全1020件 (1020件中 1-50件目)
久しぶりの更新です 4月7日・8日の両日、第66回全県しろうと本因坊戦が行われました。 まずはベスト4の結果から ベスト4 優勝 藤井 陽光七段2位 高橋 新一郎七段3位 菅原 英一六段敢闘賞 藤岡 敏一五段 優勝された藤井さんは、さすがの安定感ですね!本当におめでとうございます 秋田の囲碁大会の中でも個人戦では最多の参加者が集う大会です。 ベスト8の選手は次回の選抜囲碁大会の出場権が得られます。本戦は各地区予選を勝ち抜いてきた精鋭61名とシード3名の64名。 予選・1ブロック16名で4ブロック、64名の熱戦が繰り広げられました。 初日は2敗失格、4回戦は3連勝同士でブロック1位をかけて対局しました。 ブロック1位選出の組み合わせ(左・勝ち→ベスト4) A組 藤井陽光七段―今井恃己五郎六段 B組 藤岡敏一五段―前田茂幸五段格 C組 菅原英一六段―柴田綺美五段 D組 高橋新一郎七段―佐々木法明四段 2日目の順位戦の組み合わせ(○印勝ち) 1回戦 ○藤井七段―藤岡五段 菅原六段―○高橋七段 優勝決定戦 ○藤井七段―高橋七段 三位決定戦 ○菅原六段―藤岡五段 各組の二位(ベスト8)※各組3勝1敗者の中の勝ち点上位により選出 A組 今井六段 B組 前田五段格 C組 大塚五段 D組 佐々木四段 今回、初日は観戦出来ましたが2日目は残念ながら仕事のため行けませんでした。 やはり参加者の高齢化が目立つ昨今ですが、10~20代の参加者もおり秋田の囲碁界のためにも、今後の活躍を期待したいと思います! 大会に参加した選手の皆さん、運営の皆さん、お疲れ様でした~また、別件ですが秋田市御所野に囲碁サロンがリニューアルオープン致しました!詳細はこちらから https://kira-igo.wixsite.com/kira-igo-salon
2018年04月09日
コメント(0)
本当に本当に、お久しぶりです!! 副業パート(←囲碁業が本業の気持ち・・・)の多忙と年のせいか体調が不安定なため、 なかなか更新出来ず、申訳ない限りです いきなりですが、まずはベスト4の結果です (敬称略) 優勝 久代 迎春(東京・千葉) 準優勝 林 むつみ(東京・千葉) 3位 大島 玲奈(シード・秋田) 4位 塚田 花梨(栃木) 入賞された皆さん、おめでとうございます 今年の女流アマ選手権、秋田県勢も頑張りを見せてくれました!! 秋田県代表の3名は昨年同様の顔ぶれで綺羅こども囲碁教室(秋田市御所野)関係者でした。 まずはシード枠で出場した大島玲奈さんが3年連続で入賞を果たしました Cブロックの柴田綺美さんは強豪の小長井優さんを破り、リーグを抜けベスト16入り またJブロックの藤田唯さんは枠抜けは果たせませんでしたが、2勝と健闘を見せました。 ちなみにJブロックには2年連続入賞者の呉理沙さんが・・・(^^;) 藤田さんは、まだ中学生。今後の成長に期待がかかります 今回、奇しくも決勝トーナメント1回戦で柴田さんが、準決勝で大島さんが、どちらも 優勝者の久代さんに敗れるという結果となりました。 ベスト16はこちら (敬称略 ・一部依存文字のためひらがな表記あり) Aブロック 谷 結衣子(神奈川) Bブロック はまさき 明日佳(関西) Cブロック 柴田 綺美(秋田) Dブロック 久代 迎春(東京・千葉) Eブロック 倉科 万以子(関西) Fブロック 齊木 果穂(埼玉) Gブロック 大島 玲奈(シード・秋田) Hブロック 岩野 美加(東京・千葉) Jブロック 呉 理沙(東京・千葉) kブロック 塚田 花梨(栃木) Lブロック 藤原 彰子(シード) Мブロック 岩井 温子(京都) Nブロック 林 むつみ(東京・千葉) Pブロック 安留 寧(鹿児島) Qブロック 大沢 摩耶(シード) Rブロック 金子 もと子(関西) 以上、結果速報でした 選手の皆さん、本当にお疲れ様でした~ ちなみに、入賞が4位までのため、5位以下の順位決定戦は行われていません。
2018年03月11日
コメント(0)
こんばんはtengenです! うわ!日付が変わっちゃった 最近はなかなか更新出来ず、申訳ありません。。 さて、8月1日は第38回少年少女囲碁大会初日でした。 全体の結果はこちらからどうぞ~ http://www.nihonkiin.or.jp/event/amakisen/junior-gochampionship/38/schedule.html 前回の日記でお知らせしましたが、今大会の秋田県代表は小・中学生ともに御所野にある 綺羅こども囲碁教室の生徒たち4名です。 (教室HP) https://kira-igo.localinfo.jp/pages/926390/page_201704010005 なんと、小・中学生の部で秋田県代表が1名ずつベスト16となりました!! 秋田県勢の結果(敬称略・番号は対戦した県) 【中学生の部】 山口 新之介 予選リーグ 1・熊本 2・島根 3・香川 3-0(枠抜け) 決勝トーナメント1回戦敗退(ベスト16) 対戦相手 北芝 礼(愛知) 藤田 唯 予選リーグ 1・山口 2・東京 3・熊本 1-2 【小学生の部】 藤田 志保 予選リーグ 1・三重 2・佐賀 3・長野 3-0(枠抜け) 決勝トーナメント1回戦敗退(ベスト16) 対戦相手 西村仁(大阪) 高橋 敦 予選リーグ 1・徳島 2・愛知 3・鹿児島 2-1 代表選手、みんな頑張りましたね 秋田でベスト16入りは、10年以上無かったので秋田の囲碁キッズたちの 励みに なると思います 選手の皆さま、引率のご家族の皆さま、本当にお疲れ様でした tengenも、とても嬉しい日となりました~~~ まずは、結果まで
2017年08月01日
コメント(0)
今年の東北六県囲碁大会が終了致しました! 本県開催の今回、秋田県チームが優勝を飾りました 個人では先鋒戦の熊地五段が全勝で堂々の優勝 また大将戦・副将戦も本県選手がそれぞれ2位と全体的に好成績でした。 まずは結果をどうぞ~ 団体戦 順位 勝敗数 1位 秋田県 5-0 2位 青森県 3-2 3位 岩手県 2-3 4位 福島県 2-3 5位 山形県 2-3 6位 宮城県 1-4 ※3位~5位は同率のため得点差にて決定致しました。 個人戦 大将戦 副将戦 先鋒戦 1位 古川 元(青森) 小林公郎(岩手) 熊地洋行(秋田) 2位 藤井陽光(秋田) 高橋新一郎(秋田) 鳴海晴康(福島) 3位 太田尚吾(山形) 對馬敬聡(青森) 斎藤欣也(山形) 入賞された選手の皆さん、おめでとうございます 1位の方が全員全勝と、実力を見せてくれました 参加された選手の皆さん、運営・記録スタッフの方々、本当にお疲れ様でした 余談ですが、1日目に滅多に使用する機会のないルールが適用された今大会。 ひとつの県の大将が交通事情のため対局に間に合わず、監督が代行対局となりました。 過去にもあったそうですが、tengenが観戦した中では初めてでした そんなハプニングもありましたが、熱戦の合間には各県チームの選手が和やかに 会話する姿も見られ、東北同士の交流としても良い大会だったと思います。 さてtengen。。。観戦に行って楽しく過ごしたくせに、帰宅して夕飯を食べ、なぜか くたびれてソファーで爆睡すること2時間。。。 さっき、やっと洗い物をし、ブログ更新となりました 年は取りたくない。。。。 2日間記録係を務めたtengenジュニアに、「働いてきたのは、お母さんじゃないし((笑))」 と、つっこまれました。。。いやいや、観戦だって結構労力使うのよ~(汗)
2017年06月25日
コメント(0)
またまた仕事の多忙さに負け、更新ストップ状態で 本当に申し訳ありません6月24・25日、秋田キャッスルホテルにて、第62回東北六県囲碁大会が開催中です。秋田チームは、大将・藤井陽光七段、副将・高橋新一郎七段、先鋒・熊地洋行五段が出場しました。 まずは、1日目の大会の結果をどうぞ 団体戦の結果 勝-敗 (得点) 秋田県 2-0 (5) 青森県 2-0 (5) 福島県 1-1 (3) 山形県 1-1 (2) 岩手県 0-2 (2) 宮城県 0-2 (1)秋田は1回戦は山形チーム(太田尚吾六段・宗友正六段・斎藤欣也六段)、2回戦は岩手チーム(江村秀弘六段・小林公朗六段・山桑将人五段)と対戦しました。大将の藤井七段と先鋒の熊地五段はともに2連勝副将の高橋七段は岩手戦でベテランの強豪・小林六段に黒星となりました。2日目は3局対戦が行われますので、秋田県勢の健闘を祈りたいと思いますちなみに、明日のカードは・・・3回戦 宮城チーム(佐伯弘明六段・五十嵐壮太六段・今野政晴六段)4回戦 福島チーム(本名将人五段・阿部俊六段・鳴海晴康六段)5回戦 青森チーム(古川元六段・對馬敬聡六段・佐々木宏文六段)現在2連勝中の青森県チームとの対戦(最終局)がポイントかもしれませんねまた観戦に行ってきまーす
2017年06月24日
コメント(0)
こんにちは、tengenです今日は少年少女囲碁大会に行ってきました!先日(5月26日)決定した高校選手権の結果を合わせてお知らせしたいと思います。今回も全国大会の代表選出と認定大会が行われました。参加者総数が24名。うち、中学校代表戦5名・小学校代表戦2名でした。中学校の部は総当たりリーグ戦で4回戦・オール互先で行われ、上位2名が選出されました。小学校の部は認定戦と混合の形を取り、最終戦で代表者の順位決定戦を互先で対局が行われました。認定戦は、4~5局を戦い勝数に応じて段級の認定が行われました。秋田県代表者(敬称略)中学校の部 山口新之介六段(全勝) 藤田唯四段小学校の部 藤田志保三段(全勝) 高橋敦初段代表になられた選手の皆さん、おめでとうございます中学生の2人は、今年のしろうと本因坊でも強豪揃いの秋田地区を枠抜けし、本戦に進出した実力者で、全国大会でも是非頑張ってきてほしいと思います。小学生代表の2人も県代表常連者で、これからに期待したい子供たちですそして、今回の代表選手は全員tengenの囲碁教室の子供たちなので、喜びもひとしおでした今回、参加者24名中当教室から、代表戦7名全員と認定戦8名の計15名が参加させて頂き、認定戦も全勝1名・4勝1名、他の子供たちもほぼ勝ち越し、みんな申告段級~最大3級昇級の決め、実りある大会となりました。これで、この後仕事でなければ、最高の1日でしたさて、5月26日に行われた高校選手権の結果です秋田県個人戦代表(敬称略) 男子 続隼人(秋田高校1年) 茂木真之(秋田北高3年) 女子 高橋千穂(横手高校3年)秋田県団体戦代表(敬称略・左から大将・副将・三将)男子 秋田北高校(柴田直樹・茂木真之・秋元健吾)女子 横手高校(高橋千穂・高橋沙耶・小松美結)代表の皆さん、おめでとうございました全国大会も、ぜひ頑張ってきてくださいね~今年の学生大会の秋田県代表をお知らせしました~
2017年06月04日
コメント(0)
本日、「全県しろうと本因坊戦」の順位決定戦が行われました 昨日、各ブロック1位となった4名の対戦です。 対戦カード (勝者左・敬称略) 1局目 〇熊地 ― 菅原 〇藤井 ― 高橋 優勝決定戦 〇藤井 ― 熊地 3位決定戦 〇菅原 ― 高橋 ベスト3 優勝 藤井陽光七段 準優勝 熊地洋行五段 3位 菅原英一六段 敢闘賞 高橋新一郎七段 入賞された選手の皆さん、おめでとうございます参加選手の皆さん・運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした 優勝した藤井七段は、今年1月に行われた「全県選抜囲碁大会」に続いての快挙です。 本当におめでとうございます ベスト4の対局はベテランが貫録を示す結果となりました。 まずは、結果速報でした~。。。。。さて、仕事へ行ってきま~~~す
2017年04月16日
コメント(0)
こんばんはtengenです 今日は「全県しろうと本因坊戦」本戦を観戦してきました。 各地区代表とシード3名を加え64名が4ブロックに分かれ熱戦が繰り広げられました。 まずはベスト8の結果から (枠順・敬称略) ブロック 1位 2位 A 熊地洋行 三國徳雄 B 菅原英一 小坂正義 C 高橋新一郎 今井恃己五郎 D 藤井陽光 松田大輝 明日は各ブロックの1位・ベスト4により、順位決定戦が行われます ブロック2位は3勝者からスイス方式(点数制)により高得点者が選ばれ、 来春の「選抜囲碁大会」の出場権獲得となりました。 各ブロックの(2位を除く)3勝者は次の通り(枠順・敬称略) A 大島玲奈 安岡明雄 藤沢文彦 B 妹尾清一 成田千代治 籾山 剛 C 佐々木法明 川口徹男 大塚鉄彦 D 齊藤秀男 山口新之介 柴田綺美 今回、tengenの囲碁教室関係の選手が4名出場しましたが、3名が3勝させて頂き 1名は残念ながら2敗となりました。 みな若手でまだまだ伸びしろがあると思うので、これからも経験を重ねて棋力向上を 目指してくれるといいな~と思っております tengen、職場の離職率の高さがハンパなく・・人員不足で明日はお休みが取れませんでしたが 根性で観戦に行きたいと思います 結果をアップしてから、仕事に行きます((笑)) ではでは
2017年04月15日
コメント(0)
こんばんは~今日はお仕事が早めに終わり、22時前に帰宅できたtengenです!さて昨日アップした秋田地区予選以外の地区予選の代表選手をお知らせ致します。 地区代表選手一覧(新聞掲載順・敬称略)【シード】 大島玲奈七段・藤井陽光七段・高橋新一郎七段【秋田】 藤沢文彦・大塚鉄彦・熊地洋行・進藤修・石川禎次・今井恃己五郎・山口新之介 藤田唯・今野慎・柴田綺美・菅原英一・赤田武男・川村理・加藤和生・朝野政巳【鹿角】 中村修太郎・井上富栄・菅原忠・山田徹弘【大館北秋田】 三國徳雄・小坂正義・豊田常世・平泉昭・齊藤秀男・畠山三一 石戸谷邦夫・御所野龍一【能代・山本】 松田大輝・松田晃征・大山正弘・小山靖順・成田千代治・安岡明雄【男鹿・潟上・南秋】 小林多樹也・八木沢哲明・川口徹男・浅野長憲・奥山良一【由利本荘・にかほ】 籾山剛・佐藤義之・佐々木法明・佐々木公・鈴木宏冶・工藤正治【大仙・仙北】 佐々木一美・福田明・小林富美雄・松橋養蔵・高橋龍一・高橋千穂【横手】妹尾清一・柏木昭・佐藤良吉・斉藤和弘・伊藤正・杉田俊生【湯沢・雄勝】 藤原六郎・佐藤哲紹・珍田春雄・荻田旭・佐々信雄予選を勝ちぬいた選手の皆さん、おめでとうございます!シード3名と地区代表61名、合わせて64名で本戦が行われます。この大会でベスト8に入賞すると来年行われる「全県選抜囲碁大会」の出場権獲得となります。本戦は4月15(土)・16日(日)の両日、秋田市山王にあるさがけホールで開催です。お休みが取れた(有無を言わさずもぎとった)ので、tengenも、しっかり観戦に行く予定です
2017年04月03日
コメント(0)
こんばんは~今日は秋田の全県囲碁大会の幕開け「しろうと本因坊戦」を観戦してきました今日は地区予選が各地で行われ、ここでは秋田地区の代表選手を紹介したいと思います参加者は30名。秋田地区からは、15名が選出されましたちなみに、昨年の入賞者の大島玲奈七段と高橋新一郎七段は予選免除ですまずは予選通過者の結果から (枠番順・敬称略)Aブロック今井恃己五郎 菅原英一 川村 理 進藤 修 今野 慎Bブロック熊地洋行 加藤和生 山口新之介 藤沢文彦 柴田綺美Cブロック大塚鉄彦 藤田 唯 赤田武男 朝野政巳 石川禎次枠抜けした皆さん、おめでとうございます参加した選手の皆さん、お疲れ様でした今回は48枠に参加者をあてはめ、各ブロックから3勝者を5名選出いたしました中学生の参加者2名、山口五段と藤田四段は初の本戦出場ですぜひ、15・16日の本戦でも気負わずに頑張ってほしいと思います2人とも御所野にあるtengenのこども教室の生徒なので、がっつりお休みをとって応援に行きたいと思っています当教室出身の大島七段・スタッフの柴田五段を合わせると本戦出場者が4名となり今年はtengenにとっても、嬉しい大会となりました秋田地区以外の予選通過者は、明日以降アップ予定です
2017年04月02日
コメント(0)
またまたご無沙汰しております! tengenです 2月19日、秋田市で「女流アマ選手権」の秋田県予選が行われました。 ハンデ戦も共催され、参加者は15名。 まずは結果から (敬称略) 《代表戦》 1位 柴田 綺美 2位 藤田唯 3位 高橋千穂 《ハンデ戦》 1位 続 怜亜 2位 三浦昭子 3位 高田容子 入賞者の皆さま、おめでとうございます! 秋田代表は、1位・2位の柴田五段と藤田四段のお二人です。 全国大会(3/11~12 日本棋院)でも、頑張ってきてくださいね~ 参考 (枠順・敬称略) 1回戦 シード枠は不戦勝 1枠・木内淳子六段 8枠・柴田綺美五段 〇藤田唯 ― 佐藤フミエ 〇高橋千穂 ― 藤田志保 2回戦 〇藤田唯 ― 木内淳子 〇藤田志保 ― 佐藤フミエ 〇柴田綺美 ― 高橋千穂 3回戦 (決勝) 〇柴田綺美 ― 藤田唯 〇木内淳子 ― 藤田志保 〇高橋千穂 ― 佐藤フミエ 代表の藤田唯さん、ハンデ1位の続さんは、まだ学生さんです。 この大会にも高校生以下が5名参加していて、これからの若手パワーに期待が もてそうですね~ また、今回はtengenにとって、とても嬉しい展開でした 昨年全国大会優勝で予選免除の大島玲奈さん、そして柴田五段、藤田唯さんの 秋田代表3名はみな、御所野の綺羅こども囲碁教室の面々です。 こんな嬉しいことはありません 秋田の空から、全力で応援したいと思います 遅くなりましたが、大会結果でした~
2017年02月21日
コメント(0)

こんばんは~ 今日も朝から「選抜囲碁大会」を観戦に行ってきました 2日目は総当たりリーグの5~7局目までと順位戦が行われました 各リーグの1位で優勝決定戦、2位が3位決定戦を行いました。 優勝決定戦 高橋七段 ― 藤井七段〇 3位決定戦 熊地五段 ― 大島七段〇 ベスト 4 優勝 藤井陽光七段 準優勝 高橋新一郎七段 3位 大島玲奈七段 敢闘賞 熊地洋行五段 2日目の対局結果 (枠順・〇印勝ち・敬称略) A組 5回戦 〇高橋新一郎―熊地洋行 〇藤岡敏一―永井和正 今井恃己五郎―〇菅原英一 〇石戸谷邦夫―加藤和生 6回戦 〇高橋新一郎―石戸谷邦夫 今井恃己五郎―〇熊地洋行 永井和正―〇菅原英一 〇藤岡敏一―加藤和生 7回戦 〇高橋新一郎―永井和正 〇今井恃己五郎―加藤和生 石戸谷邦夫―〇熊地洋行 〇藤岡敏一―菅原英一 B組 5回戦 〇藤井陽光―川口徹男 〇前田茂幸―中島良男 〇柴田綺美―赤田武男 大塚鉄彦―〇大島玲奈 6回戦 〇藤井陽光―大塚鉄彦 前田茂幸―〇大島玲奈 〇柴田綺美―川口徹男 中島良男―〇赤田武男 7回戦 〇藤井陽光―中島良男 〇前田茂幸―赤田武男 柴田綺美―〇大島玲奈 大塚鉄彦―〇川口徹男 Aリーグ(来期出場権獲得者) 全勝 高橋七段 6勝 熊地五段 5勝 藤岡五段 Bリーグ(来期出場権獲得者) 全勝 藤井七段 5勝 大島七段・柴田五段 (直接対決結果により大島七段が2位)今年最初の全県囲碁大会が終了致しました。両日とも熱戦が繰り広げられ、年明けにふさわしい大会でした。優勝した藤井七段は囲碁普及にも尽力され、強豪として各大会でも活躍している方です。また今大会には20代女性2名の出場があり、華やかさもプラスされたのではないでしょうか入賞された皆さま、おめでとうございますまた、選手の皆さま、大会スタッフの皆さま、お疲れ様でした!今年は秋田が「東北6県囲碁大会」の開催県となっているので、今から楽しみですまずは結果お知らせまで!よろしかったらポチっとお願いしまーす →
2017年01月29日
コメント(0)
こんばんは~ 今日は朝から「選抜囲碁大会」を観戦に行ってきました 初日は8名×2組の総当たりリーグの1~4局目までが行われました まずは結果をどうぞ (枠順・〇印勝ち・敬称略) A組 1回戦 〇高橋新一郎―藤岡敏一 〇今井恃己五郎―石戸谷邦夫 永井和正―〇加藤和生 〇熊地洋行―菅原英一 2回戦 〇高橋新一郎―今井恃己五郎 〇藤岡敏一―石戸谷邦夫 永井和正―〇熊地洋行 加藤和生―〇菅原英一 3回戦 〇高橋新一郎―加藤和生 藤岡敏一―〇熊地洋行 〇今井恃己五郎―永井和正 〇石戸谷邦夫―菅原英一 4回戦 〇高橋新一郎―菅原英一 〇藤岡敏一―今井恃己五郎 石戸谷邦夫―〇永井和正 加藤和生―〇熊地洋行 B組 1回戦 〇藤井陽光―前田茂幸 〇柴田綺美―大塚鉄彦 中島良男―〇大島玲奈 川口徹男―〇赤田武男 2回戦 〇藤井陽光―柴田綺美 〇大塚鉄彦―前田茂幸 〇中島良男―川口徹男 〇大島玲奈―赤田武男 3回戦 〇藤井陽光―大島玲奈 前田茂幸―〇川口徹男 〇大塚鉄彦―赤田武男 〇柴田綺美―中島良男 4回戦 〇藤井陽光―赤田武男 前田茂幸―〇柴田綺美 〇大塚鉄彦―中島良男 大島玲奈―〇川口徹男A組 4勝 高橋新一郎・熊地洋行 3勝 無し 2勝 藤岡敏一・今井恃己五郎 1勝 石戸谷邦夫・永井和正・加藤和生・菅原英一B組 4勝 藤井陽光 3勝 柴田綺美・大塚鉄彦 2勝 大島玲奈・川口徹男 1勝 中島良男・赤田武男 明日の1局目の組み合わせは次の通り A組 高橋新一郎―熊地洋行 藤岡敏一―永井和正 今井恃己五郎―菅原英一 石戸谷邦夫―加藤和生 B組 藤井陽光―川口徹男 前田茂幸―中島良男 柴田綺美―赤田武男 大塚玲奈―大塚鉄彦 明日も観戦に行ってきまーす
2017年01月28日
コメント(0)
大変ご無沙汰しております tengenです。 明日から2日間、秋田県の「全県選抜囲碁大会」が開催されます。 場所 魁新報社1階 さきがけホール (観戦自由) 時間 1日目 10時対局開始 1~4局 2日目 8時半対局開始5~7局・優勝決定戦・3位決定戦 参加選手 16名(50音順・敬称略) 赤田武男・石戸谷邦夫・今井恃己五郎・大塚鉄彦 大島玲奈・川口徹男・加藤和生・熊地洋行 柴田綺美・菅原英一・高橋新一郎・永井和正 中島良男・藤井陽光・藤岡敏一・前田茂幸 A・Bの2組に分かれ、総当たりリーグを行います。 最近は職場の仕事に追われ、ヘトヘトモードのtengenですが。。。 この大会に合わせてガッツリ休みを取らせて頂きました 大会速報、頑張りたいと思います 今回、高橋理論七段・槇尾弘毅六段の強豪両名が不参加なのが残念ですが 選抜大会初出場となる、昨年各大会で活躍した大島玲奈七段に注目かな~~ 久しぶりにゆっくり観戦できそうなので、明日が楽しみです ではでは
2017年01月27日
コメント(0)

こんばんは 3年ぶりに、囲碁団体戦を観戦に行ったtengenです まずはtengenも関わっている「秋田囲碁普及プロジェクトPIKAGO」のチームが頑張りました! 1部で、2度目の優勝を果たしました 大将・I井六段(顧問)、副将・O島七段(スタッフ)・先鋒・S田五段(代表)、おめでとう ございました では、各ブロックの結果です ブロック 優勝 準優勝 3位 1部 PIKAGO 鷹巣クラブ TDK-A 2部 秋田囲碁センターB 秋田県南支部 御城碁会 北光会 3部 三種町 A 秋田県南支部 あじさい 本荘児鳳会 D 4部 秋高三三会 B 楢山コミセン 秋田県南支部 伊藤会 5部 碁苦楽男鹿 電友会 チームKTT 6部 秋田県南支部 仙南囲碁倶楽部 杉の会 南秋支部 F 7部 秋田大学明徳同好会A 湯沢方円会 C 新屋囲碁同好会 D 8部 伊藤グループ 秋銀爛柯会C 秋田大学囲碁部 (表、見難くてすみません。。。文字色が変えられなくて・・・) 今回はブロックは115チーム参加、8部までありました。 久しぶりに大きな大会を観戦できて、とても楽しかったです まずは、結果速報でした~
2016年09月10日
コメント(0)

『3びきのかわいいオオカミ』 ユージーン・トリビザス作・ヘレン・オクセンバリー絵 (冨山房) 今回、読んだ絵本がこれ 7日(水)もう10年位続けている、近所の小学校での読み聞かせに行ってきました。 低学年を受け持つことが多かったのですが、今年度は高学年にもチャレンジ 「3びきのこぶた」の逆発想的絵本ですネットでも話題の絵本 お話は、かわいい3びきのオオカミ兄弟が親離れをして、自分たちの家を作るところから。 そして、このお話には・・・こわ~いオオカミではなく、「とんでもない、わるブタ」が 登場します オオカミたちは、最初から頑丈なレンガの家を建てて、「ほぉ~」と感心して読んでいると 「わるブタ」は、大きなハンマーで家を粉々に・・・ 次にオオカミたちは、さらにパワーアップしてコンクリートの家を作ります! しかし・・・この家も「わるブタ」がもってきた電気ドリルでメチャクチャに。。 オオカミたちはあきらめません。なんと、鉄骨の家を建てたのでした! さすがの「わるブタ」も。。と、思いきや・・・絵本にありか?とという大道具を どこから調達したのよ?「ダイナマイト」で鉄骨の家もバラバラに・・・ 命からがら逃げ出したオオカミたちの自慢のフサフサのしっぽも焦げてしまいました。。。 それでもオオカミたち、がんばります! 「きっとぼくたち、いままで(家の)材料をまちがえていたんだよ!」 彼らが最後に選んだ家の材料とは・・・? 結末はぜひ、ご自分の目で 安心して読み聞かせできる結末ですよ ちなみに冨山房は「ゼンダックのかいじゅうたちのいるところ」等を出している出版社です さて、昨日の5年生たちの反応は・・・ やはり、大人びてきた学年のせいか意外とクール それなりに楽しんでくれた手ごたえはありましたが、低学年のようなダイレクトな反応はなく tengen的にはう~んという感じでした。 次はもう少し練って選書に励まねば ← あきらめない性格 その前に、来週は2年生の読み聞かせだった。。。 楽しんでもらえるように、がんばるぞ~~~
2016年09月09日
コメント(0)

お久しぶりです tengenのPCは、天寿をまっとういたしました。長い間ありがとう~ 毎日のようにに話しかけ愚痴全開のtengenを見ていた旦那様がプッチン(笑) 新しいを買ってくれました データ移行が不完全なのですが。。。それはおいて! 今日は秋田市で囲碁大会があったので、早速結果をアップします 今日行われたのは、「世界アマ選手権」の地方予選です。 秋田県大会は参加者16名で行われました。← ちょっとさびしい人数でした『第38回世界アマチュア囲碁選手権 秋田県大会』結果ベスト4 ↓ (敬称略) 優勝 大島 玲奈 七段 準優勝 槇尾 弘毅 六段 3位 藤井 陽光 七段 4位 越村 淳 五段 《3勝・2勝者(枠順)・敬称略》 3勝1敗 柴田 綺美2勝2敗 田中隆太郎 山口新之介(中2) 山先幹男優勝は今年の「しろうと本因坊戦」に続き、女流の大島玲奈さんが勝ち取りました。選手の半数以上が選抜大会経験者(入賞経験者)という厳しい戦いを制しての優勝でした本当におめでとうございます【参考・上位者の対戦表・敬称略】 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 勝敗 大島玲奈七段 尾張〇 熊地〇 藤井〇 槇尾〇 4-0 槇尾弘毅六段 高橋(新)〇 越村〇 山口〇 大島☓ 3-1 藤井陽光七段 今井〇 田中〇 大島☓ 山口〇 3-1 越村 淳五段 高橋(理)〇 槇尾☓ 佐藤(洋)〇 田中〇 3-1 ※3勝1敗者の順位はスイス方式で決定今回は久しぶりに時間が取れたので、終盤の様子を観戦することができました決勝戦は、級位者のtengenもドキドキの展開で、やっぱり囲碁は面白いなぁ~と実感できた大会でした 入賞された選手の皆さん、おめでとうございます選手の皆さん、運営の皆さん、本当にお疲れさまでした! 次回の大きな大会は9月10日(土)の囲碁団体戦ですね!tengen、バッチリお休みを取ったので今から観戦に行くのが楽しみです まずは、大会結果のお知らせでした
2016年08月28日
コメント(0)
めっちゃ、お久しぶりです ここ数日、たくさんのアクセスありがとうございます 仕事の多忙さとパソコンの機嫌に左右され更新ストップ状態で 本当に申し訳ありません。 秋田チームは、大将・高橋新一郎七段、副将・藤井陽光七段、大島玲奈七段が出場しました。 まずは、大会の結果をどうぞ 団体戦の結果 (敬称略) 順位 勝敗数 (得点) 1位 青森県 4-1 (10) 2位 宮城県 4-1 ( 9) 3位 秋田県 2-3 ( 8) 4位 岩手県 2-3 ( 6) 5位 福島県 2-3 ( 5) 6位 山形県 1-4 ( 7)個人戦の結果 1~3位 (敬称略) 大将戦 副将戦 先鋒戦 1位 岡田 量(宮城) 佐伯弘明(宮城) 大島玲奈(秋田) 2位 太田尚吾(山形) 對馬敬聡(青森) 佐々木宏文(青森) 3位 古川 元(青森) 鳴海晴康(福島) 渡辺 健(岩手) tengenの住む秋田は、3位となりました! 得点8の半分は、初出場にして先鋒戦を制した女流・大島玲奈さんの勝ち点です 今年の女流アマ全国大会の覇者は、さすがの実力でした これからの県内・県外での活躍に期待ですね また、大将戦全勝の岡田六段も予想通りの強さを見せつける試合となりました。 秋田の大将・副将は残念ながら、負け越してしまいましたがチーム3位は頑張ったと思います。 選手・監督・大会スタッフの皆さま、2日間お疲れ様でした。 来年は秋田県の予定なので、tengenもとても楽しみです 大会の詳細が見られるサイトです アクセスしてみて下さいね~ http://igonachi.blog89.fc2.com/ ではでは、まずは速報?まで
2016年06月26日
コメント(0)

またまた更新が滞っておりました・・・ ダメモトで管理画面を開いたら、動きそう(笑)なので更新チャレンジです じ・つ・は。。。tengen、週末は「花巻温泉」へ行っててまいりました ちょうど今、「バラまつり」開催中で、バラ鑑賞へ・・・・ではなくて。 ↑ (ホントです) 『東北六県囲碁大会』の観戦へ行ってきました~~~~~ この大会は、東北六県の各県から3名ずつ参加する団体戦です。 県毎に出場権の決定方法は異なりますが、年間の新聞棋戦で高い戦積を持つ方が 選出されています。 今年は6月27・28日(土・日)岩手県・花巻温泉で行われました。 (次回は青森→秋田→山形→福島→岩手・・・・と会場は持ち回りです) まずは、大会結果から (各県選手名は結果の下) 『第60回東北六県囲碁大会』 大会結果 《 県別順位 》 順位 チーム 勝敗数(勝数) 1位 青森県 4-1(11) 2位 岩手県 4-1(8) 3位 秋田県 3-2 4位 宮城県 2-3 5位 山形県 1-4(6) 6位 福島県 1-4(4) 《個人戦 》 1~3位 (敬称略) 順位 大将戦 副将戦 先鋒戦 1位 高橋新一郎(秋田) 菅原英一(秋田) 佐々木宏文(青森) 2位 古川 元(青森) 押山広樹(宮城) 簡 聡(岩手) 3位 小林公郎(岩手) 本間信之(山形) 中村賢一(宮城) 【各県チーム選手 】 (敬称略) ()の数字は出場回数 チーム 大将 副将 先鋒 青森県 古川 元(9) 對馬敬聡(11) 佐々木宏文(6) 岩手県 小林公郎(31) 山桑将人(初) 簡 聡(8) 秋田県 高橋新一郎(13) 菅原英一(37) 柴田綺美(初) 宮城県山内民雄(データ未) 押山広樹(初)中村賢一(データ未) 山形県斎藤欣也(データ未) 本間信之(3) 沼澤勇太(初) 福島県 宮腰典明(初) 阿部 俊(6) 鈴木広幸(7) 今回、初出場が5名(22歳~31歳)、最多出場は秋田の菅原六段で37回目でした。 この大会を見ても、囲碁とは年齢・性別にかかわらず、長く楽しめる芸事だな~と思います。 この大会のように普段はなかなかリアルで対局出来ない他県の方々と手合わせが出来て、 各県の懇親もはかれる素晴らしいイベントは是非これからも続いてほしいと思いました。 まずは、大会結果をお知らせ致しました もしよろしければ、ポチっとお願いいたします →
2015年06月29日
コメント(0)

こんばんはまたまた旦那様のパソコンをもぎとって許可をもらい、更新で~す本日は5月の囲碁大会の予定をアップ致しました≪ 5月の囲碁大会 ≫ 大 会 日 大 会 名 場 所 5月10日(日) 朝日アマ囲碁名人戦・予選 県内各地 5月17日(日) 朝日アマ囲碁名人戦・県大会 秋田囲碁センター 5月23日(土) ~24日(日) 東北女流囲碁親善大会(秋田から千秋会が参加予定) 青森県 八戸パークホテル 5月24日(日) 第23回秋田テルサ杯 秋田テルサ 5月24日(日) 第7回PIKAGO交流囲碁大会 秋田ジョイナス 5月30日(土) 第38回高校囲碁選手権 秋田ジョイナス 5月31日(日) 第36回少年少女囲碁大会 秋田魁新報社1F ※ 高校選手権は高校生、少年少女大会は小・中学生のみの参加です 各大会の詳細は、近くなりましたら可能な限りお知らせしていく予定です昨年は能代でプロ棋戦の「本因坊戦」が行われた事もあり、4月に開催したPIKAGOの交流囲碁大会も例年通り、学生大会の前週に行います大会前の練習対局も兼ねて、皆さん奮ってご参加下さいね~ ではでは。。。これからも、よろしくお願い致しますよろしければポチッと
2015年04月14日
コメント(0)

大変大変、御無沙汰しております!久しぶりのtengenですとうとうパソコン容量が壊滅的となり、旦那様のパソコンを拝借しました。。昨日・今日の2日間で『全県しろうと本因坊戦』が行われましたこの大会のベスト8は毎年1~2月頃に行われる選抜囲碁大会の出場権を得られる貴重な機会でもあります。今回も各地区予選を勝ち抜いた精鋭がシード選手を含めて64名参加しました!なんと、17歳から92歳まで。。。。囲碁、深いです。。。 まずは結果から ≪ベスト8陣の対局≫(1日目の4局目)※左勝ち A組 高橋理論七段 vs 川口徹男六段B組 藤井陽光七段 vs 高橋新一郎七段C組 柴田綺美五段 vs 御所野龍一六段格D組 菅原英一六段 vs 藤岡敏一五段 ≪ベスト4の対局≫(2日目)※左勝ち(1局目)高橋理論七段 vs 藤井陽光七段菅原英一六段 vs 柴田綺美五段 (優勝決定戦)高橋理論七段 vs 菅原英一六段(3位決定戦)藤井陽光七段 vs 柴田綺美五段 第63回全県しろうと本因坊戦 結果 優 勝 高橋理論七段 準優勝 菅原英一六段 3 位 藤井陽光七段 敢闘賞 柴田綺美五段入賞者の皆さん、おめでとうございます高橋理論七段は、昨年に続き2連覇!!今年の選抜大会でも優勝されていてここ数年、安定感抜群の実力を見せています 菅原六段は秋田囲碁界の重鎮。今大会では最多の48回出場ですまた藤井七段も各大会で戦績をあげている実力者で、昨年はアマ本因坊戦の南東北地区代表になっています。若手で唯一の女流・柴田綺美五段は選抜大会に続き2度目の敢闘賞(4位)となりました。まだ囲碁大会シーズンは始まったばかりです囲碁人の皆さんにとって良い年になりますように大会に参加された選手の皆さん、さきがけ新聞の運営の皆さん、そして記録係の皆さん、本当にお疲れ様でしたよろしければ、ポチッと →
2015年04月12日
コメント(0)

こんばんは~ 昨日、小中学校囲碁団体戦の秋田予選が秋田市で行われました。 ワタシは職場の(tengen担当の)イベントがあったため観戦には行けませんでしたが、 当教室生の保護者が大会結果を知らせて下さったのでアップ致します 秋田県代表チーム 小学校の部 大曲小学校 (大仙市) 中学校の部 太田中学校 (大仙市) 選手名は全員を把握していないので、学校名のみにさせていただきました。 代表になった6名の選手のみなさん、おめでとうございます 全国大会でも、悔いのないよう頑張ってきて下さいね~ まずは、お知らせまで ブログランキングに参加復活しました よろしければポチッとお願いします
2014年06月09日
コメント(0)
こんばんは~ 今日も仕事を終えて、一息ついたtengenです 久しぶりにお客様の引きが良く21時半に退社、22時前に帰宅できました (閉店21時・・・すぐに空調を切られるので残業時は地獄です) こんな日は、ついダラダラ~と過ごしてしまいます。。。 そして、やっぱり・・・この時間(笑) さて、今日はPIKAGOの夏の勉強会のお知らせです 『 第14回 PIKAGO囲碁勉強会 』 日時 7月20日(日) 9時半受付~ 10時開始 会場 秋田ジョイナス 参加資格 園児~大学生 30代までの方 (ただし参加する子供の保護者は年齢制限無し) 棋力 不問 参加費 300円 詳細はこちらから PIKAGOのHP http://www.geocities.jp/pikago_igo/workshop-g.html 勉強会をベースに活動してきたPIKAGOですが、年に1~2回の大会(ペア碁含む)や単発イベントを 入れると、おそらく30回位のイベントを開催してきました。 ↑ ちゃんと数えましょう。。。ワタシ。 これも、参加して下さる皆さま、囲碁が好きな皆さま、そしてPIKAGOの活動に賛同して下さり ご協力を頂戴している皆さまのおかげです 本当にありがとうございます 《ブログを閲覧してくれた方々へ》 ここまで読んで頂いて、ありがとうございます! なぜか、色変換が出来なくて、薄~い水色でアップされていると思います。。。 読みにくくてすみません!! ホントにパソコンがあちこち調子悪くて凹みます・・・ でも、頑張りま~す(^▽^)
2014年06月02日
コメント(0)
本日、御所野のさきがけ印刷センターにて今年の「少年少女囲碁大会」が行われました中学生・小学生から各2名秋田県の代表が決定しました。参加人数は代表戦(オール互い先)各4名で8名、認定戦(ハンデ戦)19名で、合計27名。( tengen教室からは代表戦3名・認定戦11名、計14名の参加でした ) 2014 少年少女囲碁大会 秋田大会結果 (敬称略) 中学生の部 高橋 千穂(太田中3) 続 隼人(付属中1) 小学生の部 高橋 惇(大曲小5) 北澤 楽(出戸小5) 代表になった4名の皆さん、おめでとうございます参加された選手の皆さん、運営のさきがけ新聞の皆さん、お疲れ様でした 昨日の高校選手権大会で代表になった3名も、tengenの教室生とPIKAGOの常連ですし今回の小学生代表2名も教室生・中学生の代表・高橋千穂さんも、ほぼ皆勤のPIKAGOの常連さんです。tengen一家にとっても、嬉しい結果となりました (前日記に高校選手権の結果をアップしています) 参考1:中学生の部 代表戦リーグ(3名:高橋姓なので名前表記) 名前(段級)1回戦 2回戦 3回戦 勝敗数 順位 高橋千穂(五)沙耶○綾流○続○3-0 1 続 隼人(二)綾流○沙耶○千穂×2-1 2 高橋沙耶(三)千穂×続×綾流○1-2 3 高橋綾流(三)続×千穂×沙耶×0-3 4 参考2:小学生の部 代表戦リーグ 名前(段級)1回戦 2回戦 3回戦 勝敗数 順位 高橋 惇(二)藤田○戸賀瀬○北澤○3-0 1 北澤 楽(二)戸賀瀬○藤田○高橋×2-1 2 藤田 唯(二)高橋×北澤×戸賀瀬○1-2 3戸賀瀬裕和(1)北澤×高橋×藤田×0-3 4 認定戦に参加したtengen教室生は、4勝(全勝)3名・3勝4名・2勝4名で、全員揃って申告級以上の認定を頂くことが出来ました残念なのは、半数以上が教室生なので同門対決が多い、ということでしょうか(^^;)10年位前、最高で61名参加したこともあった少年少女囲碁大会。先日、能代で「本因坊戦」が開催されたことや今年は秋田で「国民文化祭」の一環として大仙市で「囲碁サミット」が行われますこれを機に、もっと囲碁に興味を持ってくれる子どもたちが増えることを期待したいですまずは結果報告まで
2014年06月01日
コメント(0)
5月31日、全国高校囲碁選手権の秋田大会が行われました!! 今年は40名以上の参加が見られ、能代高、秋田北高では、新入部員が多数入ったようです tengenは子供教室があったため、午後から観戦に行ってきました。 今年からは、tegnenの教室生が数名高校に上がり、PIKAGOの常連さんもたくさんいるので、 どうしても観に行きたくて、またまた希望休を頂いてしまいました(^^;) 団体戦・個人戦、ともに・・・特に男子は、なかなか波乱な展開となりました(個人的感想ですが) まずは結果をどうぞ 男子団体戦代表 秋田北高 主将 阿部壮晃 副将 長沼怜生 三将 佐藤祐太 女子団体戦代表 秋田北高 主将 菅原杏菜 副将 後藤美森 三将 田中千陽 個人 男子代表 阿部壮晃(秋田北高3)最優秀選手 個人 男子代表 高橋龍一(横手高2) 個人 女子代表 山口遥香(御所野学院高1) 男子団体戦は1回戦・能代高、2回戦・秋田高を破った秋田北高が代表となりました。 女子個人の山口さんは1年生ながら終始安定した実力を発揮し、代表を勝ち取りました。 代表となった皆さん、おめでとうございます参加した選手のみなさん、お疲れ様でした 明日(もう今日だけど。。)は、少年少女囲碁大会の秋田大会です もちろん、tengenも行ってまいります
2014年05月31日
コメント(0)
おばんで~す 仕事から帰宅して、一息つくと、こんな時間のtengenです。 前回は本因坊戦開催記念大会の結果をお知らせ致しました。 ちょうど今週末に「高校囲碁選手権大会秋田大会」翌日の6月1日には「少年少女囲碁大会」が 開催されることもあり、たくさんの子どもたちが参加してくれました。 13路盤の部は小学1年生の女の子と今年囲碁部に入部した高校生が参加し、真剣な対局ぶりに 次回会う時には、みな19路盤で打てるようになってるのだろうな~と楽しみになりました。 19路盤組は、ほとんどがPIKAGOっ子なので成長が見られて嬉しかったです 一般の部の感想を、といいたいところですがtengenは高校生以下の部の進行を担当していたので ほとんど、いや全くかな・・観戦出来ませんでした。。。残念 一般の部も、参加者にかなり棋力差がありオール互い先の1部・2部以外の組は結構ハンデが あったのではないでしょうか 1部は、県内の強豪の顔が見られましたが、最近の大会で優勝を重ねている高橋理論七段や、 朝日アマ名人戦の優勝者の槇尾六段の姿が無く、個人的に少々残念でしたね・・ 各大会とも、終始和やかに行われ、各クラス3位(13路盤のみ2位)まで表彰を行いました。 そして、1部と子供大会の優勝者は24日夕方から開催された「前夜祭」で井山本因坊から直接 木都・能代らしい木製の表彰状を手渡され、みな感激していました さて。。。その『前夜祭』 まず乾杯の杯からして、心憎い 木をくり抜いて?作ってある、木の香り高い「ぐい飲み」風おちょこ。 しかも、「本因坊戦」と焼き印入りでした。 ← カッコいい。。。→ 当然お持ち帰り 各関係者の挨拶の長さは仕方がないとしてどのイベントでもあれくらいなのでしょう。。 もしかしたら、あちらこちらで早々と乾杯の練習者がいたかもしれません 井山本因坊と伊田八段、立会人・解説のプロ棋士の方々が紹介され、もう生(なま)棋士いっぱい さすがにサインは遠慮して下さいとの事でしたが、記念撮影OKでプロの先生方は大人気でした。 うふふ。。。tengenも撮って頂きましたよ ← 宝物、決定 なんと この日(5月24日)は、ものすごい記念日でした 井山本因坊ご自身と、奥さまの誕生日、そして『結婚記念日』 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!! キタ━━━(゚∀゚)━━━!!! 気遣いバッチリの能代運営の皆さん、しっかり準備しておりました。 井山本因坊似顔絵付きのバースデーケーキ → 土台はもちろん碁盤 お約束の「ろうそく」をご本人に吹き消してもらい、会場全体でお祝いしました そのケーキは前夜祭参加者におすそわけされ、ワタクシもガッツリ食べてまいりました (う~ん、し・あ・わ・せ) ちょうどケーキを頂いたところで前夜祭はお開き。 tengenは一家で、この後2次会・3次会に行かせて頂き、気分良く1日目を終えたのでした~
2014年05月29日
コメント(0)
おばんです! またまた、おひさしぶりのtengenです 井山本因坊、2勝目をあげましたね~ おめでとうございます 若手の伊田八段、3局目の健闘をお祈りいたします tengenは連休をもぎとりいただき、能代市で行われた「第69期本因坊戦」の観戦に行ってきました 5月24日(土)「本因坊戦開催記念囲碁大会」 25日(日)「第2局 1日目」 大盤解説会 26日(月)「第2局 2日目」 大盤解説会 全部に参加したワタクシの率直な感想。。。。。素晴らしかった、のひと言 大会は選手として参加ではなく、ほぼスタッフとしてお手伝いさせていただきました う~ん、選手で出て対戦相手を幸せにする・・・という選択肢もありましたが。 ↓ ( ちょっと、せつないか。。。 )会場の『旧料亭 金勇(かねゆう)』がまず、素晴らしい ↓ (東洋一の「木都」と呼ばれた能代を象徴する建造物です)対局場の部屋が、格の高い神社仏閣を思わせる造りで、思わず目を見張りました井山本因坊をはじめプロ棋士の方々も、絶賛だったそうです。 ↓ さすが「三大プロ棋戦」のひとつ。プロ棋士の先生がたくさんいらしてました さて、まずは「記念囲碁大会」の結果をお知らせ致します。一般大会(5部)・高校生の部・少年少女の部・13路盤の部に分かれて行われました。基本は16人1組ですが、増員ブロックもあり、順位は勝ち星が同数の場合は点数制で計算されました。1部・2部は互先、それ以外の部はオールハンデ戦(最大9子)でした。一般の部は七段~15級、学生の部も五段~18級と、幅広い愛好者が集い盛会となったと思います。審判長は武宮陽光五段、副審判長は今井恃己五郎アマ六段をお迎えしました。 『記念囲碁大会』の結果(敬称略)1部(16名) 優勝 高橋 新一郎 準優勝 菅原 英一 3位 熊地 洋行2部(16名) 優勝 戸沢 睦人 準優勝 岸部 承道 3位 石戸谷 邦夫3部(16名) 優勝 阿部 剛二 準優勝 銭谷 藤市 3位 丸山 周市4部(22名) 優勝 谷内 征美 準優勝 椎名 幸雄 3位 斉藤 良臣5部(20名) 優勝 坂本 初 準優勝 近藤 ひさのり 3位 古木 義範高校生の部(23名) 優勝 高橋 龍一 準優勝 後藤 美森 3位 山口 遥香少年少女の部(15名) 優勝 高橋 沙耶 準優勝 高橋 千穂 3位 古木 郁実13路盤の部(10名) 優勝 佐藤 優樹 準優勝 佐々木 琉瑠 3位 佐藤 匠 入賞者の皆さま、おめでとうございました また、参加された選手の皆さま、お疲れ様でした~ 大盤解説会の感想は、次回の日記でアップしたいと思います! とにかく、楽しい3日間でした
2014年05月27日
コメント(0)

秋田に井山裕太プロがやってきますっっ 「第69期本因坊戦第2局」が、能代市で開催されることとなりました。 5月25日(日)~26日(月)が本因坊戦 5月24日(土)には、前夜祭と各種記念大会が行われます 事前申し込みが必要なものがありますので、詳細は下記をご覧くださいませ 概要や申し込み用紙も下記のページの右上からダウンロード出来ますよ~ 本因坊戦について http://www.city.noshiro.akita.jp/c.html?seq=8366 記念イベントについて(記念大会・「天地明察」無料映画鑑賞・前夜祭・指導碁・大盤解説会) http://www.city.noshiro.akita.jp/c.html?seq=8374 記念大会は一般の部 (16名1組 1~5ブロック) 参加費1500円(昼食付き) 高校生の部 参加費 無料 少年少女の部 参加費 無料 各イベントの申し込み〆切は5月始めですが、それ以降でも定員に余裕があれば 受付可能な場合がございますので事務局にご相談下さい tengenも行きますっ。。。職場の担当職を丸投げして連休取る気満々です(笑) あー、ホントに・・いつもギリギリで申し訳ありませんっ まずはお知らせまで ← よろしければポチっとお願いします
2014年04月28日
コメント(0)
本日、全県しろうと本因坊本戦が終了致しました。 まずはとりいそぎ、結果まで。 優勝 高橋理論七段 準優勝 今井恃己五郎六段 3位 熊地洋行五段 敢闘賞 菅原英一六段 入賞された皆さん、おめでとうございました! また、参加された選手の皆さん、運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした! tengen、これからお仕事です!! ひとまず失礼
2014年04月13日
コメント(0)
お久しぶりです! 更新が滞りっぱなしで、申し訳ありません tengenはパソコンがいっぱいいっぱいで・・・・とうとう旦那様のパソコンを拝借しました (もっと早くそうすれば良かった。。。。) 予選結果はアップ出来ませんでしたが、今日行われた本戦の結果をお知らせ致します。 「第62回全県しろうと本因坊」 本戦1日目の結果 (敬称略) 1位 2位 A 菅原 英一 六段 高橋 新一郎 七段 B 今井 恃己五郎 六段 大塚 鉄彦 五段 C 熊地 洋行 五段 成田 千代冶 六段 D 高橋 理論 七段 佐々木 一美 六段 上記8名がベスト8で、来年の「選抜囲碁大会」の出場権を獲得です。 明日は、ベスト4で、優勝決定戦・順位戦が行われます。 ≪1回戦組み合わせ≫ 菅原六段 - 今井六段 熊地五段 - 高橋(理)七段 会場は秋田市のルポールみずほ、観戦自由 明日は、大会の様子も交えて、更新したいと思います まずは1日目の結果でした~!
2014年04月12日
コメント(0)
『第56回選抜囲碁大会』、2日目が終了致しました本日は5~7回戦と順位戦が行われました。Aブロックは最終的に6勝1敗が3名となり、順位戦進出は抽選で決定致しました。(熊地洋行五段・高橋新一郎七段・柴田綺美五段→熊地・高橋の両名が選出されました)Bブロックは高橋理論七段が全勝で1位、6勝1敗で川口徹男六段が2位となりました。 選手一覧(枠順)A組 熊地洋行(シード)・高橋新一郎・早田直樹・柴田綺美 今井恃己五郎・齊藤勇・三國徳雄・大塚鉄彦B組 菅原英一(シード)・籾山剛・戸澤睦人・高橋理論 成田千代治・川口徹男・中島良男・安岡明雄 大会結果(ベスト4) 優勝 高橋理論七段 準優勝 高橋新一郎七段 3位 熊地洋行五段 敢闘賞 川口徹男六段 リーグ・順位戦の結果(左の選手が勝ち・敬称略) A組 (席枠順)5回戦 早田―大塚 熊地―三國 高橋(新)―今井 柴田―齊藤6回戦 高橋(新)―齊藤 今井―大塚 柴田―熊地 早田―三國7回戦 熊地―今井 柴田―三國 齊藤―早田 高橋(新)―大塚 B組 (席枠順)5回戦 安岡―戸沢 菅原―中島 籾山―成田 高橋(理)―川口6回戦 川口―籾山 成田―安岡 高橋(理)―菅原 中島―戸沢7回戦 菅原―成田 高橋(理)―中島 川口―戸沢 安岡―籾山≪順位戦≫(左の選手が勝ち)優勝決定戦 高橋(理)―高橋(新) 3位決定戦 熊地―川口 選手の皆さん、大会運営の皆さん、本当にお疲れ様でしたちなみに、来年の選抜大会出場権獲得選手(リーグ4勝以上)は7名でした 高橋理論七段(7勝) 高橋新一郎七段(6勝) 熊地洋行五段(6勝) 柴田綺美五段(6勝) 川口徹男六段(6勝) 菅原英一六段(5勝) 今井恃己五郎六段(4勝) 以上、結果速報でした~!! (1~4回戦の結果は前日記でご覧下さい)
2014年01月26日
コメント(0)
大変ご無沙汰しておりますtengenでございますいつのまにか、年も越してしまいましたが。。。本年も、どうぞよろしくお願い致しますさて、新年を迎えて最初の全県大会『選抜囲碁大会』が今日から行われております1年間のさきがけ棋戦で好成績を残した16名の精鋭が集う大会です。選手一覧(枠順・敬称略)A組 熊地洋行(シード)・高橋新一郎・早田直樹・柴田綺美 今井恃己五郎・齊藤勇・三國徳雄・大塚鉄彦B組 菅原英一(シード)・籾山剛・戸澤睦人・高橋理論 成田千代治・川口徹男・中島良男・安岡明雄大会結果(左の選手が勝ち・敬称略)2ブロック総当りリーグA組 (席枠順)1回戦 熊地―高橋(新) 柴田―早田 今井―齊藤 三國―大塚2回戦 齊藤―大塚 今井―三國 熊地―早田 高橋(新)―柴田3回戦 高橋(新)―三國 熊地―齊藤 柴田―大塚 今井―早田4回戦 柴田―今井 高橋(新)―早田 三國―齊藤 熊地―大塚B組 (席枠順)1回戦 菅原―籾山 高橋(理)―戸沢 川口―成田 安岡―中島2回戦 川口―安岡 成田―中島 菅原―戸沢 高橋(理)―籾山3回戦 中島―籾山 川口―菅原 高橋(理)―安岡 成田―戸沢4回戦 高橋(理)―成田 戸沢―籾山 川口―中島 菅原―安岡以上、結果速報でした~!!現在、全勝は昨年優勝の熊地五段・高橋理論七段・川口六段の3名。続く3勝者は、高橋新一郎七段・今井六段・柴田五段・菅原六段の4名です。 明日も、秋田市の「ルポールみずほ」で、5回戦が8時30分開始(早っ!)です観戦自由。2日目は5~7回戦と順位戦が行われます
2014年01月25日
コメント(0)
本当にご無沙汰してますtengenです初夏恒例の東北6県囲碁大会の結果をお伝え致します今年は山形県で6月29・30日の両日行われました。当県の選手 大将(高橋新一郎七段)副将(熊地洋行五段)先鋒(菅原英一六段)団体戦 優勝 岩手県 準優勝 青森県 3位 山形県 4位 秋田県 5位 宮城県 6位 福島県大将戦 優勝 太田尚吾六段・山形(5-0) 準優勝 古川元六段・青森(4-1) 3位 小林公郎六段・岩手(2-3) 4位 後藤直也六段・宮城(2-3) 5位 高橋新一郎七段・秋田(2-3) 6位 敦賀健六段・福島(0-5)副将戦 優勝 熊地洋行五段・秋田(4-1) 準優勝 梅田真也六段(3-2) 3位 簡 聡五段・岩手(3-2) 4位 本名将人五段・福島(3-2) 5位 工藤和豊六段・青森(2-3) 6位 斎藤欣也六段・山形(0-5)先鋒戦 優勝 寺山文哉六段・岩手(5-0) 準優勝 對馬敬聡六段・青森(3-2) 3位 宗友正五段・山形(3-2) 4位 菅原英一六段・秋田(2-3) 5位 笠原嘉洋六段・宮城(1-4) 6位 阿部俊六段・福島(1-4)以上、東北6県囲碁大会の結果速報でした!大将戦の太田六段vs古川六段の対局は、東北のトップを競う若手の好カードでしたまた、秋田の熊地五段の優勝も次回の期待につながる嬉しい結果ですね大会に参加された選手の皆さん、お疲れ様でした~入賞された選手の皆さん、おめでとうございました~ 本当にパソコン。。重いんですよ。。。ただいま奮闘中ですので、更新頻度落ちていますがよろしくお願い致しますあっ!!夏のPIKAGO囲碁勉強会・7月15日(月・祝)に秋田ジョイナスで開催します! 詳しい情報はこちらから http://www.geocities.jp/pikago_igo/benkyoukai.html
2013年06月30日
コメント(0)
2日制で行われる「しろうと本因坊戦」本日は2日目。ベスト4による順位決定戦が行われました。 対局結果 (〇印が勝者・敬称略) 1回戦 〇高橋(理)―成田 熊地―〇高橋(新)決勝戦 高橋(理)―〇高橋(新) 3位決定戦 成田―〇熊地 優勝 高橋新一郎 準優勝 高橋理論 3位 熊地洋行 4位 成田千代治 今大会、上位を若手が占める結果となりました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。また出場された選手の皆さん、運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした~ まずは大会結果まで
2013年04月21日
コメント(0)
本日は「しろうと本因坊戦本戦」の1日目でした。まずは選抜囲碁大会の出場権を得られるベスト8の結果です(敬称略)(予選A組~D組の1位は4戦全勝・2位、( )は勝ち点) A 1位 高橋理論 A 2位 今井恃己五郎(9) B 1位 成田千代治 B 2位 柴田 綺美(12) C 1位 熊地洋行 C 2位 中島 良男(9) D 1位 高橋新一郎 D 2位 菅原 英一(10) 明日、ルポールみずほにてベスト4による順位戦・決勝戦が行われます(観戦自由) 1回戦 高橋(理)―成田 熊地―高橋(新) tengen、半年振りに棋譜取り(記録係)をしたこともあり、少々へたっております(笑)本日は、1日目の結果速報でした~~~詳細は後日アップ致します(←本当か?)
2013年04月20日
コメント(0)
4月20・21日(土・日)に行われる本戦の選手が出揃いました 選手一覧はこちら 第61期全県しろうと本因坊本戦 出場者一覧 (敬称略) 地 区人数 代表選手名 シード 3 高橋理論 齊藤勇 籾山剛 秋田15 今井恃己五郎 柴田綺美 越村 淳 熊地洋行 高橋新一郎 菅原英一 川村 理 朝野政巳 森川吉二郎 須田暹 山内 静 加藤和生 早田直樹 柿崎和夫 赤田武男 大館・北秋 8 戸沢睦人 御所野龍一 小坂正義 三國徳雄 平泉 昭 豊田常世 齊藤秀男 菅原一博 由利本荘・にかほ 6 佐々木公 佐藤義之 鈴木宏治 前田茂幸 三浦顕児 工藤正治 能代・山本 6 成田千代治 安岡明雄 大槻克成 戸松富壽夫 大塚強 岸部承道 大仙・仙北 6 佐々木一美 大信田康雄 小林富美雄 佐藤一利 高橋興平 高橋龍一 横手 5 妹尾清一 杉田俊生 柏木昭 伊藤正 小國淳児 男鹿・潟上・南秋 6 川口徹男 永井和正 小林多樹也 真壁江田男 佐藤 学 鈴木 強 湯沢・雄勝 5 佐々 信雄 珍田春雄 小清水哲 藤原六郎 宮原圭吾 鹿角 4 中嶋良男 菅原忠 成田尚平 関 正夫
2013年04月01日
コメント(0)
昨日、県内各地で「第61期全県しろうと本因坊戦」の予選が行われました。 シードを含む64名の選手決定です。 詳細は夜にアップさせて頂きます!!
2013年04月01日
コメント(0)
久しぶりの更新です(^^;) →PCの空き容量3G。。。マズいです 16・17日(土・日)に日本棋院で「女流アマ選手権全国大会」が開催されました。 秋田の代表は2月17日の予選で選出された柴田綺美さんと佐藤フミエさんの2名。 大会参加は柴田五段のみでした。 今回より、高校選手権などと同じく予選リーグ形式となりました。 基本は8名(6~7)16リーグで、それぞれ1位が決勝トーナメントへ進みます。 秋田の柴田五段はFブロックで、2連勝同士の3回戦でシードの大沢摩耶さんに敗れ トーナメント進出はなりませんでした。 ベスト4はこちら 優勝 大沢摩耶さん(シード) 準優勝 西山静佳さん(関西) 3位 牛 栄子さん(関東) 4位 大島玲奈さん(関東) 入賞者の皆さん、おめでとうございます また、選手の皆さん、お疲れ様でした 大会の全結果はこちらのHPからどうぞ http://www.nihonkiin.or.jp/news/2013/03/1155317.html まずは大会結果まで 秋田の囲碁大会~次回は「しろうと本因坊地区予選」が3月31日(日)に 行われます。(詳細は後日アップ)
2013年03月18日
コメント(0)
ベスト4、および勝ち越し者の詳細は前々回の日記でどうぞ この日記ではBリーグの結果をお知らせ致します Aリーグの結果はこの前の日記でご確認ください 第55回選抜囲碁大会 対戦表B(2013/1/19~20) 熊地今井 佐々木 加藤 越村 斉藤 大塚 川口 勝敗 順位 熊地 洋行 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 7-0 1 今井恃己五郎 × 〇 〇 × × 〇 〇 4-3 3 佐々木一美 × × 〇 × 〇 × × 2-5 6 加藤 和生 × × × × × × × 0-7 8 越村 淳 × 〇 〇 〇 〇 〇 〇 6-1 2 斉藤 桂吉 × 〇 × 〇 × × × 2-5 7 大塚 鉄彦 × × 〇 〇 × 〇 〇 4-3 4 川口 徹男 × × 〇 〇 × 〇 × 3-4 5
2013年01月20日
コメント(0)
ベスト4、および勝ち越し者の詳細は前日記でどうぞ この日記ではAリーグの結果をお知らせ致します Bリーグの結果は次の日記でご確認ください 第55回選抜囲碁大会 対戦表A(2013/1/19~20) 高橋(新)斉藤 籾山 市川 中島 柴田高橋(理) 菅原勝敗順位 高橋 新一郎 〇 〇 〇 〇 〇 × × 5-2 3 斉藤 勇 × 〇 〇 〇 × × × 3-4 5 籾山 剛 × × × 〇 〇 × × 2-5 6 市川 秀一 × × 〇 × × × × 1-5 8 中島 良男 × × × 〇 × × × 1-5 7 柴田 綺美 × 〇 × 〇 〇 × × 3-4 4 高橋 理論 〇 〇 〇 〇 〇 〇 × 6-1 2 菅原 英一 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 7-0 1
2013年01月20日
コメント(0)
タフなtengen、久しぶりに病に倒れ思いがけない3連休となった週末(嬉しくない) 今日の夕飯で、ようやく3日ぶりに軟らかめの白米を頂きました明日は仕事なので、あと半日でなんとか回復せねば・・・ さて、昨日今日の2日間、秋田市のルポールみずほで「選抜囲碁大会」が行われました。 参加者は16名。A・Bの2ブロックで総当たりリーグを行い、2位までが順位戦に進みます。 まずは上位の結果から (敬称略) 優 勝 熊地 洋行 五段 Bリーグ1位(7-0) 準 優 勝 菅原 英一 六段 Aリーグ1位(7-0) 3 位 高橋 理論 七段 Bリーグ2位(6-1) 4 位 越村 淳 五段 Aリーグ2位(6-1) 入賞された選手の皆さん、おめでとうございます また、来年の選抜参加資格を得た4勝以上の選手はこちら (敬称略) 高橋 新一郎 七段 Aリーグ3位(5-2) 今井 恃己五郎 六段 Bリーグ3位(4-3) 大塚 鉄彦 五段 Bリーグ4位(4-3) 今大会で、来年の選抜参加資格を得た選手は7名ですので残り9席を、今後行われるさきがけ棋戦の成績をベースに選出されます。 まずは、3月下旬に予選が行われる「しろうと本因坊」ですね (^.^)b 容量の関係で、Aリーグ表・Bリーグ表はこの後の日記で2回に分けてアップします 選抜に参加された選手の皆さん、また大会運営の皆さんお疲れ様でした!!
2013年01月20日
コメント(0)
本日二度目の携帯更新です。 ベスト4 優勝決定戦 菅原六段 対 熊地五段 3位決定戦 高橋理論七段 対 越村五段 来年の選抜招待資格を獲得したのは七名です。 ベスト4の選手と、 高橋(新)七段 今井六段 大塚五段 ただいま順位戦進行中!
2013年01月20日
コメント(0)
携帯更新です 2日目一回戦(第五局)結果 高橋(新)ー高橋(理)◎ 斉藤(勇)◎ー中島 籾山ー菅原◎ 市川ー柴田◎ 熊地◎ー大塚 今井ー越村◎ 加藤ー斉藤(桂)◎ 川口◎ー佐々木 以上、◎勝ち、敬称略 菅原六段・熊地五段・越村五段は五戦全勝。 一敗で高橋理論七段が追う形です。
2013年01月20日
コメント(0)
新年もよろしくお願い致します あいかわらず、重~い、重~いパソコンです。 そしてワタクシ、実は数日前から『感染性胃腸炎』でダウンしてます 昨日から投薬を受けて、少しずつ回復してるのですが・・・・ そんな事情で、選抜囲碁大会観戦には行けませんでした 何しろ感染性なので・・・ 本日の結果情報を提供していただいたので、アップ致します。 (体力ないので、簡単ですみません) 「選抜囲碁大会 1日目の結果」 各ブロックの枠順表示(敬称略) 勝敗結果のみ 高橋 新一郎 3-1 斉藤 勇 2-2 籾山 剛 1-3 市川 秀一 1-3 中島 良男 1-3 柴田 綺美 1-3 高橋 理論 3-1 菅原 英一 4-0 熊地 洋行 4-0 今井恃己五郎 3-1 佐々木 一美 1-3 加藤 和生 0-4 越村 淳 4-0 斉藤 桂吉 0-4 大塚 鉄彦 2-2 川口 徹男 2-2 全勝者は3名。 昨年優勝者を下した菅原六段、シードの熊地五段、毎年好成績を残している越村五段 の3名です。 各ブロックともに、勝敗が明暗に分かれる感じとなりました。 大会の全結果は明日アップする予定です
2013年01月19日
コメント(0)
お久しぶりです! 長らくブログが開店休業状態で、申し訳ありません どうにもパソコンの容量不足が解決されず・・・ だましだまし、パソコン作業する毎日 ゆっくり取り組む時間もないため、1月半ばまではこのままお休みいたします。 1月19・20日の「選抜囲碁大会」の情報は、お届け出来るようにしたいと 考えております。 外付けのハードディスクまで用意したのですが、なかなか。。。 tegnen、明日は「おせち作り休み」(?)を取れましたが、元旦から七草まで 1回だけ休みをはさんで連勤です パソコンの調子が回復したら、2012年の大きな囲碁大会の結果もアップ予定ですので お時間を下さいね~~~ 今年もご訪問ありがとうございました!! 皆さん、良いお年をお迎えください
2012年12月30日
コメント(0)

毎度、ご無沙汰しているtengenです(^^;) いやぁ~~~先ほど仕事を終えて帰宅して・・・すぐにパソコンを開いたのですが。 ブラック画面。。。 ( ̄□ ̄;)!! 開き直したら。。。警告画面。。。 (=◇=;) 3度目の正直?で「これでアップしなければ販売店(メーカー)へ」。 (ノ´▽`)ノ で、4回目でなんとか立ち上がりました・・・ (^▽^;) →超冷や汗。。。 パソコン様、開くたびに、ご丁寧に「容量不足」の警告をありがとう。。。 どうやら限界らしいので、ジュニアにでも聞いて、メモリースティック購入かな さて、『PIKAGO囲碁フェスティバル』、予想外に(おいおい)盛況となりました 受付(スタンプラリー用紙)無しで参加した方々を入れると、間違いなく100名は超えて いたのでは。。いや。。。むしろ昨年より多かったような。。。 参加して下さった皆さん、本当に、本当にありがとうございました 運営スタッフ・助っ人の皆さん、ありがとうございました! 県外に行った元スタッフや受験生スタッフ、そして秋田県の男女強豪までお手伝いを して頂き、感激してしまいました 皆さん、お疲れ様でした パソコンが不機嫌なのもありまして、詳しいレポートは次回にしたいと思います ↑ マジ怖いんですよ。。。 ← にほんブログ村に参加中 よろしかったらポチッと m(_ _)m
2012年09月18日
コメント(0)

毎年恒例の大学生中心の棋戦のお知らせです。 大会運営事務局の許可を得て、大会概要を転記致しました 『学生十傑戦 東北大会』のお知らせ!(高校生向け) 日時:10/13(土),14(日) 開催場所:北上囲碁センター(岩手県北上市) 宿泊場所:黄金荘( 〃 ) クラス:代表決定戦(全互先) 交流戦(ハンデ戦) 参加資格:東北六県の高校生、短大生、大学生、大学院生 ※ハンデ戦は一桁級~低段者の方に参加していただくつもりです。 代表決定戦は低くても五段はないと難しいと思います。(3名選出) 全国大会は11月23~25日 京都藤田塾で開催。 高校生の場合、費用は以下のようになっています。 ・参加費1000円(交流戦は500円) ・宿泊費1000円 ・レセプション(夕食・飲み会)1000~1500円 交通費はこちらで調べた金額の6割を遠距離助成金として支給します。 (領収書がないと支給できません) あと、2日目の昼食を注文する場合500円程度かかります費用は以上です。 ※ 参加実績のある大学には案内が配布されていると思いますが、参加希望で 内容がわからない方は東北学生囲碁連盟へお問い合わせください (HPより掲示板かメール) http://www.geocities.jp/tohoku_gakusei_igo_renmei/ ← にほんブログ村に参加中 よろしかったらポチッと m(_ _)m
2012年09月11日
コメント(0)

ご無沙汰しております! 今日は秋田JAビルで、『第56回全県囲碁団体戦』が行われました。 今回は118チームがエントリー、8部に分かれて対戦となりました。 まずは結果から 第56回 全県囲碁団体戦 結果 優 勝 準 優 勝 3 位 1部 秋田囲碁センターB 桜囲碁サークルA PIKAGO 2部 秋高三三会A 秋田市役所A 年金者組合碁友会A 3部 NTT石心会A 県南支部 御城碁会 なまはげ書店 4部 県庁A 秋銀爛柯会A 秋田囲碁センターE 5部 能代棋成会D 東北電力 電友会 にかほ市囲碁同好会B 6部 五城目碁友会 NTT石心会F 川西囲碁クラブ 7部 新屋囲碁同好会E横手市役所囲碁同好会 NTT石心会C 8部 秋田市役所C 水清会 西目囲碁同好会 昨年の優勝チームは今回不参加。 また、1部の「秋田囲碁センターB」は大将が槇尾弘毅六段で、選抜大会以外では 久しぶりのさきがけ棋戦参加。 秋田県トップクラスの大将がけん引するチームが今回優勝を勝ち取りました。 昨年準優勝だったPIKAGOは、3位でした。 入賞チームの皆さん、おめでとうございました~~~ 参加された選手の皆さん、さきげけ新聞のスタッフの方々、お疲れ様でした~~ tengen、今年もよほどの人出不足と見え、記録係をさせて頂きましたが。。。 何かとアクシデントがあり、なかなか印象的な大会となりました・・・ (記録を取り損ねたわけじゃないですよ~、念のため・・・・) 秋田県最大の囲碁大会も終了し、次回行われる大きな大会は大仙市の 「大仙囲碁フェスティバル10月6~7日」でしょうか。 また10月14日には秋田市で「ケーブル囲碁大会」が予定されております。 さて、今月17日(月・祝)には、『PIKAGO囲碁フェスティバル2012』が開催されます! 特設ホームページが出来ましたので、詳細はこちらからどうぞ http://www.geocities.jp/pikago_fes/index.html ← にほんブログ村に参加中 よろしかったらポチッと m(_ _)m
2012年09月01日
コメント(0)

昨日は、秋田囲碁センターで「世界アマ選手権大会」の秋田予選が行われました。参加者は25名。32枠を基準に抽選が行われ両端は昨年の優勝者・準優勝者がシード枠となります。1回戦は枠順に対戦し、2回戦以降は勝率が同率の人同士の対戦です。空き枠があるため不戦勝者も出ますが、形式上は紛れがなく分かりやすい方法だと思います。2連勝同士で3回戦、3連勝した選手が4回戦(準決勝)を戦い、勝者2名のみ5回戦(決勝)を行います。3・4位の順位戦はなく、本人の持ち点の点数が高いほうから順位が決定されます。また、2敗失格ですので2敗しなければ3~4回戦まで対局出来ます。まずは、大会結果をどうぞ (敬称略) 第34回世界アマチュア囲碁選手権秋田予選の結果 優勝(5-0) 槇尾 弘毅 2位(4-1) 熊地 洋行 3位(3-1) 高橋新一郎 4位(3-1) 柴田 綺美 3勝者 ( 枠順 ) 佐々木一美 大塚鉄彦 石川禎次 柴田綺美 高橋新一郎 今井恃己五郎 伊藤 勝 平塚雄章 連勝者の対局カードは次の通り (敬称略)3回戦(2連勝同士)のカード 左・勝者 槇尾―大塚 柴田―高橋(理) 高橋(新)―伊藤勝 熊地―伊藤公悦4回戦(3連勝同士) 槇尾―柴田 熊地―高橋(新)決勝戦 槇尾―熊地 優勝は槇尾弘毅六段、準優勝は熊地洋行五段で、昨年と同じ結果となりました。槇尾六段は6月の毎日新聞主催のアマ本因坊戦に続いての優勝で、来月15・16日に東京で行われる全国大会へ出場致します。参加者の皆さん、お疲れ様でした~入賞者の皆さん、おめでとうございます!!(この結果は20日のさきがけ新聞26面に掲載されています) さて、9月1日(土)には秋田県最大の参加者が集う、囲碁団体戦が行われます。tengen、ガッツリお休みを取ったので今から観戦が楽しみです 次回は、8月上旬開催だった高校総文囲碁部門の結果と、9月17日(月)に行われるPIKAGO囲碁フェスティバルのお知らせをアップ致します!! ← にほんブログ村に参加中 よろしかったらポチッと m(_ _)m
2012年08月20日
コメント(0)
全国的に夏休みですね~ 秋田は今日、竿灯祭りの最終日。。。 日中は(tengenの地域)は、まさにバケツをひっくり返したような大雨でしたが・・ 残念ながら、今年はお祭りに出かける時間と気力がありませんでした ここ数ヶ月、仕事的には充実しているのですが、身体に無理がきかなくなっているのか あちこち故障だらけで、まいっています 昨年秋から、人生最高値の重さを更新中(←嬉しくない)なのが災いのもとかも。。。 もともとの肩こり腰痛は当たり前、2ヶ月くらい前から肘を痛め、先月末には畳掛ける ように、昔痛めた右足を思いっきり捻挫。 明日で2週間経つのに、痛みが消えずサポーター装着で仕事の日々です。 「重さがかかっているのかなぁ~」 ← 整形外科の先生・談。→ え。。(T▽T;) 人間、どこが不調でもいけませんね~ ↑ 胃痛持ちのくせに食欲は案外ある。。。(おい) なにげなく暮らしていても「健康」が一番だな~と、つくづく思います。 とにかく。。。まずは目方を減らすのが目標か・・・?(^▽^;) ただ身体は不調でも今の職場の仕事が、とても面白くなってきたのでハリがあります 新しく担当を持ったので不慣れで試行錯誤の連続ですが、それがまた楽しい 学生さんの夏休みも羨ましいけど、忙しいのも・・また良きかな、と思うtengenです さ~て、秋田の短い夏。 自分なりに有意義に過ごせるように、頑張りま~~す ← にほんブログ村に参加中 よろしかったらポチッと m(_ _)m
2012年08月06日
コメント(0)
全1020件 (1020件中 1-50件目)
![]()
![]()
