こっぱんの日記

こっぱんの日記

2008.04.25
XML
カテゴリ: 美術・博物・展示
今日は、午前中は昨日の美術館鑑賞をまとめを行い、午後は、大阪歴史博物館で開催されている「天璋院篤姫展」などを見にいった。

大阪歴史博物館の常設展示場では特別展示「新収蔵資料展」が開催されていた。大坂の陣の新発見資料、近世大坂の町の生活・文化資料、近代大阪の社会・生活資料、料理旅館・瓢箪屋の資料、近代大阪の建築資料など数10点が展示されていた。

画像はパンフレットより。青い目の人形「メリー」、河村従高軍功書、致制篇、大阪白米廉売所入場券(裏・表)、大阪相撲番付、お化け衣装、山口銀行本店壁面彫刻原画、同潤会此花住宅。
080425shuzohin.jpg


「天璋院篤姫展」は、NHK大河ドラマ化を記念して開催されるもの。波乱に富んだ篤姫の一生が、時系列順に6つに分けて展示されていた。

プロローグ 篤姫のふるさと薩摩
 薩摩焼金蘭手菊流水文蓋物、薩摩切子紫色ちろり、桜島遠望図など
第 1 章 御台所への道のり
 昌平丸、老中阿部正弘、近衛家養女の件など
第 2 章 婚礼 将軍家定と敬子

第 3 章 江戸城大奥
  歌道入門誓詞、香道具、香銘集、印、墨、天璋院所用小袖、雛道具、天璋院画像など。
第 4 章 政府瓦解 徳川家存続への思い
 戊辰戦争、岩倉による倒幕密勅の捏造、官軍隊長宛てお家存続の嘆願書状、家茂上洛、勝海舟、西郷隆盛など
エピローグ 明治の天璋院
 家達の擁立、天璋院の肖像写真、旅日記、家達袴着、天璋院の葬送図など

展示されていたものは、薩摩から持参した特産品、輿入れ道具、着物、化粧品、文具などの愛用品、書状などと交流のあった人物に関する資料の数々200点。特に書状は、全部口語訳がついていたので、読むことができ、家定との間に子が生まれなかったことや、幕府が倒れる中で、最後まで薩摩と幕府の不仲を気に揉んで徳川存続に尽力して様子などがひしひしと伝わってきた。

画像はパンフレットより。天璋院画像、薩摩焼金蘭手菊流水文蓋物、薩摩切子紫色ちろり、天璋院所用貝合せ道具、歯黒箱、桜島遠望図、小袖など
080425atsuhime.jpg


歴史博物館には2時間半ほど滞在し、まだ時間が早かったので、大阪城に行き、天守閣で開催されているテーマ展「描かれた大坂城・写された大阪城」を見た。写真のなかった昔は絵で、近代になってからは写真で、それぞれの時代の大阪城が記録されてきたことがわかった。現代の大阪城は昭和の初めに再築された日本初の鉄筋コンクリート建築で、豊臣、徳川の大阪城に続く3代目。先の大戦にも大破はしたが倒壊は免れたのだ。展示は次の8章から構成されていた。

第1章 大阪城前史

第2章 豊臣時代の大坂城
 大坂城屏風、大坂冬の陣屏風、本丸図、配陣図、合戦図、大坂物語、モンタヌス「日本誌」、夏の陣配陣図、東照宮縁起絵巻、夏の陣図屏風、大坂城築城・落城図など
第3章 徳川幕府再築の大坂城
 築城丁場割図、大坂市街図屏風、淀川堤屏風、大坂城図屏風、大坂城絵図、大坂町中絵図、大坂城全図、金城見聞録、摂営秘図、大坂城屋敷絵図、○○加番小屋絵図など。
第4章 大阪市街図の中の大阪城

第5章 なにわの名所大阪城
 航路屏風、名所図巻、浮世絵、絵本、大阪城八景など。
第6章 大阪城の幕末・維新
 大阪城炎上の写真。
第7章 近代の大阪城
 大阪全図、市中区分細見図、大阪実測図、大坂市全図、大阪城の写真、浮世絵、昭和6年再築時の設計図、7年の竣工式写真、軍の使用(砲兵工廠)
第8章 戦後の大阪城
 破壊された城、平成8年の大修理などの写真。

画像はパンフレットより。右:大阪夏の陣図屏風、鉄骨組み上げ中の大阪城天守閣、大阪市街・淀川堤図屏風、幕末の大阪城、大戦で崩れた二の丸石垣
080425osaka-jo.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.28 10:41:00
コメントを書く
[美術・博物・展示] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

今週の朝日花壇 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: