全1968件 (1968件中 1-50件目)
詐欺と思われる電話が掛かってきたので、その内容を共有して、同じような手口に引っかかる人が出ることを防ぐために記事を書く。ある日、電話が掛かってきた。詐欺師「69才以下の方でいらっしゃいますか?」【自分の推測】 この一言で「老人を狙った詐欺師ではない」ことを印象づけようとしている自分 「はい」詐欺師「関西電力からの委託で電気代高騰対策のコンサルのアポイントを取らせていただいています」自分 「あなたの名前と、所属会社名と、電話番号を教えて下さい」【自分の考え】 所属会社名が分かれば、その会社に電話して担当者が実在していて、 そのような電話をかけているのか、を確認できる詐欺師「関西電力から委託を受けたハッピースマイル店の『たにえ』と申します。 電話番号は、080-xxxx-xxxxです」 (電話番号は偽装できるらしいので、伏せ字にします)自分 「ハッピースマイル店というのが法人名ですか?」詐欺師「関西電力から委託を受けています。インターネットで検索してもらえれば分かります」【自分の推測】「インターネットで検索」を促すことで、自分の話は怪しくない、 と印象づけようとしている自分 「確認するので、一旦電話を切ります。必要あれば10分後に再度電話下さい」電話を切りインターネットで「ハッピースマイル店」を検索した。正式には「はぴeスマイル店」といい「関西電力のパートナーショップ」らしい。https://kepco.jp/denka/partnershop/smilearea/つまり「はぴeスマイル店」というのは特定の法人名ではなく、関電から委託されて各種サービスを行う「会員販売店」の総称らしい。「はぴeスマイル店」ではなく「そのスマイル店として登録された法人名(例えばxx工務店とか、xx電気とか)」を明確にする必要がある。暫くしたら、先ほどの人間から電話が掛かってきたので再度問い詰めた。自分 「法人名を教えて下さい」詐欺師「はぴeスマイル店です」自分 「それは店舗のグループでしょ?店舗の法人名を教えて下さい」詐欺師「ガチャ(電話切れる)」「はぴeスマイル店」といって丸め込めなかったので、詐欺を諦めたのだろう。法人名・担当者名・連絡先電話番号を聞いて、法人名から正式な連絡先を確認して、担当者の実在を確認する。詐欺被害を防ぐための最低限の手法なので、知っておいて欲しい
2025年04月12日

・ブイヤベース ベースはKALDIで売っていた「ブイヤベースの素」 タイ・タラ・エビ・アサリ・・筑前煮 調理は別の人
2024年03月04日

・焼き肉 いつもの高級焼き肉・白菜と鶏肉と春雨の煮物 醤油が多めなので、塩辛かった 醤油の半量をオイスターソースに代えてみることが良いかもしれない・豆腐の味噌汁
2024年03月03日

・鶏肉の山賊焼き・青梗菜と油揚げの炒め物 少し、調味料を減らすべき。辛い・大根の煮付け 調理は別人
2024年02月28日

・おでん 「もう少し甘く、塩分は少なく」というリクエスト 水1リットル、薄口醤油大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ4、砂糖小さじ1の配合だが、 みりんを増やし、醤油を減らす方が良いかもしれない また少し煮込みすぎかもしれない(煮詰まった可能性)・ぶりの照り焼き これも「もう少し甘く」というリクエスト タレは、酒大さじ2・醤油大さじ2・みりん大さじ2・砂糖大さじ1の配合だが、 みりんを大さじ3にしてみるか?
2024年02月11日

・酢豚 ロース豚肉で、かつ、切断面に細かく隠し包丁を入れたので、肉は柔らかく仕上がった タレは少し多めに作る・白菜と春雨のスープ 鶏ガラスープを濃いめに、薄口醤油で味付け 鶏ガラ多めで味を濃くしたことが良かったか、好評・辛子明太子
2024年02月08日

・ズワイガニの茹でガニ カニは沸騰したお湯で15分茹でた・サバの塩焼き・カボチャの煮付け カボチャは「ひょうたんカボチャ」だが、調理は他人
2024年02月07日
・ぼたん鍋 この日は、「猟でイノシシ捕まえて捌いた」方から頂いた猪肉を使った。 ただ「飼育している猪に比べて、脂身が少ない」との苦情あり ともかく「脂身・柔らかさ・味の濃さ」を追求するべきであるとの印象を受けた 一見、高脂血症や高血圧の温床に思えるが、本人の希望を優先することにする
2024年02月04日

・焼き肉 いつもの肉だが、どうも気に食わないらしい 歯が悪くなって、以前より、かみ切れるものの硬さが落ちたのか?・トマトと卵の炒め物 これは悪くない感触。オイスターソースは実はうまく使えばいいのかもしれない
2024年02月01日

・・イカの刺身 「食べきれない」とのこと。買う時に量の調整必要・白菜と豚肉のうま煮 ポジティブな感想。リピあり・アジのムニエル 「油の使い方を工夫して」とリクエストあり。ムニエルの調理法の検討必要 皮目を上にして盛り付けること・豆腐とワカメの味噌汁
2024年01月31日
日本時間の2月1日(米国時間ではおそらく1月31日)に、NFLのタンパベイ・バッカニアーズのクオーターバック、トム・ブレイディ氏が引退を発表したそれを我がアンドレス・イニエスタがリツイートするぐらい、スポーツ界ではビッグニューだってことだではトム・ブレイディの思い出、というかNFLの思い出を語ろう自分は30年近く前、ニューイングランド・ペイトリオッツ のファンだった(一応、過去形だ)90年代中頃は仕事で年に数回ボストンに行っていた現地の仕事相手(現地人だ)はほとんどがペイトリオッツファンで自分も自然とペイトリオッツを応援していた当時はドリュー・ブレッドソーの加入直後でパッツファンの期待を一身に集めていたあ、パッツというのはペイトリオッツの愛称ねブルース・アームストロング、ベン・コーツ、カーティス・マーチン、タイ・ロー、ロウヤー・ミロイ、ウィリー・マクギネスト、マット・バー…そしてビル・パーセルズ懐かしい名前がよみがえる当時はNHK BSのNFL中継を楽しみにしていた大橋巨泉氏が解説をしていた頃だあと、輿亮氏も解説陣にいらっしゃったまだインターネットは未発達で #NIFTY のフォーラムでNFLファンと交流していたのを思い出すそこで輿さんともやりとりしたような記憶があるさてパッツだが、96-97シーズンにスーパーボールに出たものの、グリーンベイ・パッカーズに完敗パーセルズはジェッツに去り、低迷が続く元々、強いチームではなかった現在のパッツファンには想像できないかもしれないが、90年代までのパッツはAFL東地区でも下位に位置するようなチームだったそして21世紀に入るや、ビル・ベリチックがチームを率い、そして01-02シーズンにトム・ブレイディの活躍もあって初めてスーパーボールを制覇王朝と言われる黄金期を迎えたのは周知のごとし自分は初めてのスーパー制覇の瞬間「アダム、頼む!」とTVの前でアダム・ビナティエリのフィールドゴールを固唾をのんで見守っていたそのときの公式DVDを今も持っていたりする10年近く、パッツを応援し続けて、だがスーパーを制したことで達成感を味わい、そしてその頃ヴィッセル神戸の応援に力を入れ始めたことでNFLを見ることも減ったなので、今でも自分にとってNFLは、そしてニューイングランド・ペイトリオッツは、2002年の2月3日で止まっているそう、ちょうど20年前の今日だ
2022年02月03日
会社支給のiPhoneが使いづらくて辟易している。なぜだろう?あれほど世間で使いやすいと評判なのに?自分は7~8年、Androidばかり使い続けてきた。まだiPhoneに慣れていないだけなのか?いや、きっと違う。そして、何が使いにくいのか、判ってきた。そして、それは今までApple製品を使ってこなかった理由と繋がているというか、辻褄があった。凄く、自分としては納得がいった。自分にはApple製品は合わない。確信した。その理由を記録しておく。まず自分が引っかかったのは、Safariでブックマーク登録しようとした時だった。ごく普通の人がごく普通にする操作。だがそこで引っかかった。ブックマークのボタンの長押し、それに気づかなかった。「そのぐらい気づけよ!」「iPhoneじゃ当たり前」そんな声が聞こえてきそうだ。でもそうだろうか?ブックマークのアイコンはすぐに気づいた。本を開いたアイコン。そう、ブックだから本のメタファー。それは判る。では、本を長押しするとはどういうことか?そんなメタファーはない。現実世界を模倣する(メタファー)ではなく、Appleの中の誰かが「長押しで登録出来るようにUIを設計した」だけ。そこに「判りやすさ」はない。「こういう設計だから、使う人間が慣れろ」という提供者側の論理しかない。自分はApple製品は、ともかく「シンプルイズベスト」という設計思想を貫いていると考えている。そう、大昔、まだ自分がPC9801を使っていた約30年前、ボタンが二つあるマウスを普通に(便利に)使っていた。その自分からすると、なぜAppleのマウスはボタンが一つなのか?理解できなかった。そこで長押し、という「Appleの設計の基本思想」ができた、らしい。でも(たぶん、スティーブ・ジョブスが)シンプルな外観にすさまじくこだわった結果、Appleの製品からはどんどん「ボタン」とかそぎ落とされていった。それを「美しい」と思う人もいるだろう。でも自分にとっては「え?やりたいことをどのボタンでやればいいの?」と戸惑うばかり。ブックマークへの追加のやり方がわからなかったように。つまり、直感的に見てわかるUIではなく、「Appleの誰かが決めたルール」に従わされる。従わないと使えない。自分から見れば「押しつけがましさ」以外の何者でもない。自分はこれまでも公言している通り、キーボード付きの携帯端末が大好きだ。フリック?ソフトキーボード?そんなのより、QWERTYの物理キーボードがついてた方が、早く打てるでしょ?なんで、面倒なフリックとかやらないといけないの?自分がやりたいのは「考えを文字情報にすること」であった、AppleのUIと戯れることじゃない。Appleの誰かの思想に染まることなんて、とんでもない。シンプルイズベスト?否定しない。でも人間は、そんなにシンプルでなくても慣れることができる。そして、慣れてしまえば、QWERTYはフリックよりはるかに素早く文字を打てる。そして、QWERTY物理キーボードなら、画面を観なくても文字を打てる。事実、自分はノキアE61の小さな、所謂ブラックベリースタイルのキーでさえ、ブラインドタッチで文字が打てた。でも、ソフトキーボードで画面を見ずに文字が打てるか?ありえない。そうやって視力を酷使させられるなんてまっぴらごめんだ。自分は、沢山(でも慣れられる範囲の数の)キーがついているデバイスの方が、はるかに好きだし、使いやすいし、ある意味美しく感じる。見た目のために人間が従属するなんて、糞くらえだ。だから、会社から強制的に与えられでもなければ、決してApple製品を使うことはない。死ぬまで。
2021年06月11日
このブログでは日記は更新する予定ありません。おもな活動場所はTwitterです。今後更新予定があるのは、「フリーページ」の「ヴィッセル神戸記録倉庫」です。コメント等はTwitterあてにお願いします。
2021年05月07日

義父、妻、自分と家族内で使い回し、11年間使い続けたガラケー、N-902iSがとうとうダメになりました。デジモノの宿命、バッテリーの劣化です。 もうi-mode携帯の新しいのは売ってないし、早晩i-modeサービスも停止するのは間違いなので、ようやく重い腰を上げて「スマホっぽい」生活、始めることにしました。 なぜ、「っぽい」なのか?(笑) 利用機種は今更ながらのSO-03D。5年も前の、3Gモデルです。先日、携帯音楽プレーヤー代わりに買って、SIM入れずに使っていた物を電話として使うことにしました。 でも今更この機種で高価なドコモのパケ放題とか契約するつもりはありません。データ通信は、LavieTabで十分です。 なので、SO-03Dには今までのFOMA SIM(Full size)を入れ、データ通信機能は停止して使っています。 メールも受信できませんが、今時キャリアメールじゃないと困ることもないので、タブレットのGmailで十分。 いざというときは、SMS使えますからね。 さらにタブレットでテザリングしてやれば、出先でもWifi接続できますし。 そしてデータ通信を使わないということは、「スマホ=データ通信端末」として使う機会が激減する、ということです。必然的にディスプレイの点灯時間も短くなる。そのため、バッテリー保ちが予想外に良いです。 今日で使い始めて1週間ぐらいですが、待ち受けだけだとまるまる1週間ぐらい持ちそうな感じです。 もちろん、これも中古購入なので、この先どの程度バッテリー劣化が進むか判りませんが。
2017年08月15日
久しぶりの日記です。 11月から主力タブレットであるLaVieTab SのSIMをmineoに変更しました。 フリータンクを上手に使えば、Freetelより節約できるかも? というのと、 Freetel以外と使い勝手を比べてみたい、という理由からです。 1)通信速度について みなさんご興味があると思いますが、正直言って「わかりません」 なぜなら、「ずっと低速モードだから」です。 不要なんです、高速通信が。だから実は通信残量が全く減りません。 自分の使い方だと、低速モード&バースト通信で、使えちゃったんです。 自分はTwitter、webブラウズ中心で、外で動画を見ない自分はこれで十分実用的です。 来春になって、DAZNでJリーグ見るときには、また評価が変わってくると思いますが。 2)使い勝手について 主に設定と利用状況の確認などについて書きます。 2.-1)設定アプリ 使っていません。出来ることがWebのマイぺ-じと変わらないので、マイページで十分です。だって、webならパスワードを覚えておいてくれるのに、アプリは毎回、ユーザー名とパスワード聞かれるから、面倒なんです。 2-2)マイページ(web) という訳で、使っているのはwebのマイページです。 可もなく、不可もなくでしょうか? データ通信料の履歴が、低速・高速が区別できないのは、何とかして欲しいです。総じて、データ量管理の表示がわかりにくいです。 2-3)マイネ王 マイページとは別に「マイネ王」というwebサイトがあります。 正直言って、この2種の区別がわかりにくく、おまけにユーザー登録がそれぞれ必要とか、分かりにくすぎます。 一本化を強く望みます。 という訳で、設定系は駄目ですけど、主たる機能の通信部分が悪くないので、総じて満足度は高いです。 12月からは500MB/月のプランに変更しました。わずかな節約ですが、それでもMVNOならではの安さを有効活用しようと思います。 最近、radikoでラジオを聴く機会も増えてきたので、低速モードで実用的に使える回線は重宝します。 実際、バースト通信できないFreetelの低速モードでは、Radikoは使いづらかったですからね。
2016年12月05日
来年度、Jリーグはスカパー!では見ることが出来なさそうなので、そろそろDAZNの視聴環境の検討に入らなければ! 基本的には、PCあるいはタブレットで見ることになりそうなのですが、自宅にいるときはいいとして、出先で見るためにはタブレット一択! さて、1試合見るのに何MBぐらいデータ消費するんだろう? この記事↓ スポーツ番組が見放題の新サービス「DAZN」を体験してみた! によれば「標準画質での推奨速度は5Mbps、HD画質での推奨速度は9Mbps。」となっているから、これを単純計算すると、標準画質の2時間の試合で 7,200秒x5Mbps÷8bit=4.5GB っていうことになります。 でも今のJリーグオンデマンドだと大体1試合500MBなので約10倍? ほぼDVDの容量相当! もしこれが本当(話半分でも)だと、格安SIMじゃほぼ不可能。 容量もさることながら、そんな広帯域は実現できないと思います。 これは、上記の記事にもある「無料体験」で試してみる必要ありますね。
2016年09月03日

ご無沙汰しています。2月に、LaVie Tab S用にAndroid5.0へのアップデートがリリースされました。しかし、口コミでの評判が今ひとつ良くないのと、一部のアプリ(Twonky Beam)の互換性に不安があったため、アップデートを見送っていました。しかし、さすがにいろいろとセキュリティの不安があるといった点もあり、また、息子が忙しくなってマルチユーザーで使う機会も当分なさそうなので、思い切って5.0にアップデートしてみました。ちなみに、通常のAndroid5.0ではサポートされているマルチユーザーがLaVie Tab SのAndroid5.0ではサポートなしなのです。さて、アップデートしてみるとかなり色々と変化があります。1.反応 これがもっとも口コミで評価の低い部分です。 タッチの反応は確かに悪くなりました。文章を打っていても、 ミスタッチが頻発します。 また、アプリの起動も遅くなった気がします。 併用しているNexus7(2013)もタッチの感度は良くないのですが、 むしろあれより悪くなった気がします。 Nexus7(2013)は、Android6.0にしています。2.搭載アプリ 1)ランチャー どこの馬の骨ととも判らなかったHDランチャーなるものはいなくなり、 以下のような画面に。 2)カメラ なぜか、Googleカメラをインストールしても、プリインストールカメラ アプリと共存して、使いづらいです。 3)ファイルマネージャ Android4.4のころはSDカードに書き込みが出来るファイルマネージャが 存在しましたが、それが無くなり、代わりにESファイルマネージャが プリインストールされています。 しかし、これは悪名高きBaiduの製品であり、セキュリティ上の不安が あるため、アンインストールしました。 SDカードへの書き込み手段が無くなってしまいましたが、PCにつなげば いいだけなので、出先ではやらないことにします。 4)Twonky Beamの互換性 懸念していたこのアプリの互換性に関しては、問題ありませんでした。 一安心 5)アプリ名とアイコンがおかしい なぜか、Android5.0で、複数のアプリで、アイコンとアプリ名称が おかしい(アイコンはドロイド君、アプリ名はcom.pv.twonkybeamの 様に表示されます。 このため、アプリを探すのが(特に共有の時)、大変です。いろいろ問題ある5.0ですが、Stagefright Detectorという脆弱性診断アプリでは、Not Vulnerableという判定で、かなり改善されました。
2016年08月07日
コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m さて、自分は日経のITproというページを愛読している。Twitterアカウントもフォローしている。 その記事で、一つ、写真愛好家としてとても容認できない記事があったから、ここで批判記事を掲載する。 対象は、以下の記事だ。 『記者の眼 - 高解像度すぎるデジカメ写真、どうやって鑑賞します?』 曰く、「どうやって、縮小表示せずに画像を確認したり鑑賞したりすればいいのか」 おいおい、ちょっと待て。 「確認」はさておき、「鑑賞」に異議あり、だ。 広辞苑五版によると鑑賞とは「芸術作品を理解し、味わうこと。」とある。 記者さんよ。貴方は「等倍表示」じゃないと、「味わえない」のか? 貴方は「写真」という表現ではなく、「ピクセル」という「技術」を味わうのか? そもそもディジタル写真の「画素数」ってなんだい?あくまで(主に)JPEGフォーマットで出力されたデータの「大きさの尺度」の過ぎないんじゃないのか? そしてそのデータは、最初っから「ベイヤー配列」の撮像素子の生成データから「データ補完」によってある意味「恣意的に」生成されたデータに過ぎない、ことは技術雑誌の記者さんなら、先刻ご承知(あるいはこの記事を書くに当たって、当然調査済み)でしょ? RAWデータであっても画面に表示するときは既に画像処理は入っているわけだ。そうしないとRBGで表現できない、ことも自明。 つまり元々データ変換を繰り返して生成されたデータ集合体を、主観的観点である「鑑賞」するに当たって、なぜ「ピクセル等倍表示」にこだわるのか? あなたはプロの写真家に「あなたの作品を鑑賞したいから、無加工の、ピクセル等倍データを下さい」と要求するのか? しても差し支えないけど、それに応じるプロはほぼいないでしょう。 昨今、ピクセル等倍で「鑑賞」するという習慣が世に広まっているが、それは本当に写真の「価値」を判定する手段として妥当なの?必要なの? 写真の芸術性ってそういうものなの? 「確認」ならば納得できる。微細なブレなどを確認して、対策を施すという撮影技術へのフィードバック手段、あるいはあと加工の技術向上施策としての「確認」のための等倍表示なら、意味はある。 ご本人もこの記事の最後に書いておられるように「画像の楽しみ方も提案してほしい」のなら、等倍である必要はないはずだ。否、等倍であることに「意味はない」(前述の通り、それは既に補完をはじめとする画像処理の結果なのだから。最終出力段であるディスプレイシステム(ディスプレイチップ、液晶モニタ等を含む)でもう一度「画像変換」がされることに目くじらをたてる意味があるのか? 結局それは「俺のディジタルカメラはこんなに高画素・高精細な画を出せる高級機だ」という「スペックマニア心」を満足させるためだけの「ピントのぼやけた」欲求に過ぎないのだと思う。 まず「目的なは何か」にちゃんとフォーカスしましょう。
2016年05月26日

コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m さて、既に下記のツイート https://twitter.com/Ahojin_Digital/status/715377112979349507 でも書いたとおり、3月30日に開催された、マイクロソフトの開発者向けイベント「Build2016」の基調講演で、WindowsにBashシェルが追加されることが発表されました!\(^o^)/ ほとんどの人にとっては「Bash?なにそれ、美味しいの?」でしょうが、古くからのPCユーザーにとっては、かなり福音なのではないでしょうか? Bashとは何か?を説明できるほどの達人でないことを自認しているので詳しく言いませんが、自分は約15年ぐらい前から、LinuxでBashを使ってきました。 以前、へたくそなシェルスクリプトをブログで公開したこともあります。 今回の発表のミソは「Ubuntu LinuxのバイナリがWindows上で稼働できる」ということ。つまりあまたあるLinux用のコマンドラインツール(diffやsed、gcc等)がWindows上で動くと言うことです。 これは、CUI大好き人間である自分にとっては、ものすごく意味のあることです。 今までもcygwinやMinGWといったWindows上で動作するUnix用シェルは存在したんですけど、なにせMSが自ら作ると言うことは、Windowsとの親和性や最近いろいろと問題になっているセキュリティ対策もMSが面倒見る、ということだと思います。これは重要ですね。 以前はWindowsとデュアルブートでLinuxを使ったり、VMWarePlayerでLinuxを使ったり、最近はMinGWを使ったり、とやってきましたが、いろいろあって少しシェルスクリプトとは疎遠になっていました。 しかし、Windows10標準でbashが使えるようになるのなら、もう一度シェルスクリプトをこねくり回してみても良いな、と思います。 今、Windows10mobile上では、「MS-DOS mobile」で遊べます。これはあくまで「ジョークアプリ」らしいのですが、それなりに動きます。 でも、将来、Windows10mobileにもbashが実装されたら・・・夢は膨らみます。 さて、ここからは少し、一部の人には反感買いそうな話を。 自分は今でこそGUIベースのAndroidやWindows10mobileを使っていますが、元々は根っからのCUI派。というかキーボード大好き人間です。 今回のWindows10上のbashも想定ユーザーはあくまで「開発者」です。開発者は、CUIが好き、なはず。だって、開発者って、結局キーボード無しでは仕事できないから。 キーボード&マウスを使うより、すべてキーボードで操作できた方が、あらゆる意味で効率的です。キーボードショートカット使えば、ほとんどのGUI機能はより高速に代用できますからね。 CUI大好き人間の中には、「キーボードから指をはなすのがイヤだから、すべてEMACS上で完結したい」という人だって居ます。 さて、自分は「開発者」とは呼べないですが、GUIよりCUI派です。なぜなら、 「キーボードのブラインドタッチを覚えれば、視線は今作業している対象物に集中できる」からです。 今もこの文章はLaVieTab+Bluetoothキーボードで書いています。 こんなの、タブレットのソフトキーボードや、ましてやフリック入力では書いていられません。 だからその昔、LinuxZaurusやNokiaのE61やLifeTouchNoteを買って使っていたのも、「物理QWERTYキーボード内蔵だから」です。 お金があれば、Blackberry Privも欲しいのですが、さすがに高すぎますね(^^;) そんな自分にとって、GUI大好き、ボタンのたくさんあるデバイス大嫌いな某超巨大ITベンダーの今は無き創業者は、「間違った思想の伝道者」にしか思えないのです。 物理スイッチを用いずに、ほぼすべての操作をGUIで行わせるということは、視線を継続的に酷使するわけです。しかも「対象物を確認する」という「デジタルデバイスの利用目的」にではなく、「アイコンを探す」という「利用手段」に酷使させる。これは私の感覚からすると、「間違っている」としか思えません。 きっと、数年後には大量の「スマホ弱視」が発生するでしょう。 その点、物理QWERTYキーボード+CUIなら、目をつむっていてもある程度の操作はできます。そして、時々結果を確認するだけで済みます。身体への負荷は分散され、効率は上がります。 少なくとも、自分にとってはこちらの方が、居心地が良いです。 QWERTYキーボード付きのWindows10mobileスマートフォン、出してくれませんかね?どこか。
2016年03月31日
コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m 以前、[News] 疑問: #マイナンバーカード の、券面の #マイナンバー は誰が読むためにあるのですか? @nikkeibpITproという記事を書いたのですが、ようやく同様の問題意識を持っている方の記事を読むことができました。 [第4回]マイナンバー活用(2) スマホで身元確認機能、カード利用民間アプリ、マイナポータルの民間活用 この記事自体は、タイトルの通り「マイナンバーカードの民間利活用」についてですが、この記事の中で以下の一説がありました。 「そして最大の課題は、番号が記載される裏面に注意しながら、国民にどうマイナンバーカードの携行を受け入れてもらうかになりそうだ。」 そう、そうなんですよ! 是非、この記事を書いた方には、総務省に「誰が、あの券面の番号表示を必要としているのか?」を取材して、明らかにして、「これがあるから、普及しないって、気づいていますか?」ってつっこんで欲しいです。 是非!
2016年03月25日
コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m さて2ヶ月ぐらい使ってきてようやく気づいたのですが、 Windows10Mobileって、 ★日本語単語登録できない★ のですね? どう考えても、ダメすぎるでしょ? まともに日本語使わせる気がないでしょ? そのくせ、外部の日本語入力ソフトも導入不可って、どうしようもないでしょ。 アプリは少しずつ増えてきている気がします。 でも、日本語入力の問題が解決されない限り、「一段上」の使い勝手にはならないでしょう。 聞くところによると、日本ぐらいWindows10Mobileの端末の種類のある市場は世界的に見て珍しいとのことです。 つまり、それぐらい日本人は期待しているってコトです。 なのに、この日本語入力の冷遇っぷり。 MSは本当に日本で普及させたいと思っているのでしょうか?
2016年03月24日

コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m 少しご無沙汰していましたが、KATANA02は相変わらず使ってますよ。最近は特に音楽プレーヤーとして。 Groove Musicアプリは機能的にはまだまだだけど、やっぱり胸ポケットにすっぽり収まるのは、タブレットより断然便利なので、こっちを主にプレーヤーとして使っています。 それはさておき、Linuxザウルスの頃から、文章を打つのに大仰なワープロソフトを使いたくないので、テキストエディタを愛用していたのですが、Windows10Mobileにはあまりそういうアプリがありません。 とりあえず、NotepadX というアプリを使ってみました。 この記事を書いている時点でバージョンは、1.1.13.0です。 日本語化はされていないのですが、UTF-8が使えるので、普通に日本語テキストエディタとして使えます。 このアプリ、アイコンが「MS純正?」って思ってしまいそうに、Excelっぽいです。でも純正ではありません。 基本の画面はこんな感じです。 上の方に、「行と列、文字数、ファイルサイズ」が出るのが、エディタっぽくて好きです。ちょっとフォントが小さくて見づらいですけど。 エディット機能も一通り揃っています。 検索も日本語でできます。 設定項目もそれなりにあります。 ちょっと変わっているのは、「保存したことを通知領域に表示する」設定かな? それと、拡張子を.txtにしておくと、エクスプローラー上でこのアプリが割り当てられるようです。 以上、一通りのテキストエディタとしての機能を備えたこのアプリですが、さすがに普段タブレットを使っていると、5インチの小さな画面でそれほどガンガン文章を書くことはないので、AndroidのJotaエディタほどの利用頻度はありません。 むしろ使いたいのは、AndroidやデスクトップのWindowsで打ったプレーンテキストファイルのビューアとしてです。 ところが・・・ どうもあまり大きなファイルは開けないようです。 わずか(と言い切りますが)16KB程度のファイルが開けませんでした。 これでは、ビューアとしては力不足です。 という訳で「悪くはないが、まだまだ」って所ですかね。
2016年03月18日
コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m 昨年LaVie Tab Sを買ったときに1枚増やして以来、2枚運用(当時は両方ともOCNモバイルONE)していたSIMですが、3枚目を導入しました。 私の3台の端末の内、もっとも利用頻度の低い Nexus7 はSIMなしで他の端末のテザリングをもらって運用してみましたが、どうも通知がリアルタイムに届かない(画面ロックを解除したときにまとめて通知がくる)ようで、使いにくいです。 MVNOもいろんなメニューを出してきているので、節約しながらSIMx3枚運用を始めてみることにしました。 遅さで定評のある?OCNモバイルONEは2枚とも解約して、 Freetel x 2 ←タブレット2台 so-net 0SIM x 1 ←KATANA02 としてみました。 今まで通りの使い方なら、Nexus7 はほとんど通信しないだろうから、普段は低速モード(200kbps)にしておいて、高速通信はfreetelの最低料金帯である100MBもあれば十分。 KATANA02も、0SIMの500MBもあれば、メールとTwitterぐらいなので十分。 と計画しています。 今まで:OCNモバイルONEx2枚で、¥1,350+税。3.3GB分 これから:freetelx2枚+0SIMで、¥1,200+税。3.6GB分。 so-netの事務手数料¥3,240の回収には少し時間がかかりますが、そこは気持ちよく使うための投資と言うことで(^^;)
2016年03月02日

コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m 私は年齢の割には?Twitterにはまっている方だと思います。 KATANA02でももちろん、Twitterを多用しているのですが、先日紹介した「moTweets」というアプリ、悪くはないんですが、Androidのアプリに比べると色々不満はある訳です。 前日も、「写真付きツイートが出来ない!」という現象がありました。どうやら、私だけでは無いようです。 ということで、他のアプリも物色中です。 そして見つけたのが Raven for Twitter です。 比較的新しいアプリ、なのかな? 日本の方が作っておられるみたいです。 「公式Twitter.comをベースに動作する」とストアの説明書きにあります。画面も公式アプリによく似ています。 ただ、なぜか「Twitter for Androidをインストール」というリンクが表示されて、苦笑い(^^;) まだマルチアカウントには対応していないようです。 でもとりあえず、写真付きTweetは出来ました。 Windows10向けに開発しておられるようですから、これからが楽しみですね。
2016年03月01日
さて今日は。デジモノとは打って変わってちょっと社会的な話など。 政府は、マイナンバーカードの普及と利活用に力を入れているようですが、なかなか民間での活用のハードルは高いと思います。 その最大の「心理的ハードル」は「紛失時のリスク」では無いでしょうか? 少なくとも、私はそうです。 他にももう一点あるのですが、それは後述します。 さて、前からの最大の疑問は、「なぜ、マイナンバーカード券面には、マイナンバーが印刷されているのか?」ってことです。 「そりゃ、マイナンバーカードなんだから、マイナンバーが書いてあるのは当然でしょ?」というご指摘もあろうかと思いますが、私に分からないのは「何のために?」なんです。あるいは、「誰のために」ってことです。 各人のマイナンバー自体は、「通知カード」に記載されて郵送されており、少なくともマイナンバーが割り当てられた人には、基本的に通達されています。 そして、マイナンバーカードを「目視で」読みとる必要がある人は誰でしょうか? そこが分からないです。 批判的な意味ではなく、「私は知らない」のです。 ニュースなどで「マイナンバー漏洩のリスク」が散々喧伝されているので、多くの人は「マイナンバーは人に教えてはいけない」と認識していると思います。 そして、民間企業が税や社会保障の手続き以外でマイナンバーそのものを利用することは禁じられています。 だったら、マイナンバーカードにマイナンバーを目視できる状態で印字しなければよい、と思うのです。認証された装置で電子的に読みとるのであれば、その認証手段レベルで技術的に読みとりガードをかけることが出来るため、少なくとも「盗み見られる」リスクはかなり低減すると思うのです。 さて、ここで話を変えてみます。 上で、「他にももう一点あるのですが、それは後述します。」と書きました。 その「もう一点」とは、住民基本台帳カード(住基カード)との関係です。 私は家族ともども、5年前に住基カードを作りました。 その時は、特に利用目的があったわけではありませんが、居住している自治体が「手数料なしで」交付してくれていたため、「何かに役立つかもしれないから」程度の軽い気持ちで作りました。 しかしその後、この住基カード、なかなか便利であることに気づいたのです。 まず、私の住んでいる市では住基カードが市立図書館の貸し出し用途に利用できます。 更に、マイナンバーカードとは異なり、住基カードの券面にはなんらの「番号」も記載されていません。 以前から、レンタルショップ等で身分証の提示を求められたとき、「番号を控えて良いですか?」と聞かれるのが嫌でした。住所はある種「公的情報(郵便物等の受け取りに必須)」と思っているので、仕方ないかなと割り切っている私ですが、運転免許証の番号などは「非公開情報」扱いしたかったので、番号を控えられることで「非公開情報」が拡散するリスクが嫌だったのです。 ただ、CDを借りるときに「身分証を提示→番号控える」がそのお店の「規則で決まっています」と言われてしまうと、CDレンタルというサービスを受けるためには、受け入れざるをえませんでした。 しかし、住基カード登場で状況は一変(大げさですが)。なにせ、「番号」が存在しません。控え様がありません。おまけにれっきとした「公的身分証証明」なので、お店側も「これはダメです」とはいえません。シメシメ。 さて、その便利な住基カードですが、マイナンバーカードを作ってしまうと、返納しなければならないという決まりになっています。 これが、現時点ではマイナンバーカードを作らない、作りたくない、私なりの理由です。 ここで最初の疑問「なぜ、マイナンバーカードにはマイナンバーカードが印字されているのか?」に戻ります。 以下の記事でも、 「その場合、企業がカード裏面に記載されたマイナンバーをコピーするのは違法だ。企業が源泉徴収票に記載するといった行政手続き以外の目的でマイナンバーは使うのは禁じられているからだ。」と明記されています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/021800489/?top_pu 総務省は「違法だから、マイナンバーをコピーすることは、法律で罰せられるから、防げる」と説明するのかもしれませんが、「違法だから、抑止される」というほど、世の中の犯罪者は甘くありません。それどころか、その違法性を逆手に撮った詐欺まで発生しているらしいです。 (他人に教えることは違法なのに、流出しているから、その流出を止めるために金銭を要求する、といった詐欺) そもそも「企業がカード裏面のマイナンバーをコピーするのが違法」なら、書かなければいいと思いませんか?住基カードのように、書かなければ、簡単には読みとれないのに。 なぜ、マイナンバーカードに、マイナンバーが印字されているかを説明した政府発表や記事を見た記憶がありません。 是非、日経あたりにはそれを記事にして欲しいです。 私の住基カードは5年後に有効期限を迎えます。その時には、マイナンバーカードを作るつもりです。もう、住基カードは作れませんから。 でも、カードに「マイナンバー」が印字されていたなら、私はおそらく持ち歩かないでしょう。 5年後までに、総務省がそれに気づいて、「利活用を進めるには、マイナンバーカードから、マイナンバーを消そう」と思ってくれることを願うばかりです。 あるいは、それに変わる「悪用防止策」が制定されているか。 ここ話は、これからTwitterでキャンペーンやって行きます。 コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m
2016年02月25日

KATANA02 に2月の?アップデートが降ってきました。 やっぱり、定期的にアップデートされるのって、安心感がありますよね? Androidの欠点は、やっぱり「セキュリティ」だと思うんですよ。 ・OSアップデートが端末ベンダー任せ。Nexus以外はろくにセキュリティアップデートすらない。 ・Google Playのアプリは信用できるかどうか、分からないものだらけ。 というあたりが、ね。 その点、Windowsは自社以外の端末にもアップデートを配信してくれるみたいなので、安心感があります。 「お使いの電話が・・・」っていうところだけ、違和感が(^^;) 電話としては、一度も使ったことないんでね。 コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m
2016年02月24日

コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m ちょっと間があいてしまいました。 伊藤浩一さんの記事で紹介されていた、mail.ru という名のメールクライアントを紹介したいと思います。 私はメールを打つときには、画面が大きくてQWERTYキーボードが使いやすいタブレットを使うことが多いのですが、常時携帯性ではスマホが優位です。 Gmailの受信通知受け取りを主な目的として、このメールソフトを入れてみました。 Outlookメールアプリでも良いのですが、人柱としてはMS標準アプリ以外を使ってその使い勝手を報告するのも任務?ってことで、Gmailはこちらを使ってみています。 これがメール一覧画面です。(モザイクばかりで済みません) 右上の「13 2」というのは、2月13日ということです。(米国式?)ちょっと分かりにくいけど、まあ使えます。 メール本文はこんなふうに表示されます。日付はここでは、「13 2月」と表示されていますね。 設定は日本語化されていないのですが、そもそも設定項目もごく少なく、でも私が必要としている「着信通知」機能はちゃんと存在し、通知しない時間帯も設定可能です。 設定画面はこんな感じ。設定メニューは[accounts]と[appearance]の二つだけ。 [accounts]を選ぶと、こんな画面が。 通知を受け取る時間帯を設定できます。 [appearance]メニューは、何のことかよく分かりませんが、なにも設定しなくても使えています(^^;) ただ、インストールした直後は、[すべての設定]-[パーソナル設定]-[サウンド]-[アプリのサウンドを管理する ]、にこのアプリが表示されず、「あれ、通知設定できない?」と不安になりました。しかし、いつの間にか設定対象アプリに表示されていて、今では好きな音楽ファイルをメール着信音に設定できています。 アドレス帳はgmailと同期しているみたいだし、通知もしっかり届くし、「メールを素早く確認して、短い返事を書く」だけなら十分使えそうです。 という訳で、outlookメール以外を使いたい方は、試してみられても良いと思います。
2016年02月23日

屍累々の図。 1台は現役だが、近々?お仲間になると予想(^^;) それにしても自分が使ってたデジモノって、ほぼ全部、「製品シリーズとして消滅」しているな(笑)
2016年02月06日

コメントはお手数でもTwitterアカウントまでお願いしますm(_ _)m Twitterの公式アプリはそれなりに使えるのですが、Android版含めていまいちだと思うのは「マルチアカウントの切り替えの面倒くささ」です。 なので、セカンドチョイスは是非とも欲しいところ。 moTweets というアプリがあったので使ってみました。 これの良いところはなんと言っても、マルチアカウントx複数ビュー、です。 複数ビュー、というのはタイムライン/ダイレクトメッセージ/@ツイートなどを簡単に切り替えて見られる機能です。 自分がAndroidで愛用している「ツイタマ」では「タブ」という名前で説明されています。 スクリーンショットのように、複数のビューが登録可能で、それを左右フリックで切り替えられます。 この操作性はビューアーとしてはなかなか優れています。もちろん、リストなどをビューとして登録することも出来ます。 海外で開発されているようですが、日本語表示も崩れなどはなく、満足行くレベルです。 ヘルプはすべて英語ですが、読まなくてもそれなりに使えるので、あまり問題はないでしょう。 設定できる項目が少ないなど、不満点もありますが、それでも公式アプリより遙かに使いやすいです。 継続的な機能強化が望まれます。
2016年02月03日

Twitter (@Ahojin_Digital) 連動コンテンツのため、タイトルに#がたくさんつくこと、お詫びしますm(_ _)mさて、KATANA02は通話可能なSIM入れていませんので、これまで余り気にしていませんでしたが、「そういえば着信音って鳴ってない?」ということに気づきました。さし当たりOutlookメール着信音を鳴らそうと確かめたところ、ちょっとハマったので覚え書きです。Outlookメール着信音を鳴らすためには4カ所設定が必要でした。1)[すべての設定]-[システム]-[通知とアクション]2)[すべての設定]-[システム]-[通知とアクション]-[Outlookメール]3)[Outlook]-[設定]-[通知]4)着信音・通知音量(当たり前ですが:写真はありません)私がはまったのは3)のOuutlookの設定です。特に、[通知のバナーを表示]をチェックしないと音が鳴らないのは気づかないでしょう!この情報は、マイクロソフトサポートのTwitterアカウント ( https://twitter.com/MSHelpsJP) に 問い合わせて分かりました。でもそのお返事に「FAQに書いてないの?」と聞いたら書いてないんですって。やれやれ。でもとりあえず、サポートTwitterアカウントは親切なので、お困りの方は一度コンタクトしてみては如何でしょうか?
2016年01月29日

最後は、「更新とセキュリティ」です。以上、何かの参考になれば、幸いです。
2016年01月26日

今回は、「プライバシー」です。「プライバシー」は、位置情報などのプライバシー情報にアクセスできるアプリを設定していきます。例として、「位置情報」の画面を掲載します。
2016年01月26日

第9回は、「簡単操作」です。
2016年01月26日

今回は、「時刻と言語」です。
2016年01月26日

次は、「アカウント」です。
2016年01月26日

第6回は、パーソナル設定です。
2016年01月26日

続いて第5回。ネットワークサービスです。
2016年01月26日

全開投稿から少し間が開いてしましましたが、設定のスクリーンショット集、第4回はデバイスです。
2016年01月26日

「システム」2回目
2016年01月14日

次は「システム」1回目。一度に10枚までしかはれないので(^^;)
2016年01月14日

まだまだ初期設定が終わっているとは言えません。プルダウンしたパネルにある「すべての設定」で何が設定できるのかを把握したいと思い、とりあえず第1,2階層のスクリーンショットを撮ってみました。本当は、使い方含めて文字起こししたかったんですが、こういうものはファームウェアが更新されると変わって行くものだと思うし、今はぜんぜん余裕がないので、スクリーンショットのみでご勘弁を。数回に分けてアップロードしていきます。なお、個人情報に当たるものはモザイクかけています。1ページに収まらないものはスクロールしながら複数回に分けて撮っています。まずは第0階層。第0階層
2016年01月14日

勇んで買ってはみたものの、なかなかゆっくり触る時間がとれていません。 さし当たり初期設定など。 1)保護フィルム装着 まだ専用品はないので5インチクラススマホの汎用品を装着。汎用品だと微妙に小さいので、張り付けの時に少し傾いてしまいました。 2)セットアップ 言語を選ぶと一回再起動が走り、セットアップへ。 途中でMicrosoftアカウントでサインインを試みるも、なぜか「グニャグニャ文字認証」がパスせずにスキップしてセットアップ完了。 その後「すべての設定」→「アカウント」でサインインするときは「グニャグニャ文字」が要求されないので、すんなりサインインできました。 この違いは何だろう? 3)SIM SIMはFreetelのものを導入しました。 今使っているOCNモバイルONEの遅さに耐えかねて、いずれ乗り換えを考えています。 ただ今は出費を押さえるために常時低速モード+タブレットでテザリングで運用中です。 そのほかはまだまだ試行錯誤中です。 導入したアプリなどは、また後日。
2016年01月12日

みなさま、ご無沙汰しております。亜邦人でございます。おおよそ3年ぶりの投稿ですが、如何お過ごしでしょうか?このたび、更新を再開しようと思った理由は、・楽天ブログのAndroidアプリがそこそこ使えるレベルになった。こと以上に、・是非、ブログという形で残しておきたいことができた。のです。この3年の間に、私のデジモノ環境は大きく変化しました。3年前は、まだ主力機はLifeTouchNoteでしたが、それももはや引退。2014年3月に、Nexus7(2013)を購入してタブレット生活を始め、更に2015年1月にはLavie Tab Sを購入してAndroidタブレット2台持ちという、間抜けな状態になっています。今回、更に最新のスマートデバイスを購入しました。Windows10Mobile搭載スマートフォン、Freetel KATANA02です。かつては、Linux派でアンチWindowsですらあった私のこの変節ぶり、お笑いください。でも、なぜにWindows10Mobile(W10M)なのか?いろいろと思うところがあったわけです。今のスマートデバイスはiOSとAndroidに埋め尽くされていて、第3の選択肢がない。「項羽と劉邦」より、「三国志」がお気に入りな私としては、やはり第3勢力が有ってこそ健全な競争がある、と思っているので、第3の選択肢は常に必要だと思っています。TizenもFirefoxOSももはや消滅寸前。その中で、現時点で唯一可能性があると思えるのが、W10Mなのです。ただ、W10Mはまだまだ「生まれたて」同様です。ストアアプリなんて数えるほどしか有りません。使い勝手もユーザーの数(揉まれた量)に比例するので、まだまだAndroidアプリには遠く及びません(iOSは使ったことない)でも、W10Mの成長を待つのは用意ではありません。ならばいわゆる「人柱」となって、W10Mの成長過程に参加してみようじゃないか!と思った次第です。でもただW10Mスマホを買って使っているだけではもの足りません。せっかくだから、私が見て、聞いて、判って、そして感じたことを世の中の人と共有したい。その思いが強くなったのです。そしてそのためにはやはりブログだろう、と。最近私は主にTwitterを使っていますが、簡単なことをつぶやくのには最適なTwitterも「知見の集積」には不向きです。Facebook(私は登録していませんが)のように限られた人にしか見えないSNSもこの用途向きではありません。ということで、この埃の積もったブログを、今一度世の中に向けて開いてみようと考えた次第です。どれほど有益な情報をお届けできるか判りませんが、ご興味有るかたは是非宜しくお願いいたします。なお、このブログはTwitter連動で進めていく予定です。まとまった記事はこちらに、小ネタはTwitterに投稿する予定です。なお、Twitterアカウントはこの目的用に新規に作成しました。@Ahojin_Digitalになります。こちらも併せてごらん頂けますと、幸いです。また、このブログのコメント欄は閉じております。お手数でも、Twitter側へのリプライをお願いいたします。
2016年01月09日
ええと、すでにほぼ休眠状態だった当ブログですが、この投稿を持って当面の休止といたします。再会する気になるかははなはだ不透明です。たぶんしないでしょう。休止の理由はいろいろですが、詰まるところ「忙しくて書いていられない」状態になったことです。今まで訪れてくださった皆様、コメントいただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)mさて、我がV神戸は2度目のJ2降格となったわけですが、降格の理由を私が書いたところでなんの意味もありませんので、最後に一つだけ。「1年で、戻ってこなくていいよ」J1で戦えるチームになるまで、戻ってこなくていいです。何年でもJ2戦記におつきあいします。ただJ1にいるためだけのチーム作り、残留争いを勝ち残るためだけのチーム作りは、不要です。真に地域密着を実現できる、育成型クラブを実現するまで、そしてその育成した選手たちでJ1で中位以上を戦えるクラブになるまで、J2で力を蓄えてください。今後はTwitterでつぶやいていきます。V神戸関係は、@Ahojin117でつぶやいていますので、気が向いたらつっこんでやってください。
2012年12月02日
私はなぜか今夜、国立競技場のカテゴリー3席にいたわけだが・・・まずは雨に降られなくて何より。さて、私が国立で見たのは、以前にも指摘した「なでしこの課題」の大倉ざらえ、だった。協会の偉いさんは、それを真摯に受け止めてくれるだろうか?・中学年代の欠如による、身体能力の高い選手の層の薄さ。 身長の問題だけでなく、絶対的な走力もドイツに負けていた。 また、特に後半、何度も右サイドがフリーなのにそこにボールが出ない。おそらく、そこまで速くて正確なパスを蹴る能力がないのだと思われる。・個人戦術を優先するあまり、泥臭さを忘れたひ弱さ。 ドイツのポストプレーがおもしろいように決まるのと対比するように、前線にボールが収まらず、サポートも遅い。何度ドイツの選手3人に囲まれて、ボールを失ったか。 またあらゆる意味で判断が遅く、ボールを失うシーンが立ち上がりの15分で決まってしまった試合だが、ともかくドイツは明らかに最初の15分で試合の支配権を握ろうとしていた。そしてハイボールを多用し、フィジカルミスマッチを作り出そうとしていた。おまけにあらゆる意味でよく走っていた。プレスも出足も、日本を数段上回っていた。その上、トラップをはじめとした技術も日本より上だった。フィジカルの差に加えて、これだけの要素が有れば、負けるのは必然。課題は出尽くした、だろう。さて、どうする?
2012年09月04日
フランス戦を数時間後に控えた今、あえてネガっておく。昔、「東洋の魔女」に代表されるように女子バレーボールはオリンピックでメダルの常連だった。しかし今、世界の「パワーバレー」に圧倒されて、なかなか上位浮上できない。先日のフランスとの親善試合で見せつけられた「フィジカルの差」は女子サッカー界にも同じことが起きることを想像させる。取り組みの時期により、女子は国による「成長度」の差が大きい。なでしこは「あの貧弱な環境で、よくぞここまで」という感触もある。だが、比較的安定して裕福な社会である欧州勢、そしてこれから力が入ってくるだろう新興国。それらの国が本気で強化してきたとき、またしても「フィジカルの力」が「技術と組織力」を蹂躙する時代がくるおそれはたぶんにある。そうならないための方策は、言い尽くされたことだが環境の改善。特に中学生年代での競技継続性が早急に改善されなければならない。せっかく、昨年以来のなでしこフィーバーでサッカーを志してくれた少女たちが「サッカーを続けられる」環境を整えねば。誤解を恐れずに言えば、「他の競技とのタレントの奪い合い」なのだから。
2012年08月06日
この日はとてつもなく蒸し暑い日だった。その暑さの中、平均年齢の高い神戸がどう戦うか?そんなにハイプレスは難しいと思われる。先発はFWが田代と慶治郎。嘉人は欠場との事前報道もあったが、サブからスタート。一方、ガンバは期限付き移籍で戻ってきたレアンドロが先発。試合は序盤こそ神戸が何度かいい形を作るものの、途中からガンバにボールを回される時間帯が増えてくる。ただDFラインでのパス交換が長く、それほど怖いわけではない。注目のレアンドロもいい形でボールを受けるシーンはほとんどない。何度かあったセットプレーのチャンスも決定的なシュートを放てたシーンはなく、前半はそのまま終了。後半もあまり流れは変わらず。ただガンバにFKやCKを与えることが増えてきた。共通するのは「一歩の出足の遅れ。判断の遅れ」そして失点シーンも集中力の欠如といえるだろう。これも暑さからくる疲労のためではないだろうか?嘉人のアクロバティックゴールで追いつきはしたものの、攻めきれず、ドロー。何度も良いシュートを放ちはしたが、すべてGKの守備範囲内。今一歩の崩しが足りないから、だろう。田代はきっと時間限定だったのだろう。それにしても、あの空中戦の強さは目を見張るものがある。そのうえ、都倉と違ってほとんどファールをとられないてんも重要。スタンドであれだけ暑いのだから、ピッチの選手たちの疲労は推して知るべし。日本の夏のサッカー、やはりシーズン日程を考え直すべき時期かもしれない。そんな中、橋本がフル出場できたのは良い兆し。さて、例年、運動量の低下から「堅守速攻」が影を潜めて戦績が下降する神戸。西野氏の指導でどう変わるのか?この暑さの中でこそ問われるだろう。
2012年07月28日
私はいわゆる「マイアミの奇跡=アトランタ五輪におけるブラジル戦勝利」を断片的にしか覚えていない。だから、今回の勝利をそれと比較する資格はない。だが、あえて言おう。「奇跡などでは、ない」と。総力戦の勝利だと。選手だけではない、コーチングスタッフだけでもない。五輪代表に関わるすべての、言い換えれば日本サッカー界の総力で勝ち取った勝利だ、と。選手の能力だけでなく、戦術だけでなく、コンディショニング、スカウティング、などなどすべての要素で勝ち取った勝利。特筆すべきは、相手の長所と弱点を正確に把握し、適切な手を打ってきたこと。試合中にツイートしたが、相手のDFラインは不安定だった。頻繁に手を使い、ファールすれすれの守備を繰り返していた。そこを執拗につくことで、CKの場面でもマークを甘くさせ、退場にさえ追い込んだ。そして真の「数滴優位」を作りだし、選手個々の能力差を補って、勝ちきった。むろん、反省点はある。最大の問題は、失点し、退場者を出し、メンタル的に不安定になった相手のペースにあわせて、けが人を二人も出したこと。短期集中開催の五輪では、けが人は痛い。実際、交代で入った斉藤とゴウトクのプレーは先発に比べると見劣りしたのは間違いない。この二人には奮起を望む。さて、これで1位通過=決勝トーナメント1回戦でブラジルと当たることを回避する可能性が大きくなった。これは是が非でも1位通過、だ。妥協などありえない。
2012年07月27日
タイトルが変だと思われるだろうが、あらかじめ少し解説を。神戸に不思議なジンクスがあるのをご存じだろうか?「同じ名前の選手は2年続けてチームメイトでいることが出来ない」大久保嘉人と翔、近藤岳登と祐介、三浦敦宏と知良、土井良太と康平、吉村寿洋と光示。ちょっと違うが、播戸竜二と路木 龍次、田渕 龍二の様に名前だけでもそのジンクスは生きている。さて、ここまで書けば勘の鋭い方、私のこれまでの日記をお読みの方には分かるだろう。結論は最後に・・・久々のホムスタ参戦だが・・・芝が悪いな。何度もへんなバウンドする。久しぶりに先発の橋本、そしてそのほかもパスの転がりの悪さに苦労しているのが見えた。試合は全体として、「さすが首位。堅いな」「ウィルソン、前に起点が出来るのは強いな」という印象。対する我がチームだが、ちょっとメンバー構成に難有りだな。まず前節注目を集めた都倉だが、ウィルソンと比べるとポストプレーの精度の低さは言わずもがな。吉田は前線からのプレスは効果的だが、それ以上の期待は出来ない。後半から小川を入れたが、むしろ左に小川を入れて嘉人をトップにあげるべきで花kったか?前述の通り、パスが悪いからグラウンダーの早いパスが通らない。おまけにパスミスも多い。その中で、小川に裏に抜けさせるより、しっかり前線で起点を作って・・・が必要だが都倉は前線でキープできないから、その役目を嘉人にさせた方がよいと思う。また、嘉人/相馬の左サイドは攻撃偏重で、おまけに嘉人は中に絞ることが多いので空いたスペースが狙われがち。やはり小川を左に置いて、磐田戦のように好守に運動量を効かせるべきではなかったか?仙台は失点シーン以外はそれほど脅威になる攻撃があるわけではなかったが、少なくとも神戸よりチームとして熟成されていて、ポゼッションが出来ていた。神戸は・・・ともかくグラウンドのせいに出来ないぐらい、ミスが多発した。その中心には・・・18番。橋本がフル出場できたのは朗報。最後はワンボランチになったみたいだが、早く相棒を捜さないと駄目だろう。いっそのこと、森岡でもいい。もちろん、森岡はもっと高い位置で使いたいが、高校時代はボランチもやっていたし、むしろもう少し守備の意識を持たせた方がよい選手とも言える。ボランチさえしっかりすれば・・・そんなことを考えた一戦。ちなみにタイトルの意味は、ボランチで先発した二人の「ヒデオ」。残るのは一人、出なければならない。
2012年07月08日
大久保も小川もいない試合。誰が点を取るのか不安な試合。序盤から試合運びは良かった。ただ肝心なところでミスが出て、決定期にまでは至らない。基礎技術の不足がつらい。もっとつらいのは西野氏だろう。守備は前線からのプレスとゴール前の集中、右SB奥井の集中した守備で危険な場面を凌げた。ただ前半終了時点では、森岡が朴と早々と交代していたこともあり、後半まで体力が持つかが懸念された。後半もだいたい前半と同じ様な試合。川崎の攻めもそこまで厳しさがない。もっとも怖かったのは、スルーパスに憲剛?が抜け出したシーン。最後はそこまで外しまくった都倉が「ようやく」決めた。そこから頑張って守りきったわけだが、よく最後まで持った。すべてこの試合への「準備」がなせる技、だと思う。これでようやく五分の星。順位はなかなか上がらないが、ACL圏までわずか勝ち点3。次節は大久保も慶治郎も戻ってくるだろうし、森岡もそれほどひどくなければ・・・相手は首位の仙台。是非前半戦最後をいい形で締めくくって欲しい。そのために、次の一週間も「良い準備」をお願いしたい。
2012年06月30日
全1968件 (1968件中 1-50件目)
![]()

