBBをSSTで抜きます。このフレームはJISなので、右側は逆ねじです。3、穴をドリルで開けます。小生は、3mmの歯を使いました。番外編4、BBをタップがけしました。買ったときから何もしていないので・・・。5、タップがけ後・・・ご覧のとおり、きれいになりました。BBの回りが悪かったり、BBを入れるのに固くて苦労する場合は、タップがけしたほうがいいです。最近のホローテック2は、さらにフェーシングもやったほうがいいです。しかし、素人がなぜBBタップが持っているのか?と思った方、この道具は、自転車屋だった祖父から譲り受けたものです。個人で、持っている方あまりいませんよね。しかも結構高い工具らしいです。なので、タップがけをしたい方は、お店に依頼してくださいね。ちなみに、祖父は80歳で店をやめてから、実家に隠居し90歳になりましたが、元気です10年前に、小生が持っていたら役に立つだろうとくれました。6、パーツを戻して完成です。グリスをBBのねじ部分やクランクの取り付け部分など、要所要所に塗布しながら取り付けます。試しに、シートピラー取り付け穴から、水を流してみましたが、ちゃんと今回増設した水抜き穴から水が出ていました。このフレームはアルミだったのでまだ良いですが、クロモリだとサビる可能性があります。水抜き穴はあけた方がいいです。市販フレームのほとんどはあいていると思いますが・・・。ちなみにLOOK585には、ちゃんとあいていました。
2007.09.24
閲覧総数 2796
43

VTR250のサイドスタンドは、ちょっと長すぎ。おかげで、ちょっとした傾斜地では、駐車に難儀します。しかも、先日勝手にぶっ倒れる事件が・・・VTR250は、生産終了していますが、生産終了間近にTypeLDという車高の低い車種がでます。このスダンドを流用しようと検索したところ結構な方が流用されています。純正品番:50530-KFK-J70 左がショート。右がノーマル。今回は、面倒なんで楽天で発注しました。↓ホンダバイクの取扱店なら普通に注文できると思いますよ。【即納】 ホンダ純正 バー COMP サイドスタンド 50530-KFK-J70↓取り付け前↓取り付けあと取り付けは自分でやりました。ネジで止まっているだけです。センタースダンドがないので、メンテナンススタンドは、必須です。バネをかけるのが難儀しましたが、車両側をあとから引っ掛けるようにすればOKです。写真だと変化具合は、分かりづらいですが、多少の差です。出先でやはり、傾斜しているところとかに駐車する際には安心できますし、便利です。最初から、この長さでよかったんではないかと思えます。VTR250にお乗りの方、純正ショートスタンド、ぜひおすすめします。
2018.11.24
閲覧総数 9960
44

リードに続いて、VTR250もクーラント交換。コイツも5年ぶりに交換しましたが、抜けてきたクーラントはきれいでしたよ。<前回>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201407240001/今回は、タンクを外さずに交換しました。(手振れ写真ですみません。)メンテナンススタンドでバイクを固定した後、タンクサイドのプラスチックカバーを外します。タンクは前にある8mmのボルトを2本緩め、後ろのT40のボルトを緩めます。タンクの間に木材をかましておいて、作業スペースを確保するだけで十分作業ができます。ドレーンは左側にあります。銅ワッシャーがあるボルトがドレーンなので見分けはすぐにつきます。VTRもキャップを交換しておきました。DAYTONA ラジエターキャップ [96378]国産バイクのラジエターキャップは、ほとんどが共通なんだそうです。知りませんでした。30%~40%にクーラント濃度を調整していれてエア抜きします。VTRのほうが若干エア抜きに時間がかかります。配管が複雑な分、エアが抜けるのに時間がかかります。泡が出なくなればOKです。リザーバータンクもスポイトでタンク内から抜いて、そのあと水で洗浄。同じくクーラントを入れ替えました。抜いたクーラントの処理ですが、ビニール袋に新聞紙を詰めて染み込ませました。しばらくこの炎天下に放置して、ある程度水分を蒸発させてから燃えるゴミで捨てます。劇物なので、下水などには捨てないようにしたいものです。
2019.07.30
閲覧総数 4105
45

最近、朝エンジンを掛けると、キュルキュルいいだすようになりました。しばらく走って温まると音は収まるのですが・・・。ベルトが原因と思われ、交換することにしました。前回は、パワステポンプを交換した際にベルトを同時に交換しました。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201311230000/今回、そこから5万キロ前後走っている上に、総走行距離10万キロ間近なので、ベルトだけでなくベルトテンショナー(写真1)とアイドラプーリー(写真2)(写真3)を交換しました。<価格>テンショナー 5,467円ベルト 8,052円プーリー 各7,645円 ※出典:整備要領書ムラーノは、VQ35の横置きなので、右前あたりにベルトがあります。右前タイヤを外して、スプラッシュガードを外すと、プーリーにアクセスできます。テンショナーに13mmのソケットをかまして右に回すとベルトのテンションが弱まります。左の穴に6mmの六角レンチを突っ込んでおきます。テンショナーは、13mmのボルト2本で締まっていますが下側はいいのですが、上側は、パワステポンプのプーリー下にボルトがあるので、外すのに苦労しました。狭すぎて、ユニバーサルソケットすら入る余裕がありません・・・。13mmのKTC両口メガネ(プロフィット)を持っていたのでそいつでやっと緩めることができました。コイツを持っていなかったら、緩めることができませんでした。そのあと、急きょギアレンチの13mmを持っていなかったので、アストロで買ってきてそれで15度~30度ずつ緩めてやっと外せました。(作業時間1時間のロス)『カード対応OK!』■〒京都機械工具/KTC プロフィットツールめがねレンチ13mm【M30-13】(3736121) 受注単位1AP ギアレンチ 13mm | 工具 DIY アストロプロダクツ | レンチ カー用品 カーグッズ 車用品 自動車工具 作業工具 ツール ハンドツール 手動工具 整備 メンテナンス 自動車 車 便利グッズ 便利 アストロ プロダクツ外したベルトは、左側。ひび割れもなくまだ使えそうでした。アイドラプーリーも13mmのナットでくっついているだけなのでソケットで緩めました。あとは組み立てるだけです。新しく付けたベルトテンショナーにまた13mmのソケットをかまして6mmの六角レンチをかましたあと、ベルトをかけます。ベルトをかけた後、2周ぐらい回してベルト間のテンションをそろえてからテンショナーの六角レンチを外してテンションをかけます。エンジンを始動させて、動作を確認します。キュルキュル音がなくなり静かになりました。無事交換終了しました。ベルト交換自体は難しくありませんでしたが、ベルトテンショナー交換は上側のボルトが難点です。コレはプロに任せたほうがいいかも知れません。
2019.11.02
閲覧総数 4060
46

2週間前の日曜日。買い物に行った帰りに、ガレージでふと車を見てみると、下にクーラントの水たまりが・・・。「これはやばい!」ということで、日産へ。少しずつ漏れているぐらいなら、DIYで直すことも考えましたが、そうもいってられるような状態でなく、即入院させました。ラジエターのアッパータンクとコアのつなぎ目が割れて漏れているとのこと。(ムラーノのラジエターは特殊で、水が上下でなくて左から右に流れる方式を採用していて、左がロアで右にアッパータンクがあります。)見積もりをしてもらうと、リビルトのラジエーターが用意されているとのことで、リビルトでお願いしました。新品だと10万円を超えるそうです。あとラジエーターを交換する場合は、アッパー・ロアの両方のホースも交換するようなのですが、アッパーが昨年。ロアが3年前に変えたばかりなのでそのまま使うことにしました。サーモスタットは、オーバーヒートしている場合は変えるようなのですが、すぐに気が付き、タンクをいっぱいにした状態でディーラーに駆け込んだため、オーバーヒートは避けることができ、交換不要となりました。1週間後、修理が完成し、ムラーノは帰ってきました。追加で、ラジエーターキャップも壊れていたようで、それも交換になりました。(去年変えたばかりだったのですが・・・)それからラジエーターを外すのにコンデンサーも外さないといけなかったらしく、エアコンガスや配管のOリングも追加で交換となりました。合計、7万円弱。工賃がやけに安かったです。(1万5千円弱)ま~10年10万キロ走っていますからね・・・仕方ないですね。修理後1週間経ちましたが、その後漏れもなく無事修理できているようです。ラジエーターは、リビルトの設定があってよかったです。見た目はピカピカで、どこが再生部品なのかはよくわかりませんが、ディーラーが販売するモノなので大丈夫でしょう。何はともあれ、早めに気が付いてよかったです。キャップも交換↓交換済みのラジエーター↓
2020.10.17
閲覧総数 3415
47

Z51ムラーノのワイパーは、寸法が特殊らしく、基本的には、純正品しか適合がありません。ゴムのみの供給はありますが、ワイパーゴムのみ交換を2~3回ごとにブレードごと交換したほうがいいです。ワイパーが折り返すときに音が鳴ってきたり、しっかりしたふき取りが難しくなります。下の写真は、左新品・左使用済・右新品・右使用済の順番です。新品は、Rがきついのがわかると思います。使用済みは、それだけ癖がついてしまっているわけです。ゴムだけ2~3回ごとにブレードごとを交換したほうが良いですよ。※純正セットで注文できたので、こちらを利用しました↓☆日産純正エアロワイパーFセット☆ムラーノTNZ51/PNZ51/TZ51用ゴムのみはこちら↓NWB グラファイトワイパー用替えゴム MW65GN(650mm)NWB グラファイトワイパー用替えゴム MW40GN(400mm)
2022.01.03
閲覧総数 691
48

TIME ALPE D'HUEZをシェイクダウンしてから半年がたちました。距離は3000km。<納車後のインプレ>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202402040000/一昨日は、道志道をどうしの道の駅まで行ってきました。アップダウンがある往復100kmです。<フレームの変遷>カーボンフレームは、3本目。LOOK585→LOOK695ZR→TIME ALPE D'HUEZです。585から695に乗り換えたときに思ったのが、剛性が高くなったことです。695よりもTIME ALPE D'HUEZは、さらにフロント周り特にダウンチューブの剛性UPが感じられ、直進安定性にも好影響が感じられました。<フレームはやっぱり硬い>そして、今回ディスクブレーキのTIME ALPE D'HUEZ。購入当初は、695をさらに上回る剛性感に不安になるほどです。グッと踏んだ時の反発が強く、ゆっくりと一定に回すペダリングを気を付けました。反発がある分、前に進む感覚が鋭く、雑に回すと疲労がたまる感覚がありますが、徐々に慣れてきて、フレームの反発で疲れることもなくなっていきました。次に、乗り心地ですが、ダイニーマという新素材の影響か、微振動は減衰されています。しかし、スルーアクスルの影響なのか特にフロント側が高剛性に感じます。リアはフロントほどではないので、荒れた路面でのトラクションがかかりやすく良い印象がありました。<スルーアクスルとホイール>ディスクブレーキ採用でスルーアクスル化され、副産物としてフレーム剛性はUPし、タイヤはよりグリップと乗り心地向上を求められ、必然的に太くなっています。キャリパーブレーキでは制限されていたタイヤ幅は、その制限はなくなり、さらに太くなっています。この半年で、カスタムしたのはホイール周りです。マビックコスミックSLR45を基本に最初は、クリンチャーで運用していましたが、途中からMichelinのパワーカップTLRに交換しました。チューブレスのほうが乗り心地がよく、低圧で荒れた路面でもトラクションをかけやすい、また、フレームの高剛性感をいなしてくれて、なおかつ下りの安定性も高くなりました。ホイールの剛性をさらに落とすために、マビックキシリウムSLを途中から投入しました。タイヤは、GP5000にチューブをヴィットリアのラテックスチューブを入れました。軽快さや剛性は落ちますが、乗り心地もよく、TIME ALPE D'HUEZにマッチしますが、速いのはやっぱりコスミックSLR45のほうでした。タイヤは28mmまでしかはけないようですが、十分です。もっと太いタイヤをはきたい方は、TIME ALPE D'HUEZ XやADHXを・・・。剛性は、ホイール・タイヤで調整がある程度効くことがわかりました。ロングライドを目的とするのなら、あまりガチガチなホイールでないほうがよいでしょう。道志道では、SLR45をはいていきましたが、これがベストマッチ。ほとんどの坂で、インナーローになることがないので、ある程度スピードを載せて乗ることができます。一定のスピードで少し力を入れながらペダリングするとスピードを維持しやすいです。明らかに、いままでのってきたLOOK695より速く走れた感覚がありました。695はTIME ALPE D'HUEZより500g以上軽量なのですが、持つとなるほどその重量差は感じるのですが、乗っているとわかりにくいです。<コンポーネント>コンポは、今回デュラエースを見送り、今回R8100アルテグラを導入しました。メリダX-baseでR9200DURA-ACEを搭載しているSCULTURAとREACTOに乗りましたが、差はわずかです。剛性感の差は、クランクとかでわかりやすいのですが、その差は肉薄していると思います。(というかわからない。)アルテグラ6400・デュラエース7400の時代から乗っていますが、昔ほどデュラエースとアルテグラの差はなくなってきていると思います。MERIDA X BACEでREACTO TEAMに試乗!https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202408250000/MERIDA X BACEでSCULTURA TEAMに試乗!https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202312270000/<総評>下りの安定感は今まで乗ったどのバイクより安定感があります。コーナーの先の予想がつく、わかりやすいコーナリング性能です。フロントの剛性の高さが影響していると思われ、エアロバイクのような横風にあおられる感覚は少なく、安心して乗れます。見た目の良さも満足度を上げています。TIME ALPE D'HUEZは、RTM製法(Resin Transfer Molding)で製作されます。標準的なプリプレグ・レイアップでは、最近表面層までUDカーボンを採用しているので織目がありません。糸から織り込んで靴下状にしてロウに巻いて型にはめるので、その織目がしっかり見えます。数少ない折り目の見えるカーボンフレームで、マニアには、たまりません(笑)シートポストが27.2mmの一般的なものが使え、汎用性が高いです。自分の場合は、LOOKのエルゴポスト4を使っていますが、好みのポストを使うことができます。不満な点を挙げるとBBの規格がBB386だということ。剛性は高いのでしょうが、マイナーな規格でメンテナンスが面倒な圧入式です。メンテナンス性の高いねじ式のT47やJISのほうがよかったのですが、仕方ありませんね。BBは、Wishboneを採用しています。一度、クランクとBBの接合部からカチカチ音がしたのですが、クランクを抜いて、グリスを塗りなおして組みなおしたところ、その後、特に、今のところ問題はないです。タイム社は、紆余曲折を経て会社が買収されたりと経営が安定しないので、そのたびに振り回されていますが、モノ作りはRTM製法を使い続けるなど、一貫していて、マニアを満足させるハイエンドモデルを作り続けています。現在、トッププロチームへの供給はしていないようなので、レースに必要となる高価なTTモデルとかはラインナップにありません。逆にグラベルバイクをラインナップに加えて、ファンライドの領域に力を入れつつあります。TIME ALPE D'HUEZは、ハイエンドながらロングライドもこなせる乗りやすさを兼ね備える位置づけで開発されているのではと思いました。
2024.10.14
閲覧総数 1340