こっぱんの日記

こっぱんの日記

2005.10.12
XML
カテゴリ: 散歩
今日は、お天気がよくなったので、久し振りに大阪城天守閣に上がって見た。ちょうど、「大坂図屏風展」を開催していた。

絶好の行楽シーズンとあって、大勢の観光客で賑わっていた。一般の旅行客のほか、小・中学生の遠足、修学旅行から、海外からのお客さんまで、バラエティに富んでいた。木々の紅葉にはまだ早いが一部色づき始めた木もあり、これからの変化が楽しみである。



まずは、天守閣8階展望所から、360度の景観を楽しむ。7階は「からくり太閤記」と名付けられたホログラムによる立体寸劇で秀吉の一生を30分ほどで勉強できるようになっている。5階には大坂夏の陣屏風の拡大画面を使って詳細な解説がなされている。4階は当館所蔵の美術品・資料などが展示されており、3階が今回の特別展「大坂図屏風展」の会場である。

京都の洛中洛外図は有名で、多くの種類のものが作成されたが、大坂でもそれを真似ていろいろ作られたようだ。しかし、多くは失われ、現存するものはわずか。今回の展示会は現存する屏風のほぼ全部を集めたものだそうだ。

展示されていたのは、下記の11点。
1 大坂城図屏風 2曲1隻 個人蔵
2 京大坂図屏風 6曲1双 歴博蔵 大坂城と方広寺が大きく描かれる
3 大坂冬の陣図屏風 6曲1双 東京国立博蔵
5 大坂夏の陣図屏風 6曲1双 大坂城蔵 登場人物5071人 黒田長政が描かせる

7 大坂市街淀川堤図屏風 8曲1双 個人蔵 高さ100センチ
8 川口遊里図屏風 10曲1隻 歴博蔵 高さ50センチ
9 浪速曽根崎図屏風 6曲1双 歴博蔵
10 四天王寺住吉大社図屏風 6曲1双 歴博蔵
11 大坂12ヶ月風俗図屏風 6曲1双 歴博蔵 月岡雪鼎画
12 京大坂淀川写観図屏風 6曲1双 歴博蔵

各図とも、人物が描かれていて、当時の生活の様子や町の形態がよくわかり興味深い。
他に、黄金の茶室(1585-1592使用)を復元したもの、秀吉の大坂城模型、秀忠の大坂城模型なども勉強になった。その他、洛中洛外図 6曲1双一点や、錦絵・浪花百景のうち10点も展示されていた。
写真は、左上:ポスター、左下:大坂城図、右上中:大坂夏の陣、右下:川口遊里図の各屏風の部分


2階では、「忍たま乱太郎展」をやっていた。内容には興味なかったが、写真だけ撮って来た。


野球は、パ・リーグのプレーオフ第2ステージが始まったが、テレビの実況はなし。これでは、パ・リーグの人気はますます下がるばかりだ。試合はロッテが勝ったそうだ。セ・リーグでは、横浜が広島に勝ち、Aクラス3位を決めた。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.14 08:35:09
コメントを書く
[散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

電動リクライニング… New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: