こっぱんの日記

こっぱんの日記

2008.08.08
XML
カテゴリ: 美術・博物・展示
今日は、2008年8月8日と8が3つ並ぶ日。これを記念するため大阪中央郵便局へ郵便証紙(通称メータースタンプ)を買いに行ったが、販売はできなくなったとのことで売ってもらえなかった。実際の郵便物に貼るのなら発行するということだったので、急遽郵便物を作って自分宛てに郵送した。明日には届くだろう。

日中は、カード類の整理や句会資料のプリントなどをして過ごし、夜は、大阪市主催の「博物館講座ー大阪ミュージアム再発見」に参加した。8回シリーズの2回目で、今日は、大阪歴史博物館の学芸員大沢研一氏より、大坂の地図のコレクションについての説明があった。

大坂の地図が残っているのは、明暦元年(1655年)の大坂三郷町絵図で、以来多くの地図が作られたそうだ。当博物館には、奥田コレクションの47点、出口コレクション655点などが所蔵されている。その中から、何点かを選びスライドで説明がなされた。いろいろ目からうろこのことを聞いたが主なものは次の点。

1.大坂の地図は東が上。大坂城が上部に置かれる。ちなみに京の地図は北が上で御所が上部に置かれる。また、江戸の地図は西が上ではるか上に京があるという意味だそうだ。

2.大坂の通りは東西方向を重視し、巾が広く見通しもよかった。御堂筋など南北の道は狭くまっすぐではなかった。

3.江戸時代に大坂の橋は150~160で808橋は相当サバを読んでいる。官製の橋と民製の橋とがあり、格付けがあった。

4.地図を作るには、絵師、彫師が関わった。縮尺はいい加減。

5.地図は他の出版物と違い、冊子や巻物にはせず、折りたたんで携行に便利なようにした。

写真は講座の模様。
080808chizu.jpg









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.11 10:27:02
コメントを書く
[美術・博物・展示] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

今週の朝日花壇 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: