全28件 (28件中 1-28件目)
1

花隈駅東口 無料の駐輪場ができています花隈駅 駐輪場(バイク)_03 posted by (C)きんちゃん花隈駅 駐輪場(バイク)_02 posted by (C)きんちゃん原付の駐輪場と言いながら、自動二輪も駐輪している。バイクの前の白色の筋は自動二輪。花隈駅 駐輪場(バイク)_01 posted by (C)きんちゃん花隈駅の駐輪場と言っても、実際は花隈城址のところです。花隈駅 駐輪場(自転車) posted by (C)きんちゃん自転車の駐輪場は、すこし花隈駅に近いところにあります。多くの人が停めています。以前から需要があったのでしょうね。便利りなりました。
2019年03月31日
コメント(0)

神戸市内でも桜が開花 兵庫中学校の桜です兵庫中学の桜開花_01 posted by (C)きんちゃん3月28日。兵庫中学の桜開花_02 posted by (C)きんちゃん兵庫中学の桜開花_03 posted by (C)きんちゃん兵庫中学の桜開花_04 posted by (C)きんちゃん曇り空なので、桜も今一つですね。
2019年03月29日
コメント(0)

花隈駅のバリアフリー化 構外スロープの供用開始花隈駅 供用開始したスロープ_01 posted by (C)きんちゃん花隈駅西口の構外スロープが3月26日の始発から供用開始しています。花隈駅 供用開始したスロープ_02 posted by (C)きんちゃん障害者ではない人も利用しています。花隈駅 供用開始したスロープ_03 posted by (C)きんちゃん改札から東側に出る場合は、スロープの方が便利ですね。花隈駅 供用開始したスロープ_04 posted by (C)きんちゃんエレベータの工事も順調に進んでいます。地元の方々が、阪急電車や神戸市に粘り強く要望していったことが実っています。日本共産党の大前まさひろ市議や大野さとみ県会候補も尽力しました。
2019年03月28日
コメント(0)

神戸中央郵便局のゆうちょ銀行に用事 昼食は西元町のみわ寿司でしたみわ寿司 posted by (C)きんちゃんみわ寿司 Aセット posted by (C)きんちゃん注文したのは、いつものAセット。握りずし10貫とミニうどんで800円。みわ寿司の魚_01 posted by (C)きんちゃんいけすにフグとヒラメがいました。みわ寿司の魚_02 posted by (C)きんちゃん入ったときは、お客さんが一杯でしたが、出るときは僕一人でした。おいしく頂きました。
2019年03月27日
コメント(0)

【天秤パズル】 重さの順番は? 「しんぶん赤旗」日曜版まず第1に2つの天秤① ▲と■では、■が重い。② ○と☆では、☆が重い。第2に③ ☆+○ と ■+▲ では同じ重さ。ここで、重い側の組の■と☆がそれぞれに乗っていることが重要なポイント。第3に④ 軽い側の組の、▲と○を比較すると、▲の方が重い。よって、一番軽いのは○。③の天秤で、釣り合うためには、軽い側の組の○より▲の方が重いので、重たい側の組の☆より■の方が軽くないといけない。よって、一番重いのは☆。【答え】重さの順番は、☆→■→▲→○「しんぶん赤旗」日曜版 2019年3月17日付掲載
2019年03月25日
コメント(0)

花隈駅のバリアフリー化 少しずつ進んでいます花隈駅 スロープ供用開始_02 posted by (C)きんちゃん花隈駅西改札・構外のスロープが3月26日始発から供用開始です。花隈駅 スロープ供用開始_01 posted by (C)きんちゃん花隈駅 下りホーム案内 posted by (C)きんちゃん地下通路の表示も変化あり。地下通路を下りホームへ。右側は階段。左側の表示がまだ空白。左側に、もうすぐエレベーターが稼働するはず。花隈駅 西改札案内 posted by (C)きんちゃん下りホームからの階段で降りたところ。階段で降りた側から見えない位置に「西改札」の案内。もうすぐエレベーターが稼働するから。エレベーターで降りてきたらこの標示が正面に見えるはず。エレベーター稼働が楽しみです。
2019年03月25日
コメント(0)

ポートアイランドにて 朝が早くなっていますポートアイランドの朝_01 posted by (C)きんちゃんポートアイランドの朝_03 posted by (C)きんちゃんポートアイランドの朝_02 posted by (C)きんちゃんでも、寒の戻りで寒い朝でした。
2019年03月24日
コメント(0)

HAT脇浜の団地 ユキヤナギが咲き乱れています咲き乱れるユキヤナギ_01 posted by (C)きんちゃん咲き乱れるユキヤナギ_02 posted by (C)きんちゃん咲き乱れるユキヤナギ_03 posted by (C)きんちゃんユキヤナギ アップ_01 posted by (C)きんちゃん見ているとワクワクしますね。ユキヤナギ アップ_02 posted by (C)きんちゃん
2019年03月23日
コメント(0)

もうすぐ開花か もう咲くら(さくら・桜)?桜のつぼみ_01 posted by (C)きんちゃん東京では開花したと言いますが、神戸はまだつぼみ。でも、もうすぐ咲くら(さくら・桜)?です。桜のつぼみ_02 posted by (C)きんちゃん桜のつぼみ_03 posted by (C)きんちゃん
2019年03月22日
コメント(0)

荻原整形外科病院の北側 兵庫県警察の角に不動明王像があります不動明王像_04 posted by (C)きんちゃん不動明王像_01 posted by (C)きんちゃん不動明王像_02 posted by (C)きんちゃん大きくて、しっかりとした仏像。頼もしいそうです。不動明王像_03 posted by (C)きんちゃん本当の仏像はこの祠の中にあるようです。
2019年03月21日
コメント(0)

五十肩の続き だいぶん肩は上がるようになったが、痛みはまだ残る 今度は4週間分の湿布薬つかさ湯案内 posted by (C)きんちゃん五十肩の改善対策。3月17日(日)の夜はご近所の銭湯「つかさ湯」に入って、ゆっくりのんびり、肩を温める。つかさ湯 営業時間変更 posted by (C)きんちゃん2019年3月1日より、閉店時間が24時から23時へと早くなっています。22時30分ごろ出るときは、入口の看板の電気が消灯されていました。荻原整形 湿布薬_1 posted by (C)きんちゃんそれでも、湿布薬が無くなったので改めて荻原整形外科病院に行きました。3月20日、今度は4週間分の湿布薬を処方。荻原整形 湿布薬_2 posted by (C)きんちゃん4週間分(28枚)の湿布薬で410円。診療費は580円。合わせて990円。普通の薬局で湿布薬を買えば、10枚で1000円以上する。やっぱり病院に行った方が良い。
2019年03月20日
コメント(0)

神戸国際会館 そらガーデン 窓ガラスに青空そらガーデン 窓に映る雲_01 posted by (C)きんちゃん神戸三宮の国際会館11階には、青空の広がる屋上庭園「そらガーデン」があります。ビルの窓に青空と雲が映ってきれいだった。そらガーデン 窓に映る雲_02 posted by (C)きんちゃんそらガーデンの空 posted by (C)きんちゃん三宮のマンホール_01 posted by (C)きんちゃんマンホールのフタを探しました。三宮センター街入口のマンホール三宮のマンホール_02 posted by (C)きんちゃん神戸そごう横のマンホール。神戸港、ポートタワー、市章山、須磨水族館、神戸空港、神戸市庁舎、海洋博物館、神戸花火大会。より取り見取りです。
2019年03月18日
コメント(0)

大きな朝日でした 春ですね!3月15日の朝大きな朝日_01 posted by (C)きんちゃん早くなった日の出。国道2号線を東に向けて走る中、日の出です。ビルのガラス窓も朝日を浴びています。大きな朝日_02 posted by (C)きんちゃん阪神高速道路から昇ってくる朝日。大きな朝日_03 posted by (C)きんちゃん大きな朝日です。
2019年03月17日
コメント(0)

映画「ねことじいちゃん」観てきました ほのぼのとしたネコとの暮らし 良いですね映画ねことじいちゃん ポスター_01 posted by (C)きんちゃん神戸国際松竹です。映画ねことじいちゃん ポスター_02 posted by (C)きんちゃん映画ねことじいちゃん チケット posted by (C)きんちゃん3月16日(土)の13:25の回です。JAF Mateのねこ posted by (C)きんちゃん「JAF Mate」の2・3月号に紹介されていました。岩合光昭さんのエッセーが。表紙のネコは映画に出演しているタマ。ネコがいっぱいいる漁村の島で暮らす老人。奥さんがまだ生きていた時、奥さんが拾ってきた猫のタマと暮らす。老人たちのおつきあいも、いざこざもありながら、猫が関わりながら、丸くとりもたれている。それに、都会からやってきた若い医者。島で働く若い郵便局員。大学進学で島を出ていく女子高校生。そして突然島にやってきてカフェを開く若い女性。島では、時間の流れがゆっくりしている。こういう暮らしも良いですね。撮影の舞台は愛知県の佐久島です。まさに猫だらけの映画です。
2019年03月16日
コメント(0)

仲間外れの漢字はどれ?一つだけ、仲間外れの漢字があるといいます。ヒント:共通する部首をつけると…共通する部首とは、「国かこい」。「古」 「寸」 「井」 「人」 「巻」 「大」 「玉」固(かたまる) 団(かたまり) 囲(かこい) 囚(とらわる) 圈(かこい) 因(よる) 国(くに)よって、仲間外れは「月」ちなみに、「国かこい」の漢字は他に…囙、四、囜、回、囝、囡、囟、囦、囮、园、囧、囥、囫、困、図、囱、囤、囨、囷、囶、囹、圀、囿、圄、圁、圂、圃、圉、國、圊、圇、圍、圌、園、圓、圑、圕、圖、團、圚、圛、圜、圝、𡈁「しんぶん赤旗」日曜版 2019年3月3日付掲載です漢字は、なかなか奥が深いものがありますね。
2019年03月16日
コメント(0)

モクレンが咲きました! 夜のモクレンも良いものです!夜のモクレン_01 posted by (C)きんちゃんモダン寺の横のモクレンです。夜のモクレン_02 posted by (C)きんちゃん夜のモクレン_03 posted by (C)きんちゃん春は着実にやってきています。
2019年03月15日
コメント(0)

新開地駅に新しい電光掲示板ができた!新開地駅 新しい電光掲示板_01 posted by (C)きんちゃん下りホーム。阪急方面。以前の掲示板も残っています(奥に見える)。新開地駅 新しい電光掲示板_03 posted by (C)きんちゃん電車が入ってくると表示が出ます。一番下は広告。新開地駅 新しい電光掲示板_02 posted by (C)きんちゃん同じ下りホーム、阪神側。新開地駅 新しい電光掲示板_04 posted by (C)きんちゃん新開地駅 お知らせ掲示_01 posted by (C)きんちゃんお知らせだけの掲示板も。これは広告。新開地駅 お知らせ掲示_02 posted by (C)きんちゃん電車の位置を案内。情報量が増えて、便利になりました。
2019年03月13日
コメント(0)

神戸市北区の石峯寺にも行きました!石峯寺 鐘楼 posted by (C)きんちゃん石峯寺 縁起 posted by (C)きんちゃん石峯寺と書いて「しゃくぶじ」と読みます。651年の開祖というから古い寺院です。石峯寺本堂 posted by (C)きんちゃん本殿。石峯寺 薬師堂 posted by (C)きんちゃん薬師堂。国指定の重要文化財。神戸市の薬師めぐりにも指定。石峯寺 三重塔 posted by (C)きんちゃん三重塔も国指定の重要文化財。石峯寺 般若心経 posted by (C)きんちゃん三重塔の傍の池の脇に「般若心経」を刻印したガラガラが。石峯寺 白壁の蔵 posted by (C)きんちゃん白壁の蔵の壁を塗りなおしていました。真言宗 竹林寺_02 posted by (C)きんちゃん石峯寺の参道沿いに、同じ真言宗の竹林寺があります。真言宗 竹林寺_01 posted by (C)きんちゃん真言宗 竹林寺_03 posted by (C)きんちゃん石峯寺 参道 posted by (C)きんちゃん竹林寺の南の十輪院の塀を修繕していました。石峯寺 仁王門 posted by (C)きんちゃん石峯寺の仁王門。青空に映えて…石峯寺 仁王像_01 posted by (C)きんちゃん石峯寺 仁王像_02 posted by (C)きんちゃん色々楽しめた一日でした。
2019年03月12日
コメント(0)

六甲ガーデンテラスで食事と展望ささ身カツカレー posted by (C)きんちゃん高山植物園のカフェはお休みだったので、六甲ガーデンテラスまで行って食事。ささ身カツカレーを食べました。六甲ガーデンテラス 見晴らしのデッキ_01 posted by (C)きんちゃん食事の場所の前。見晴らしのデッキからの眺めです。六甲ガーデンテラス 見晴らしのデッキ_02 posted by (C)きんちゃんよく晴れていて、青空が素敵、遠くまでよく見えました。六甲ガーデンテラス 見晴らしのデッキ_03 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラス 見晴らしのテラス_01 posted by (C)きんちゃん別のビューポイントへ移動。見晴らしのテラスです。六甲ガーデンテラス 見晴らしのテラス_02 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔 posted by (C)きんちゃんここには、見晴らしの塔もあります。六甲ガーデンテラス 早春の花_01 posted by (C)きんちゃん早春の花も咲いていました。六甲ガーデンテラス 早春の花_02 posted by (C)きんちゃんまだ、時間があったので神戸市北区淡河の石峯寺(しゃくぶじ)へ行くことにしました…
2019年03月11日
コメント(0)

六甲高山植物園の特別開園(後編) いよいよバイカオウレンバイカオウレン_01 posted by (C)きんちゃん元気に、いっぱい咲いていました。花のガイド posted by (C)きんちゃん花のガイドに合流しました。バイカオウレン_02 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン_03 posted by (C)きんちゃんバイカオウレンの群落 posted by (C)きんちゃん今年は、花期が早くって、これでも終わりかけだそうです。ザゼンソウ_01 posted by (C)きんちゃんそして、道の反対側にはザゼンソウが…。ザゼンソウ_02 posted by (C)きんちゃんシクラメン・コウム_01 posted by (C)きんちゃんそれから道をしばらく歩いて樹林区を抜けると、シクラメン・コウムの群生が。シクラメン・コウム_02 posted by (C)きんちゃん福寿草の群落_01 posted by (C)きんちゃんそして、道の反対側には福寿草の群生が…福寿草の群落_02 posted by (C)きんちゃん福寿草の群落_03 posted by (C)きんちゃんセツブンソウ_01 posted by (C)きんちゃんそれからしばらく行くと、小さい花・セツブンソウが咲いていました。セツブンソウ_02 posted by (C)きんちゃんマンサク posted by (C)きんちゃんそして、マンサクの花。小便小僧の衣替え_01 posted by (C)きんちゃん小便小僧が衣替えをしていました。昨年の夏の人気投票で最高得点を獲得した衣装です。小便小僧の衣替え_02 posted by (C)きんちゃん早春の高山植物園_01 posted by (C)きんちゃん訪れた日は良いお天気で、青空が素敵でした。早春の高山植物園_02 posted by (C)きんちゃん早春の高山植物園_03 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園は特別開園でカフェはお休み。昼食のために、六甲ガーデンテラスに向かいました。
2019年03月10日
コメント(0)

六甲高山植物園の特別開園に行ってきました(前編)今年の早春の特別開園は、2月23日、24日、3月2日、3日、9日、10日。その最後間近の9日です。カタクリの芽 posted by (C)きんちゃん植物園を入ってすぐ、カタクリの芽がでていました。福寿草 posted by (C)きんちゃん福寿草も元気に咲いていました。ユキワリイチゲ posted by (C)きんちゃん小さい花、ユキワリイチゲです。ヘレボルス・チベタヌス_01 posted by (C)きんちゃんロックガーデンに咲くヘレボルス・チベタヌス。クリスマスローズの仲間です。ヘレボルス・チベタヌス_02 posted by (C)きんちゃんヘレボルス・チベタヌス_03 posted by (C)きんちゃんイワウチワ posted by (C)きんちゃんイワウチハはまだ葉っぱだけです。オオスミソウ_01 posted by (C)きんちゃん可憐なオオスミソウ。オオスミソウ_02 posted by (C)きんちゃん別の場所で、日陰のオオスミソウ。ヨシノコバイモ posted by (C)きんちゃん湿地帯にやってきて、ヨシノコバイモ。コシノコバイモ posted by (C)きんちゃんコシノコバイモ。サンインシロカネソウ posted by (C)きんちゃん米粒のほどの花、サンインシロカネソウ。ここまででも素晴らしいですが、この日の本命のバイカオウレンへ…。
2019年03月09日
コメント(0)

三宮の地下街・さんちかで桜爛漫さんちかで桜爛漫_01 posted by (C)きんちゃんさんちかで桜爛漫_02 posted by (C)きんちゃん桜だけじゃなくって、菜の花も咲いていた。さんちかで桜爛漫_03 posted by (C)きんちゃん提灯もあって…。ここでお花見できそうな…
2019年03月08日
コメント(0)

愛車のアルト 12カ月点検・オイル交換しました兵庫オート 12カ月点検 posted by (C)きんちゃん兵庫オートから「12カ月点検」の案内が届いていた。オイル交換を無料でやってくれるとある。ちょうど交換の時期になっていたこともあり、早速お願いした。アルト12カ月点検 posted by (C)きんちゃん3月5日の午前中に引き取ってもらい、午後5時には仕上がって返ってきた。アルト オイル交換 posted by (C)きんちゃんオイル交換も無料でしてもらえた。オイルの種類は、OW-20。車検だけでなく、1年ごとに点検していると安心です。
2019年03月07日
コメント(0)

神戸ゆかりの美術館で小松益喜展 神戸ファッション美術館で切り絵アート展神戸ゆかり&ファッション美術館_05 posted by (C)きんちゃん六甲ライナーでアイランドセンター駅へ。駅を降りて南側に出てすぐ左手に、神戸ゆかりの美術館と神戸ファッション美術館があります。神戸ゆかり&ファッション美術館_02 posted by (C)きんちゃん神戸ゆかりの美術館では、特集・小松益喜の中国・ロシア風景。神戸ゆかりの芸術家たちの素描コレクションをやっています。神戸ファッション美術館では、切り絵アート展。神戸ゆかり&ファッション美術館_01 posted by (C)きんちゃん小松益喜の中国・ロシア風景_01 posted by (C)きんちゃん神戸ゆかり&ファッション美術館_03 posted by (C)きんちゃん神戸ゆかり&ファッション美術館_04 posted by (C)きんちゃん小松益喜の中国・ロシア風景001 posted by (C)きんちゃん宣伝リーフです。小松益喜の展示は4月7日まで。小松益喜の中国・ロシア風景002 posted by (C)きんちゃん切り絵アート展001 posted by (C)きんちゃん切り絵アート展は3月24日まで。切り絵アート展002 posted by (C)きんちゃん小松益喜の中国・ロシア風景_02 posted by (C)きんちゃん最初に、神戸ゆかりの美術館の小松益喜の展示を見ました。小松益喜が戦前に、中国の大連、日本が統治していた台湾を訪れた時の絵画。台湾は、当時の画家たちにとって、陽光に満ちたエキゾチックな風景を描ける内地旅行だった。戦後は、旧ソ連のレニングラード(現サンクトペレルブルク)の風景。「レーニンが革命委員会を結成した家」、「レーニンのかくれ家」なども…また、バルト三国と呼ばれたラトビアのリガを訪れています。1974年には神戸市と姉妹都市に。その翌年の1975年です。ラトビアは、1991年にソ連邦が崩壊する前に独立しています。すでに国の名前や都市の名前が変わって、歴史を感じさせる貴重な絵画です。小松益喜以外の神戸ゆかりの画家たちも。神原浩、関口俊吾、菅原洸人、西田眞人、長尾和、角 卓、大垣泰次郎、中西勝、柳原義達、西村功、金山平三、青木一夫、高崎研一郎、西村元三朗、阪倉宜暢、川端謹次、東浦好洋、松岡寛一、坂本益夫、伊藤慶之助、田村孝之介。こちらも、震災前の絵画、震災を描いた絵画など楽しめました。切り絵アート展_02 posted by (C)きんちゃん続いて、神戸ファッション美術館の切り絵アート展。「神戸ゆかりの美術館」の半券で割引してもらえます。1000円のところ800円。チケット posted by (C)きんちゃん切り絵アート展_03 posted by (C)きんちゃん11人の、それぞれ個性のある作家の切り絵展。「切り絵」は、紙などをハサミやデザインカッター、ナイフなどでカットして生み出される、無限の可能性を秘めた芸術。「切り絵」と言うと、一筆書きの様に、切り取らないといけないという思いがあるが、そういうことにはこだわらない。いろんな色紙を重ねて作る。切り取ることによって、平面から立体になる切り絵。光を表から、裏から当ててその表情が変わる切り絵。「切り絵」と言っても奥が深い。青山日菜、井出文蔵、酒井敦美、関口コオ、辰巳雅章、筑紫ゆうな、倪瑞良、林敬三、百鬼丸、福井利佐、柳沢京子。ぜひ、ご覧あれ!
2019年03月04日
コメント(0)

「あの日のオルガン」観てきました 保育士たちの子どもたちへの思いがつまっています!あの日のオルガン チケット posted by (C)きんちゃん職場の同僚に勧められて買ったチケット。映画館で当日券に交換。神戸国際松竹で、3月3日10:30の回です。あの日のオルガン ポスター posted by (C)きんちゃん兵庫県では、兵庫県保育運動連絡会も支援して作った映画。知っている人も何人か観に来ていて、ほぼ満席状態でした。国民学校の児童は疎開ってあったけど、保育所の子どもたちの疎開ってのは初めての試み。それに挑戦する保母たち。リーダー格の保母さんと、ちょっとおっちょこちょいの保母さん。そして陰で支える人たち。疎開先でもいざこざが…。「かしこくも…」と保育所の責任者が発言するといなや、村の人の背筋がピンと。それに続く言葉は「天皇陛下の赤子(せきし)を預かっているのです。育てて兵士にするために…」と。時代背景を感じさせます。それでも、疎開保育所の運営思想は、文化的な生活を営むこと。戦時下にあってすごいことだと思います。それは、平松恵美子監督が北原白秋の「この道」の歌を映画の随所にちりばめていることにもうかがわれます。ちょっとおっちょこちょいの保母さんが、子どもたちと山で遊んでいて、枯葉に埋もれて居眠りしてしまったってエピソード。「ビンタのシーン」ってこんなの!?って言っていたそうです。おっちょこちょいの保母さんが、家族を亡くした男の子に事実を伝えるシーン。「泣かない子ね」と言っていた彼女が泣いてしまう。入所していたすべての子どもたちの命を守った保母たち。家族を亡くした子どもたちも、すべてのこどもに引き取り手が現れて、無事保育所を閉めることができた。まさに希望ですね。
2019年03月03日
コメント(0)

日本海溝沿いの地震 30年内 M7~8弱「高確率」長期評価更新政府の地震調査委員会は2月26日、日本海溝沿い地震の長期評価を更新しました。東日本大震災と同じマグニチュード(M)9程度の超巨大地震が今後30年以内に起きる確率は、前回評価から変わらず、ほぼ0%とされました。しかし、M7~8弱の地震について同確率を3段階にランク付けすると、青森県沖から茨城県沖の大半の区域が最も高いⅢ(26%以上)に分類されました。今後30年以内の地震発生確率評価対象区域確率前回評価(11年11月)東日本大震災型超巨大地震(M9程度)岩手県沖南部から茨城県沖ほぼ0%プレート間巨大地震(M7.9程度)青森県東方沖と岩手県沖北部5~30%宮城県沖20%程度ほぼ0%一回り小さいプレート間地震(M7~7.5程度)青森県東方沖と岩手県沖北部90%程度以上90%程度岩手県沖南部30%程度―宮城県沖90%程度―陸寄り(M7.4程度)50%程度―福島県沖50%程度10%程度茨城県沖80%程度90%程度以上海溝寄りのプレート間地震(Mt8.6~9)全域30%程度沈み込んだ海側プレート内の地震(M7~7.5程度)青森県東方沖から茨城県沖60~70%―海溝軸外側の地震(M8.2程度)7%4~7%(注)政府地震調査委員会発表。Mはマグニチュード、Mtは津波マグニチュード。ランク分けはⅢが最も高く、ⅡⅠの順。確率は2019年1月1日時点平田直委員長は大震災後の調査結果を踏まえ、「M8程度までの地震が起きる可能性は依然として高い。強い揺れや津波がまた襲ってくることに十分注意してほしい」と話しています。確率の計算は過去に起きた同規模の地震の回数や発生間隔に基づきます。ランク付けは今回から導入され、Ⅲ、Ⅱ(3~26%未満)、Ⅰ(3%未満)の順。宮城県沖の巨大地震(M7・9程度)は、2011年11月の前回評価では大震災直後のためほぼ0%(Ⅰ)とされましたが、超巨大地震後に周辺で巨大地震が誘発される可能性などを考慮し、20%程度(Ⅱ)に引き上げられました。福島県沖の一回り小さい地震(M7~7・5程度)は、計算対象の地震の数え方を1600年以降の1回から1923年以降の2回に改め、10%程度(Ⅱ)から50%程度(Ⅲ)とされました。確率が引き続き高いのは、一回り小さい地震のうち、青森県東万沖と岩手県沖北部の90%程度以上、宮城県沖の90%程度、茨城県沖の80%程度。いずれもⅢに分類されました。「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年2月27日付掲載南海トラフの巨大地震が危惧されているが、それ以外のプレート境界の巨大地震も危ない。特に日本海溝沿いのプレート境界の巨大地震。近い将来に、再び起こる可能性が大だと。
2019年03月02日
コメント(0)

新開地の老舗洋食店「金プラ」が閉店金プラ食堂 廃業_01 posted by (C)きんちゃん名物洋食店「金プラ」閉店 80年の歴史惜しむ 神戸・新開地(神戸新聞)2019年2月23日(土)に閉店した。「ワンコインランチが時代の流れだけど、店の味を守るためには食材の質を落としたくなかった」と話す。阪神・淡路大震災で店が全壊し、ビルを再建したことも「負担が、今になって響いてきた」という。金プラ食堂 廃業_02 posted by (C)きんちゃん金プラ食堂 廃業_03 posted by (C)きんちゃん残念ですね。
2019年03月01日
コメント(0)

東日本大震災8年 NHKスペシャル5番組津波を分析◆生活再建へ◆廃炉の現状東日本大震災から8年となる3月、「NHKスペシャル」では、多くの命を奪った巨大津波の分析や被災地の現状、原発廃炉作業の課題などを明らかにする5番組を放送します。■「“黒い津波”~知られざる実像」3日(日)午後9:00透明だった津波は、陸地に到達するとわずか5分で真っ黒な“黒い波”に変わりました。入り組んだ湾の奥に勢いが集中し、宮城県気仙沼市では7㍍も海底の土砂をえぐり取っていたのです。海水のみに比べて黒い波は強い破壊力を持ち、人々の命を奪いました。9割が溺死とされてきた死因は、砂による窒息やがれきによる圧迫死などもあったのではないかと、再調査が進んでいます。■「崖っぷちでもがんばっぺ~旅館おかみと“魚の町”の社長の奮闘記」9日(土)午後9:00被災した会社が復興支援策で国から借りた億単位の借金の返済猶予期限が迫り、社長たちが苦闘しています。岩手県釜石市の旅館のおかみ、岩崎昭子さん(62)もその一人。3億円の補助金で再建を果たしましたが、客足が遠のきはじめ、猶予されていた返済が始まろうとしています。従業員と意見が分かれる中、おかみは地域の宿にこだわります。ほかに、不漁のため仕入れる魚の値段が10倍になり、生産するほど赤字が膨らむ水産加工会社の打開策を追います。■「終(つい)の住みかと言うけれど…~住宅再建の裏側で追い込まれる被災者」10日(日)午後9:00被災地ではほぼすべての災害公営住宅が完成しています。しかし度重なる転居で人々のつながりは分断。支援打ち切りも相次ぎ、高齢者の孤立化や孤独死の問題が表れています。さらに、震災で壊れたままの自宅に住み続ける「在宅被災者」が多数いることが判明。“住まいがある”と支援制度の枠組みから外されていたのです。一方、福島では避難者の帰還政策が進められています。変わり果てた故郷の姿に被災者は「第二の喪失」とも呼ばれる心のダメージを受けていました。■「拝啓二十歳の自分へ~“震災タイムカプセル”8年目の旅立ち」11日(月)午後8:001月、岩手県山田町で震災直後に埋められたタイムカプセルが掘り起こされました。8年前、大沢小学校を卒業したばかりの6年生29人が「二十歳の自分へ」と題した手紙をカプセルに入れたのです。多感な10代を厳しい環境で生きてきた若者たちは、震災直後の自らのメッセージをどう受け止め、次の一歩を踏み出すのか―。■「廃炉への道2019核燃料デプリ取り出しへの壁」16日(土)午後9:00メルトダウンした三つの原子炉の廃炉作業を記録するシリーズ。廃炉最大の壁である「核燃料デブリ」に初めて直接触れる調査が行われました。東京電力や技術者を取材し、「デブリの正体は何か」「何が取り出しの壁なのか」に迫ります。「使用済み核燃料」の取り出し作業にも密着。強い放射線エリアではロボットによる調査が続く一方、帰還した地元住民は事故を想定した避難訓練を続けています。30~40年で廃炉との目標は可能なのでしょうか。「しんぶん赤旗」日刊紙で紹介。いずれも見ごたえのある番組ですね。
2019年03月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
![]()
