こっぱんの日記

こっぱんの日記

2008.08.01
XML
カテゴリ: 美術・博物・展示
今日は、大阪市立自然史博物館で開催されている「ダーウィン展」を見に行った。夏休みで子供たちが多く子供向きの展示かと思ったが、展示の内容は大人でも十分鑑賞に耐えるものだった。この展示会でダーウィンや進化論について多くのことを知ることができた。

先ず、ダーウィン家は代々医師の系、母はウェッジウッド家から来ていてダーウィンもウェッジウッド家から妻をめとった。ダーウィン以前には、人間も他の生物も神が作ったと信じられていて種類も決まっていて変化もしないものだった。

ダーウィンはビーグル号という帆船に乗り世界一周の旅に出る。5年に及ぶ航海で各地でいろいろな生物を見て標本を集める。土地ごとに変った種の生物がいることを発見し、その原因を考える。そして「進化論」を考え付く。

帰国したダーウィンは20年間の沈黙のあと「種の起源」を発表する。予想通りキリスト教会の反発を受けるが科学者からは受け入れられる。しかし、人間は神が作ったことを信じる教会との対立は150年経った今でも特にアメリカ各地に残っていて、進化論は学説であり事実ではないとして進化論を教えない学校もあるそうだ。創造論と進化論を組合せたインテリジェントデザインを教えている学校もあるとか。宗教の力の強さに驚いた。

画像は、パンフレットなどより。
080801darwin1.jpg

画像は、関連サイトより。若き日のダーウィン、友人が描いたダーウィン、ウェッジウッド家、ビーグル号、航海、ガラパゴス島、進化論のメモ、ダーウィンの書斎、種の起源
080801darwin2.jpg


食事をし、そのあと、植物園を散策した。百日紅、芙蓉、槿の花が満開で、池には蓮の花が大きな白い花を咲かせていた。

帰りは、昨年開通した今里線に乗り井高田まで行ってみた。今里から25分くらい掛かった。井高田に降りてみたが何もないところだ。乗客は各両数人でとても採算が取れているとは考えにくい。

帰宅後、夜は、大阪市主催の「博物館講座ー大阪ミュージアム再発見」に参加した。8回シリーズの一回目で、今日は、大阪市立近代美術館の説明であった。美術館の役割、収集方針、所蔵作品の紹介など90分にわたってスクリーンを使って説明があった。これもいい勉強になった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.11 10:17:04
コメントを書く
[美術・博物・展示] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

今週の朝日花壇 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: