2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
よさこい連、眞(JIN)さんの新年会?にて、カラオケデビューを果たし、すっかりマイクの味を知って、カラオケにはまってしまった王子は、その帰り道でも”ウララが歌いたかった、、、"(これは、知印さんの18番のアノ曲のことだろうか^^”、、)とつぶやいていた。そんな我が王子も、3月からの幼稚園転入学を前にして、コモ(主人のお姉さん)からの強烈プッシュで、先駆けて今月末から6歳組に転入させられた。理由は、王子が引っ込み思案気味なので、早めに送って、去年3ヶ月、通えなかった遅れを取り戻すためだという。まあ、王子も私の入院中は、ずっと田舎で老人亭にばかり遊びに行って、同い年の友達もさほどいなかったので、見学に行った時に、気に入ったのか通いたいと言い出したので通うことにさせた。もちろん、ここは注文カバン業を経営しているコモのお得意様でもあり(ここの幼稚園のカバンの注文を請け負っている)入学時にも、制服代他、いろいろと割引をしていただいたという事情もあり、なんと、ここの園長さんが、私が通院している病院の院長さんの妹さんだったという、超レアな?ご因縁があり通わざるおえなくなったと言うほうが正しいかも?コモいわく、ここの園長さんは他の幼稚園の園長さんよりも教育熱心だとか、、、確かに、お義母さんをお供して、話を聞きに行ったときにも、熱心に話してくださり、王子も園長先生はじめ、先生たちになついているので、まずは一安心なのだが、、、ただ、ひとつだけ気になることは、、、園服(制服)が真っ赤なスーツ、しかも、パンツ、ベスト、ジャケットまで全部、赤で、ジャケットの襟が紺でアクセントになっているくらいだ。。。はじめてみた時は、"えっ!何これ?"って感じだったけど、今は見慣れてきて、結構可愛くも?見えたりして、^^”今までは、公立の園に送っていたので、どこか団体で出かける時位しか、園服は着なかったのだが、今回から私立に送ってはじめて知ったけど、毎日この三つ揃えを着て通うみたいだ(水曜日だけ体育着だけど)まあ、園服だから、ボタンは4つくらいなんだけど、朝の時間がない時にこのボタンをはめるのが結構、手間がかかって、まともにとめられないことも多かったりする。日本でも私立の幼稚園とかはこんな感じなのかな?でも、大体紺とか、グレーとか地味な色じゃない?まあ、赤ってのも、どこにいても目立つからいいかもしれないけどね、、、^^;何より、赤は王子の好きな色だしね~でも、やはり紺かグレーだったら、冠婚葬祭にも着れそうだからいいよな~ってのは、いかにも日本人的な発想かしらね(笑)
2005年01月28日
コメント(12)
今日は、ソウルに行く用事があったので、せっかくだから王子とシオモニ(義母)もお連れして、ソウル見学にでも、、、ということでお誘いした。ちょっと(かなりかも)寒かったけど、バスと電車で乗り継げば、1時間くらいでソウルの東大門には行ける。鐘路で用事を済ませた後、東大門に向かう予定だったが、昼を過ぎていたので、鐘路で食事をしていくことにした。といっても、私は鐘路で食事をしたことがないので、まったくもってよくわからないのだが、とりあえず近くでジャジャンミョン(ジャージャー麺)の看板が目に付いた中華料理店にはいることにした。なぜなら、店の前で、おじさんが「ジャジャンミョン、おいしいですよ~」と声をかけてきたのと、王子の大好物がジャジャンミョン(ジャージャー麺)だからだ(笑)ムルマンドウ(水餃子)、チャーハンなども一緒に頼んでみたが、味が今ひとつだったみたいで、シオモニの箸がすすまなかった。私はとりあえず空腹だったので、全部たいらげたが、店のおじさんの一言を信じたのが少々悔やまれた^^”こんなことなら前もって、おいしいお店でも下調べしておけばよかった~せっかくソウルまで来たのに、シオモニにおいしいものもご馳走できず、ちょっと情けなかった、、、気分をとり直し、寒いから家に帰ろうというシオモニを口説いて?東大門市場に行く事に。。。というのも、シオモニのムスタングコートのくるみボタンを王子がいたずらして取ってなくしてしまったので、似たボタンでも探してつけて差し上げないとと思っていたからだ。しかし、似たボタンもなくて結局は、代わりのつや消しボタンを購入するしかなかった。あとは、我が家で櫛が見つからないので(引っ越して一ヶ月以上もたつにもかかわらず、、、)携帯用の櫛セットでも買って差し上げようと思ってたのだが、王子連れて、あちこち行くのは大変だから、家に帰ろうということになって、結局は、布団カバーを作るための生地を、9m、9,000w(1m、1,000w)で買って家に帰ることにした。本当は、いろいろ買って差し上げれたらいいんだけど、こういう市場は広すぎて、回るだけで疲れてしまうのが事実だ。特に、王子を連れてでは、あちこち回るだけで疲れさせてしまう。案の定、帰りの電車では、私のひざで、王子は眠りにつき、私も一緒に眠りについてしまい、二人で、首を揺さぶりながら、かなり危ない?親子に見えたようだ。シルバーシートに離れて、座っておられたシオモニが、私の横の席が空くと同時に駆けつけて来られた位だった。なんか、そんなわけで、私ははたから見ても、かなり頼りない長男の嫁なのであった(汗)それでも、文句を言わず、ひろ~い心で見守ってくださるシオモニに感謝して、少しはまともに、韓国の嫁のレベルに少しでも近づけたら、といつもながら思わされた一日だった。
2005年01月19日
コメント(12)
義母との同居が始まって、2日目。昨日は、普段磨いてない鍋とかがピカピカに磨かれていて、なんか嫁としてとても申し訳ない気持ちにさせられた、、やることがなくて暇だったから、、、とか言われながら、やっぱり汚い鍋を見るといてもたってもいられなくなるんやろか?ともかく、感謝やわ~私なら、こんなにきれいに磨けんもんね^^”ところが、今日は私が帰宅するなり、家に泥棒はいったんかと思うくらい、散らかされ、きわめつけは、ごはんのはいった圧力鍋のふたが開けれたまま、台所の隅にチゲの入った鍋と一緒に葬られていた、、、そして、一時間後、あわただしく、イモニム夫婦(義母の妹夫婦)の運転で義母と王子が江華島経由で、イモニム宅で食事をされて来られた。江華島の家の水道が破裂したみたいで、あわてて見に行かれたみたいだ。そして、前からの約束どおり、田舎で飼ってた犬はイモニム夫婦に売り渡され、たぶん薬にされたみたいだ(王子は犬とお友達になってしまい、ずっと、義母に売るなといってたらしいが^^;まさか薬にされてるとは知らんだろ)そんなあわただしい、一日を過ごされ、いつものように、連続ドラマ、「クンチョッカテットウン ネセキ」(金塊のような私の子供?)を見られながら、ついつい感情移入をされ、テレビに向かって、「なんで、そんなこと言うねん~」(もちろん、ハングルでですが^^”)と小言が多い、チスオンマに対して、ヤダンチゴ(文句をいい?)登場人物が多くて、いろいろ名前がわからなくってきた義母に対して、王子が、「あれはチンスオンマだよ~」とか、教えているのには笑えた。「ああ、そうだったか!」納得してる義母に対して、王子が一言、、、「コマオヌン?」(ありがとうは?)って、おまえ~と一発、カツ入れんとと思いきや、、、義母は、「コマオ~」といわれとる^^;これが、ハルモニ(おばあちゃん)の孫への愛なのねん?でも、韓国って親子でも敬語を使うことを厳しく育てるつーのに、、、王子はあまりにもハルモニに慣れすぎて、なーなーになってるようで心配やわ~(確かに義母は、ナー氏だけど*-*、、う~さむ!)
2005年01月11日
コメント(10)
ついに来られました~ウリシオモニム!(私の義母)田舎で、薪のオンドルでは、火をたくのが寒いので、以前から来てくださいとはいってたものの、、、部屋の方付けもままならないのに~でも、ウリシオモニ チャム チャッカンサラミセヨ~(本当に、お義母さんはできた方なのです^^”)全部、自分がやるからとかいわれて、、、といって任すわけにも行かず、結局あれこれやってたら、あっという間に時間がなくなって、ますます日記の更新ができなくなりそうでんな~(笑)冬の間のプチ同居ですが、いちおう、トンソより年も下でパンマル(いわゆるタメグチ?)使われていても、私が長男の嫁なので、義母の将来の心の準備はしておりますが、、、シオモニに侍られている、先輩の方々!アドバイスよろしくお願いいたします~
2005年01月10日
コメント(14)
知印さんの日記に対抗してというわけではないですが、私も、一応これでも入院中なので、韓国の病院事情について少し話したりして、、、最初に私が、交通事故直後に入院していた大学病院クラスには、検査の後に特に異常が見られなければ、入院することはできず、個人病院にいくのが普通である。私も外傷は特に、ひどくなかったので、最初は入院する予定ではなかったが、結局、念のために大きな病院で精密検査をしておいたほうがということで、MRI検査した結果、手術するほどではないが、小さな出血が見られたので、しばらく入院することになったのだ。しかし、最初のCT検査では異常が見られなかったので、最初の整形外科の主治医は、MRIまで受けなくっていいから24時間以内に退院しろと強制的に退院させようとまでしたのだ。この裏では、多分、加害者側の保険会社が、主治医に対して、退院するように賄賂で働きかけていたのではないかと予測される(結構、こういうことは韓国では多いらしい)それで、結局その主治医から、神経外科の主治医に変わったのだが、神経外科の病室があいてないということで、そのまま整形外科の病室にい続けることになった(これも大学病院ではよくあることだ)入院といっても、一日一回の検診(これが、30秒か1分話すか位だが、数十万ウオンらしい)だけで、私の場合は手術の必要がなかったから、ただ、検査と、物理治療(電気治療)だけなのだったが、この物理治療も、予約してから初診まで、一週間近くかかったのだ(待機患者が多い大学病院ではこれも普通らしい)MRI検査も、数百万近くするので、あまり検査を勧められることもないのだが、交通事故の場合は、何か後から後遺症が出ても、そこまで保障が受けれない場合が多いので、検査だけはしっかりと受けておいたほうがいいらしいのだ(でも、この検査がすごい騒音で結構ストレスだったりするーー;)そんなわけで、私は、脳と首で合計3回もMRI検査を受けた。そこまでしなくてもという思いもあったが、韓国社会では、このくらい慎重にしないと、診断ミスもありうるから?ということだろうか??まあ、そういうわけで、検査を無事に済ませて、後は外来で通えばいいということになり個人病院に移ったわけだ。で、個人病院というのは、いわゆるサンジェ(産災?)病院という、交通事故や職場での事故で入院する患者専門病院だから、大概は個室で、夜は家に帰ることが許可されているようだ。そんなわけで、私はいまだに他の病室にどんな人がいるのかよくわからないのだが、私の場合は午前中に来て、物理治療(電気治療)を受け、昼を食べ、午後にもう一回治療を受けて、夕飯を食べて帰るというスケジュールだ。でも、自宅から病院まで遠く、バスを乗り換えるので40分近くかかってしまうので、寒くなると、行き来が大変だから、泊まることにしたのだが、看護婦が来て、私以外は皆、家に帰ったのに、私が病院にいるから、彼女は家に帰れない(つまり患者がいなければ病院を閉めて帰れるらしい)と嫌味?を言われてしまった(笑)つまり、そこは泊まるに泊まれない病院だったのだ。その上、個室と言っても、飾り物の冷蔵庫(つまりは故障していてただの物置だ)とテレビがある古びた旅館みたいで、建物が古いので、オンドルを入れても寒~い!と検診に来た看護婦も寒がっていた(笑)さらに、大学病院のように、掃除してくれるおばさんなどいないので、部屋の掃除は自分でするようだし、食事時間に少しでも遅れると食事は出されなかったり、患者服を変えてほしいと、おばさんに頼むと、ぶつぶつと文句を言われる始末なのだ(T-T)これなら、家で自分で洗ってきたほうが~と思い、念のため、家に持って帰ってもいいか、聞こうとインターホンで看護婦室に確認をすると、昼時だったからか、看護婦はおらず院長が出られた。「あの~、患者服、家で洗ってきてもいいですか?」「ああ、いいですよ~」と一言。。。「そんな、ここのおばさんに頼んで洗ってもらってください」なんていう答えを期待した私がおバカだったみたいだ(T-T)と言うわけで、長々と、病院事情(と言うよりは、病院グチ?)におつきあいいただきありがとうございました~
2005年01月08日
コメント(12)
新年早々、懲りずにまた行ってしまいましたよ。ざるそばで期待をはずした秋田になぜかというと、とんかつ2,900W (290円)が気になっていたからだ。。。まあ、期待をはずしても、この金額なら許せるかなっていうのもあって、入ったのだが、出てきたとんかつセットを見て驚いた。なんと、2,900Wとは思えないボリューム!ちゃんと、サラダとご飯もついて、この値段なら、まあまあ合格では、、と思い、一口食べてみると、意外とちゃんととんかつの味がする(当たり前か?)^^”、、、、そうか、そういえば看板にもトンカツ専門”アキタ”って書いてあったではないか、、、蕎麦より、こちらに力を入れてるわけよね、~まあ、正直、ちょっと量が多すぎてだんだん”アキタ~”って叫びたくなっちゃったんだけどさ(笑)でも、この安さでこのボリュームならおすすめだね!(知印さんにも)
2005年01月05日
コメント(13)
実は、年末にハン様と大喧嘩?をしてしまって、2日間、私たちは、離れて暮らさざるおえなかった(年始に義父のお墓参りに行かれたので、必然的に離れざるおえなかったのだが)一人になってみると、いろいろ考えさせられることが多く、結局、どんなことがあっても受け入れていくしか前に進む道がないのだな~と思った。"お前がそうしなければそうならなかったはずだ~”と、過去のことを言われても、どうにもできないのが事実だ。その言葉に傷ついても、しかし、そう言うしかないやり場のない思いを受け止めていかなくては前に進めないのだ。ただ、受け止める器が、大きければ問題がないのだが、時にはその器に余裕がないときもあったりする。でも、夫婦は、この器に濁った水ばかり注がれたのでは、お互いに濁ってしまう。だからどちらかが、無心に新しい水を注いでいかなければ、お互いを生かすことができないのだろう。。。新年を迎えて、水を変えて、器を広げて、新しい出発ができるように、、、今、自分が出来る精一杯を、少しづつでもできるように、そしてお互いに、愛というおいしい水を注げるように、、(そんな歌が、ありましたよね~)
2005年01月03日
コメント(21)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

