こっぱんの日記

こっぱんの日記

2005.10.25
XML
カテゴリ: 美術・博物・展示
今日は、いい天気だったので、遠出をした。先ず、山科の毘沙門堂へ行きその後、京都国立博物館で開催している「最澄と天台の国宝」展を見に行った。

山科の毘沙門堂は、伝教法師最澄が、お堂を建て天台宗の布教をしたのが始まりで、最澄の彫った毘沙門天が本尊となっている。山科駅の東100メートルのところを北へ進み、疏水を越えて10分ほど歩いたところにある。春は桜、秋は紅葉で賑わうところだそうだが、今日は、訪れる人はまばらだった。

毘沙門堂の近くに、毘沙門堂門跡塔中の一院である「山科聖天」があるので、ついでに参拝した。大聖歓喜天と不動明王を祀っている。境内にお滝不動という滝がある。

写真、上は毘沙門堂、下は山科聖天」



毘沙門堂を下り、JR山科から京都駅に戻り、歩いて京都国立博物館へ行った。中に入ると、平日にもかかわらずほとんど満員の観客であった。展示品は約200点あるということなので、2時間かけて見るようペースを決めた。

展示は6つに分けられていた。

1.天台の祖師たち  
  ○天台大師(智ギ)像、◎天台高僧像のうち最澄a、○伝教大師坐像、◎光定戒牒、◎七条刺納袈裟、◎天台法華宗年分縁起、○犀角如意など、国宝(◎)13点、重文(○)22点を含む54点が展示されていた。
 最澄は中国の天台大師・智ギから教義を学び比叡山で天台宗を開いた。円仁、円珍がこれを発展させた。天台宗は天皇の信任を受け王城鎮守の宗として信仰を集めて来たことなどを知った。


  ○紺地銀字法華経、○普賢菩薩像b、◎金銅宝相華唐草文経箱、◎宝相華蒔絵経箱など、国宝6点、重文10点を含む34点が展示されていた。
 天台宗は法華経を心のよりどころとすることで救われると説いている。法華経を唱えるものを白象に乗った普賢菩薩が護ってくれるそうだ。

3.浄土への憧憬
  ○往生要集、○宝冠阿弥陀如来坐像、○阿弥・釈迦如来立像c、○阿弥陀聖衆来迎図、◎六道絵など、国宝2点、重文15点を含む28点が展示されていた。
 死後は浄土へ行きたいと願う人のため来迎図が多数描かれた。反面、地獄などを描いた六道絵も描かれた。今回展示の六道絵は15幅の立派なもので圧倒された。

4.天台の密教
  ○薬師如来像、○薬師如来坐像d、○聖観音立像e、○千手観音立、○毘沙門天立像、○金剛界八十一尊曼荼羅図、◎不動明王像(黄不動)、○不動明王三童子五使者像など、国宝3点、重文41点を含む66点が展示されていた。
 天台密教のさまざまな仏の像や法具などが展示されていた。身の丈3メートルの大きなものもある。特に金銅大壇具というのは、実際の密教儀式が行われる様子を再現したもので、法具とともに、穀物や野菜や魚介などのお供えもあり、興味深かった。

5.天台の神と仏
  ○護法善神立像、○日吉山王宮曼荼羅図、○山王霊験記など、重文12点を含む19点が展示されていた。


6.京都の天台の寺宝
  ○薬師如来坐像、○毘沙門天立像、○真如堂縁起など、重文7点を含む34点が展示されていた。
 京都の天台寺院の寺宝が一堂に会すのは初めてのことだそうだ。大半は平安・鎌倉時代の仏像だが、比較的新しい(江戸時代)の絵が寺宝になっているものもある。

写真は、上にa,b,c、下にd,e(記号は上記の記号に対応)dは美術館前の看板、eは入場券


天台と最澄の国宝展のサイトはここをクリック

日本シリーズは、遂に阪神にとって最悪の事態に。またもや大差で破れ、3試合合計で、30対2の情けなさ。あとは4連勝しか残されていない。でもまだ、優勝確率は6.25%ほどある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.27 19:49:55
コメントを書く
[美術・博物・展示] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

電動リクライニング… New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: