こっぱんの日記

こっぱんの日記

2007.01.28
XML
今日は、琵琶湖の北東、湖北町へコハクチョウを見に行った。昨年に続いて2度目だが、今年は昨年に比べ、数が少なく、お天気も曇り勝ちで、昨年のような感動はなかった。(ちなみに、昨年は1月29日に行った)

午前8時10分、大阪城公園を乗用車で出発し、新御堂筋、名神を通り、9時50分米原を出て、北上、長浜を通り、早崎ビオトープの白鳥を横目で見ながら過ぎ、湖北野鳥センターに10時15分に着いた。センターの展望所からは、オオヒシクイが多数見られた。

館内を見学し、館スタッフから琵琶湖の野鳥について説明を受ける。オオワシ、オオタカなどの猛禽類も出没しているらしく、水鳥を襲うこともしばしばとか。コハクチョウが、餌場へ移動する時間なので、先にビオトープを見た方がよいとの、館員のアドバイスで、ビオトープへ引き返した。

現地に着くと、コハクチョウが数十羽の群となって次々と飛び去っていくところであった。カメラマン達もぞろぞろと帰り始めていた。50分ほど前にここを通った時には、500羽ほどいたとのが200羽ほどに減っていた。残っているコハクチョウを写真に撮ったり、仕草を眺めたりしている間にも、どんどん飛び立って行った。

コハクチョウに混じって、黒いくちばしのアメリカコハクチョウの姿が見られたが、群に混じっていると言われるオオハクチョウの姿を見ることはできなかった。

センターへ帰って昼食後、尾上漁港の方へ、ホオジロガモを見に行った。メスのホオジロガモはいたが、残念ながらオスは見つからなかった。カモを見ながら湖岸沿いに歩いたが、野鳥センター前の湖岸のオオヒシクイの群は、いつの間にかなくなっていた。

車で、少し南下し、長浜に近い大浜のあたりで、ヨシガモというカモを見た。ただ、日が逆光だったので、頭のきれいな緑色はよく見えなかった。

帰路に着き、途中、草津のSAで休憩兼「鳥合せ」を行い、今日見た鳥の名を思い出した。今日は43種の鳥が見られたそうだが、私が見たのはその8割くらいか?

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、オオヒシクイ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホウジロガモ、ミコアイサ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、オオワシ、トビ、オオタカ、ミサゴ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ヒバリ、モズ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、エナガ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、43種


070128birds1.jpg


写真は、オオヒシクイ、トビ、アメリカコハクチョウ、カイツブリ
070128birds2.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.29 11:14:25
コメント(2) | コメントを書く
[バードウォッチング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

今週の朝日花壇 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: