全4件 (4件中 1-4件目)
1

先日から すっかり虜になっている ニコラのパン やっと 教本通りの型 を近所で購入 しかし 在庫が1個しかなく(涙) 次まで 待とうと思いましたが 似たようなモノが あった記憶が・・・。 (ゴソゴソと 探しまくりました) ありました。 母上様さすが!!パイレックス ベーシック パウンド型 B211T(ですが コレ使ってなんか作ってもらった 記憶がありませぬぞ) おもいっきり 素質が異なるこれらを使ってやっちゃいました ん~~~~♪焼いている間は いい香りが漂って 天国ですそれは もーぉ "シアワセ感いっぱい" チグハグです。 焼いている間ダケはね・・・。( いつもの事ながら “型離れ” が 悪いワルイ 泣 ) 以前よりマシでしたが やはり 多少負傷 みかけは 悪いけれど 愛情はタップリなので(モノはいいよう。。。。) お裾分けしようと思います。(なんとな~く 気の毒。。。) ←先日親戚のコドモと “おりがみ”をしていた時の事。 本に習って “コアラ”を作るものの・・・ ムズカシくって 途中までしか出来なかった(汗) けれど 必死なワタシをおもんばかってか 別室に居る私の母にかけより 『おばちゃん!!これ作ってあげるぅー』 『あら?なぁーに?』 『んー。。ナントナ~ク こあらぁ』 と言っていた それ以来 その 『 なんとな~く 』の かわいいフレーズが耳から離れなくって お気に入りなワタシ(変) いつも 『今度こそ 惣菜パン作りたいなぁー』と思うものの “スルっ♪”とキレイに “型離れ出来るコト”コレにこだわってしまい なかなか前に(?)進めない。 あぁ ムネン (!!最近これバッカリ!!) ++++++++++++++++++ いろーんな 型がありますねぇ ホシー!!! 昔なつかしい… 三色パン型 これなら型離れバツグン!? 丸メッシュ・パン型 イマまで(マリメッコ)の柄には惹かれなかったのだけれどコレったら カワイイ・・・・・。 トレー フキン
2008.02.18
コメント(60)

バレンタインでしたねぇー去年 から やけに頑張っているワタシ・・・いったい 成果はアルのかっ!?(ナイから頑張ってるのか) うそです。皆様には いつも んーっと 助けて戴いております (礼)ありがたやぁー。 そんな 感謝を表すべく シフォンケーキ “ココア” と “紅茶” の2種作りました。 数日前からレシピ本を熟読・・・・ 練習時に “焼き縮み”を防ぐためにスルことを読み落とし(目で先走っちゃって 理解してないアカシ)そればかり頭にあったのか肝心な “焼き温度” を間違えて(と、いうか練習のイミなし・・・) 途中(2種目)で 『あぁ・・低い(?)温度でしっかり膨らむんだなぁー』と気が付いた(真ん中のダケ 低っ!!膨らみ足りないでしょ) 本番で気付くなんて ナンテコッタイ!! あぁ・・・・ムネン。 ------------------------------しかしながら じっくりとフンワリとこんなに膨らむなんてメレンゲったら すっごい! 万歳メレンゲ!------------------------------ でも そう、気にしない 気にしない。 気にしないで ラッピングしてしまおう。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・自分のオーブンのクセ(温度具合)を 見出して使いこなすって むずかしいですねぇ。でも それを知ってると知らないのでは オオチガイ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ そして今年も たくさん いただきました(!!)嬉しいんだけど 小学生の “プレゼント交換”の様で オカシイ。 でもって いつもの “お相伴”ではなく男性から しっかりプレゼント されました(どーなってんのぉ? いや・・光栄でございます) とっても 喜んで (驚いて 泣 ) もらったので ヨカッタ●ー●ー●ー●ー●ー● もちろんラッピングはしてないのですが(アルミ型 から抜いて まんま→ 袋→ ワイヤー止め)キョウコ(お腹のベビーちゃん)へも作りました コチラも喜んでもらえました。ですが・・・食後に パクパク また パクパク食べてたぞ(1/4程の残りを ぶら下げてお帰りになりました・・・弟のブンか??) オイオイ だいじょうぶなのかっ!?? オイオイ(ヘルシーだから・・いっか?)
2008.02.15
コメント(10)

半年に一回くらい ムショーに・・ たまらなーく どうしても食べたくなるもの それが “タマゴサンド” ピクルス・パセリ・胡椒タップリ などいろーんなバージョンで楽しんでいますが いちばんスキなのは 塩だけのシンプルなものかなぁー食べると 嬉しくなるというか ほっとするというか・・・好物には変わりないのだけれどなんだか “ニンマリ”しちゃう そんな食べ物。 友人に教わった “バナナジャム” 忘れられてしまった 色黒バナナちゃんを キビ砂糖と一緒に コトコト♪ なんだかホッとする甘さこんな寒い日に あつーーい紅茶と共にいただくと(湯気がタップリだと シアワセ感が増すのはワタシだけでしょうか??)心底 暖まれそうです。 (在庫ナシだけど)こんなオシャレな器で飲んだらさぞ美味しそう もうすぐ予定日 (キョウコ出産) なので 落ち着きませんイロイロと揃えたり 作ったり、気持ちも身体もバタバタです ええ。。。人ごとですが (汗) 赤ちゃん定番グッズ(アフガン・ボンネット・ドレス)を製作中なのですがそれをしているときが一番落ち着くというか冬の寒いドンヨリ空も 気にならない癒されている様です 生まれてきてくれる前からなんて “叔母孝行” なんでしょう・・・ 早く会いたい様な・・・なんというか・・・とても くすぐったいキモチ それをあまり出さない様にしているワタシヒネクレ者というか なんというか・・・。 でも このなんとも言い難いワクワクは とってもとってもシアワセ。 あぁ・・・早く会いたい。
2008.02.13
コメント(12)

父に 叔父の入院が知らされたのは先月末 イトコの一周忌の為に帰省する少し前 若くして旅立った甥っ子の法事 それですら 気が滅入るであろうに事柄に加えこの連絡は表に出さずとも やはりショックだったろう 今迄 何度も入退院を繰り返していた叔父だが昨年末 自身の兄である長兄を亡くし気落ちしたのかこの度は 覚悟の居る入院だった様だ 冬のなかやすみを思わせる 少し暖かい日に行われた甥っ子の一周忌の夜、(病院からの)お知らせ(?)があり数日後に 旅立ってしまった。 おそばせながらも お悔やみに駆けつけ、お手伝い。 自分の親戚を悪くは思いたくない 言いたくないけれど・・・・・・・・・・・・・・・・・・やれ “気が利かない” “こうするものなのに” っと聞きたくない事が んーーーっとあって ( 悲 悲 ウンザリ 悲 悲 ) 確かにその通り! セーカイ!っと声高らかに言いたい!!! が・・・・・ 弔事ですよ? 練習出来ることじゃないし慣れたい事でもないなにより イチバン悲しみに暮れている家族はなにがなんだか パニック状態でもおかしくないいや、それが普通ではないでしょうか。 確かに 義叔母(亡くなった叔父の妻)は親戚から嫌われている(!!)日頃の言動から考えれば それも仕方あるまい当然とも言えるくらいだ私も好きではない(オイオイ)持ちかけられた見合いを断ればイヤミ(と、言うほどのものではないが)を 言われるし(イヤミでなく “教え”ですな 教え・・・・ 離れているゆえ? 寛大に受け取れるのでしょうねぇ フシキだ~) そんな事情?もあり 叔母連中は “エプロン隊”なのにも拘わらず あまり動かずお陰で 私ごときが褒められるありさま褒められる事ではなく “オツトメ” です お勤めだって 父のおにーさん 叔父だもん動かなかった方々! 義叔母がどうでも 兄妹でしょ兄妹!!! こういっちゃナンだが もう義叔母にはなーんのチカラ??も無いと思うあるのは “自分の家族” それでいい(?)のでは??そんな義叔母がナニを言おうと 腹をたてる事(張り合う事?)ないと思うんだけど・・・・ さすが コジュウト 怖いもんナシなのか??(キョウコには ヘラヘラな くせにさぁー )冷たいのか?? でもですね この数日を見れば “イマまで”が表れている(イワユル これが 『押して知るべし』 と言うのでしょうか??) そんなヒトに腹をたてるのが モッタイナイ まてよ・・・・ある意味 ジブンも一緒?? 果ては行く末か!?(!!動かない叔母=小姑ですもんね!!) チーーーン(沈)(ヒトのフリ見てわが身を直せ(正せ)・・・) コドモの頃から 恵まれてたんだなぁ~親戚は “仲がイイ” “楽しい” これが当然だと つい。。つい この間まで思ってましたよ(イマでもなんだけど) みんな優しいし よくしてくれる・・・でもそれって “血” ダケじゃなかったんだなぁー(イマサラ!!) 昨年末の長兄に続き 次兄を亡くした父・・・『仕方がない』とは言うものの悲しいだけでなく 情けないというか・・・さみしい思いもたくさんしただろうな(だって 義叔母が故人(亡きオット)にたいして言うことったらっ!! 『兄弟の前では言えない(言わない)ダロー』ってな事ばっかり!!) オトナ(男性)って 人目憚らず泣けないから大変だなにかにつけちゃ『あぁーーーん おぉーーーん』と叫んで オツムの程度を露呈している私と違い泣けない父や叔父 亡き叔父を偲んで飲むお酒も供養のウチ少しの間は 目をつぶろう。 そして・・・接する事が少なかったけれど会えば いつもニッコリと 優しい笑顔を向けてくれた叔父 最後に会いに行った時 『頑張ってくれていて おとーさんも励みになるよぉ 無理せず のんびりゆっくりしてね』と、握った手を 最初は戸惑いつつも “ギュー”っと 力強く握り返してくれた叔父その笑顔が 忘れられません 『ありがとう ゆっくりしてね』 ●○●○●○●○●○
2008.02.08
コメント(13)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()