1

OAKLEY PRIZMレンズにはいくつかの種類がありますが、オークリーは、ロードバイクには、プリズムロードを推しています。実際はどうなのか?https://www.oakley.com/ja-jp/prizm3種類のプリズムレンズを買って、ロードバイクを中心に長期に試したのでインプレです。人によって感じ方が違うと思うのであくまで参考まで。今まで、主にG30を愛用してきました。透過率30%のゴルフ用レンズです。あまり濃いレンズは使いにくいのを経験的に知っていて、透過率30%前後のレンズを使っています。トンネルや多少うす暗い山道でも対応できます。さすがに林道やシングルトラックではちょっと暗いですが・・・。近年主流になってきているプリズムレンズですが、まず買ったのが、RADARLOCKのプリズムロード。透過率は、20%です。確かに晴れの日は見やすくコントラストも強調されていて、使いやすいレンズです。しかし、トンネルやうす暗い峠道ではちょっと暗すぎ。初夏~初秋のころの晴れの日だったら、多少うす暗い峠道でもOKです。暗すぎるということで、次に買ったのがジョーブレーカーのプリズムトレイル(透過率36%)。トレイルというぐらいなので、木陰のある峠道や林道ではとても見やすい。MTBにも最適。ただし、シングルトラックとかならパーシモンのほうがいいかな・・・。今度は、初夏~初秋のピーカンの晴れの日の舗装面は明るすぎて逆に見にくい。だったら、G30と似たRADAR-EVのプリズムゴルフ(透過率30%)だったらどうだろうかと昨夏に購入。G30に似た特性であるものの、G30よりピンク寄りのレンズです。明るさも狙った通りで、オールシーズン晴れの日に使えます。試した結果、これでだいたいプリズムゴルフでOKと思っていたのですが、季節が進み秋から冬へと日が短くなり、また日差しも弱くなってくると、プリズムトレイルが明るい日中の舗装路でも見やすくて、この冬はほとんどプリズムトレイルを使いました。<↓左がプリズムゴルフ 右がプリズムロード ><プリズムトレイル>今日は、和田峠まで行ってきたのですが、こんな冬の晴れの日でもプリズムトレイルは、まぶしくなく木陰はより見やすいのです。サングラスをかけて、外に出た瞬間は一瞬まぶしく感じますが、すぐに慣れてちょうどよくなります。<オークリープリズムレンズまとめ>曇りなど天気の悪い日は、プリズムトレイル。冬場は、晴れの日もOK!プリズムゴルフはオールシーズン晴れの日に最適。プリズムロードは、初夏~初秋の晴れの日のみに使用。(ほかにも、G30もいいレンズですし、G40も使いやすいし・・・)プリズムレンズは、コントラストも使用目的に応じて強調されるので見やすいです。その理由は公式サイトの動画で↓オークリー Oakley スポーツサングラス スタンダードフィット ジョーブレーカー Jawbreaker カーボンファイバー Carbon Fiber プリズムトレイル Prizm Trail 山 登山 oo9290-2531オークリー サングラス レーダー EV パスプリズムゴルフ アジアンフィット OO9275-12 Radar EV Path PRIZM Golf (Asia Fit) Polished White/Prizm Golf OAKLEYオークリー レーダーロックパスプリズム ロード【OO9206-37/アジアンフィット】(POLISHED BLACK/PRIZM ROAD)[OAKLEY RADARLOCK PATHPRIZM ROADOO9206-37 ASIA FIT]USモデル
2020.02.23
閲覧総数 11056
2

ミノウラの3本ローラーLiveRoll R720を使っています。仕事が早く終わり、帰宅後時間のある時にYoutube見ながら、30分ぐらい乗っています。トレーニングというよりは、健康維持の為ぐらいで息切れしない程度の強度で乗る程度です。ミノウラのR720は、大型のローラーで惰性が効き、走行感覚が実走に近く、慣れればモガキ(ダッシュ)もできます。負荷なしだとトップギアでで巡行できてしまい、音もうるさいので、オプションの負荷ユニットを装着し、負荷ありで乗っています。先日3本ローラーのフロントタイヤ用のローラーの端っこが欠損しました。中古で買って、5~6年たつので、経年劣化だと思います。ローラーを触ってみると欠損した部分からカタカタとガタついています。このままでも使えないわけではないですが、突然破断して転倒すると危ないので、修理することにしました。ローラー台は、リアよりフロントのローラーのほうが、大きく負担がかかっているようです。自転車自体は、リア駆動でリアのほうが荷重や駆動力で負担がリアよりですが、ローラー台は、フロントは1本のローラー、リアは2本で支えている状況からフロントの負担が大きくなっているようです。(ネット検索したら、フロントが壊れるケースをいくつか確認できました。)ミノウラは、補修部品をきちんと出していて、助かります。ローラー1本とベルトを買いました。ベルトは問題なかったのですが、伸びてきていて、切れるのも時間の問題かと思い、買うことにしました。修理後は、騒音が低く抑えられ、カタカタ言っていたフロントタイヤ用のローラーはスムーズに回るようになりました。3本ローラーをお使いの皆さんも、たまには点検することをお勧めします。ミノウラ MINOURALiveRoll R720 3本ローラー 自転車 サイクルトレーナー bebikeミノウラ R720用ドラム R720 R-720 用 MINOURA 即納 土日祝も営業 送料無料ミノウラ アクションマグ用ウレタンベルト 3本ローラー用 MINOURA あす楽 土日祝も営業ミノウラ MINOURA R720用 負荷ユニット サイクルトレーナー オプション
2022.09.10
閲覧総数 278
3

実は、Vittoria は、個人的に避けてきました。高校生・大学時代には、Vittoria のチューブラーは結構使っていました。チューブラーの印象は良かったので、10年ぐらい前にクリンチャーのCORSA EVOを使ってみました。その時の印象は、チューブラーをそのままクリンチャーにしたようなタイヤで、グリップが当時使っていた、ミシュランのPRO3に比べると低く、あまり良い印象がありませんでした。さすがに、10年経てばと思い、Vittoria CORSA G2.0 25cを手に入れてみました。まずは、重量測定。ちなみに、カタログスペック上は250g。275gともう一本が277g!なんじゃこりゃ!いやいやビックリです。カタログから20g以上重い。ライバルに比べて、ただでさえ重いのに、サバ読みすぎです。先日買ったIRCのチューブレスタイヤ(TLRでない)より重い。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202209040000/ネットを検索すると実重量250g程度の情報もあったので、たまたまはずれだったのかもしれません。今回リムテープも交換。リムテープは、チューブレステープで代用です。チューブレスで使うわけでないので、エア漏れを心配する必要はないですし、バルブ付近がはじめと終わりになるように2重にして、あとは一巻きで十分みたいです。クリンチャーのリムテープより、若干軽量化できるし、リムテープがずれなくて良いそうです。パナレーサー チューブレステープ 10m×19mm次に幅を実測。リムは、マビックのOPEN PRO 内幅15mm。タイヤの外幅はほぼ25mm。旧ETRTOなので基準どおりです。写真は撮り忘れましたが、タイヤのケーシング幅は、約70mmです。先日購入したHUTCHINSON FUSION 5 11STORM PERFORMANCE 25cは65mmなので、Corsaは、17Ⅽリムに装着すると26~27mmぐらいになりそうです。ビードが柔らかいので装着はタイヤレバー不要で容易ですが、タイヤが平らになろうとする癖がついており、チューブを入れるのに、少々慣れが必要です。見た目は、クラシカルで気に入っています。60kmほど試走してきました。やっぱり重い。交換する前に装着していたGP5000と比べると明らかに重い。Vittoria CORSA G2.0 は、旧ETRTOなのが、実重量が重くなる原因だと思います。新規格に移行した新型CORSA NEXT 26cはカタログスペック200gです。走行抵抗は悪くないけど、GP5000よりは良くない。グリップは、昔使ったCXのそれより良くなっていますし、他社製品とそん色ないと思います。乗り心地は、ライバルと変わらないか若干良い感じがします。段差のいなし方の感じが良いです。なお、空気圧は、前5.5Bar 後6.0Barにしました。チューブは、パナレーサーR-Air。ただ、コットンケーシングのせいなのか、路面を追随するような、べったりしたグリップ感です。コットンケーシングは、今回モデルチェンジしたCorsa NEXTは、ナイロンケーシングにしたようです。もっと、軽量で速さを求める人は、CORSA NEXTや、CORSA Speedなどさらに上級グレードを狙ったほうがよさそうです。・・・とインプレを書いたのが先週の日曜日。インプレを書いているうちに、もう少し空気圧を上げたほうが良いと思い、前6.5Bar 後7.0Barにしてもう一度同じルートを走ってみました。確かに、走行感は軽くなりましたが、思ったより乗り心地は悪くなりませんでした。ただ、路面状況が悪いところに来ると微振動が不快だったので、前6.0Bar 後6.5Barにしたら、乗り心地と走行感がバランスされました。個人個人体重も違うわけですから、これがベストではないかもしれませんが、コンチネンタルやIRC、Hutchinsonに比べると0.5~1.0Bar高めにすると良いと思います。乗り心地というのは、ふわふわと快適であるという意味でもありますが、ダンシングして、体重をかけたときにタイヤがつぶれる感覚がわかったり、路面から跳ねにくい状況を意味しているので、人によっては空気圧は上下すると思います。ただ、重量は重い。加速も重い。新型のNEXTは、よさそうで期待できますね。全般的には、良いタイヤだと思いますので、このまま寿命まで使います。(↓山もだんだん色づいてきました)vittoria(ヴィットリア) corsa G2.0 クリンチャー(Fold) 700×25c ブラック×スキンサイド 11A00092【ヴィットリア(Vittoria)】 8022530019378 Corsa Speed G2.0 チューブレスレディ(TLR) 700×25c(25-622) オールブラック 自転車 タイヤvittoria(ヴィットリア) corsa G2.0 クリンチャー(Fold) 700×25c オールブラック 11A00091<新型>(24C即納)Vittoria ビットリア CORSA N.EXT コルサ・ネクスト オールブラック CLINCHER クリンチャー タイヤ(1本
2022.11.03
閲覧総数 1359
4

昨日、大失敗。 VTRでお出かけし、ちょっと坂道に駐車したところ、不安定なんで移動させようとしたら左側に倒してしまいました。 幸い、チェンジペダルが曲がっただけですみました。 曲がったヤツ↓ なんとか運転できる状態であったので、そのままライコランドさんへ。 曲げ戻すことも考えたのですが、もしかしたら部品がないか探したところ、VTR用のチェンジペダルの在庫は、やっぱり無い。 でも良く似た部品が・・・。 NSF100用のペダルがそっくり。 NSF100といえば、レース専用バイクでその補修パーツとして在庫してあったようです。 店員さんと一緒にバイクのところに持っていくとどうやら共通部品だったようです。 2278円でした。 すぐに交換できてラッキーでした。 ネットで検索してみるとやっぱり・・・・。 部品番号24701-KFK-000を検索 【メーカー在庫あり】 ホンダ純正 ペダル ギヤーチェンジ 24701-KFK-000 その場で交換して、昨日はヤビツ峠までツーリングしてきました。
2012.06.02
閲覧総数 5638
5
![]()
パワステの不具合がでて、急にハンドルが重くなったり異音がしたりした症状ですが、パワステポンプ交換で直りました。保証で無償修理となりました。 ポンプを下ろすには、ベルトをはずしますから、ベルトも有償で交換してもらいました。工賃はサービスでした。ハンドルが軽くなったほか、アイドリングも落ち着くように・・・。パワステポンプの負荷がエンジンにかかっていたようです。今後は、パワステに負荷がかからないように運転し、オイル交換もマメにしようかと思っています。日産/ピットワーク パワーステアリングフルード 作動油 KLF50-00001 入数:1L×1缶
2013.11.23
閲覧総数 2790
6
![]()
一番大きく変わったのがSTIレバーです。【SHIMANO DURA-ACE】 デュアルコントロールレバー ST-7900大きなメリットは、軽量化です。シフトケーブルをハンドルに沿ってはわすようになったことが、外観の大きな違いです。シフトワイヤーが見えなくなることに最初は、戸惑います。ハンドリングが軽くなるといわれていますが、実際はわずかな差です。また、カーボンブレーキレバーや、チタン製取付けバンド&ボルトを採用することによって軽量化を図っています。重量は、はかり忘れましたが、カタログ値378.5g ( 左右ペア )で、ST-7801(420g)比約44g減です。形状は、ブレーキレバー先端の形状は、7800系とほとんど同じですので、違和感無く使えます。また、リーチアジャストがついたおかげで、手の小さな人でも対応できるようになりました。左からST-7900/7801/7700シフトワイヤーの巻取り部が内臓されたブラケット部の握りは太くなりましたが、違和感無く、すぐになれます。巻き取り部が無くなり、レバー頭部が軽くなったので、ブレーキの引きが軽くなりました。カタログでは、右解除レバーの操作をショートストローク化(約20% )して素早くスムーズなシフティングを実現したとされていますが、実際には、ストロークが若干多いような気がします。結構奥まで押さないとシフトしません。XTRなどに採用されたインスタントリリースはがついていればいいのに・・・。リヤ側のシフトダウンは、旧型では3段まで一気に変速できましたが、7900は、2段までしか一気に変速できません。しかし、コレについては、3段を一気に落とすことは滅多にないことなのであまり気になりません。それから、組み付けが面倒ですね。ブラケットカバーを前からずらしたり後ろからずらしたりと慣れないせいもありますが、時間がかかります。もう一つ気になる点は、互換性です。リヤディレーラーは、7800系などの旧型製品が使えますが、フロント系はFD-7900が必須です。ワイヤーの巻き取り量が全く変わってしまっていて互換性はありません。また、ブレーキもBR-7900を使うことが推奨されています。ST-7900は、7900系をセットで使うことによって初めてその能力が発揮されると思います。
2009.06.18
閲覧総数 1122
7

11速にするのに一番安くすませる方法を考えてみました。正しい情報がないので、あくまで想像であり仮説です。×まず絶対買わないといけないもの。・スプロケット CS-9000 23,954円・STIレバー ST-9000 52,297円・チェーン CN-9000 4,312円△たぶん買わないといけないもの。・フロントディレーラー FD-9000 10,062円 (レバー比が変わっているのでたぶん買わないとダメ)・ホイール WH-9000-C24-CL 96,242円 (手組みなら、ハブのみ:FH-9000。マビックのホイールはそのままいけると、噂あり。)○もしかしたら買わなくてもいけそうなもの。・リアディレーラー RD-9000 (レバー比が変わっているとの情報は無い。たぶんRD-7900等の旧型機種でもいけそう?) 【記事修正】レバー比が変わっていて、要交換です。・クランクFC-9000(10速カセットスプロケットのギヤの板厚が11速と変わらないという情報があり、チェーンの内幅は一緒のはず。したがってFC-7900でもいけそう?)チェーンの外幅は5.88mmから5.62mmと0.26mm減なので、片側0.13mm。そのくらいの差ならアウターとインナーの間に噛み込みしなそうです。したがって、FC-7900とFC-9000との互換はありそうだなと思うわけで・・・。それからブレーキBR-9000 もレバー比率を変えたとは情報がないので、使えそうです。ということで、ホイール込みで186,867円。マビックのホイールをもっていて、ホイール無しなら90,625円。9000シリーズを安い通販で購入し、7900シリーズを持っていて、下取りにヤフオクに出せば・・・。意外と行けるかも・・・。11速になって、ホイールのオチョコ量が増えてしまっているのと、チェーンの耐久性がさらに薄くなって不安なんで、しばらくやりませんけどね。あくまで想像です。
2012.06.27
閲覧総数 1028
8

新型DURA-ACE R9100系が発表されて半年経ちますが、買い替えは考えておりません。しかし、11-30Tのスプロケットは気になります。11-28Tで事足りますが、和田峠や10%を越える坂での長時間のヒルクライムでは30Tが必要に感じます。あと、弱体化している体力も・・・。<相変わらず、デュラエースの立派過ぎる箱>まずは、重量測定。30Tが実装されている割には、206gと非常に軽いです。9100からスプロケットの中心で止めている樹脂パーツがモデルチェンジ。フリーボディに溝を合わせて、スプロケを横スライドするだけで簡単にインストールできます。カンパニョーロでは、前からこのようになっていましたが、シマノも同じようになりました。見た目、30Tは、やっぱりでかいですね。9000系デュラエースは、公式には11-30Tは使えないことになっています。互換性なしです。http://productinfo.shimano.com/#/com/3.0だから、絶対マネをしないでください。壊れる可能性があります。最悪RDが吹っ飛び、リアエンドを破壊します。RD-9000の最大スプロケットは28Tまでしか対応していません。http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/road/dura-ace0/rd-9000-ss.htmlしかし、28Tでもかなり余裕がありそうだと感じていたので試しにインストールしてみました。チェーンの長さも問題なってくるので、車両自体の個体差も影響します。チェーンをフロント:インナー、リア:トップでぎりぎり張れる長さに調整してあります。では台上試験↓<車両状態>カセットスプロケット:CS-R9100(11-30T) フレーム:LOOK695ZRフロントディレーラー:FD-9000チェーンホイール:FC-9000(52-36T)ホイール:WH-9000-C24-TLリアディレーラー:RD-9000チェーン:CN-HG901-11<台上インプレ>特に問題なさそうです。12-28Tのセッティングのまま11-30Tに交換しています。Bテンションボルトを調整する必要があるかと思いましたが、それもなしでOKでした。ためしに最強と最弱にしてみましたが、特に変化なかったので、チェーンをフロント:インナー、リア:トップでぎりぎり張れるテンションにしておきました。ロードテストは週末に行います・・・。シマノ(shimano) CS-R9100 11S 11-30T 12345791470 (ICSR910011130) DURA-ACE R9100シリーズ
2017.01.31
閲覧総数 19674
9

カンパのゾンダを買いました。カンパはデザインがいいですよね^_^買った理由はコルナゴにインストールしてあるDA7900の10sが調子悪く、コンポをどうせなら11sにしようと考え、手持ちの11sホイールだけでは運用できなくなり、購入しました。デュラの話はまたいつか・・・。購入に当たっては、他のホイールも検討しました。最後まで悩んだのが、マビックキシリウムエリートUST。【送料無料】先着1セット!【MAVIC】(マビック)キシリウム(KSYRIUM)エリートUST【ブラック/グレー】チューブレスホイール前後セット(シマノ/スラム)<”105”スプロケットプレゼント>【自転車 パーツ】2006404080011マビックの新しいチューブレスシステムは魅力的ですが、基本的にチューブレスレディで、シーラントの扱いが面倒です。空気の補充はクリンチャーに比べるとやはり多くなるはずです。それに、チューブレスホイールは、WH9000-C24TLがあるので、それで十分です。カンパニョーロ ZONDA C17 シマノ用 前後セットそれで、ゾンダなのですが、2017年にC17という新しい規格に移行しました。リムの内幅が15mmから17mmに拡大。流行のワイドリムというヤツです。今回は、Wiggleさんから購入しました。あまりの安さにびっくりです。関税含めて4万3千円でした。近所のショップで買おうかとも思ったのですが、あまりの価格差で無理でした。ポンドは、通貨安が続いていて、いまだに輸入価格が有利に働いているのも一因だとおもいます。さて、付属品ですが、以下の通りです。・クイック・マニュアル・10s用スペーサー以上です。ニップル用のマグネット式ニップルインサートは、付属されなくなったようです。今度、機会があったら、買ってこようかと思います。センターゲージをかけてみましたが、問題なし。振れもフロントに横振が0.5mmぐらいありましたが、ちょこっと自分で振れ取りして問題なし。チェックシートにサインしてあったので、カンパニョーロの基準は満たしているようです。重量計測してみました。フロント 686g リア 875g 合計 1561gでした。今まで使っていた、WH-7800が フロント766g リア904g 合計1670gでしたので100g減量されました。新型のアルミフリー(FH-BO015X1)は、スプロケの噛み込み防止にプラズマ電解酸化処理をされていますが、ネット上を検索すると、やっぱりかみこんじゃう例が見受けられます。この新品アルミフリーは取っておいて、以前にフルクラムレーシングスピード用に買った鉄フリーを装着しました。常用するならこっちのほうが良いでしょう。<フリーはフルクラムとカンパで互換性がある場合があります。>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201506060000/Campagnolo (カンパニョーロ) FH-BO015X1 シマノ9/10/11S対応 フリーボディ鉄フリーの分の重量が増えてフロント 686g リア 917g 合計 1603gそれでもWH7800よりは軽い。<鉄フリー仕様リア>タイヤは、コンチネンタル GP4000Sの23cをはかせました。このタイヤは、他社の25c相当の太さがあるといわれていて、17cのリムに履かせたところ、ノギス計測で、25.5mmありました。(ちなみに、17cのリムには、25c以上が推奨なのでおすすめできないタイヤチョイスです。)15cのリムにはかしても25mmあるので、リム幅が広まった分、タイヤ幅もおおきくなりました。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201712290001/コルナゴはクリアランスは全く問題ないのですが、LOOK695のクリアランスは厳しそうですね。26cはアウトですな。25cでも太目の設計のGP4000Sとかは無理だと思います。<参考:レーシングクワトロカーボンに26c>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201707020000/夕方、雨がやんだので、多摩川をひとっ走り。C17になってデザインが地味になったと嘆く人もいますが、クロモリのようにクラシカルなフレームには落ち着いた感じで良いとおもいますが・・・。20kmぐらいしか走っていないので、ファーストインプレですが、同じタイヤ(GP4000S23c)でC15(WH7800)のときよりC17(ゾンダ)のほうが安定感があるように思いました。接地面積が横にひろがり、転がり抵抗も減ったような気がしますが、風向き等の影響もあるので、気持ち程度の差だと思います。コーナーでも嫌なクセ等はありません。リアは、G3スポーキングで空気の抜ける音が独特ですね。剛性は、うわさどおり特別高いわけではないです。ロングライドには有利だと思います。重量は、カーボンリムに比べれば重いですが、コスパを考えれば十分軽量です。4万円強でこの性能だったら、大満足です。路面が荒れがちな裏ヤビツとかに最適なんじゃないかなと思っています。今日はこんなところで・・・。<別の日に乗ったインプレ>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201810080000/
2018.09.27
閲覧総数 27450
10

セキュリティを頼んでいたゼウスドライブさん。最近、店行っていないな~と思って検索かけたら・・・。倒産したみたいです。4月9日に破産の公告が出ています。http://ib-tousan.jp/2014/04/09/post_19_h_8.htmlいろいろお世話になりましたが、残念です。電話をしてみましたが、当然通じず・・・。詳しいことはわかりませんが、セキュリティ装置の輸入代理店のようなこともやっていたようですね。http://redpower.jp/こちらも当然倒産。>http://bankruptcy-japan.info/?p=13292今後、ムラーノのセキュリティのメンテナンスどうしましょうかね?
2014.07.17
閲覧総数 4011
11
![]()
新車でついてきたバッテリーが2年たって頻繁にあがるようになってきたので交換しました。止めている間に、電池がなくなり、時計がリセットされるようになったらいよいよダメみたいです。バイクのバッテリーははっきり言って高価(純正品定価22,400円)。小さくて横置きができるなど要求される性能も高いからだと思います。今回、ホームセンター コーナンで購入しました。2輪専門の用品店では、あまり安くなく、通販も不良品(特に輸入品)が心配なので、実店舗で購入しました。ちなみにYUASA製のMade In Japanで10,800円。廃棄するバッテリーは無料で引き取ってもらいました。ホームセンターの駐車場で交換してそのまま古いバッテリーは置いてきました。交換後は、一発で元気よく始動。念のため家に帰ってきてから充電しておきました。初期充電をしっかりしておくと寿命が延びるとか・・・。信頼の国内正規品 【送料無料】【GSユアサ】バイク用 VRLAバッテリー YTZ7S VTR250 【fsp2124】 【RCP】 【10P13Dec13】 【POWERHOUSE/パワーハウス
2013.12.25
閲覧総数 997
12

週末に御殿場アウトレットに行ったんですよ。時計はもう買わないと思ってたんですが…。最近のセイコーアウトレットにおけるグランドセイコーの状況を…。1か月前ぐらいに、横浜ベイサイドマリーナのセイコーアウトレットに行ったのですが、グランドセイコーの在庫のほとんどがクオーツモデルか、少々のスプリングドライブモデル。今回の御殿場もほとんどクオーツモデルと少々のスプリングドライブモデルのみ。2021年10月にグランドセイコーは、価格改定がありました。値引きができなくなったことと保証期間を3年から5年に延長したこと。ビックカメラやヨドバシカメラ等の量販店でも同様に値引きがなくなりました。(ポイント還元はあります。)SBGA349などのスプリングドライブモデルはありますが、自動巻メカニカルは見つけることができませんでした。店員さんのお話では、今後はGSはあまり入ってこないかもしれないとのこと。量販店が値引きできないようにしているのに、直営店が値引きはできないですよね・・・しかし、一本だけ手巻きのSBGW231が・・・。理由は、傷ありとのこと。現行モデルなので滅多に入荷されないそうです。見てもよくわからないほどの小さな傷。キズミが必要なレベルの傷。定価税込¥495,000のところ、通常のアウトレット価格からキャンペーン中でさらに10%引きで、三菱地所の提携カードで請求時にさらに5%オフになるとのこと。請求時の正確な価格がわかりませんが、最終的には約38万円でした。ショーケースから出してもらって、手に試着したらとてもきれいで。妻も気に入ってました。実は、SBGR251を買うときに、ステンレスブレスのSBGW235の中古を探していたのですが、値段が手ごろな個体に巡り合えず、SBGR251にした経緯があり、欲しかった一本ではあります。いったん考えるといって、お店を出ました。妻としては、「好きにしたら、安くなっているし、飽きたら売っちゃえばいいし・・・。物価はこれから確実に上がるし、通常が値引きがないなら、損はないと思うけどな~」よくご存じで・・・。結局一日悩んで買ってしまいました。グランドセイコーSBGW231。秒針がガラスに当たらないように、微妙にカーブしています。丁寧な職人仕事が随所に感じられます。手巻きなので、ローターがない分薄いです。(約12mm)革は黒のクロコ。アイボリーのダイヤルが特徴的です。日付もない究極のシンプルさ。微妙にカーブしているサファイアガラスなど、古き良きセイコーの特徴を受け継いでいます。一つ残念なのは、Dバックルはついていません。アンティーク調に仕上げているそうで、Dバックルはつかないそうです。グランドセイコー メカニカル 9S 手巻き メンズ 腕時計 SBGW231 革ベルト アイボリー カレンダー【最大10%OFFクーポン&店内ポイント最大38倍!5日10時〜5日23時59分まで】グランドセイコー GRAND SEIKO クロコダイルメンズバンド用 中留 ステンレススチール 16mm R0301AC-BK00GRAND SEIKO グランドセイコー SBGR251 【安心の3年保証】ムーブメントは、9S64。裏スケルトンで、きれいに磨かれたムーブメントをみることができます。28,800振動でパワーリザーブ72時間。とりあえず平置きで24時間で日差を図りましたが、日差+4秒でした。さすがGSです。手巻きの感覚もスムーズでいい感じです。ノンデートの手巻きというのは便利で、使いたいときにゼンマイを巻いて、時間を合わせるだけで済みます。日付を合わせる必要がないのは簡単で良いですよ。左がSBGR251で、右がSBGW231です。両方手にして分かったのは、自動巻きは、ローターがある分、やっぱり厚いということ。ホント手巻きは薄~くできていて、袖口に引っかかることもなさそうです。革ベルトは軽くて良いですね。装着しているのを忘れそうなぐらいです。キレイな個体に出会えて満足です。末永く大事にしたいと思います。ただ、手元の時計が増えてしまったので、少し整理するかもしれません…。<関連リンク>★純正Dバックルつけました↓https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202111270001/★グランドセイコー【SBGA349】買ってみました(御殿場プレミアムアウトレット)https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202012310000/★Tag Heuer アクアレーサー 買いました(御殿場プレミアムアウトレット)https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202108290001/
2021.11.15
閲覧総数 21836
13

今日は、TIME ALPE D'HUEZで都民の森まで。気温は最高18度、最低13度(都民の森付近)でウエアの選択に困る天気です。冬用のアンダーに秋物ジャージ・秋物ジレ・夏物ウインドウブレーカーで気温が変わるたびに着替えて対応しました。薄着の人がいましたが、下りは寒いでしょうね。REACTO と TIME ALPE D'HUEZを交互に乗るとわかるのですが、やっぱり剛性はTIME ALPE D'HUEZのほうが高いです。下りの安定感はTIME ALPE D'HUEZのほうがよく、スピードのノリはREACTO だと思います。都民の森付近は、13度ぐらい。冬とはいいがたいですが、落葉が進んでいます。もうすぐ冬ですね。<ウインターソックス>冬用靴下は、生地が厚くなるのでモコモコして嫌っていたのですが、試しに買ってみたところ、好調でした。意外と気にならないのと、メリノウールで暖かく、湿気もたまらないのが良いです。パールイズミも良さそうなので買ってみました。冬がだいぶ進めばシューズカバーが必要ですが、しばらくこれで行けそうです。※今日はいたのは、一番上のオークリーです。11/25限定★抽選で最大100%Pバック オークリー バイシクル ソックス ENDURANCE WOOL SOCKS FOS901328 02E : ブラック OAKLEY11/25限定★抽選で最大100%Pバック オークリー バイシクル ソックス SEEKER LONG SOCK FOS901805 02E : ブラック OAKLEYパールイズミ 49 ウィンター ソックス 2025年モデル 秋冬 自転車 靴下 16cm丈 保温
2025.11.24
閲覧総数 56
14

9000デュラエースの機械式STIレバーには、品番ST-9000とST-9001があります。シマノスモールパーツリンク↓ ST-9000ST-90019001は、6800のアルテグラが登場したときに出た改良版で9000が約1年間製造されただけで、推測になりますが、市中に出回っているのは9001のほうが多いかも知れません。自分が使っているST-9001のブラケットカバーはまだダメになっていませんが、なかなか売っているお店も多くないので、ストックしておくことにしました。 実は、9000と9001ではブラケットカバーに互換性はありません。それなのにもかかわらず、お店で売っているは、ST-9000用ばかり・・・互換性がないというのがあまり知られていないのかもしれません。 たまたま、上野アサゾーで売っていたので買ってきました。 パーツ税込10,800円以上は送料無料/[12]ブラケットカバー(左右ペア)[12]ブラケットカバー(左右ペア) 【自転車】【ロードレーサー用】【DURA-ACE】【ST-9000用スモールパーツ】ST-9001 デュラエースデュアルコントロールレバー用【S】シマノ 純正補修パーツ 【見出番号:12】 ブラケットカバー(左右ペア)/Y00G98060 消耗品にもかかわらず、なかなか手に入らないことがあるので、見かけたら入手し、ひとつはストックしておいたほうがいいかもしれません。ついでに、ST-7900用も入手しておきました。 ポイント3倍 5,400円(税込)以上送料無料 ブラケットカバー左右ペア)ST-7900用 (Y6RT98160)ブラケットカバー(左右ペア)ST-7900用 (Y6RT98160) 自転車 bebike 9100系デュラエースの登場のうわさが出ていましたが、そろそろ7700以前は、ほぼ入手不可。7800世代も最近はめっきりみかけなくなりました。もうすぐ7900世代のパーツもそろそろ手に入れにくくなるかもしれません。消耗品のストックはお早めに!<2024年4月追記>ST-9001ブラケットカバーの生産終了後、このページのアクセスが伸びていますが、社外品が出ているようで市場に若干の出荷があるようです。参考までFAR and NEARhttps://www.trisports.jp/brand/far-and-near-cover/FAR and NEAR ファーアンドニアー ブラケットカバー DURA-ACE 9001
2016.04.17
閲覧総数 5894
15

シートピン折れちゃった。普通に締めたんですが、途中からボルトが伸びるあの嫌な感じ。パンっと音を立てて、締めてる反対側のナットが飛んでいきました。コルナゴスプリントさん、車歴25年以上。締めすぎというより、経年劣化だと思います。クロモリフレーム全盛の時代にはよくあったトラブルです。「直すのは、簡単。新品のシートピン買ってくればいいから・・・」と思っていたのですが、予想以上に大変な事態に。純正品はコルナゴの刻印がされていますが、たぶん、カンパニョーロ製。数年前に生産終了しているそうです。ヤフオクで5千円前後で取引されております。ボルトナットで1セット5千円・・・。ちょっと考えてしまいます。カンパニョーロは、根本がローレット加工されており、そこでフレームに引っ掛けるようになっています。一方、入手しやすいスギノのシートピンは、切り欠きがあってそこに引っ掛けるようになっています。ネットを調べると、このスギノのシートピンの切り欠きを削って、カンパ仕様のフレームの取り付けるコメントを発見しました。これなら、できそうということで、スギノのシートピンを調達してきました。ウチのコルナゴは、19mmでした。スギノのシートピンは、4種類あります。17mm、19mm、22mm、25mmです。【M便】スギノ シートピン スギノロゴ有万力に固定して、ルーターで切り欠きを削ります。このぐらいになればOKです。シートピンには、ねじ部にグリスを塗っておきます。シートポストにも固着防止にグリスを塗っておきます。スギノの説明書によると2本の5mm六角レンチで12Nm~15Nmで締め付けるそうです。トルクレンチで12Nmで絞めときました。回り止めとしてローレット加工されていないのにも拘わらず、最初は六角レンチ2本使って締めましたが、ナットが固定されて、途中から1本で十分締めることができました。ローラー台で10分ぐらい乗ってみましたが、ずれ落ちるようなことはなかったのでこれでよさそうです。スギノのシートピンですが、さすが日本メーカー品。精度が高そうな締まり具合で、なおかつ丈夫そうです。これなら、古い輸入クロモリフレームでも安心ですね。そのうち、どこかでカンパ製のシートピンが見つかれば交換しようと思っていましたが、これで十分です。また、折れてしまいました。↓https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202108210000/
2020.05.06
閲覧総数 2154
16

サイクリング中に雨に降られて、水抜きの為シートポストを抜いて、グリスを塗りなおしてシートピンをしめたら、ボルトなめてしまいました。昨年は折れる事件が・・・。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202005060000/トルクが強すぎるのとフレームの長年の使用で、シートピンを差す穴の精度が落ちているようです。予備を含めて2本買っておきました。このフレームでのボルトの長さは19mmでした。スギノテクノ 『Seat_pin_19』シートピン 19mm [0208790002]カンパニョーロのローレット加工してあるシートピンはとっくに生産中止。スギノのシートピンですが、回り止めの凸部がついているシートピンになっています。この間は、ボルト側の凸部を削ったのですが、今回は今後のことも考え、フレームにその凸部が合うように削りました。電動ルーターとやすりで少し削ってはボルトを合わせてを繰り返して、少しずつ削りました。長年の使用でフレーム側のボルト受け部が曲がっていたので、8mmのドリルで修正しました。前方後円墳のごとく、キーが差し込まれるようになっているのがわかるでしょうか?フレームにやすりを入れるのは抵抗はあるのですが、これで安心して使えます。ボルトにグリスを塗って締めてみましたが、抵抗感なく締められるようになりました。12Nm~15Nmが指定トルクですが、シートポストが動かないトルクで調整します。シートポストがスムーズにフレームに入っていかないので、この後、リーマー掛けすることとしました。その様子は次回。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202108220000/
2021.08.21
閲覧総数 1072
17

暖かくなってきたので、スタッドレスから夏タイヤに交換しました。ホイール交換のついでに、バランスウエイトの跡がついてしまっているので、除去しました。試しに、パーツクリーナーなどの溶剤で除去を試みましたが、全く剥がれなかったので、ゴムトレーサーを使用しました。買ったのは、SK11シールはがし消しゴムハードタイプ。【休日出荷対応可】 藤原産業 SK11 シールはがし消しゴム 六角軸 消しール SLT-2H ハード 送料無料ホイールなら、塗装も丈夫で、裏側で目立たたないので、ハードタイプでよさそうです。比較的新しい糊跡なら簡単にはがせます。<Before><After>30秒ほどではがせます。新車納車時の10年以上前の糊の跡は硬化していてはがせないものもありましたが、おおむね良好でした。バランスウエイトのはがした跡が気になる人は、この方法ではがすことをお勧めしますよ。
2023.04.19
閲覧総数 1549
18

レクサスには、マークレビンソンがオプションで装着されるらしいですが、うちのNXは純正オーディオです。音は悪くはないのですが、やっぱり我慢できなくなり交換しました。フロント・センターの3つは、KICKER KU-KSC3504を装着しました。調べたところ、8ch(フロント×2・センター・Fドア×2・Rドア×2・サブウーハー)で、アンプ出力時点で、クロスオーバーネットワークが設定されているそうです。下手に交換すると、バランスが崩れるとか・・・KICKER KU-KSC3504は、専用設計でネットワークなしで組んでいます。純正コネクターに対応するアダプターが付属しています。交換したら、純正より、中高音がくっきりしています。で・・・しばらくこれで満足していたのですが・・・やっぱりドアも交換したいなとなり・・・KICKER KU-KSC3504-3SP ダッシュボード&センター用スピーカーセット レクサス UX/NX/RX/ES/IS アルファード40系/ヴェルファイア40系/クラウンスロスオーバー・スポーツ/ランクル250 オリジナルパッケージ キッカー (KSC3504+OG350-LT組込済み+KSC3504の半分) 無加工取付スピーカーはパイオニアの少し古い機種をヤフオクでミッドレンジ(カロッツェリア TS-C1720A )のみ出品されていたのを調達しました。これで十分です。バッフルは、普通のトヨタ用で適合します。奮発して金属製を選択。Carrozzeria カロッツェリア Pioneer パイオニア 高音質インナーバッフル UD-K621 プロフェッショナルパッケージ トヨタ/ダイハツ/AUDI/VOLVO車用 17cm 16cmスピーカー変換ハーネスも普通に、トヨタ用で適合します。エーモン工業 2073 スピーカー変換ハ-ネス トヨタ・スバル車汎用で、さっそく内張りばらし・・・ドアハンドルの奥に一個ボルトがあるので、カバーを外し緩めます。パワーウインドウのスイッチを外すと、中にボルトがあるのでそれを緩めます。ドアグリップにも一個ネジがあります。(フエルトカバーを外すとすぐ見えます。)後は、下の方から内張を引っ張れば・・・コネクターやドアロックの接続を外すのを忘れずに・・・普通の国産車です。特にレクサスだからと言って変わりはないです。2時間ほどでデッドイニングとスピーカー交換が完成。ほとんどがブチルはがし。ガムテープで貼り付けてとりました。仕上げは、パーツクリーナーで拭き取りました。日産は、比較的剥がしやすかったのですが、トヨタは、少し粘着質で、難儀しました。ドアの外側にも鉄板が薄いところにレジェトレックスを貼っています。エプトシーラーも要所要所に・・・。内張は、さすがにレクサスで防音処置がされていたので特に調整しませんでした。歴代のクルマすべて同じようにやっているので、これが正しいかわかりませんが、効果はあります。【デッドニング】日東電工 日本製・制振材レジェトレックス D-300N 1000×500mm×1.5mm・4つ折り【エプトシーラー】吸音材 EE-1010P 1000mm×2000mm 5mm厚 10mm厚 15mm厚 日東電工 Nitto 吸音 吸音スポンジ デッドニング 防音 防音材 断熱材 国内加工 屋内 車内騒音 軽減 音質改善 ドア ルーフ スピーカー DIY 車 大判 原反サイズ 粘着付 防音対策リアスピーカーは今回は、とりあえず様子見としました。純正でもパイオニア製のそこそこ良さそうなスピーカーが入っていました。交換後、中低音もはっきりしてよい感じです。ただし、ムラーノほどではないです。あの車はサブウーハーを装着していたのでもう少し厚みがありました。純正でもサブウーハーがついていますが、イマイチ存在を感じません。サブウーハーは今回手をだしません…たぶん。
2025.04.27
閲覧総数 336
19

納車後1か月を過ぎ、500kmを越えました。ここで少し振り返りを・・・。先週末、秋深まりつつある都民の森へ行ってきました。ひとまず500kmほどライドした率直な感想です。<REACTOかSCULTURAか?>REACTOを買った一番の理由は、すでにオールラウンダーモデルのTIME ALPE D'HUEZを所有していたためです。SCULTURAとキャラクターが被ります。メリダには、オールラウンダーモデルSCULTURAとエアロモデルのREACTOがありますが、どちらを薦めるかといえば、普通一般的には、SCULTURAです。REACTOのフレーム重量は、1129g フォークは461gぐらいあります。また、シートポストは、259gあり、全体的に、軽量とは言えません。(Youtube参照)より軽量なのは、SCULTURAです。重量が唯一の不満点ではありますが、ただ、登りで重いなと思うことはありませんし、登れるフレームです。次期モデルは、テストされているのが目撃されていますが、ネガティブな部分がつぶされ、たぶん軽量化されていると思います。一方、SCULTURAは、重量も走りも軽く、ヒルクライム向きでわかりやすい高性能フレームです。剛性バランスも良く、ロングライドも楽そうです。REACTO が登れないかというと、そんなことはなく適度な剛性で、前に進む感じが気持ち良いです。より登りに特化するならホイールを軽量でローハイトにすれば、より快適になると思いますが、60mmハイトのビジョンのホイールで十分満足しています。スクルトゥーラ試乗記↓https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202312270000/<エアロフレームは効くのか?>エアロフレームを全然信じておりませんでした(笑)自転車のフレームやホイールは全投影面積からすれば大したことはないと思っているからです。しかし、実際には、下りや平地で明らかな効果を感じます。下りでは、前を走っているロードバイクにペダルを回さずに追いつくことが結構あります。60mmハイトのリムの影響もあると思いますが、フレームの性能もあると思います。<REACTO TEAMは、固いのか?>エアロのハイエンドモデルだから相当剛性が高いと想像していましたが、実際にはバランスが取れているフ<ームです。太いエアロフォークはいかにも固そうですが、意外と振動吸収します。リア三角は小さめになっていて、ショック吸収性があります。パリルーベを制したのも納得できます。BB付近は、固いというよりしっかりしていて、不快な感じはありません。硬さの順番としては・・・LOOK695<<REACTO TEAM<TIME ALPE D'HUEZTIME ALPE D'HUEZは、REACTO TEAMより硬く感じます。最近のフレームは、きれいにペダルを回せば進みますし、疲れにくくできます。<MERIDAってどう?>LOOK TIME COLNAGO とロードバイクを乗っていますが、これらを乗っているときは、稀に声をかけられることがあります。みなさん、やっぱり興味あるんでしょうね。MERIDAは、2か月ですが、だれも声をかける人はおりませんし、興味を示す人おりませんでした(笑)後ろを振り返ってみる人がいますが、、Vision Metron 60SLのフリーがうるさいからでしょう。メリダの認知度は、まだまだ低いようですし、他社に比べて低価格帯からラインナップがありますので、マスプロダクションメーカーとして認識されているのだと思います。REACTO TEAMの2026年モデルは170万円を超えました。まさか、150万円越えのハイエンドロードバイクだとは、知っている人はごくわずか。一部の人以外は気にも留めないのでしょう。逆に言えば、そこが良いとも思います。目立たないことで気負いしなくて済みます。ただしメリダのバイクの品質は、塗装や仕上げはレベルは高いと思いますよ。<一体型ハンドルについて>Vision Metron 5d evoが装着されていますが、ポジションに不安がありましたが、全く問題ありません。ステム長が90mmと短いのですが、リーチが80mmで少し長く、またトップチューブ長が535mmと長いこともあり、違和感なくそのまま使っています。(計算上タイムより8mm短い)ハンドル幅380mmと幅が狭くなっていますが、ブラケット周りのCCのサイズで、下ハンドルは、400mm確保されています。剛性は、今まで買ったハンドルの中で一番高いのですが、タイヤやフレームの振動吸収性が高く、不快感はありません。VISION ヴィジョン METRON 5D EVO -L 一体型カーボンハンドル<パワーメーター>FC-9200P(定価16万円越)という超高価なクランクがついています。ホビーライダーにパワメなんていらないと思っていましたが、意外と便利。坂道でのペース配分ができるようになり、より遠くへよりラクにライドできます。フォースベクトルを測ることができるようになっていますが、ガーミンEDGE850ではまだ対応できていないので宝の持ち腐れになっていますが、そのうち対応するでしょう。シマノ デュラエース FC-R9200-P 12段 パワーメーター内蔵 52-36T クランクセット<総合評価>試乗車とは言え、予備だったこの車体を3割引きで買えたのは幸運でした。しかもそもそも170万円の定価で購入しても、他社よりコスパに優れています。オールデュラエース、ビジョンのホイール等のハイエンドパーツにCF5のハイエンドフレームで170万円は、欧米のブランドよりコスパは良いです。モデル末期ではありますが、まだまだ一線級の実力はあると思います。メリダという会社自体、多くの欧米メーカーのOEMをこなしていますし、技術力には一定の評価があります。また、プロチームに供給することによって品質が向上しています。最近、中国製の格安フレームが流行っていますし、高品質になってきていますが、やはり安心感はメリダのほうが一枚上だと思います。永く使える一台だと思います。仕様表https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202511100000/プロのインブレ↓たまたま、最近インプレが掲載されたので紹介します。https://www.cyclowired.jp/news/node/390897
2025.11.10
閲覧総数 174
20

石油ファンヒーターに笑われてしまいました。H HH・・・。冗談はともかく、エラーで完全に停止してしまいました。エラー13というエラーが連発して、HHHが表示されて止まってしまいました。調べると・・・、燃料の劣化か、シリコンがわるさして炎検出装置に被膜が できてしまい、この被膜が原因で炎検出が誤作動するとのことです。燃料は頻繁に交換して使っているので原因ではありません。http://www.dainichi-net.co.jp/support/repair/fh/error/e13.html前にも、他のファンヒーターを分解して修理したことがあったので、サクサクと分解。電動ドライバーがあればあっという間に分解できます。ただし、鉄板の端で手を切りやすいのでメカニックグローブが必須です。 燃焼部の棒と板に白くなっているのがみえると思います。どうもコレがシリコンが焼きついたものらしいです。コレをサンドペーパで磨きます。それから、灯油の気化される燃焼される網状の部品も外して、WAKO’Sのフィルタークリーナーで洗浄しました。タールがべったりとついていましたが、キレイにできました。■5,400円(税込)以上送料無料■WAKO'S(ワコーズ)FC フィルタークリーナー V460 |和光ケミカル|自転車 ケミカル チェーン洗浄WAKO'S(ワコーズ)FC フィルタークリーナー V460 |自転車 ルブリカント|和光ケミカル|自転車 ケミカル|クリーナー|フィルター クリーナー|チェーン洗浄|チェーン 洗浄|(bebike)組み立てなおしてスイッチオン!正常に直りました<追記>弱燃焼中に止まってしまう場合、燃料を噴くインジェクター(?)が詰まっていることがあるようです。当家のもう一台のほうが、温度センサーをクリーニングしたにもかかわらず、とまってしまいました。インジェクターならコイツだろうと、ワコーズフューエルワンをキャップ一杯を灯油に添加し、満タンから空になるまで燃焼させたところ直りました。ただ、インジェクターの下にタールがでてきて、上記のように分解清掃が必要でした。フューエルワンは添加しすぎると、かなり強力なんでプラ部品の劣化を招くケースもあるようです。本来の使い方でないので、まねする場合は自己責任でお願いします。【在庫あり】WAKO'S ワコーズ F101 フューエルワン 200ml F-1 《和光ケミカル WAKOS 燃料添加剤 ヒューエルワン FUELONE》
2015.02.18
閲覧総数 17971
21

当ブログ人気記事「11Sスプロケットを10Sフリーに載せる裏技」ですが、もう1つ方法を考え出したので、紹介します。あの記事は、11sスプロケットを1速抜いて、10sにして載せる方法ですが、今回はなんと11sのまま搭載できました。(ただし、限定条件がありますが・・・)最近では、シマノでもCS-HG800 11S 11-34T みたいに10sフリーに装着できるものありますが、それではないです。また、巷では、1.85mm削られている11速スプロケットが売っていますが、そういったモノも今回使用していません。あと、スプロケを削る加工は一切していません。ネットで検索すると、こういった加工をするとスポークとスプロケが干渉するケースもあるとか・・・。成功されている方のご意見を総合すると失敗しない限界は、1mm前後のようです。フリーハブは、FH-7403(8速)で30年ぐらい前のデュラエースハブになります。フリーの緻密な音が忘れられず、見捨てることができないのです。(11T非対応だったのですが、そこは、リューターで削って搭載できるようにしてあります。)一般的に、10速までのフリーボディは、11速フリーボディに比べて1.85mm短いのです。そのまま11速スプロケットを10速フリーボディに載せてもロックリングは回せません。今回、用意した(家に既にあった)のは、10速の12-30T(CS-6700)とそれから、11速の11-28T(CS-6800)の2つです。下の写真を見てください。10速のローギヤは、1mm内側に削られています。これは、当初10速専用のアルミ製フリーボディがあったので、それに対応している仕様になっています。普通の10速以下のフリーボディ(鉄・チタン)に装着する場合は、1mmのスペーサーをかませて装着します。そう・・・10速用スプロケのローギアは、最初から1mm削られているわけです。コレを使います。「10速のスプロケットを11速に使っちゃダメじゃん・・・」と思った方も多いことでしょう・・・。10速と11速のスプロケットの厚みは、一緒です。間座がわずかに違うだけです。(11速が2.18mm、10速が2.35mm)間座1枚につき、0.17mm広がりますので、今回は、3枚分で合計0.51mm外にひろがります。RDのガイドプーリーの軸には若干のガタがあります。9000も当初ないといわれていましたが、触ると若干ぐらぐらします。 チェーンやスプロケも公差を修正するためのガタがあり、このぐらいの差だったら問題ないようです。なお、11速の純正スプロケットのSIS調整のまま今回使えました。11 12 13 14 15 17 19 21 24 27 30 青11-21は、CS-6800(11-28T)から、赤は、CS-6700(12-30T)から取り出します。21と24の間ですが、たまたまHGギヤの位相がぴったり合ったので問題ありません。(ちなみに、23 25 28では、位相が合いませんでした。)※CS-6800は、CS-R8000とほぼ共通です。シマノ(shimano) ULTEGRA(アルテグラ)CS-R8000 11S 11-28T 12345791358 (ICSR800011128) アルテグラ R8000シリーズシマノ ICS670010230 ULTEGRA(アルテグラ) CS-6700 カセットスプロケット 12-30T [ICS670010230]くみ上げたスプロケがこちら↑。トップギアが若干はみ出ていますが、問題ありません。11Tは、12Tに引っ掛けるようになっていて強度に問題ありません。11速用のロックリングは、十分ネジに噛んだのでそれも大丈夫でした。組み込んだ結果がこちら↑11枚あります。このまま自転車に組み込んだら、変速はするのですが、トップギヤに入れるとフレームにチェーンがあたってしまいました(゚o゚;でも、あきらめません。シャフトに組み込んである左側のワッシャー2枚のうち一枚を右側に移設します。もちろん、ホイールセンターがずれてしまうので、オチョコも調整します。ハブシャフト左からワッシャー1枚取り除いてる図↑si shimanoから抜粋↑6番のワッシャーを左から右にします。パーツ図では、6番のワッシャーは1まいですが、うちのFH-7403は、左側6番が2枚ありました。OLD130mmに間違いないので、他のパーツが若干薄いのかもしれません。生産ロットで仕様が違うのかも・・・。左側を1枚にして、右側を2枚にするわけです。組み込んだ結果がコチラ↓右側のクリアランスは、問題ないです。左側もOKです。スポークとRDのゲージのクリアランスが、写真だとかなりギリギリに見えますが、目視では2~3mmぐらいはあります。ただ、狭すぎてスマホを突っ込めず、写真に撮ることができなかったですが、スプロケとスポークのクリアランスは超ギリギリでした。仮に、1.85mm削ったスプロケを使うと、あたってしまいそうです。昨日、早速3本ローラーで試運転してみましたが、問題なし。全然違和感なし。11速純正スプロケのごとく変速します。今日、多摩川で試運転。負荷をかけても特に異変なしでした。しかし、互換性は全く無視していますので、ご注意ください。11-30Tは、RD-9000は互換性なしです。ましてや、スプロケを10速と11速を混ぜて使うなんて想定外。ついているハブがFH-7403なんて論外でしょう。偶然できましたので、どの車体やパーツにも使える裏技ではありません。安全性も保証できませんので、ネタ程度に読んでもらえたら幸いです。↓2020.7.19<TNIさんへコメントの返事です。>現状ではこのような感じです。※フリーボディの外側が削れているのは、11T対応にするために意図的に削っています。
2019.02.03
閲覧総数 32216
22
![]()
ヤマハのNS-5を10年ぐらい使ってきました。いや~いい音するんですが、もう少しすっきり感が欲しい。ここ数ヶ月いろいろ試聴しました。購入のきっかけは、B&WのCM1。【送料無料】B&W 【受注生産】B&W ブックシェルフスピーカー(ローズナット) CM1-MR(2本組み) CM1-MR家電販売店でデモで流れていたのを聞き、これはびっくりしました。クリアで、エンクロージャー全体が響いているようなすばらしい音でした。後日、別のお店で試聴。アレレ・・・最初聞いたときとぜんぜん違う。店員さんに聞くと、CM1は能率が悪いので、30万円クラスのアンプと組み合わせないといい音がでないとのこと。それで勧められたのが、DALI MenuetII。【限定特価!】DALI Royal/MENUET/2(ペア) スピーカーおやおや、とっても小さいのに、すごい音。すっきりいい音。クラシックならコレですね。でも、イマイチ重厚感が足りない。小さいから仕方ないですけどね。こうなると、その辺の全部聞かせろ~!ということでいろいろ聞かせてもらいました。印象的だったのが以下のとおり・・・。【DENON DALI】「IKON/イコン」シリーズ IKON 1 本州送料サービス ショッピングローン可 [IKON -1]IKON、良かったですよ。モデル末期で値引きも抜群。ただ、音が細~い。店員さんも同意見。IKON2だったら少しは良いのか?予算オーバーでパス。【SPケーブル4mサービス】B&W 2ウェイスピーカーペア 685M(ライトオーク)CM1に似ています。CM1より少しマイルドな印象。モニターオーディオブックシェルフ型スピーカーSilver RS1/ペア【送料無料】【代引き料無料】【ボーナスセール銀行振込特価】KEF(ケフ)iQ3【スピーカー】どれもいいんですけどね。NS-5と大きな差を感じないのですよ。もちろん新しいから、いい音に間違いないんですけど、大きな差が無いのに大枚叩く価値があるかといわれると疑問で・・・。その日は買わずに帰りました。機会があるごとに、いろんなショップに行って品定め。KEF XQ10が、中古ででているのを発見。お店では、視聴用にXQ20が鳴っていたので、なんとなくイメージがつかめたので、購入を前提に試聴させてもらいました。【新製品、価格はお問合せください】KEF XQ10(2本1組)ベートベンの交響曲7番とセリーヌディオンのSACDを持ちこんで試聴。あ~コレが良いかも・・・すっきりしています。奥行きが感じられました。XQ10は、XQ20より厚みは少ないですが、XQ20は、サイズの問題でパス。それでもサイズから想像できない重低音も出せます。15分ぐらい聞いて、コレを買うことに。値段も中古としては妥当な値段でした。カラーもマホガニーで高級感があります。早速、家に持ち帰り試聴しました。クラシックや女性ボーカルは最高です奥行きがあり、厚みもあります。ボーカルは、定位がしっかりしています。しかし・・・。ロックは苦手のようです。高音がシャリシャリ。気になります。ヤマハの方が良かったかな?この問題、実は解決したのですが、続きはまた今度の機会に・・・。
2008.07.14
閲覧総数 3705
23

KTCのラチェットハンドルの切り替えレバーが折れました。 KTCのラチェットにこの故障、結構あるみたいですね。KTCも気づいているらしく、部品自体が改良されていました。 ソケット6.35mm(1/4)ならダイシン工具箱におまかせ!KTC 6.3SQ ラチェットハンドル パック BR2E [A010511] 買い換えるのも手ですが、補修パーツがあるので直しました。 納期:【取寄品 出荷:約2-4日 土日祭日除く】【KTC 京都機械工具】6.3sq. ラチェットヘッドリペアキット BR2E-K ところが分解が大変。ネジが緩まない。どうやっても緩まない。 ネジを半田ごてで暖めたりしたのですが、やっぱりダメ。 ちなみに、分解組み立て方法がYoutube に方法がのっています。 仕方ないので、ボルトをドリルでもん外しました。 ヒートガンを持っていないので、ラチェットハンドルをガスレンジで暖めてから、ネジはネジザウルスでつかんで緩めました。 ネジザウルスは、かなり小さいネジでも強固につかむことができます。エンジニア ネジザウルス PZ-55 あとは、説明書どおりに直すだけですが、面倒でした。ラチェットはコーケンのほうがばらしやすいかも・・・。
2016.03.20
閲覧総数 2516
24

走行500㎞を達成しました。峠やサイクリングロードなど、数十キロから100㎞超えのライドをしましたが、すっかりなれました。最初は、剛性があがったため、乱暴にペダリングすると疲れましたが、丁寧にまわすことを心がければそういったことはなくなりました。<ハンドリング>クセはありません。急に切れ込んだりしたりしませんし、自然です。585からの乗換えでは全く違和感はありません。下りはしっかり感が増したので安定しました。<重量>実は、585+エルゴポスト4のほうが軽かったです。100gぐらいの差ですが・・・。E-Postの重さが影響しているのかな?<乗り心地>フロントもリアも思った以上にいいですが、剛性が高いので、路面のバンプには激しく反応します。その辺は、675や765のほうがたぶんいいと思います。への字のトップチューブが余計な振動を吸収している感じもします。<カーボン素材>695ZRは、695Lightとちがって、1.5Kから3Kに変更されています。また、2017年モデルは、表層が綾織ではなくてUDになっています。剛性感はLIGHTに乗ったことがないのでなんともいえませんが、必要十分だと思いますよ。もともと初期の695は3Kだったので、あまり気にすることはないと思います。表層のUDは、繊維がずれると目立ってしまうのですが、そこはさすがのカーボンの老舗なのでキレイな仕上げです。モノコック風にみえますが、ラグでつないであり、ラグ付近は黒で塗装されています。ただ、黒基調で傷が目立ちやすいので、丁寧に扱わないといけません。表層をUDにしたおかげで3万円ほど去年より値段が下がっています。<総評>クランク・ステムはLOOKオリジナルではないですが、汎用性の高さはZRならではです。乗り心地と剛性のバランスも良いです。税別価格¥399,800が高いと思うか、安いと思うかは個人の価値観もあると思いますが、十分お買い得だと思っています。
2016.11.26
閲覧総数 15566
25

今日は、大型自動二輪の卒業証書を持って免許の併記を行ってきました。管轄が東京都で府中運転免許試験場になります。事務処理をを待つ間、二輪試験のいわゆる一発試験を見学していました。受験者の皆様、最初にコースを歩いて見学しています。それから、試験になりますが、試験が始まる前に外周を一周できるようです。そして採点開始。一本橋→スラローム→波状路→ふみきり・・・・と進んでいきます。詳細は、動画で↓いろんな方が居ますね。いきなり一本橋なんで、そこで落ちて終了になる人。課題走行は、うまくいっているなと思ってしばらく見ていると、「左折大回りとか目立つな~。」と思っているとそこで警察官が・・・「大型二輪の○○さん発着点に戻ってください。」あらら、残念。うなだれています。普通自動二輪の彼。一本橋の入り口の札のポールの外を行かないと行けないのに中側を通過。警察官が手振り身振りで「違う。」と指摘。もちろんそこで終了。またほかの普通自動二輪の彼。ふらふらしているな~と思ったら、スラローム止まりそうだなと思ってたら、ほかの減点がかさんでしばらくして終了。受験者は20人ぐらい居たと思います。10人ぐらいは見ていましたが、完走できた人は2割程度でした。合格者はホント少ないのでしょうね。警察官の採点が厳しいのはもちろんのこと、受験者も運転技術が未熟な人が多かったです。素人が見ても、受験すること自体が厳しい人も結構居ましたよ。よく練習してからでないと、受験できないなと思いました。小生は、教習所で免許を取ってよかったと思いました。教習所は、確かに金はかかりますが、得たものもいろいろありました。ある程度練習をしないと一発試験だろうが、教習所の試験だろうが、合格できません。結局は、教習所に行くのが一番近道なのかも知れません。教習所は細かいこともいろいろ教えてくれるし、役立つ知識も得ることができました。人それぞれ事情がありますので、一概には言えませんが、教習所で免許もらうのもいいですよ。無事免許状に「大自二」と記載していただき、新しい免許をもらいました。これで、大型自動二輪免許取得記は終了です。帰りに売店でお土産かって帰りました。ムックがVFR800Pに乗っていますよ。
2012.03.29
閲覧総数 226
26

ロードレーサーやマウンテンバイクのホイールが増えてしまい・・・保管場所に困っておりましたが、安くて簡単な方法を思いつきました。押入れに使うつっかえ棒とS字フックを組み合わせただけです。つっかえ棒が800円、S字フックが一個100円で、6個合計1400円程度でできます。S字フックは、100円ショップで調達しました。ただ、つっかえ棒を渡せるところがあるかが問題ですが・・・。
2007.07.15
閲覧総数 3590
27

ケオブレードが異音がすると書きましたが、解決しましたよ。国内のサイトを検索しましたが、日本の皆さんは、シマノ・スピードプレイなどのルック以外ユーザーが多いのか、あまりいい結果を得られませんでした。苦手の英語を駆使し、海外サイトを検索した結果以下の解決法を得ました。しかも、ケオシリーズ共通の問題だったようです。<「look keo creaking」と検索した結果>1、ルック以外のペダルにしなさい!→おいおい、それじゃ~意味ない。2、家具用ポリッシュまたはグリスをクリートの前後、ペダルとふれる部分に塗りなさい!→グリスは、ダメだな。砂を巻き込んで、ペダルもクリートもジョリジョリになりそう。3、クリートをとめているねじを4分の1回転少し緩めなさい!→緩めるのは危険だな。4、SIDIは、相性が悪い。→なるほど、シューズの相性もあるらしく、他のシューズ(ノースウエーブ)は確かに音が出ませんでした。5、クリートを「ケオグリップ」じゃない普通のタイプにしなさい!→普通のは、シリコンとポリアミドの2種類の素材で作られていて、ペダルの上でクリートが滑りやすくできています。早速、安くて安全なこの方法を採択。早速ノーマルタイプを調達↓白い部分(シリコン)がすべりやすくできています。確かに音は収まりました。スムースに動かないと、きしむような音が出るようです。いや~よかった。 <音が出にくいタイプ↓>【エントリーでポイント7倍】■5,400円(税込)以上送料無料■LOOK(ルック) KEO CLEAT (ケオ クリート)LOOK(ルック) KEO CLEAT (ケオ クリート) クリート 可動角度:9°【レッド】 (3700321688082)【80】<音が出るかもしれないタイプ。でも滑らないので歩きやすい↓>LOOK(ルック) KEO GRIP ケオ グリップ ペダルクリート 9° レッド【自転車】【RCP】【05P30Nov14】KEOで音が出てしまう場合、グリップでないクリートを選べばOK。音もでないし、歩行性能を重視するならグリップタイプといったところでしょうか?
2015.01.10
閲覧総数 2686
28
![]()
墓石といえば、黒御影石・・・。肌理(きめ)が細かく、密度が高く、長期間にわたって変色等の変化が無いことから、墓石として多く用いられているようです。しかも、絶縁体ですので、静電気を受け付けません。磁気にも反応が無く、放熱性も高いので、また、振動を抑えるのでアンプ等の下に敷くにも適しています。石屋さんが、この特性を生かし、オーディオボードとして販売しています。今回買ったお店は↓http://www.jun-sekizai.com/御影石は、インシュレーターとしても売られています。音の良くなる御影石インシュレーターはこれです。山西黒御影石インシュレーターBL91 150X150X60(mm)1個の重さ4.2kgホームセンターにもありますが、だいたいの石は、裏面を除いた5面しか磨いておらず、オーディオ用としては適しません。床と接する部分が研磨されていないと、設置面を傷つけてしまうだけでなく、平滑でないとしっかり密着しないので、安定しません。多少高くても、オーディオ用として販売されている商品を手に入れたほうがよさそうです。結果は、音の濁りが少なくなり、よりすっきりした音に変化しました。低音が床へ伝わることが少なくなり、雑味がなくなりました。今回選んだのは、インド産の黒御影石。肌理が細かく、ぴかぴかに磨かれているので、きれいで高級感があります。ぜひお試しを・・・。
2008.07.20
閲覧総数 338
29
![]()
いつもは、カーボンフレームのLOOK585につけているフルクラムレーシングスピード。今日は、クロモリのコルナゴスプリントにつけてみましたよ。1990年代前半に製作されたコルナゴさん。イタリアで作られた当時、まさかこんなホイールつけられるとは思っていなかったでしょう。(笑)やる気満々に見えてしまうのが不思議。重量は、8.9kg(スペアタイア無しの状態で)風邪気味なので、いつもの多摩川サイクリングロードへ、軽く試乗に。前投影面積の少なさは最新のエアロフレームを上回ります。(笑)ブレーキもカーボン用パッドに・・・。意外な発見だったんですが、ブレーキを当て効きさせると共振が発生し「ブー」と音がします。LOOKだとこういう現象は起こらないんです。カーボン特有の振動吸収性能で振動を吸収しているのかもしれません。クロモリとの相性もよかったですよ。フロントフォークの硬さがいい感じで加速もいいですし、軽くなった分のぼりもラクに・・・。乗り心地もクロモリ特有の優しさにカーボンリムのたての硬さがなくなりいい感じ。気に入ったので、しばらくつけておこうかと・・・。クロモリフレームの地味な外観には、ダークラベルバージョンのほうが似合うかもしれませんね。【送料無料】【予約受付中】 FULCRUM(フルクラム) RACING SPEED レーシングスピード XLRチューブラー ホイールセット シマノ11S用 ダークラベル【自転車】【05P14Nov13】フルクラムのカーボンホイール【送料無料】フルクラム RACING SPEED チューブラー カーボン 700c F/R セット【ロードバイク】【ホイール】【自転車】【レーシングスピード carbon】【TU】【FULCRUM】
2013.11.14
閲覧総数 9503
30

朝からまずは警察へ・・・。免許の書き換えです。ゴールドになりましたよ!意外と安全運転なんです(笑)そのあと、VTRでツーリング。国道20号から小菅村へ・・・。そこから松姫峠へ。松姫トンネルが完成し、ほとんど車が入ってくることはありません。松姫峠の小菅村側入口で「大月方面には通り抜けできません。」時になる記述が・・・。あららゲートが閉まっています。ちょっと念力を使えば入れますが、決しておすすめしません。道路が使われていないため、落石や落ち葉などが散乱していてとても使える状態ではありません。こちらが大月側の峠道出口。こちらも閉まっています。ロードバイク(自転車)は小菅村側から登ってピストンするしかありませんね。大月側に無理して下りるとパンクやリムを壊しかねません。今日は、35度を超えるような天気。山の上はそこそこ涼しくて楽しくツーリングできましたよ。今日は、この間買ったバイク用RSタイチのパンツをはいていきました。これよかったですよ。伸縮性のある素材で伸びるので動きやすいし、汗でべとべとしにくい特性もあるようです。洗濯可で、帰ってからネットに入れてそのまま洗濯しましたが、あっという間に乾きました。腰にはパッドは入っていませんが、ひざにはパッドが入っています。スキニーパンツっぽい仕上がりでばたつきにくいですし、レディース用も用意されています。通販でもあまり変わらない値段だったので、実店舗で買いましたが、人気商品らしく品薄になっていました。おすすめです。↓【RS TAICHI・RSタイチ】【2016春夏物】RSY247 クイックドライカーゴパンツ カーキ【レディースサイズあり】
2016.08.09
閲覧総数 498
31

一昨日、運転席側のパワーウインドウの動きが悪いのに気がつきました。どうもグリス切れのようです。明らかに助手席側より運転席側の動きが悪い状態です。ムラーノドア内張の外し方ですが、まずはアームレストを内張外しで外します。奥に10mmのボルトがあるので緩めます。AP クリップリムーブハンドル AP92【リムーバー 内装はがし】【内張り剥がし 内張りはがし】【アストロプロダクツ】ドアハンドルのプラスティックカバーを内張りはがしではずします。この奥にも、10mmのボルトがあるので緩めます。パワーウインドウスイッチを後ろから内張りはがしを差し込んで上に引き抜けば外れます。コネクターも抜きます。この中にも10mmのボルトがあるので、緩めます。ボルトはコレだけです。内張りは、クリップで留まっているので、下のほうから手前に引っ張れば外すことができます。クリップを壊さないように慎重に作業を進めます。間接照明とカーテシーランプの配線のコネクターを抜きます。外れた状態がこちら。(写真を撮り忘れて実は昔撮った画像)今日は、パワーウインドウのグリスアップが目的ですので、ガラスを外します。純正状態では、黒いシールが貼ってありますが、うちのムラーノは、前回レジェトレックスでふさいであるので、それをはがします。一旦スイッチをつけて、ウインドウを下げていきボルトを外せる位置まで下げます。10mmのボルトを緩めてガラスを上に引き抜けば、ウインドウを外せます。今回は完全に外さないので、ガラスをガムテープで止めておきました。ドアロックのワイヤーを慎重に引き抜いて裏側を見せたのがこの状態です。このパネルは、10mmのボルトで止まっているだけです。レギュレーターがむき出しになっているので、パーツクリーナーで清掃し、グリスをレールとワイヤーに塗りこみました。あまり大量にグリスを塗ると垂れるだけなので、コレで十分です。グリスは、自転車用のシマノプレミアムグリス(デュラエースグリス)です。ハブのシールゴムを侵しにくい特性を持ち合わせているので、最適だと考えました。粘度も、塗られていたものよりやわらかめです。【あす楽】シマノ プレミアムグリス チューブ入り 125mlで、結果ですが・・・。明らかにスムースになりました。運転席側に施工したのですが、助手席側より速く動くようになりました。ついでに助手席側もこのあと、施工しました。1時間ぐらいでできましたので、動きが悪いなと分かった際には、やってみるのもいいかもしれません。パワーウインドウをいじった際にやらなくてはいけない初期化作業も紹介します。コレをやらないと、オートUPが効かないです。スイッチを外しただけで初期化作業をしないといけません。あと何らかのエラーが出た際も初期化作業が必要になる場合があります。<整備要領書より>初期化設定手順1、キースイッチをONにする。 2、パワーウインドウスイッチを操作してガラスを半開以上にする。(既にガラスが半開以上のときこの作業は不要) 3、パワーウインドウスイッチをオートUP作動位置まで引き上げ続け、ガラスが全閉位置で停止した後もスイッチを2秒以上引き上げ続ける。 4、オートUP作動点検を実施する。 5、挟み込み防止機能点検を実施する。 挟み込み防止機能点検1、ドアガラスを全開にする。 2、木片等を全閉位置付近に設置する。 3、オートUPでドアガラスを全閉作動させる。 ・木片等を挟み込まずにガラスが反転し約150 mm下降し、その後停止することを確認する。 ・反転下降中にパワーウインドウメインスイッチ、又は助手席パワーウインドウスイッチを操作してもガラスが上昇しないことを確認する。■ 注意 ■・絶対に手など身体の一部を挟み込ませて点検しないこと。また挟み込まれないよう注意して作業すること。・システムの初期化を行った場合は、オートUP作動機能が働くことを確認してから点検すること。・オートUP作動機能や挟み込み防止機能がうまく作動しない場合は初期化設定を実施すること。
2018.12.26
閲覧総数 6429
32

タイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換していると、ロアアームがグリスまみれになっているのを発見。ドライブシャフトを見るとエンジン側ブーツからグリスが微妙に漏れています。ブーツ自体は破けていないので、一安心。ディーラーで純正部品を注文しましたが、構造上クリップで止まっているような形状。(下の写真右側)純正品に交換しても、構造上漏れが止まりそうにありません。そこで、ねじで絞めれるホースバンドをオートバックスで買ってきました。ホースバンドをドライバーで若干きつめに絞めておきました。しばらく様子見ですね。また漏れてきてダメだったら、ブーツ交換か(-"-)なお、飛び散ったグリスも掃除しておきました。タニダ JURAN(ジュラン)【325969】ホースバンド 23-35φ 2ヶ入り
2020.03.28
閲覧総数 1719
33

LOOKのKeo Blade2チタンを2015年から使っています。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201501040000/2016年、落車して破損。新しいKeo Blade2 クロモリを買ってきて、シャフトをチタンに入れ替えて、クリートを後ろから抑えるプレートも交換して使っていました。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201609110000/あれから4年。最近、上りで強く踏むとパキパキ異音がするようになりました。グリスアップをしたけど、変わりません。回転はもともとよくないのですが、さらに悪い。2016年に買ったクロモリシャフトと後ろのプレートの新品をとっておいたので、それに交換しました。回転もよくなり、異音が治まりました。2万キロぐらいは使っていると思います。いろんなところが摩耗していたようです。今回、2016年に一部部品を交換しているので確実なことを言えませんが、2万キロ前後寿命かとおもいます。シャフトだけ交換しても、クリートと擦れる部分はやはり摩耗します。LOOKのペダルの場合、カーボン含有のエンプラを使っているのですが、摩耗はします。部品を供給しているようですが、ペダルごと思いきって2万キロぐらいで新品交換するほうが結局いいかもしれません。チタンシャフトモデルを持っていましたが、両方で30gぐらいしか違わないので、クロモリシャフトで十分かと思います。2万キロぐらいで交換するなら、消耗品扱いです。最新のチタンシャフトにセラミックベアリングの最上級モデルは、定価39,000円です。一個下のクロモリシャフトにセラミックベアリングは、25,000円です。ペダルは、あまり高いモデルよりは、コスパに優れるモデルを適宜交換していくぐらいのつもりがいいかもしれませんね。[オープン記念!]LOOK Keo Blade Carbon Ceramic Ti ルック ケオ ブレード カーボン セラミック チタン ペダル/サイクリング サイクル 自転車パーツLOOK (ルック) KEO Blade Carbon Ceramic Cr 12_16Nm ビンディングペダルLOOK KEO BRADE ルック ケオ ブレード クロモリシャフト ビンディング ペダル
2020.09.21
閲覧総数 1155
34

ムラーノのアンダーカバーは、ポリプロピレン製なので経年劣化で白くなってしまいました。去年、バーナーであぶったりしましたが、結局白くなりました。そこで、塗装することにしました。まずは、クリップで止まっているだけなので、外してきてから、風呂場で洗います。油とか、ワックスとかで下地が汚れているはずなので、1000番の耐水ペーパーで研ぎました。良く乾かして翌日の状態がこちら↓白っぽくなっていて、古臭い・・・。この後、シンナーで脱脂しました。ポリプロピレンはシンナーで溶けないので、シンナーで脱脂しても大丈夫です。今回塗るのがこちら↓ユニコン PPバンパースプレー 960E 艶消しブラック 420mlプライマーなしで塗装ができます。ムラなく艶消しブラックで自然な感じになります。ガス圧が低いので、缶を温めたほうがいいかもしれません。艶消しだし、塗ったのが、アンダーカバーだったので、温ためないで塗っちゃいました。10分間隔で4回塗りした結果がこちら↓クルマに戻しました↓自然な艶消しブラックになったと思います。Z51ムラーノの前期型は、このアンダーカバーが劣化するとデザイン的に目立ってしまうので、塗ってよかったです。
2020.12.27
閲覧総数 1281
35

グランドセイコーSBGR251(キャリバー9S65)を1年ほど前に手に入れて、最近1週間で2分ほど遅れることがあったので、調べるとどうやら6時位置を下にした状態で、-10秒~-20秒/日。それから文字盤上の状態で+5秒/日になってました。姿勢差がずいぶん大きくどこか調子が悪いようです。SBGW231(キャリバー9S65に似た9S64を搭載)も持っているのですが、ここまでずれることはありません。携帯精度でいうと+5~10秒程度なんですが、やっぱり保管していると遅れることもあるので、ちょっと信用ならない時計になっています。そこで、修理=オーバーホールに出すことにしました。製造番号から生産月が2017年冬頃のようですし、前のオーナーがどのように使っていたかはわかりませんが、使用開始後3~4年は経っているようで、ちょうどいいタイミングだったと思います。グランドセイコーの場合、部品供給が社外に出されていないようで、オーバーホールができる会社が限られています。ネット上を調べるとグランドセイコーは受け付けていないもしくは、セイコーに取り次ぎますよという会社が多かったです。そこで、オーバーホール先に考えたのが次の2つ。1,セイコーにオーバーホールに出す。2,㈱アキサカにオーバーホールに出す。安心なのは、セイコーに出すのでしょうけど、ライトポリッシュが漏れなくついてきます。しかし、買った際に外装ポリッシュされていて、その後大きい傷もないので、もったいない。また料金もお高い。アキサカさんは、会社の成り立ちとして、もともとセイコーの腕時計組み立てを請け負っていた歴史があり、かなりセイコーに近い会社です。ネット上を検索すると、どうやら、いろいろな業者から法人契約で修理を受け付けているらしい。また、料金もお安めらしい。(料金がネットに乗っていない。)以前は、直接本八幡まで時計を持参する必要がありましたが、最近ネットと宅配で受け付けるようになったので便利になりました。http://www.akisaka.co.jp/index.htmlただ、アキサカさんに出したというブログ等の情報が少なく、その辺が不安ですが、試しに出してみることにしました。とりあえず見積もりをもらうことにして、ネット受付お申込みを日曜にしたところ、本日(水曜日)に発送キットが届いたので先ほど送付してきました。発送は、簡単でした。説明書通りに作って入れて送るだけ。ちょっとクッションが少なそうだったので、プチプチを足しておきました。箱を組み立てて、ビニールにくるんだ時計を箱に入れます。緩衝材として、上下にスポンジが入っています。それを箱を袋に入れて、コンビニからクロネコヤマトの宅急便着払いで発送しました。見積もり等の情報が入り次第、ブログでご報告していく予定です。<グランドセイコーをアキサカにオーバーホールにだしてみた!>その2その3完結編
2022.03.16
閲覧総数 2958
36

IRCのフォーミュラ プロ チューブレス RBCC 700×25cを買いました。使っていたHUTCHINSON Fusion 5 Galactikが摩耗して、一本はエア漏れ。一本はビードが出てしまうようになりました。乗り心地はすごく良かったですが、寿命は短かったです。リアは、使用して2000㎞ぐらいで、タイヤコードが出てきてしまいました。次はチューブレスレディを使おうかと思いましたが、やっぱりシーラントはめんどくさいので、TLが現行ラインナップがあるメーカーからIRCを選びました。過去に、IRCのチューブレスは何回か使っています。知らないうちに、フォーミュラプロは第五世代となっており、RBCC(TLタイプ)を買ってみました。S-Lightは、シーラントが必要なTLRになので、候補から外しました。<過去のIRCチューブレスタイヤの記事>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201312200000/https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201604230000/https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201712290001/https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201712300000/TLは、TLRより転がり抵抗が低いという記事もありますので、いいじゃないのかと・・・。https://www.cyclowired.jp/news/node/319883最近、自転車用品は品薄がつづいています。IRCも通販サイト:欠品が多く、25Cは特に品薄でアマゾンでは1か月以上品切れでした。今回は、Y’sロードの店舗で定価(1本9,240円)で買いました。他のサイトで在庫がありそうなところもありましたが、発注しても出てこないような気もしたので、多少の価格差でしたので、実店舗で買いました。重量は、カタログスペック270gですので、TLとしては、十分軽いです。実重量は、一本が262g、もう一本が265gでした。前に買ったことがあるRBCCの25Cが280g前後だったことを考えるとずいぶん進化しました。⇩しかも旧型は25Cで23mmちょっとしかない太さだったのに、第五世代より重かったです。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201712290001/タイヤの取付は難しくなく、スムーズにはめることができました。もちろん、タイヤレバーは使っていません。チューブレスビードアップ用タンク付きのフロアポンプ(ボントレガーのフラッシュチャージャー)を持っていますが、それを使わずに普通のフロアポンプで一発でビードアップできました。第五世代では、製法を変更し、設計精度が向上したことで、ISO規格に準拠した形状のままタイヤを嵌めやすいビードへとアップデートされているそうで、その影響だと思います。たしかにビードを中心に寄せる作業で、今まで使ってきたチューブレスタイヤとは違うしっかり感を感じました。エア漏れは、石鹸水(中性洗剤水溶液)をかけてチェックしましたが、特に漏れている様子はありませんでした。ビードが改善されているので、よりエア保持能力が高くなっているそうなのでその点も期待できます。空気抜けは2~3日観察してみないと結論は言えませんが、今のところ問題なさそうです。キャリパーブレーキのロードバイク乗りなので、気になるのが、実測の太さです・・・。タイヤのケーシング幅は、約60mmです。(定規で押し付けています)新ETRTO対応なのかは、パッケージや説明書には書いてありませんでしたが、新ETRTO相当なのではないでしょうか?15mmの内幅のリム(WH9000-24-TL)に取り付けて、ちょうど25mmぐらいです。仮に17mmのリムにつけても26mmぐらいでしょうか・・・?フォークとタイヤのクリアランスが厳しいLOOK695ZRですが、3mm前後のクリアランスがありますので問題なさそうです。このあたりまでの太さが695には安全に使えるサイズの限界だと思います。今日は、取付で時間切れです。タイヤのインプレは次回以降・・・。100kmほど乗ったインプレです⇩第五世代 IRC Formula Pro Tubeless RBCC インプレ旧型⇩アイアールシー FORMULA PRO TUBELESS RBCC (フォーミュラプロチューブレスRBCC) 700×25C 28C 30C IRC 送料無料新型⇩この9月にフックレス対応バージョンが登場●IRC(井上ゴム工業) FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS RBCC(フォーミュラプロ フックレス チューブレス アールビーシーシー) 700×25(ETRTO:25-622) ロード用チューブレスタイヤ 190176【北海道・沖縄・離島地域 配送不可】
2022.09.04
閲覧総数 669
37

タイヤを新調しました。いまや、プロレースでは28cが主流になりつつあるようです。https://www.cyclowired.jp/news/node/388266TIME ALPE D'HUEZに、はかせるのですが、カタログスペック上28cが上限です。今回、柔らかめのキシリウムSLとのマッチングを考えて、少々ハードなGP5000にしました。前に、25cは使ったことがあるのですが、走行抵抗が少ないのが実感としてありました。空気抵抗に左右されない3本ローラーに乗るとGP5000の抵抗の少なさがよくわかります。ピレリのP ZERO RACEと悩んだんですが、ピレリはコスパが悪いのでGP5000にしました。しかし、GP5000も円安の影響で前よりずいぶん高くなりましたね。早速重量測定。1本が243g。もう一本が249gでした。カタログスペックが240gなので、ま~ま~です。https://www.mizutanibike.co.jp/products/detail/1698/コンチネンタル グランプリ5000 Grand Prix 5000 GP5000 クリンチャー 700x23C 25C 28C 32C 650×25B 28B Continental 一部色サイズ最強配送 あす楽 土日祝も出荷装着するのが硬くて、苦労すると言われておりますが、そんなこともなく、手だけではめられましたよ。キシリウムSLはチューブレス対応なので、ビードをうまくセンターの溝に落とせれば特にきついという印象はなかったです。内幅19mmで実測値27.0mmでした。(5.0BAR)新ETRTO対応だからかもしれません。先日、チューブレスのMichelin Power CUPを買いましたが、25cで27.5mmでした。今回、25cでなくて太めの28cのGP5000にしたのはこういうことも影響しています。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202405120000/組み合わせたチューブは、パナレーサーのR-Airです。パナレーサー チューブ R’AIR TW723-28F-RA W/O 700×23-28C 仏式 34mm Panaracer ロードバイク 自転車 チューブ Rエアー 700C<インプレ>25cと直接比べたわけではないのですが、28cだからと言って重さは感じません。特に感じたのは、舗装が悪い道路でのトラクションの良さです。上りでも恩恵を感じました。タイルが並んでいるようなバンピーで滑りやすそうな路面でも、安心感は高いです。走行抵抗は相変わらず少ないようでスピードのノリが良いです。想像通りといえば想像通りでした。乗り心地は悪くありません。ただ、ゴムが固めなのは相変わらずなので、ほかのタイヤよりは、微振動は伝わってきます。初日は、フロント5.0Bar・リア5.2Barで乗りましたが、少し硬めに感じたので、フロント4.7Bar・リア5.0Barで乗ったところ、ちょうどよい感じになりました。舗装状況が悪ければもっと下げても良いかもしれません。チューブレスバージョンだとさらに乗り心地は良いのかもしれませんが、チューブレスホイールが2ペアあると管理が面倒なので、今回はクリンチャーにしました。MichelinのPOWERCUP TLRの乗り心地は、別次元ですが、このタイヤも悪くはないですよ。GP5000はハードな分、ハンドリングはスパッと切れる感じはします。今日、和田峠まで行ってきたのですが、途中からかなりの雨に降られました。15%の坂でも、安心して下れるウエット性能があります。ウエットにも強いんだと感心しました。定番ですが、28cでもやっぱりいいタイヤですよ。
2024.07.14
閲覧総数 1060
38

SCULTURAやREACTOを試乗をX-BASEで試乗したことがあります。<SCULTURA>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202312270000/<REACTO>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202408250000/<SILEX>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202501120000/試乗車は、最後どうなるのか気になっていたので、たまにメリダのサイトをリサーチしていたのですが、この度、X-BASEでレンタルに使った自転車を入れ替えるため、旧型モデルを販売することになったそうです。<公式サイト↓>MERIDA X BASEレンタル試乗車を特別販売!販売期間が延長となりました。9月30日まで。なお、X BASEが移転となり、伊豆のへそでの営業は9月末までです。https://www.merida.jp/news/202509114928/ちょっと興味があったので、現地に行ってみました。気になる価格は・・・◆販売価格:メーカー希望小売価格の30%~40%OFF行ってみてわかったことは、この割引率の差は車体の状態ランクでA,B、Cに分かれていて、それぞれの割引率が異なります。Aランク・・・30%引きBランク・・・35%引きCランク・・・40%引き先週末、行ってみました。SCULTURAやREACTOのTeamなど高級グレードは、レンタルされた皆さんが丁寧に扱っているそうで、比較的程度がよいとのことです。毎日丁寧にメンテナンスされているので、小傷はあるもかもしれませんが、きれいな車体がほとんどです。REACTO TEAMの50サイズは3台あり、うち一台(Bランク)は売り切れて、Aランクは残っていまして・・・。恥ずかしながら、Aランクのそれを買ってしましました。Aランクには、2台あったのですが、1台は予備車だったようです。試乗車がイベントに貸し出されると、予備車が試乗車に回っていたようで、ほとんど走ってっていない車体だそうです。購入手続き後、試乗しましたが、特に問題なかったです。REACTOは、2025ツールドフランスで新型が発表されていますが、そのことは承知しています。素人が乗る分には、たいして差はないと思っていますし、この白色基調のフレームが気に入るポイントでした。納車は、9月上旬の予定で、近所のメリダ販売店からの整備後引き渡しとなるようです。チェーンリングの摩耗具合からして、多く見積もっても2000㎞ぐらいしか走っていないようです。30%引きならお買い得と思いました。ほかにもよさそうなバイクが色々あったので、興味のある方は週末X-BASEに行ってみてはいかがでしょうか?なお、販売は、8月31日(日)までです。
2025.08.21
閲覧総数 320
39

今日は、都民の森まで往復100kmほど。「高剛性に負けて乗りこなせなかったら、どうしよう・・・。」なんて思っていたのですが、杞憂でした。緩斜面は、エアロの効果なのか、いつもよりスピードが出ている感じがありました。急斜面は、さすがにTIME ALPE D'HUEZよりちょっと重いので重さは感じますが、それでも60mmのVision Metron 60 SLの影響も大きいのかもしれません。(公称1480g)疲れも、ほかのロードバイクと特に大きく変わった様子はありませんでした。エアロバイクですが、結構登りますよ。剛性は高いですが、バランスがとられています。乗り心地もハードではありますが、気になるほどではありません。ただ、TIME ALPE D'HUEZのほうが乗り心地は優秀だと思います。小生みたいなサンデーライダーでは、オーバースペックですが、剛脚な人なら、結構なスピードで登れると思いますよ。下り基調の帰りは、エアロ効果でスピードがいつも以上にでていることを感じました。あ、そうそう帰りにショッキングな出来事が・・・。工事路面のバンプにはねてその瞬間にチェーンがクランクの内側でなく、外側に外れるレアなトラブルが・・・。ほぼ新品のデュラエースのクランクが傷ついて(´;ω;`)クランクと靴が擦れる部分に保護シールを貼っていたのですが、そこでないところに傷が・・・。かえってコンパウンドで磨いたら、目立たない程度になったので良しとします。FDの調整が若干甘かったみたいなので、調整しなおしました。それから付属のメリダ製ボトルケージ。軽量でいいんですが、頼りなく感じたと、取付穴が〇で調整幅がなく、上下に動かすことができず、ダウンチューブ側のボトルとシートチューブのボトルの角が干渉することがありました。かなり軽量で、普通に使う分には脱着も楽で問題ない製品でとりあえず予備にとっておきます。そこで、TIME ALPE D'HUEZにも使っているエリートのボトルケージROCKOに換えました。しっかりしているのはもちろんのこと、最初は固いですが、使っていくうちにこなれてきて、横にボトルを出すこともスムーズにできるのでお気に入りです。走行中、ボトルがぶっ飛んでいくようなことは今までないですね。エリート ELITE ROCKO(ロッコ) ケージ(コンポジットカーボン) 自転車 ボトルケージ
2025.09.23
閲覧総数 171
40

一昨日のことですが、TIME ALPE D'HUEZで道志の道の駅まで…。登り下りのある道なので、LOOK695に比べると、やはり重量があるのが気になりますね。しかし、安定感はディスクロードの剛性の高さからコーナリングは楽にこなせます。登りの重さは、タイヤの重さが影響しているかと・・・。タイヤはVitttoria Corsa G2.0。しかもカタログ重量を大幅にはずれた重量級。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202211030000/剛性が高く、足にくるかと心配でしたが、思ったほど足にこなかったです。それより、クリートが摩耗しているのに気が付いていなくて、段差をジャンプしたらペダルからシューズが外れ危なかったです。クリートは帰宅後すぐに交換しましたが・・・。クリートの点検はまめにしないといけませんね・・・。 絶好のサイクリング日和でした。平日だったので道も空いていてよかったです。
2024.04.27
閲覧総数 376
![]()

