2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
先週は王子が入学後の始めての父母総会が行われた。各教室に集まって担任の先生から生徒指導についてのお話があるのだが、、、30人一クラスに約半数くらいが参加というところだろうか?遅れてきたり(私もその一人だったが・・^^;)途中で抜けたりする人も多いので最後まで残ったのは10数人といった感じだろうか。。。先生のお話は、「一年生はまずは学校になれるのが第一なので、私のクラスでは、まずは勉強ができるとか言うよりも団体生活に早くなじんで回りに配慮できる子を褒めます。だから勉強だけできても自己中心的な子はあまり褒められないでさびしい思いをするかもしれませんね」なんて言うことだったので、ちょっとほっとした。何しろ韓国の小学校といえば低学年でも忘れ物をしたり授業中言うことを聞かないと叩かれたり、廊下に立たされたりとなんかこわ~いイメージしかなかったもので(って慣れてきたらそうなるのかな?)先日電話したときも、なかなか先生がつかまらなくって、今、教室への回線が故障してることや、先生もいろんな責任分担があったり、大学院にも通われたりして忙しくてつかまりにくいことなどを話されていた。他にも、親が願う姿に子供がなっていくことをギリシャ神話からとって、なんとかっていう心理学?用語で呼ぶらしく親が常に子供を信頼している態度を見せることが大事なんだとか参考になることをいろいろ話してくださっていたのだが、何しろ姫がものめずらしさからか?じっとしておらず、机の上に座りだしたりして大変だったり、途中、姫の豆乳をネット注文したので宅配のおじさんから携帯に電話が入って不在の際に管理人のおじさんに預かってもらう場合は前もって話してないと受け付けてくれないんだとかいろいろ言われたり、ちゃんと聞き取ることができなくて申し訳ない限りだった。携帯の電話を切って教室に戻ると、すでに先生の話は終わって、緑のおばさん(学校近所で旗もってする交通整理のこと?)の選出になっていたようだが、残り2日をやってくれる人がいなくて終わることができなかったようだ。朝のほんの1時間くらいのことだと思うが、誰一人として手を挙げようとせず、おも~い空気が漂っていた。。。「あと、二人だけです~、誰かお願いします~やってくださった方のお子さんは特別に褒めてあげます~」って、先生もかなり必死だ(それにしても公私混同?)「本当に誰もいなかったらやってもいいですが、子供負ぶってできますかね?」って我知らず手を挙げて質問してしまった(王子を褒めてほしいというわけじゃなくてこのままでは早く帰ることができなそうだったので・・・^^;)「大丈夫です、お子さんは私が見ます!」って先生(・・;)(どうやって、生徒見ながらうちの姫を見るのよ???)しかも埋まってないのは9月と11月(まだまだ先じゃ~ん)ふと先日から、今の賃貸マンション(って中古アパートだけど)売りに出されてて、新しい家主が住むことになったらまた引っ越すようになるかもしれないことが頭をよぎった。う~ん、もし引越しとかなったらどうしようかな(といっても引っ越すとしたらお姉さんのところの下があいてるらしいからそんなに遠くはならないと思うけど、今のところよりはかなり遠いし11月だったらかなり寒いぞ~)「それじゃあ、大変だから私がもう一回やりますよ」と、他の日も担当しているお母さんが手を挙げてくれて正直ほっとした。そのあとの、週に一回位の掃除の責任者を決めるときにも、先生は気をつかってか?「私は席をはずしますので、決まったら呼んでくださいね~」と言って教室を出て行かれた。そこでもやはり率先してやるという人はなく、おも~い空気が漂っていて、オモニ(母親)会ってみんな重荷なのね~なんて実感してしまった。結局は先ほど、私に代わって緑のおばさんをやってくれるといってたお母さんが周りから押されて?やることになってしまった。やはり韓国も日本と同じくらい共働き夫婦が多いので、学校の行事などに積極的に参加する人は少なくなっているらしい。学校からのお知らせにも、「校長先生がご父兄の負担を減らすために、父母親睦会などの行事を減らすことにしました。」などの公示があり、また担任の先生からは「うちのクラスでは、不法贈助金?(いわゆる賄賂のことだろうか・・)はもちろん、一切の差し入れ(例:こどもの日のプレゼントやハンバーガーなどの間食)は受け付けません。経済的に余裕がない児童は心に傷を受ける可能性もあるので、父兄のかたがたが級友がみんなうちの子だと思って共助していただければ有難いです。」とご丁寧な説明が書いてあったので、こういう風に書かないとやっぱり差し入れとか持って行くのが、韓国社会では当たり前の風習なんだろうか?でもこれからは、やはりこういった平等性を立てて、父母の負担をなるべく減らして欲しいのが正直なところだ。
2007年03月20日
コメント(2)
今年は年明けてからが、あっという間で、もう3月って感じで、うちの王子もやっと今年は小学校に入学した(去年は義母の意見で早生まれを理由に入学を一年見送ったため)今年は正月に日本の実家に帰ったものの、去年、祖父がなくなり喪中だったせいか、正月気分もないまま、王子の日本の小学校への「体験入学」が始まった。前もっての準備勉強をする時間もなく、一応「チャレンジ一年生」を購読して、少しづつ日本の教科書の内容は見ていたものの、まだ日常会話もちょっと怪しい状態だったので少々不安だったのだが、韓国では幼稚園に通っていることも承知でベテランの先生?のクラスにおいていただき、クラスメートにも親切にしてもらって、給食もおいしかったらしく初日からかなり喜んでずっと通いたいとか言っていた(笑)しかし、やはり問題は宿題と朝の早起きだった。いつもなら8時半ごろゆっくり起きるのが通学班に参加させてもらったので7時50分には近所の集合場所に行くようなので7時おきしないとならなかったのと、宿題で毎日「漢字のプリント」と、教科書の音読、ことわざ調べ、計算問題10問から20問ぐらいが出ていたので、それらをやるだけで結構時間がかかってしまった。でも毎日教科書の音読をしていたらいつのまにか、すっかり暗誦していたようだった。音読の効果を実感して、これは韓国に戻ってからも続けなきゃ~なんて思ったものの、あまりの忙しさに?すっかり忘れてしまったのだが^^;私も通っていた古い小学校で校舎とかはそのままのようだが、周りの風景は、高層マンションが立ち並び、すっかり変わっていた。(20数年以上経ってるんだから当たり前か・・^^”)土日は学校が休みなので、近所の航空記念博物館に出かけて、「紙飛行機作り」の教室に参加したり、おじいちゃんに特訓されたおかげか?王子もいつの間にか補助なしで自転車に乗れるようになっていた。私も、今回始めて実家でキムチをリクエストされて作って、親戚や知り合いに配ったりしてちょっと好評だったので、すっかり気をよくして、今度は材料を持ってきて作らなきゃ~なんて、ちょっとやる気になってしまった(笑)わずか3週間ちょっとの滞在でも、学校に通えたおかげか王子の日本語はだいぶ上達したように思える。戻ってきてからも、「アンパンマン」のビデオは定期的に欠かさず見ているようだし、義母にも我知らず、日本語で話しかけているときもあったりして、ちょっと冷や汗ものなのだが。。^^;そんなわけで、かなりゆっくり日本にいさせてもらったので、やはり旧正月は長男の嫁として気合を入れて準備しなきゃ~なんて思いつつ、、、例年通り、弟さん夫婦は旧正月の前の夜遅くに来るので(今年は、特にアウニム(弟さんの奥さん)が販売の仕事に通い始めて終わるのが遅いので)かなりマイペースにそれでも祭祀の供え物の準備は全部することになった。まあ、ちょっと大変だったけど、やってみればなんだやればできるじゃん!って感じだ。写真で王子が持っているポッジュモニ(福袋?)は幼稚園の園長先生にいただいたもので中には新札の1,000ウオンがはいっていた。今年は、新札(1,000ウオン、10,000ウオン)が発行されたようで、セベトン(セベ(新年の挨拶)をしてもらうお年玉)にも、多く使われるのだが、私は祭祀のお供え物の準備などにおわれてすっかり時間がなくて準備できなかった。準備のよい弟さん夫婦は(ってそれが当たり前なのかな?)ちゃんと新札でセベトンを準備してうちの子達にくれたので、今年浪人して大学に入学する姪の分を新札で準備できなくって、ちょっと申し訳なかったな。。(また、日本人だからしょうがないって思われちゃったかな?)旧正月あけてすぐ、22日が「卒園式」だった。幼稚園でもちゃんとガウンや学帽を着て、卒業アルバムと額に入れた卒業写真まで準備してくれる(もちろん有料だが、去年通った幼稚園がビデオやCDまでついて1万円以上だったのい比べたら半額くらいだったので申請した)某よさこい連「JIN」の踊り子さん?としてもご活躍された、隣のクラスのユミ姫オンマのファミリーと合流して、お宅でささやかに?卒園祝いのピザを注文していただいてきた。うちのユミ姫の食欲もさることながら、ここのユミ姫の食欲もかなりのもので、お姉ちゃんがピザ1枚食べる間に、2枚は食べていたらしい。。。^^’(ユミという名前の子は、もともと食欲が旺盛なんだろうか?)そして、ついに3月2日には歩いて5分もかからない近所の小学校で王子の入学式を迎えた。あいにくの雨の中、、、学校の校舎には一年生の教室の案内もない?(見てなかっただけなのか?)それらしい親子をついていっても違ってたらしく「ここじゃないみたいね~」なんていいながら4階まで行って戻ってきたら隣の校舎で高学年らしき地味~な学生が「一年生はこっちです~」なんて小さな声で案内していた。。^^”一年生の教室はなんと新校舎の4階だった。。。日本だと1階とかに配置しそうだけど、、どういうわけでだろうか(運動不足にならないようにとか?)とにかく10kg超えた姫を負ぶって、雨の中の校舎を行ったりきたりで、かなりしんどい入学式だった。雨なので校庭で校長先生のお話を聞く代わりに各教室のモニターで校長先生のお話を聞いて担任の先生が名札を一人一人に授与して簡単な説明をするだけだから1時間もかからないのだが、その間にも姫はかなりぐずってきて(ずっとおぶりっぱなしだから特に)おなかもすかしてたのでパンをあげたり、水をあげたりして何とかその場はしのいだが、私たちが日本に行ってる間に「入学説明会」があったらしく参加できなかったので、調査書等も職員室に行って記入して提出するようだった。こういうときにハングルで書くのが本当にあってるかどうか自信ないのよね~家に持ち帰れればまだチェックしてもらえるからいいんだけど。。。「だいたいでいいですよ~」なんて担任の先生はおっしゃってくれてたけど、、とりあえず「さっと書いたので字があってるかどうかわかりませんが、、」と言って渡しておいた。こういうことがあるから普段からハングルの練習を怠ってはならないのよね。。。^^>今週は、3月だというのに、また零下の気温が戻ってきて朝はかなり冷え込む。。。昨日なんか雪もちらついていたし、、、^^;今日は早速、王子が、学校からコンピューター教室の受講申請の紙をもらって来た。1ヶ月2,500ウオン×2ヶ月で50,000ウオン(6,200円位?)らしい。入学式後から、塾の広告やテコンドーの広告などもらって来るので(校門の前で配布しているらしい)その一種かと思ったらこれは学校が主催してやっていて、中~高学年になると資格取得のための受講もあるらしい。やっぱり小学生のうちから、いろんな検定とか受けて、資格を取るのが進学に有利だからなのかしら?先月から入学準備で自宅でPC学習するサイトの会員(月会費40,000ウオン=4,910円位)になったので、PCに関心もあり習いたがっている王子なのだが、、、今月から、洞事務所(町民館みたいなところ)で習字(ペン習字か?)と、民族楽器の習い事をして、前から習っている美術も入れたら、週に4回は習い事してることになって、その前に放課後に週3回のコンピューターが入ったりしたら、なんか結構移動に時間もかかるので(町民館では送迎バスとかないので)ハードなスケジュールになりそうな気もするんだけど。。。まあ、巷のお子様たちはまだ給食が出ない一年生のうちから学校の前で塾のバスが待っていて、塾で昼食も出してもらってお勉強するらしいから共稼ぎの方々は利用されてるらしいけど。うちは、まだ下が小さいから外に出て働くわけにもいかないし、低学年のうちはとりあえず家庭学習だけでも十分ではないかと思ってるのだが。。。まあ、正直なところ王子の家庭学習のサイトで私も一緒に書き取り練習しなくちゃ~と思っていたりするのよね~♪
2007年03月06日
コメント(4)
全2件 (2件中 1-2件目)
1