バンド成長日記

バンド成長日記

PR

Profile

のぶ1012

のぶ1012

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Favorite Blog

アップグレード・・… New! ラウドまにあさん

Piano On My Life 雷鳥こと松本理恵さん
Team Lachesis.Netwo… miyuki-Cさん
MAYU Healing Voice… MAYULOVECOMさん
すてゅーしぃー’s … すてゅーしぃさん
アマチュア無線局 … モルモット2343さん
Cross Road 【一休】さん
【六弦晩歌。】 ぶっだろっくさん
くろの独り言。。 KURO1219さん
Mad Ants. 仁美!さん

Comments

大嶋昌治@ キリスト教の基礎「十字架、埋葬、復活」 はじめまして。福井市在住の大嶋昌治(お…
http://buycialisky.com/@ Re:バンド成長日記 Vol.384 - 今日の音楽生活(05/02) cialis daycialis bulais generic cialis …
http://buycialisky.com/@ Re:無常な日常 Vol.296 - New PC(12/13) name cialiscialis soft uk best value fo…
http://buycialisky.com/@ Re:必聴!Music Vol.19 - 『Steve Vai』(01/14) levitracialis generic levitra viagragen…
http://buycialisky.com/@ Re:無常な日常 Vol.772 - アニメ映画(07/12) preis cialis 20mg schweizcomparison via…
http://buycialisky.com/@ Re:バンド成長日記 Vol.392 - 今日の音楽生活(06/14) canadian pharmacy cialis 20mgcialis gen…
http://buycialisky.com/@ Re:バンド成長日記 Vol.391 - ライブ決定!(06/13) cialis mit rezept online kaufencheap ci…
http://buycialisky.com/@ Re:バンド成長日記 Vol.8 - 僕の音楽人生(2)(08/04) online prescriptions cialiscialis price…
http://buycialisky.com/@ Re:バンド成長日記 Vol.382 - 今日の音楽生活(04/24) viagra cialis predamcialis researchcana…
http://buycialisky.com/@ Re:バンド成長日記 Vol.5 - バンドの練習風景(前編)(07/31) cialis from european online drugstoresg…

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.06.01
XML
カテゴリ: 音しるべ

おこんばんは!

「これから自分で音楽を演奏したい!」とか「始めてばっかりで何をどうすればいいんか分からへん!」っていう深刻な悩みを持つ Boys&Girls に向けて、その辺を分かりやす~く解説するこのコーナー。その名も、道しるべならぬ『音しるべ』!!

最近、このコーナーサボり気味やから、約2ヶ月半振りの更新!

今回はギターの変則チューニングについての質問をブログ友達の しあわせのたねさん からいただいたから、ここで紹介しよかな?
(ネタ提供ありがとうございます!)

っちゅうことで、はじまり、はじまり~!

ギター変則チューニング
バンドスコアなんかを見ると、ギター譜のとこにたま~に "Drop D Tuning" とか、 "Tuning Half Down" っちゅうのを見ることがある。
これは何かっちゅうと、いわゆる "変則チューニング" ってヤツで、
「この曲はこのチューニングで弾いてね♥」
っちゅうこと。
「なんでわざわざチューニング変えんねん!なんか意味あんの?」
って思う人もおるやろうから、一般的な変則チューニングをここで簡単に説明しよか、と思う。
まずは、チューニングの分類から。
● レギュラーチューニング
何の変哲もないフツ~のチューニング。
● ドロップ系
レギュラーチューニングの6弦の音を下げるチューニングで、 "Drop D" が有名。
6弦の音を下げることによって、物理的にレギュラーチューニングよりも低い音が出せるようになるのはもちろん、6弦のテンション(弦の張りの緊張感)が下がってより太くて分厚い低音が出せるようになる。
ハードロックやメタルはもちろん、フォークやクラシックでも使われ、これを愛用するギタリストは数多い。
● オープンコード系
全ての弦を開放(弦を押さえない状態)で弾いた時に特定のコードを鳴らせるようにしたチューニングで、 "Open G" "Open D" が有名。
開放でコードが成り立っているため、例えば "Open G" は曲のキーが"G Major(ト長調)"の時に真価を発揮し、バンバン開放を使いまくることができる。
ブルースで使われ、特にスライドギター(ボトルネック奏法)のカリスマ、ライ・クーダーがオープンコードチューニングを多用しとることで有名。
また、ローリング・ストーンズのギタリスト、キース・リチャーズが6弦を外して "Open G" を弾いとったことはめっちゃ有名なお話。
● 全弦系
全ての弦を均等に下げたチューニングで、 "Half Down(半音下げ)" が有名。
稀に全弦を上げるチューニングもあるみたい。
全ての弦のテンション(弦の張りの緊張感)が下がるため、レギュラーチューニングに比べ全体的に太くて重い音になる。
特にハードロックやメタルのギタリストに愛用者が多い。
● その他
この他にも実に色んなチューニング方法があり、変わったものでは "ナッシュビルチューニング" がある。
これはギターの低音を排除したチューニングで、レギュラーチューニングの4、5、6弦を1オクターブ上げる。
もちろん普通のギター弦では無理やから、主に12弦ギターの副弦が使われる。
主にカントリーやフォークで使われ、サイモン&ガーファンクルのポール・サイモンが有名。
次に、主な変則チューニングを紹介!
チューニング名 6弦 5弦 4弦 3弦 2弦 1弦
レギュラー
E A D G B E
Drop D
(ドロップD)
D A D G B E
Open G
(オープンG)
D G D G B D
Half Down
(半音下げ)
E♭ A♭ D♭ G♭ B♭ E♭
この他にも実に色んな変則チューニングがあってその特徴も様々やから、レギュラーチューニングしかしたことない人は是非是非お試しあれ!
ちなみに、変則チューニングで音を下げる時、チューニング変えるだけやなくて同時に太い弦に張り替えたらもっと効果的!
かく言う僕は、昔色んな曲をコピーしとった頃は色んなチューニングを試したことはあるけど、今はレギュラーチューニングしか使わん。
やっぱ、レギュラーチューニングが一番ギターらしい(と思う)し、僕らのバンド velvetica には別に重厚な音は必要ないしね!

よっしゃ、寝るぞ!

他にも「こんなん教えてほしい!」っちゅうのがあったら、このコーナーで偉そうに解説するから、是非リクエストして!

ほなほな!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.02 01:38:21
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


変則チューニングの質問  
50927  さん
弦だけ音を下げてコードのとり方(手の形)は一緒なのですか? (2006.06.02 10:11:56)

ありがとうございましたm(_ _)m  
本当に本当にありがとうございました。
とてもわかりやすく説明していただいて助かりました♪
仕事でバンドスコアを扱うことも多く、偏った知識しかないため疑問がたくさんなのです(> <)
ギターやベースなどの弦楽器は苦手なんです・・(;;)

50927さんもおっしゃっていますが、コードの抑え方が気になります。
・・が、とりあえず、この週末に久しぶりにギターをかかえて試してみようと思います☆
(2006.06.02 17:16:33)

Re:音しるべ Vol.15 - 変則チューニング(06/01)  
サカ さん
 はじめまして。さっそく質問があります。
 メタル系の曲等を演奏する場合のチューニングですが、ギターの弦って、どの位までなら音を下げて弦張を落としても大丈夫なのですか? また、弦張を落とすことによって、演奏上、どんな支障をきたしますか?
 私自身はギターをやらないので、確かめる術が無いのですが、教えてください。 (2006.09.22 14:50:16)

Re[1]:音しるべ Vol.15 - 変則チューニング(06/01)  
のぶ1012  さん
サカさんへ

はじめまして!
ご質問ありがとうございます!

>メタル系の曲等を演奏する場合のチューニングですが、ギターの弦って、どの位までなら音を下げて弦張を落としても大丈夫なのですか?

僕が知っている範囲では、全弦を全音下げ(2音下げ)、6弦だけさらに半音下げ(1音下げ)っていうのを見たことがあります。
これ以上、下げているのは見たことがないですねぇ、、、。

これは、きっと全音下げチューニングに"Drop D"チューニングの効果を付け加えたものだと思います。

>また、弦張を落とすことによって、演奏上、どんな支障をきたしますか?

支障って言うよりも、レギュラーチューニングとの違いはこんな感じです。

1. 弦を押さえた感じが変わる。
 (音を下げれば下げる程押さえた感じが柔らかくなる。)

2. チョーキングしやすくなる。
 (弦が柔らかくなるため。)
 ※チョーキング:弦を指で持ち上げて音を持ち上げるテクニックのこと。

3. ビビりやすくなる。
 (弦を弾いた時に弦の揺れが大きくなるため。弦高を再調節すればOK!)
 *ビビる:弦がフレットに当たってちゃんと鳴らないこと。

ちなみに、僕自身は普段はレギュラーチューニングなので、周りに変則チューニングを使う方がいらっしゃったら、その方に聞く方がより詳しく教えてくれると思います!
(2006.09.23 00:16:27)

キリスト教の基礎「十字架、埋葬、復活」  
大嶋昌治 さん
はじめまして。福井市在住の大嶋昌治(おおしままさはる)と言います。聖書預言を伝える活動をしています。

間もなく、エゼキエル書38章に書かれている通り、ロシア・トルコ・イラン・スーダン・リビアが、イスラエルを攻撃します。そして、マタイの福音書24章に書かれている通り、世界中からクリスチャンが消えます。その前に、キリストに悔い改めて下さい。ヨハネの黙示録6章から19章を読めば分かりますが、携挙に取り残された後の7年間の患難時代は、苦痛と迫害の時代です。患難時代を経験しなくても良いように、携挙が起きる前に救われてください。

のぶ1012さんが悔い改めたら、クリスチャンになりたての兄弟姉妹たちに『三浦牧師のマルコ15章動画を見ればキリスト教の基礎部分が分かるようになります』と伝えてください。

クリスチャンなりたての兄弟姉妹たちへ。

まずはじめに、あなたが救われた事に対して主を褒め称えます。とても嬉しいです。一緒に神を賛美していきましょうね。

このたび、クリスチャンになりたての兄弟姉妹の皆様が、キリスト教の基礎部分、つまりイエス・キリストの十字架・埋葬・復活について分かりやすく理解していただくために、とても参考になる動画を見つけましたので、その動画について皆様に共有させて頂きます。

鹿追キリスト教会の三浦牧師のマルコ15章の解説動画です。以下にリンクを貼らせて頂きます。もしも私のコメントを読んでいる方が、携挙の後に救われた患難聖徒の兄弟姉妹であるなら、反キリスト率いる世界統一政府が、ユーチューブからキリスト教に関する動画を根こそぎ検閲して削除しようとするはずなので、一日でも早く動画をダウンロードする事をオススメします。ダウンロードすればオフラインで見れますから。

改めまして、三浦牧師のマルコ15章の解説動画は、以下の通りです。

・・・

マルコ15章1~24節 ピラトとローマの宗教裁判 190630
https://youtu.be/aHFjS-INRkU?si=5-6qACLVu-D_qcnB

マルコ 15章25~39節 イエスの十字架の死 父なる神との断絶
https://youtu.be/Qrrwe7whFeE?si=haFvJGIPe2BWqsEK

マルコ 15章42節~16章8節 イエスの葬りと復活 190714
https://youtu.be/6bo2IxtwS-M?si=Kpn2hmgBGa0HFOZc

マルコ 16章9~20節 大宣教命令
https://youtu.be/37Za2z1B0Eo?si=wfdywhSBZ8O5tRKl

・・・

上記の4つの動画の長さはトータルで4時間半くらいです。4時間半も長すぎて見れない人もおられるかもしれませんが、三浦牧師が語っている内容は、キリスト教の基礎であり、根幹であり、核心であり、福音です。是非、ご覧いただけたらと思います。

患難聖徒の皆様は、携挙が起きる前は放蕩していたと思います。そしてあなた達が放蕩している間は、教会が、種を蒔いて、水をやっていました。そして携挙の後、あなた達は放蕩から帰還して、携挙によって地上を去った教会が遺していった稲穂(レガシー)をコンバインで刈り取ってください。

黙示録14章13節に書かれている通り、あなた達は主にあって死ななければなりません。そして主にあって死ぬためにも、聖書の御言葉を食べて、霊的な栄養を蓄える必要があります。そのためのツールとして、三浦牧師をはじめとした教会が遺したレガシーを活用すると良いと思います。

あなた達の刈り取りが最後のフェイズです。あなた達が刈り取った後の田んぼは、そのまま荒廃すればよい。あなた達が異邦人の救いの最終フェイズなので、あなた達がレガシーを遺すべき異邦人の次世代は存在しません。患難時代の前半期の3年半は異邦人の救いの最終フェイズであり、患難時代の中間点で異邦人クリスチャンたちは黙示録14章13節を完遂するので斬首されます。そして患難時代の後半期は、ユダヤ人がペトラ遺跡で3年半を耐え忍ぶフェイズです。

どうかイエス様から目を離さないようにしてくださいませ。

これで筆を置きます。 (2024.11.22 02:14:16)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: