全22件 (22件中 1-22件目)
1

五十肩の症状 だいぶん改善されたが、まだなので再び荻原整形外科病院へ処方せん posted by (C)きんちゃん鎮痛剤は2週間分、湿布薬は3週間分処方。肩は、動かせる範囲は動かして、肩を温めてとの事。院内携帯電話使用禁止 posted by (C)きんちゃん病院内では、携帯電話は、聞かざる、話さざる、使わざる。連休の診療体制 posted by (C)きんちゃん4・5月の、いわゆる10連休。4月30日(火)と5月2日(木)は診療するとの事。いちご薬局の凧 posted by (C)きんちゃん荻原整形外科病院の調剤薬局。可愛い凧がありました。今回処方してもらった薬で大丈夫でしょうね。
2019年02月28日
コメント(0)

第18回 兵庫県平和美術協会 会員展 間近に迫る兵庫平和美術協会_01 posted by (C)きんちゃん第18回 兵庫平和美術協会 会員展とき:2019年3月6日(水)~10日(日) 午前10時~18時(最終日は17時)ところ:兵庫県立神戸生活創造センター 県民ギャラリー(神戸クリスタルタワー2F)神戸市中央区東川崎町1-1-3 電話:078-360-8530小松益喜画伯が中心に発足した「兵庫県平和美術協会」は、『平和の壁に、花一輪を』を合言葉に、広く美術愛好家の輪を広げてきました。「会員展」は協会員による展覧会で、出品数は少な目ですが、絵画、書、写真、陶芸など力作が揃います。ぜひ、お知り合いお誘いのうえお越しください。そして、僕が出品する作品を紹介。うさぎのくにのロウバイ posted by (C)きんちゃんうさぎのくにのロウバイ白鬚神社の大鳥居 posted by (C)きんちゃん白鬚神社の大鳥居兵庫平和美術協会_02 posted by (C)きんちゃん夏の「平和美術展」も紹介!出品料1点2000円。30歳未満は無料。第52回兵庫県平和美術展2019年7月17日(水)~21日(日)10時~18時(最終日は17時まで)兵庫県民アートギャラリー(県民会館2F)■搬入:7月16日(火)10時~14時 県民会館2F大展示室で受付■搬出:7月21日(日)17時~18時
2019年02月27日
コメント(0)

ポートアイランド 朝陽が早くなっていますポートアイランド 夜明け前_01 posted by (C)きんちゃん朝の6時15分。だいぶん明るくなりました。ポートアイランド 夜明け前_02 posted by (C)きんちゃんポートアイランド 夜明け前_03 posted by (C)きんちゃんコートもダウンから薄手のものに変えました。
2019年02月26日
コメント(0)

個性のあるJR西日本の宣伝ポスター新岩国駅 宣伝ポスター_01 posted by (C)きんちゃん岡山県の後楽園。新岩国駅 宣伝ポスター_02 posted by (C)きんちゃん広島県の安芸の宮島。新岩国駅 宣伝ポスター_03 posted by (C)きんちゃん鳥取県の蟹。新岩国駅 宣伝ポスター_04 posted by (C)きんちゃん山口県の山陰本線。どれも、行ってみたくなりますね。
2019年02月24日
コメント(0)

三宮 神戸市営地下鉄と阪急電車のバリアフリー化地下鉄三宮 阪急乗り換え_01 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄三宮駅から阪急三宮駅への乗り換え。上り下りともエスカレーターが設置された。地下鉄三宮 阪急乗り換え_02 posted by (C)きんちゃん地下鉄三宮 阪急乗り換え_03 posted by (C)きんちゃん地下鉄三宮 阪急乗り換え_04 posted by (C)きんちゃん阪急三宮 エレベーター_01 posted by (C)きんちゃん阪急三宮駅。地上階から改札階への移動にエレベータが利用できるようになった。阪急三宮 エレベーター_02 posted by (C)きんちゃん阪急三宮 エレベーター_03 posted by (C)きんちゃん阪急三宮 エレベーター_04 posted by (C)きんちゃん改札階に着くと、反対側のドアが開きます。阪急三宮 エレベーター_05 posted by (C)きんちゃん公共交通のバリアフリー化が少しずつですが、進んでいます。
2019年02月23日
コメント(2)

父が山口平成病院から退院 介護施設に入るよう説得するために帰省 行き帰りは新幹線新神戸駅 のぞみ号_01 posted by (C)きんちゃん20日の朝。新神戸9:18発の、のぞみ5号。新神戸駅 のぞみ号_02 posted by (C)きんちゃん広島駅 こだま号 posted by (C)きんちゃん広島駅でこだま733号に乗り換え。10:39発、新岩国に10:53着。新岩国から、いったんは実家に帰る。新幹線 行きのキップ posted by (C)きんちゃん行きのキップ。新岩国駅にて_01 posted by (C)きんちゃん事を無事済ませて、実家でゆっくり。夕食を済ませて新岩国駅へ。新岩国駅にて_02 posted by (C)きんちゃんこだま758号。新岩国を19:42発。広島駅 のぞみ号_01 posted by (C)きんちゃん広島駅で乗り換え。のぞみ64号、20:01発。広島駅 のぞみ号_02 posted by (C)きんちゃん新神戸21:08着です。のぞみ号 座席 posted by (C)きんちゃん帰りのキップ posted by (C)きんちゃん帰りのキップ。のぞみ号 五橋で一杯_01 posted by (C)きんちゃん帰りは、すべて仕事を済ませて、新岩国で買った岩国の地酒・五橋で一杯です。のぞみ号 五橋で一杯_02 posted by (C)きんちゃん
2019年02月22日
コメント(0)

父親、歩くリハビリ怠り期限切れで病院退院 そのまま帰宅は困難で介護付き有料老人ホームへ入所へ山口平成病院の色紙_01 posted by (C)きんちゃん父親が入院しているのは、山口県岩国市玖珂町の山口平成病院。2月20日、父本人、母と僕、叔父と母の友人の元看護師。そして病院側の看護師長、作業療法士、社会福祉士、そしてケアマネージャー。退院後のことで約1時間余り懇談。父は、初めは「老人ホームなんかには絶対入らない」と言っていましたが、今の体のままで家に帰ったら母に負担をかけると認識。最終的に、施設に入ると納得しました。山口平成病院の色紙_02 posted by (C)きんちゃん山口平成病院に掲げてあった色紙。「あきらめないで必ず幸せまってるよ」ケアホーム 陽だまりの家_01 posted by (C)きんちゃんそして、父が入所する予定の有料老人ホーム・陽だまりの家を視察。錦帯橋の近くの住宅街の中です。ケアホーム 陽だまりの家_02 posted by (C)きんちゃん陽だまりの家 棟内_01 posted by (C)きんちゃん無理を言って、入る部屋を案内してもらいました。陽だまりの家 棟内_02 posted by (C)きんちゃん陽だまりの家 棟内_04 posted by (C)きんちゃん陽だまりの家 棟内_03 posted by (C)きんちゃんベットにイス、洗面・流しとトイレ、空調設備、電話機は備え付け。整理ダンス・洋服ダンス・テレビ・机や趣味の品は持ち込みできるとの事。陽だまりの家 食堂 posted by (C)きんちゃん一日三度の食事は1階の食堂で。座る場所は決まってるとか。陽だまりの家 スタッフ posted by (C)きんちゃんスタッフは看護師2名と介護士を紹介。介護士が入所者3人に1人の基準はギリギリ満たしているようです。春には錦川の河川敷に桜が咲き、環境の良いところです。ここなら母の友人の元看護師の方も訪ねてこれそうだと言っていました。
2019年02月21日
コメント(0)

スロージョギング⑪ 寒い冬でも続けるコツは?冨賀裕貴・古瀬裕次郎年も明け、冬も本番となりました。2月という時期は、お正月の食べ過ぎが気になるころですね。そろそろ、ジョギングに取り組みたい方も多いのではないでしょうか?しかしながらこの寒さ、耐え難いものがあります。外で走るのは気がすすまない時もあることでしょう。皆さんはどのような対策を講じていますか?●防寒対策景色楽しみ寒い季節のスロージョギングでは、特に指が冷たくなります。そのため手袋の着用は、寒い冬場の運動時には非常に効果的です。最近では、スマートフォンで距離を測定したり、音楽を聴いたりする方のために、タッチパネルの操作に対応しているものも販売されています。耳も、走っても走っても温まりにくい箇所の一つですね。耳の防寒には、耳当ての使用が効果的です。しかし、厚手のものを着用して、周囲の音を完全にシャットアウトしてしまうと危険ですので、薄手の生地の物を選びましょう。最後に服装。スロージョギングの前は寒いですが、走り始めるとだんだん温かくなります。薄めのウエアを何枚か重ねると、体温や気温に伴って調節しやすくて便利です。服装が決まれば、ぜひジョギングに出発しましょう。できればコースを決めず、自由気ままに走ってみてください。冬ならではの、素敵な景色が見つかるかもしれませんよ。自宅の周辺だけでなく、職場や旅行先でもさまざまなコースをジョギングし、素敵なランニングコースを開拓してみてはいかがでしょうか。●室内でジョグ&ターン寒い冬、室内でもできるトレーニング方法として私たちの研究室でおすすめしているのが、梅雨時にも紹介した「スロージョギング&ターン」です。室内で2メートルから5メートルの間隔をとり、この間を1分間に20往復します。ターン時はスピードの加速と減速がありますので、ただまっすぐ走るよりも、余計にエネルギーを消費します。30~60分ほど続けましょう。発汗しやすい格好で、冬場でもこまめに水分補給をしながら、周囲の安全に気を付けてスロージョギングしましょう。時には家の中でテレビを見ながら「スロージョギング&ターン」です。スロージョギング・ウィズ・スマイル。屋外でも室内でも笑顔をお忘れなく、ペースを守りましょう。(福岡大学スポーツ科学部)(第2土曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年2月9日付掲載寒い時期のジョギングでは、手袋と耳当てが有効だとか。手袋は伸び縮みのするコンパクトなタイプ。耳当ては防寒帽子などが有効かと。上着は、暑くなると脱いで腰に巻ける物が良い。手袋防寒帽子
2019年02月19日
コメント(0)

ミント神戸の9階から、JR三ノ宮駅とポートライナーを見下ろした 【2月16日】JRとポートライナー_01 posted by (C)きんちゃん映画「7つの会議」の待ち時間。向こう側のJR三ノ宮駅を左手(下り方向)に…手前のポートライナー三宮駅に入っていく…JRとポートライナー_02 posted by (C)きんちゃん向こう側のJR三ノ宮駅を右手(上り方向)に…手前のポートライナー三宮駅を出ていく(右手に)…JRと山陽電車 posted by (C)きんちゃん手前(JR)のホームの向こう側。阪急電車の線路で、三宮駅での折り返しの時間待ちをしている山陽電車。右へ、左へ行く電車を見ていて飽きません。
2019年02月18日
コメント(0)

阪急花隈駅のバリアフリー工事の経過 上りホームから下りホームへの階段の様子花隈駅 バリアフリー工事 階段_01 posted by (C)きんちゃん工事中で狭くなっています。花隈駅 バリアフリー工事 階段_02 posted by (C)きんちゃん階段の踊り場に、アクリルの窓の様なものが…花隈駅 バリアフリー工事 階段_03 posted by (C)きんちゃん花隈駅 バリアフリー工事 階段_04 posted by (C)きんちゃん花隈駅 バリアフリー工事 階段_05 posted by (C)きんちゃん花隈駅 バリアフリー工事 階段_06 posted by (C)きんちゃん一番下は上げ底になっているようです。花隈駅 バリアフリー工事 階段_07 posted by (C)きんちゃんバリアフリー化の工事が始まって1年9ケ月になりますが、なかなか終わりません。
2019年02月17日
コメント(0)

話題の映画「七つの会議」を観てきました データ改ざん・隠ぺい・保身 武家社会からのしきたりで片づけていいものか?映画 七つの会議_01 posted by (C)きんちゃん映画 七つの会議_02 posted by (C)きんちゃんビスの強度が規定値よりも半分以下。会議室の椅子なら、勢いよく座った時に壊れることぐらいで済まされるが…航空機のシートならどうか…。企業の利益のために、子会社も、親企業も、下請けも、隠し通そうとする。思想がそれなら、何度会議をやっても問題は解決しない。欧米なら、会社を辞めれば済むってことだが、日本の場合は武家社会の藩から出られないように、会社から出られない体質があるっていうけど。それって、本当にそれでいいのって問いたい!それにしても、すごい豪華キャストの映画です。
2019年02月16日
コメント(0)

兵庫郵便局の西側の入り口にまつぼっくりが…郵便局のまつぼっくり_01 posted by (C)きんちゃん郵便局のまつぼっくり_02 posted by (C)きんちゃん郵便局のまつぼっくり_03 posted by (C)きんちゃん面白いですね。
2019年02月15日
コメント(0)

池江選手の回復願う 白血病公表 スポーツ界 広がる衝撃池江璃花子(いけえ・りかこ)選手(18)=ルネサンス=の白血病公表を受け、スポーツ界に衝撃が広がりました。「20年に見たい」 JOC関係者昨夏のジャカルタ・アジア大会で6冠に輝き、来年の東京五輪で期待が大きい池江選手。日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕選手強化本部長は「まずはしっかり治すのが最優先」と話した上で、「まだまだ大きな可能性を秘め、日本のスポーツ界を引っ張っていく選手。20年に見たいという思いは強い」と早期の回復を願いました。JOCの竹田恒和会長も「持ち前の精神力で、一日でも早く元気な姿を見せてくれることを願う」とのコメントを出しました。フィギュアスケートの四大陸選手権から帰国した宇野昌磨(うの・しょうま)選手(トヨタ自動車)は、選手の立場で感想を求められ、「けがとか病気は、自分が一番苦しい。何も知らない僕が発言する権利はない」。16歳の紀平梨花選手(関大ク)は「自分がスポーツが好きな気持ちを大事にして頑張ってほしいと思う」と話しました。ジャカルタ・アジア大会で6個の金メダルを獲得した池江璃花子選手=2018年8月25日、ジャカルタ(時事)競技よりも回復を 水連日本水泳連盟は13日、東京都内で強化方針を決める競泳委員会を開き、池江璃花子選手が白血病を公表したことが報告されました。日本代表を率いる平井伯昌(ひらい・のりまさ)委員長は会議後、「競技への復帰以前に、一日も早い回復を祈っている」と話しました。2020年東京五輪のリレー種目出場枠が懸かる7月の世界選手権(韓国)には、エースの池江選手不在で臨むことになります。厳しい状況について平井氏は「選ばれた選手がチャレンジするしかない」と述べました。また池江選手が復帰する前提で東京五輪代表選考法を見直す可能性について、平井氏は「答えられる段階ではない」としました。また、池江選手を昨春まで指導した村上二美也(むらかみ・ふみや)コーチ(ルネサンス)が「何で池江が、と率直に思った。強い精神力で病気と闘ってもらえれば」と回復を願って話しました。治癒すれば選手復帰 「今は医療が発展」患者・家族の会競泳の池江璃花子選手が診断された白血病は、がん化した血液細胞が増殖する血液のがんで、さまざまな種類があります。抗がん剤による化学療法が中心ですが、骨髄などの造血幹細胞移植が必要と判断される場合もあります。白血病の生存率はかつては低かったものの、近年は向上しており、専門家は「仮に移植が必要になっても、治癒すれば選手復帰は可能だ」と話します。厚生労働省の調査では、2016年に白血病と診断患者は国内で約1万3700人。うち10代は約300人でした。大きな分類では、がん化した細胞の増殖が急速な「急性」と、ゆっくりの「慢性」があります。また、がん化した細胞のタイプから「骨髄性」と「リンパ性」に分けられます。まずは検査などでどの種類か確定させ、治療法を検討します。東京都健康長寿医療センターの宮腰重三郎(みやこし・しげさぶろう)・血液内科部長によると、例えば慢性骨髄性白血病などは、化学療法のみでの治癒が見込め、移植が必要ないケースが多い。移植が必要な場合でも選手として復帰できる可能性はありますが、治療による体力の低下は避けられず、移植後には肺障害など合併症の恐れもあります。宮腰氏は「いかに体力を維持し、肺障害を少なくするかがポイントになる」と指摘します。慢性骨髄性白血病患者・家族の会「いずみの会」代表の田村英人(たむら・ひでひと)さんは、「今は医療が発展した。ぜひ復帰して、白血病にかかっても頑張れるという姿を見せてほしい」とエールを送りました。レデッキーら激励 競泳【ニューヨーク=時事】白血病を公表した競泳女子の池江璃花子のインスタグラムに、2016年リオデジャネイロ五輪4冠のケイティ・レデッキー(米国)らが12日、激励のメッセージを寄せました。レデッキーは「あなたと、早い回復のために祈ります」と投稿。池江が得意とする100メートルバタフライの世界記録保持者、サラ・シェーストレム(スウェーデン)や、発覚直前までともにオーストラリアで練習していたエマ・マキオン(豪州)らもハートマークの絵文字を送りました。ロンドン五輪男子バタフライ金メダリストのチャド・ルクロ(南アフリカ)は祈りの絵文字で励ましました。自身のアカウントにも池江らとの写真を載せ、「前向きで強いままでいられるよう祈っている。僕たちはみんな、あなたをサポートします」とつづりました。「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年2月14日付掲載五輪担当相の心無い発言と比べれば、日本や世界のスポーツ界はまだまだ健全。「今は治療に専念を」「常に前向きに」とか励ましの言葉。患者会からも、白血病は数十年前のように不治の病ではなく治療できると助言。
2019年02月14日
コメント(0)

神戸市立森林植物園 早春の花たちに会いに行く2月10日。年金者組合の写真クラブのメンバーと一緒です。イノシシがお出迎え posted by (C)きんちゃん干支のイノシシがお出迎え。バイカウレン posted by (C)きんちゃん喫茶・軽食のル・ピックの裏手のロックガーデン。バイカオウレンが咲いていました。ヤブコウジ posted by (C)きんちゃんヤブコウジの赤い実も。福寿草 posted by (C)きんちゃん福寿草も咲き出していました。サザンカ_02 posted by (C)きんちゃん次に、天津の森に行く途中。サザンカが咲いていました。シアトルの森 posted by (C)きんちゃんシアトルの森の針葉樹と青空。ソシンロウバイ 天津の森_02 posted by (C)きんちゃん天津の森でソシンロウバイが咲いていました。ソシンロウバイ 天津の森_04 posted by (C)きんちゃんソシンロウバイ 天津の森_05 posted by (C)きんちゃん紅梅 天津の森_01 posted by (C)きんちゃん紅梅も咲いていました。紅梅 天津の森_02 posted by (C)きんちゃん冬の森 posted by (C)きんちゃんさて、長谷池へ降りていきます。干上がった長谷池 posted by (C)きんちゃん長谷池は水が抜かれて干上がっていました。アセビ_01 posted by (C)きんちゃんどんどん歩いていきます。園内の各所にアセビが咲いていました。アセビ_03 posted by (C)きんちゃんカラフルな青葉トンネル posted by (C)きんちゃん青葉トンネルはカラフルにライトアップされていました。モリアオガエルは氷の下 posted by (C)きんちゃんモリアオガエルのいる池は氷が張っていました。カエルは氷の下で冬眠中。元気なウサギたち_01 posted by (C)きんちゃんウサギたちは元気でした。元気なウサギたち_02 posted by (C)きんちゃんロウバイ うさぎのくに_02 posted by (C)きんちゃんうさぎのくにの裏手にもロウバイがたくさん咲いていました。ロウバイ うさぎのくに_04 posted by (C)きんちゃんロウバイ うさぎのくに_06 posted by (C)きんちゃんロウバイ うさぎのくに_07 posted by (C)きんちゃんロウバイ うさぎのくに_08 posted by (C)きんちゃん冬芽 posted by (C)きんちゃんすでに、冬芽が春を待っています。
2019年02月11日
コメント(0)

ジャパンネット銀行のトークンの再発行 申し込みから4日で届いた2月6日16時にトークン再発行の申し込み。2月9日に発送の連絡が入り、10日に届いた。ジャパンネット銀行トークン_01 posted by (C)きんちゃん日本郵便の簡易書留だ。ジャパンネット銀行トークン_06 posted by (C)きんちゃん届いたトークン。今度はカード型。①を押せばワンタイムパスワードが表示される。ジャパンネット銀行トークン_04 posted by (C)きんちゃんカードの裏には12桁の英数字のシリアル番号が印字されている。ジャパンネット銀行トークン_02 posted by (C)きんちゃん同封の説明書に従って、再発行のトークンを登録する。ジャパンネット銀行トークン_03 posted by (C)きんちゃんジャパンネット銀行トークン_05 posted by (C)きんちゃんまずは、ジャパンネット銀行のホームページにログインします。Welcome Pageです。「各種手続」のタブを選んで、「ワンタイムパスワード切替登録」をクリック。「次へ」をクリック。トークンを手元に用意します。4桁の暗証番号(ログインパスワードでなくって、キャシュカードのパスワード)を入力。ここで初めて、届いたトークンのシリアル番号とトークンのワンタイムパスワードを入力。ジャパンネット銀行の口座番号とトークンがリンクされます。無事、トークンの登録が完了しました。トークンには有効期限はないとの事。電池切れになると「EEEEEE」の表示でお知らせ。目安は10年経過、または18,000回のワンタイムパスワードの表示との事。毎日4回表示しても10年間で14,600回なので、10年はまず大丈夫って感じです。「トークンの有効期限が来ましたよ」「使えなくなりますよ」なんてメールや電話はウソなので、無視しましょうね。
2019年02月10日
コメント(0)

ジャパンネット銀行のトークンのワンタイムパスワードが表示されなくなったジャパンネット銀行トークン_01 posted by (C)きんちゃんふと気が付いたら、ジャパンネット銀行のトークンのワンタイムパスワードが表示されなくなっている。ジャパンネット銀行トークン_02 posted by (C)きんちゃん有効期限を確認したら、2021年11月30日。まだ2年以上ある。トークン再発行01 posted by (C)きんちゃん2~3年間、使ってなかったからと思ったら、そうでもない様子。ホームページから再発行の手続きができる。再発行は無料だとの事。ログインIDを使うログイン画面を使っていたため、「ログインID」がよくわからずログインできない。ログインIDの再設定をしようと思ったらワンタイムパスワードが必要。困っていたら、なんとか分かってログインできた。トークン再発行02 posted by (C)きんちゃんトークンのワンタイムパスワードが表示されない(破損・故障など)にチェックして「次へ」をクリック。シリアル番号など必要事項を入力して再発行の手続きをします。約1週間ぐらいで届くようです。今度届くのは、カード型のトークンです。楽しみです。
2019年02月08日
コメント(2)

2~3週間前から五十肩の症状(左肩をあげると痛い) 改善されないので荻原整形外科へ荻原整形外科病院_01 posted by (C)きんちゃん以前に坐骨神経痛で入院してお世話になった事のある荻原整形外科病院へ荻原整形外科病院_02 posted by (C)きんちゃん木曜日は午後診がないので、慌てて行きました。荻原整形外科病院 診療体制 posted by (C)きんちゃん今回診てもらったのは藤本院長。左肩のレントゲンを3方向から撮りました。鎖骨がすこし変形しているとか。関節の隙間が少し狭くなっているところがあるのでその影響かもと。炎症はひどくないので、注射を打ったりする必要はない。鎮痛剤と湿布薬を出しておきましょうとの事でした。荻原整形外科病院 絵画_01 posted by (C)きんちゃん待合室の絵画。荻原整形外科病院 絵画_02 posted by (C)きんちゃん荻原整形外科病院 院内案内 posted by (C)きんちゃん院内の案内。懐かしいなあ。元町いちご薬局 posted by (C)きんちゃん病院の向かいの元町いちご薬局で処方してもらいます。湿布薬_01 posted by (C)きんちゃん鎮痛・抗炎症の湿布薬、ロキソプロフェンナトリウムテープ。湿布薬_02 posted by (C)きんちゃん7枚入っています。3セット計21枚(21日分)処方。鎮痛剤 posted by (C)きんちゃん鎮痛剤セレコックス錠と胃薬のレバミピド錠。朝食後と夕食後に各1錠づつ10日分処方。とりあえずこれで様子をみて。日にち薬で治すことですね。
2019年02月07日
コメント(0)

「しんぶん赤旗」日曜版 2月3日付のイラストクイズタテ・ナナメに連続するマスの合計が同じになるように、?にそれぞれ違う1ケタの数を入れてください。ようこそ雪国のかまくらへ2つの絵に7か所ちがうところがあります。線のかすれは数えないで。答えは…最初のマス目のヒントは、①左端の縦の列は9の数字があるので一番上の?には小さい数字だということ。②奇数+奇数は偶数になること③9・3・8以外の数字が入ること2番目のまちがい探し靴が4人分あるか数えてしまったけど、ちゃんとあったね。
2019年02月06日
コメント(0)

小惑星探査機 はやぶさ2 着陸地点どこに?候補地は一長一短探査機はやぶさ2は今月後半、小惑星リュウグウへの初着陸を試みます。大きな岩はないが狭い領域への着陸をめざすか、広いが危険な岩の散在する領域にするか―。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査チームは、それぞれ一長一短がある2カ所の候補地点の検討を慎重に進め、近く最終決断します。(中村秀生)計画では、早ければ18日にリュウグウの高度20キロメートルの観測基点から降下を開始します。高高度では地球の管制室から指令し探査機を誘導。数十メートル以下の低高度では探査機が自律的に判断しながら目標地点に接近します。10メートル以下では地形に平行になるよう姿勢を変えます。着地の瞬間、小惑星の表面に弾丸を発射。舞い上がった岩石の破片を容器に収め、数秒後に上昇します。小惑星に着陸する、はやぶさ2の想像図(JAXA提供)2つに絞る初着陸は当初、昨年10月に挑む予定でしたが、リュウグウ全域に危険な岩石が多いため延期。降下訓練を増やして検討を重ね、相対的に危険性が低い2カ所に着陸候補地点を絞り込みました。候補地点は、はやぶさ2の観測データから作成した立体地形図に示された、約6×12メートルの領域A(薄い青色の円)と約12×20メートルの領域B(赤色)です。太陽光パネルを展開した探査機の大きさは6メートル。機体下部から下向きに突き出した長さ約1メートルの円筒形の試料採取装置で着地しますが、近くに高さ60センチメートル以上の岩があると探査機本体に接触・破損の危険があります。探査機は危険を察知すると緊急上昇するように設定されています。着陸・試料採取ミッションの成否を決めるのは降下の位置精度です。初代はやぶさが探査した小惑星イトカワには岩のない平たんな広い領域があり、リュウグウでも降下精度が50メートルあれば安全に着陸できると想定。しかし到着後に戦略の変更を迫られ、訓練で降下精度を上げてきました。領域Aは比較的安全(岩が60センチメートル以下)ですが、狭いため高い降下精度が必要です。より広い領域Bは降りやすい一方、危険な岩が散在しており、その近くに降下して緊急上昇する可能性があります。すでに投下した着陸の目印「ターゲットマーカ」の位置(矢印)から遠い分、水平方向の移動誤差が大きくなるのも難点です。(JAXA提供)経路と速度探査チームは、探査機の実力を見極め、どういう経路・速度で降下すれば成功率が高いのか判断します。吉川真JAXA准教授は、初代はやぶさの着陸が2回とも予定通りいかなかったことを振り返り、「今回は無事に成功させたい」と話しています。はやぶさ2はやぶさ2は最大3回の着陸・試料採取を計画。2回目以降には衝突装置で人工クレーターをつくり、宇宙線にさらされて岩石が変質する「宇宙風化」が進んでいない地下の新鮮な物質の採取にも挑みます。今年末ごろリュウグウを出発し、来年末ごろ試料の入った帰還カプセルを地球に届けます。小惑星は、太陽系が誕生した当時の環境を記録した“太陽系の化石”です。リュウグウには水や有機物を含む鉱物も存在していると考えられており、岩石を地球に持ち帰って詳しく分析することで地球や生命の起源の謎を解くヒントが得られると期待されています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年2月5日付掲載「大きな岩はないが狭い領域への着陸をめざすか、広いが危険な岩の散在する領域にするか」悩みどころですね。初代はやぶさの轍を踏まないように、シミュレーションを繰り返しての挑戦です。
2019年02月05日
コメント(0)

湖北の水鳥観察のあとは白鬚神社と温泉・比良とぴあへ白鬚神社_01 posted by (C)きんちゃん琵琶湖の西岸にある白鬚神社白鬚神社_02 posted by (C)きんちゃん白鬚神社_03 posted by (C)きんちゃん白鬚神社 奥の院_01 posted by (C)きんちゃんその奥の院白鬚神社 奥の院_02 posted by (C)きんちゃん白鬚神社 奥の院_03 posted by (C)きんちゃん白鬚神社 大鳥居_01 posted by (C)きんちゃんここは琵琶湖にうかぶ大鳥居が有名です。白鬚神社 大鳥居_03 posted by (C)きんちゃん白鬚神社 大鳥居_04 posted by (C)きんちゃん白鬚神社 光芒 posted by (C)きんちゃん太陽の光芒が素敵でした。温泉 比良とぴあ_02 posted by (C)きんちゃんそして、日帰り温泉・比良とぴあへ。温泉 比良とぴあ_01 posted by (C)きんちゃん露天ぶろやサウナがありますが、泉質としてはあまり良いものではありません。比良とぴあ 送迎バス posted by (C)きんちゃん送迎バスがあるようです。比良とぴあから雪山_01 posted by (C)きんちゃんここからの山に雪が…比良とぴあから雪山_02 posted by (C)きんちゃん多賀SA posted by (C)きんちゃんここからは、行き帰りの高速道路でのこと。行きの多賀SAで昼食。六角ラーメン_01 posted by (C)きんちゃん近江ラーメン・六角です。六角ラーメン_02 posted by (C)きんちゃん多賀SAから雪山 posted by (C)きんちゃん雪山が間近に見れました。東海北陸道 4車線化 posted by (C)きんちゃん東海北陸道(白鳥IC~飛騨清見IC 40.9km)の4車線化事業は工事着手から6年。東海地方と北陸地方を結ぶ全長185kmのうち、一宮JCTから飛騨清見ICまでの117kmが、いよいよ4車線化。桂川PA posted by (C)きんちゃん帰りは桂川PAで夕食。九条ねぎ 牛丼 posted by (C)きんちゃん九条ネギの牛丼でした。総走行距離 posted by (C)きんちゃん総走行距離は363.4km。帰ってきてから15.7リットル給油したので、燃費は23.0キロ/リットルでした。
2019年02月04日
コメント(0)

琵琶湖の湖北へ 水鳥に会いに行く琵琶湖の湖北 長浜市の湖北野鳥センターと高島市の新旭水鳥観察センターへ湖北野鳥センター_01 posted by (C)きんちゃんまずは、長浜市の湖北野鳥センターへ。名神→北陸道で木之本ICを降りて…湖北野鳥センター_02 posted by (C)きんちゃん観察される鳥の種類 posted by (C)きんちゃん野鳥センターから見れた鳥。観察窓 posted by (C)きんちゃん望遠鏡や双眼鏡がたくさん並んでいるので、すぐに見ることができます。水鳥の観察_01 posted by (C)きんちゃん水鳥の観察_02 posted by (C)きんちゃんカモたちがたくさんいます。水鳥の観察_05 posted by (C)きんちゃん水鳥の観察_04 posted by (C)きんちゃん水鳥の観察_08 posted by (C)きんちゃん水鳥の観察_07 posted by (C)きんちゃんハクチョウは昼間は田んぼにエサを取りに行っているのですが、早く帰ってきている個体もいました。水鳥の観察_06 posted by (C)きんちゃんオオワシの観察_01 posted by (C)きんちゃん山側にはオオワシを観察できるように望遠鏡が設置されていました。オオワシの観察_03 posted by (C)きんちゃんオオワシの観察_02 posted by (C)きんちゃん湖北の自然 posted by (C)きんちゃん遠浅の続く琵琶湖の湖北は渡り鳥にとって住みやすいエリアです。ラムサール条約 登録地 posted by (C)きんちゃん貴重な湿地を守るためのラムサール条約にも登録されています。ラムサール条約 登録地 posted by (C)きんちゃん水鳥のはく製_01 posted by (C)きんちゃん観察センターには水鳥のはく製もありました。水鳥のはく製_02 posted by (C)きんちゃん竹生島を臨む_03 posted by (C)きんちゃん観察センターの真正面に竹生島が見えました。竹生島を臨む_02 posted by (C)きんちゃん新旭水鳥観察センター posted by (C)きんちゃん続いて、琵琶湖の西側。高島市の新旭水鳥観察センターへ。観察窓 posted by (C)きんちゃんこちらは、人が少ないし、鳥も少なかった。よく見られる鳥_01 posted by (C)きんちゃんよく見られる鳥。水鳥の観察_01 posted by (C)きんちゃんこちらは、鳥の種類が違って、カイツブリやオオバンがたくさん見れました。水鳥の観察_02 posted by (C)きんちゃん水鳥の観察_03 posted by (C)きんちゃん水鳥の観察_04 posted by (C)きんちゃん水鳥の観察_05 posted by (C)きんちゃん伊吹山_01 posted by (C)きんちゃん対岸の伊吹山がよく見えました。霊仙山_02 posted by (C)きんちゃん霊仙山も見えました。今回は、水鳥の観察をメインにやってきて、十分に楽しめました。
2019年02月03日
コメント(0)

日本共産党 文化後援会の作品展を見てきました作品を搬入したときは、まだ半分ぐらいしか作品が来ていなかったので、楽しみでした。2月3日(日)まで、10時~18時(最終日は16時まで)クリスタルビル2階(県民ギャラリー)にて文化後援会作品展 展示_01 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 展示_02 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 展示_03 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 展示_07 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 展示_04 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 展示_05 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 展示_06 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 作品_05 posted by (C)きんちゃん井上靖のシルクロードの作品を題材に…。荻原整形外科に入院している時に読んだことがあるので、それが視覚化されていて思い入れがあります。文化後援会作品展 作品_04 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 作品_03 posted by (C)きんちゃん東遊園地などにある有名な震災遺跡ではなく、地域にある震災遺跡の写真です。文化後援会作品展 作品_02 posted by (C)きんちゃんタペストリーです。文化後援会作品展 作品_01 posted by (C)きんちゃんとんでもないアベ内閣を批判。文化後援会作品展 作品_06 posted by (C)きんちゃんひよどり越えのところのトンネル。文化後援会作品展 作品_07 posted by (C)きんちゃんそらまめ文化後援会作品展 作品_08 posted by (C)きんちゃん伊吹山の遠望。瓦の具象化が良いですね。文化後援会作品展 作品_09 posted by (C)きんちゃん久留島元県議のお父さんの肖像画。久留島さん自身による筆によるもの。文化後援会作品展 作品_10 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 作品_11 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 作品_12 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 作品_13 posted by (C)きんちゃん可愛い子猫。鉛筆画です。文化後援会作品展 作品_14 posted by (C)きんちゃん
2019年02月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()