全175件 (175件中 1-50件目)
真面目な人がいる無駄口はなく時間に遅れることなくいつも緊張感を保っているここまではよいただ、堅い。一緒にいると疲れる。ジョークを言える空気ではないとなると、問題である普段からいくらアンテナを張って情報を取り入れようとしていてもその人が堅い人なら入ってくる情報も入らないのでは?教えたい人がいても何か見えない壁があって・・・真面目なのはいいけれど堅すぎない柔軟な人になる これをイメージしてみて。人として面白い方がよい近寄り難い人より話しかけたくなる人の方がよいどっちが得するかは明らかである軽すぎず重すぎず、ちょうどいいバランスの部分に自分がいるイメージもしくは、軽くも重くもできる人となる方が簡単か。自分のコントロールをこういった視点で捉えてみるのもおもしろい
2006/02/01
コメント(1)
人と会い、話していると ふと 想う事がある例えば・・・前にいるこの人は自分にどうしてほしいのかな?とか。これを、相手が落ち込んでいるとき起こっているとき笑っているとき真面目なときどの場合でも考えてみる同じ人でもテンションの違いで望む事が違うから相手のして欲しい事を自分ができればそりゃあ、相手からすると“ツボに入った”状態になるだって、その人自身も自分のことをよく分かっていなかったりするから今関わっている人達と話していると常に頭を使う何気なく聞いていたらものすごく損する後悔するだから、聞く事に集中するし聞いた後に発する自分の言葉にも力が入るだからかな疲れていても眠くても多少体調が良くなかったとしても彼らとのミーティングがあると分かれば参加したくなる同じ時間に仕事の打ち合わせが入ったらこの打ち合わせにどれほどの価値があるか計算してしまう仕事の打ち合わせに行くことを選択したらミーティングに行かなかったからにはこの打ち合わせで絶対何かしら収穫するぞと気合が入る昨日もちゃんと収穫した・・・といいたいところだが“種を蒔く”程度にとどめたまあ、今回は焦る案件ではない種を蒔き水をやり肥料を与え手入れをほどこし実りを収穫する僕の頭の中では、収穫までの“絵”が出来上がっているから問題ないのだあ~毎日が楽しみだ今日は何が起こるのだろうどんな人にあうのだろうそして僕は・・・。
2006/01/30
コメント(0)
“時間がない” という言い訳をすることでもたらされる“損害”があるのを知っていますか? 時間を上手に配分して やるべき事をやる 自由 を手に入れる方法なんて いくらでもある 「時間がなくて」 口癖になっていませんか? 時間がないと言っている人を見かけると 僕には 「自分にはやる気が無い」 と言っている様に聞こえる 時間 あるでしょ。
2006/01/20
コメント(0)
理解の早い人と会った こちらの話にスムーズに応じている ・・・“以前の僕”の話でもちゃんとかみ合っていただろうなと感じた 以前の・・・ 当時の僕は決してすごい事は言っていない いや、むしろこれまでどんな経験をしてきたかを話しているだけ それまでの失敗や感じた事をおもしろく話していた ただ、悪い癖なのか 自分の話に夢中になると 話していると楽しくて、勝手に盛り上がっている そしてふと、相手の反応に気がついて例え話を用いはじめるといったケースが多々あったのを思い出す 弟子の中には“当時の僕”状態の人がいる 彼が話しているのを横で聞きながら懐かしい気持ちになった そして彼も気が付くだろう 相手があってこその会話であることを “自分”を客観視する必要性を この部分は 僕が本人に教えることはしない 自ら気付いてほしいところですね。
2006/01/06
コメント(0)
ベンチプレスをやっているときに分かった事 自分が持ち上げる事のできる限界の重さがあるとする それをもう一段階重くして挑戦する時 そばにサポートをしてくれる人がいると この重さでも、限界を超えているはずなのに持ち上がる事がある と、思いきや 全く力が出ない時がある 「?」 どちらが本当の自分か。 どちらも自分。 気持ちの問題なんですね 前者は サポートがあると知り、力をセーブせずに思いっきり頑張るからできるとは思えなかったのに出来てしまう 後者は サポートがあるから頼ってしまえと最初から諦めてしまうために出来ないのだ これはベンチプレスに限らない これから未知の分野に足を踏み入れようとする場合 身近にサポートしてくれる存在がいる場合 甘えても良い ただ、限界までやったうえで 甘えなさい
2006/01/05
コメント(0)
雰囲気は人にうつる しゃべる速さ 声 表情 良い事は 周りの人にうつしてみると 勉強になってよい
2006/01/04
コメント(0)
今日は正月連休最終日 弟子におもしろい経験をさせた これまでの人生で初めてであろう体験を ・・・・・・・・・ 40代以上の人が行うであろう 数千万円を扱う事になる体験を 20代前半の弟子達にやらせたのだ ・・・・・・・・・ やる前は驚いていた彼らも 「俺も昔やったんだよ。しかも、うまくいったし♪」 「ハッタリの良い練習になるからやってみなさい」 という僕の誘いにのってしまい 緊張気味ながらもいざ実践 結果的に 経験させた3人の弟子達 全員が成功! 「任務完了です!」 との報告メールがあった 帰宅して話を聞くと 彼らはとても楽しそうだった 新しいことを始める前は不安なのは当たり前 乗り越えた時に 不安だった分だけ達成感、充実感に満たされる こういった経験を積み重ねていくと 新しいことをするのが楽しくなるはず 始める前の“不安”もだんだん小さくなるはず 本日の教育風景でした
2006/01/03
コメント(0)
こうやって毎日日記を書くようにしているけれど 実は、書いている内容は思いつきばかり 「今日の日記は何を書こうかな」 と考えたことがない 思いつきだから、 時に分かり辛い表現もあるだろう 時に宗教っぽく感じることもあるだろう これでいいのだ それが良い 分かる人には分かる そして これらの日記やプロフィールを見ていると 僕に興味をもつらしい 楽天絡みで会う人達は 僕に興味を持っている人が多い とても嬉しい 何を表現していこうか楽しみだ
2006/01/02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。 本日は昨日に続き、家の外壁ペンキ塗りを行いました。 ペンキを塗りながら思うこと ●同じ壁に塗る場合一気に塗らないと、ムラができる 自分が行動を起こす時、少しやって休憩。再開して一時中断。そしてまた・・・ やるなら一気にやったほうがよい。勢いは大切だから。 一度下がったテンションをまたあげるのは、それはエネルギーを使う。 ●ペンキの色を決める時には近所をみる 色を選ぶ際、自分の好みで決めていいのか。家全体のバランスを考慮すべきか。色が人に与える影響を考慮してみるか。 できればもっと引いて見て、近所の家や公園、道路を見てどの色が適切化を決める。 何かを決めるときは、そこだけを見ずに 引いてみる事も大切。 視野を広くね
2006/01/01
コメント(0)
気の利く人が好きだ 気の利く人とは? ◎アンテナを張っている ・普段の何気ない景色や出来事から多くの情報を取り込める ・取り込んだ情報を正しく判断する ・同じものを見ても普通の人とは違う捉え方ができる ・視野が広い ・常にアンテナを張っているとは常に良い緊張感であるという事 ◎先を見る ・今ある情報(これまでの経験~見た事聞いた事感じた事~)から次に起こる事を予測し適切に行動できる ・いつも“先”を意識していると 直感が働くようになる。「ピンと来た!」のように ◎人を思いやる ・気を利かせる相手は“人”である。その人が何を求めているのか、どうしてほしいのか、自分には何ができるのかが分かる。 ・人を喜ばせる事が結局は自分の喜びであると知っている。 上記を意識して気の利く人へと変わろう そして これが当たり前になろう どうかな? これを実現するのはちょっと大変そうでしょう。 だからかな ワクワクしてくる(俺だけ?)
2005/12/31
コメント(0)
“外見よりも中身” とは僕も思うところ 比率にすると(自分の見解) 即効性は 外見8:中身2 持続性は 外見2:中身8 ただ僕は即効性ある外見を操作できる 表情やしぐさ身振り手振り、話し方 これで良い方にもそうでない方にも 中身はそう簡単に変化させることはできないが 弟子に教えている立場上、自信をもっている 同時に今現在も学び続けている そうやって作っていった 構築していった中身が じわ~っとにじみ出てきた時に それが やさしさ とか かっこよさ 美しさとなる
2005/12/30
コメント(0)
自分の事が好きになる だからもっと自分を知りたい ※自分を知るとは? ⇒自分自身や自分の行動を客観的に評価すること かな そうすることで 良い人間関係を築くことにもつながるし 将来成功するであろう君達の 成功の“レベル”にも大きく影響するだろう
2005/12/29
コメント(0)
動物の世界では 攻撃・威嚇のサイン 人間の社会では 攻撃的な態度・怒りを和らげる事ができる それが心温まる笑顔なら この笑顔を持っている人は 僕にはとても魅力的 出会う人に対して 自然に親しみが含まれている 微笑みのできる人 ・・・と なんだか良い感じに書いているものの 弟子達には 外で ビジネスで笑う時は 「歯を見せて笑うな!」 と言う。 さわやかな好感のもてる笑顔を作れと 品のある笑顔を 難しいですか? (笑
2005/12/28
コメント(0)
そういえば聞いた事がある ・・・人は 車が欲しい 家が欲しい といった物欲ではなく “自分と家族にとって憧れのライフスタイルの実現” といった願望をかなえることでやる気がかきたてられる ・・・らしい 今の自分をレベルアップさせると 将来のライフスタイルも向上するというもの “今”の自分がやればいいのだ “今”やる理由がここにある
2005/12/27
コメント(0)
ある企業で 「ESPポテンシャル&センス診断」 というテストを行った 150もの質問に答え 後日結果を知らされる その結果が本日。なかなかの内容だったため公開。(笑 (MAX:100) 勝負勘:100 視点:100 コーディネート力:68 集中力:52 要領:66 商売勘:84 成果主義:68 自己認識:100 習慣:68 精神力:84 スター性:84 人間的魅力:84
2005/12/26
コメント(0)
“風が吹けば桶屋がもうかる”的な発想ができるように 我々が新しいビジネスを考える時 世間にあるものではない 人がマネできない内容である必要がある 桶を売るために 「巨大ウチワで風をふかす」とか 3時間後に目の前に1千万を積むために 「手をたたく」とか 世界一周をするために 「パンを作る練習をする」とか 意味が分かりますか? 多くの人は分からないのです でも、以前紹介した 「ニュータイプ」な脳みそであれば・・・ 脳は使えば使うほどしわが増える 脳のしわをふやし 普段使わない部分を使い ユニークな発想ができるようになると 「ニュータイプ」な脳に近づいている証拠 最近、僕はよく問題をだす。弟子達に。 それがすごく良くできた問題で 僕が話す回答も常識破りな内容である そして何通りも 僕に しゃべっているうちにどんどん頭に浮かんでくる あの現象が起きる だから 問題を出しながら 自分で答えを考える (笑 すると わくわくするような答えが頭にひらめくから もう止まらない 楽しくてしょうがなくなる この気持ちを 彼らにも早く味わってほしい 考える事が楽しくなるから
2005/12/25
コメント(0)
褒められたら 誰でも嬉しいでしょ だから素直に受け入れたら良い 試しに、自分で実験してみた 笑 褒められて 「そんなことないですよ」 と言っている自分 褒められて 「ありがとうございます」 といっている自分 素直に受けると 褒められたことが 自分の中に残る 笑顔が多いと 笑うと ストレスが発散され いろいろな良い効果が表れるとは 良く知られている話 褒められ 受け入れ 喜びを味わう この流れは “笑い” と同じような効果を得られる さらに テンションが上がる やる気が出る というプラスαがつく “笑い”よりも自分に働く良い効果は 強力! なのだ 自分が褒められたら つい人を褒めたくなるもの 「良い流れ」 がここに生まれる
2005/12/24
コメント(0)
今のままの自分ではできないことをやるとき あなたはどうしますか? 一生懸命努力します? できる自分になるまで待ちます? この問題を僕が答えるとしたら何と答えるでしょうか。 これまでの日記をかいてきたこの人間が 出来ないかもしれない事やる時 答えは簡単 “やらなければならない状況を自分で作る”事である。 結果をだしたら理想のマンションに引っ越す ならば、先に引っ越して結果をださなければ追い出されるという状況にすればよい ベンツが欲しいのならば 先にベンツを手にいれて ベンツを乗るにふさわしい自分になればよい 大会場でのセミナー開催を希望するなら まず、大会場を押さえておけばよい つまり、先に行動してしまい やらねば実現できなくなるし、周りにも迷惑がかかる とすればやるしかないモードに入ることができる 自分の気持ちをいかにして盛り上げるかは その人次第。 言える事は 自分がやる気になる やらなければならない状況を 自ら作っていける事が大切なのだよ
2005/12/23
コメント(0)
(良い感じの人)⇒会話をしていて心地よいこちらの話の後、その人は肯定からはじまる「なるほど」「うん」「それなら」「すると」「へえ」・・・こちらはついついたくさん話したくなる別れ際には次に会う約束を・・・(聞き上手になると)⇒話している相手からたくさん情報を聞き出すこととなり相手のことを把握しやすくなるするとこちらが優位に立ち結果的にこちらの思いどうりの展開に話しが進んでいる。当たり前ですね。だからわかって欲しい。ついさっきスターバックスでお話しをしたSさん。たくさんの本を読んで知識はすごいSさんはこの当たり前のことが理解できていない。分かってはいる。でも、理解できていないので損をしているのだ。すごく言いたかったこともっと素直になればいろいろ得するよ と相手の話を一度受け止める素直さ だね。
2005/12/22
コメント(0)
こちら側(僕の関係者)のなかでは有名な例え話 “人生”を“旅行”だと考える例え。 スキー旅行に行って その日がたとえ悪天候であっても多くの人は滑るためにコースへむかうだろう 僕だったら多少の吹雪でも滑っているはず 吹雪もスキー場の名物だからと考えるから 人生を例えば80年としよう ある人は「80年もあるから・・・」 別の人は「80年しかないわけ?」 僕は当然後者 以前の日記に紹介した“宇宙人”だから 寿命が3億年の宇宙人からすると 地球に遊びに来た80年なんてあっという間だ 少しくらい困難に当たろうとも 「ここで止まっている場合じゃない!」 と何かするだろう ただ、そうで無い人もいる・・・たまに。 沖縄旅行で空港に降り立ったとたん 「外は暑いからと ずっとホテルにいる人」 みたいなタイプ 僕には信じられないけれど。 今 あなたはどうですか? たった80年 いや、残りはもっと少ないのに ぼーっとしててよいのか? 不安があるから行動しないって それでいいのか? しつこいけれどまた言います 人生、一度きりだよ? さあ、楽しもう♪
2005/12/21
コメント(0)
僕の弟子達は皆最初は “登竜門”と呼ばれている場所を通過する生活環境から自分を見直しメンタルマネージメント・タイムマネージメント・健康管理など基本的なところから学べる場所。仕事さえできればよいという考えは僕らの中では通用しない一人の人間として世間で通用する、どこへ行っても重宝されるような人となることが当たり前なのだ人としてのレベルを上げることが結果的にビジネスにもよい影響を与えるはずだからニュータイプになるためには苦手な分野が無いほうが良い何をやらせても人より出来る方が良い我が“登竜門”を通過していく者たちは怖いものがないはずだ今よりもっと自信に満ち溢れ楽しい人生を送っている分かりますか?君たちにもできるんだよ本気でやるならば。そろそろ気合、入れなさい。
2005/12/20
コメント(0)
明るく目に力がありハキハキとしゃべるこちらの話にちゃんとついてくるし、理解が早い話していてとても気持ちの良い人の反対の男性と会った話しているこちら側が「大丈夫?」と心配してしまう程説教しているわけではないのにションボリしているしその時、以前にもこういったケースがあったなと思い出した今いる弟子であるただ、この弟子は大きな変化を遂げた外見も表情も話し方も見違えるそんな“変化”を見ることができてとてもうれしくなる今、元気の無い彼も私と真剣に関わっていけばいいと思うちゃんとついてくれば私が変えてみせるから
2005/12/19
コメント(0)
良い行いは、たくさんした方が良いやりすぎということはないむしろ、良い行いに対して躊躇して結局何もしなかったらすっきりしないもやっとしたものが残るはずだ電車の席を譲ろうと声をかけたら迷惑がられてもなかなかタクシーを拾えずに困っているなと勘違いして変わりに手を上げてタクシーをとめてしまっても小さな子供に話しかけられ、応じて話したらその子の親に怪しまれたとしても僕は気持ちいい自己満足かもしれないが親切を積極的にできる自分が誇らしいだから空回りした親切を笑い話でよく人に話すそして自分の場合こうやって躊躇することなくやるべきだと判断したら即行動しようと決めたときから仕事もうまくいくようになったプライベートの人間関係もうまくいった「これは使えるな。」と思ったのでここで紹介しているそう最近、自分が気持ちよくなる方法が分かってきた親切はされるよりするほうが気持ちいいし当たり前のようにさりげなくやってしまったら心の中で“ガッツポーズ”ということは・・・自分に自信をつける手段としてただ頑張るだけではなくこうやって“自分が気持ちよくなる方法”を見つけていくことを覚えるともっと気楽に自信をつけていけるのでは?
2005/12/18
コメント(0)
私たちが、目標にむかって頑張り続けていると不意に、不安になる時がある思い通りの結果が現れてくれないからだだが、人生を水道管だと考えてみるとどうだろうか水源から水を引きたい場所まで、ひたすら水道管を組み立てていくその過程では水道管の役目は果たさず完成して初めて水が届く後は、毎日必死に水を汲みに行かなくてもジャグジをひねれば、水が出てくる状態高橋尚子が以前こんな話をしていた記憶がある「花の咲かない時期ならば 下へ下へと根を伸ばせ」と。結果のでない、思い通りの展開にならない時はただ、ひたすら基礎・最も大切なところを鍛える・自分自身を高めていくそうすると、ある時でる結果がものすごい大きなものとなる結果は、ある時突然やってくるものだ不安になる必要はない
2005/12/17
コメント(0)
人と話すとき「相手は自分のどこを見ている」のだろうかこのことを軽んじていてはだめだ。そして目上の人と話すとき、自分が教えてもらう立場であればそれなりの“姿勢”でいるべきよそ見をしたりそわそわしたり腕や足を組んで斜に構えていると聞ける話も聞けなくなるのでは?すごくもったいない僕自身、自分の経験や知識を人に話す機会は多いが人から話を聞く機会もかなりあるそんな時、心がけてる。目の前にいる人の話を全て吸収するように時にはメモを取る時にはもう一度同じ話をしてもらうそして質問攻め・・・姿勢はもちろん前のめり分からないのに分かっているふりをしないこれが僕自身の成長に大きく貢献している当たり前のことなのだが。そして僕は“聞く”ことがすごくうまい人を知っているその人のことを尊敬している自分よりも若く、これからが楽しみな人。
2005/12/16
コメント(0)
「しがらみ」にからまって身動きがとれなくなっている人が目の前にいた。 本人の話を聞いてこのように感じたので、言い訳にもとれるが。 「しがらみ」とは、人が新しいことをはじめようとするとき足を引っ張る原因である。 私の周りには 人生を楽しむために起業し ビジネスを展開し 有効な情報を取り込むためのアンテナを常に張っている若者が 何人もいる 以前は普通な会社員だった彼らが それぞれの夢にむかって一歩を踏み出す時 多くの場合、妨げる何かが現れる 「しがらみ」という 職場、家庭、人間関係、お金、時間・・・ そこで、自分を振り返ってみた 私にも当然、最初にしがらみはあったが ただ、それ以上に 熱い気持ちがあった 私は一歩を踏み出せない要因をなくそう、解決しようと頑張ったわけではなく 心が躍る ワクワクする おもわずニヤケてしまう将来の自分の姿・生き方をイメージして 一歩、また一歩と前進した すると、これまで見えなかったものが見えるようになった すばらしい人との出会いも増え乗れるはずも無かった車に乗れるようになった そうなると、もう止まらないのである 気がつけば、人に教えていた 自分の経験や教わった事を基に そこで気がついたこと 結局、新しい事を始めようとする時 なりたい自分になるために自分を変化させる時に現れる 問題やしがらみに 「びびっている場合じゃない!」 以前の日記でも紹介したかもしれないが 私は、何かを始めるとき 「出来るか出来ないか」で判断するのではなく 「やりたいのかやりたくないのか」で決める だから多くの人より行動が早いし 日々変化している自分を感じる
2005/12/15
コメント(0)
私の周りにいる人達と関わっていると 目指している人と話をしていると見えるものが違ってくるようだ パラダイムと表現すればよいのか 【パラダイム(paradigm)】とは、ある時代や分野において支配的規範となる「物の見方や捉え方」のこと 例えば・・・ ベンツが欲しいと思ったら、それまで週に一度くらいしか見かけなかったベンツのマークを毎日みかけるようになり、どこでいくらでどのように手に入れるのかといった情報まで入ってくるようになる。 自分が妊娠すれば妊婦が目に付くし、虫歯になると実は近所にはいくつも歯科医院があったことに気がつく。 ということは。。。 このパラダイムをうまく使いこなす事ができれば、必要な情報が入ってくる。欲しいものが手に入る。なりたい自分になれる可能性がある。 必要な事は目的達成を強く思うこと。 信じる事ですね。 そのためには、自分が“本気”になる必要があるけれど。 だから難しいってみんな言うんでしょうね。 でも、出来ている人がいるんだから僕達にも出来ますよ。 こういう時に、僕の「プラス思考」っぷりが発揮される。 さて、・・・自分を“本気”にするために、今出来ることをやろう。 周りの“本気”に取り組んで、結果を出している人の影響を受けよう。 出来る事ならとっとと本気になって結果を出して楽しい人生送りましょう。
2005/12/14
コメント(0)
あなたには良い生き方をしていますか?あなたには良い生き方をしている人が周りにいますか?私が師としてる人は、僕から見て生き方の手本である。身近にいるこの存在。そして、見て聞いて教わった事を放出することもできる。これまでの日記にも紹介している僕の弟子はそれは素直で吸収が早い。少し偉そうな表現をすると“教え甲斐がある”。僕はレベルアップのための情報を吸収するという勉強の場。吸収した情報を伝えるという勉強の場がある。自分はラッキーな位置にいるなと感じる。
2005/12/13
コメント(0)
今の自分、関わる人達をみていて思う環境は大切である。自分はいつもと同じようにやっているつもりだけど、知らない間に人間は環境に影響されている。環境が放っているオーラみないなものが体に入ってきてる。やっぱり良いところに住んだほうがよい。やっぱり気持ち良い人達と付き合わないと。やっぱり気持ち良い道具で生きていくべきだなってことが分かった。帰ってくる部屋や普段乗る車、自分を表現する服や帽子や靴や・・・。だって、“物”が持っているオーラってあるでしょう。そういう物に囲まれている生活をしようって。真剣に頑張る意味ってここにあると思う。
2005/12/12
コメント(0)
誰かが話していた事を思い出した。【日曜の夕方の憂鬱ってあるじゃないですか。サザエさんの曲が聞こえてくると気持ちがドヨ~ンとしません?僕、あれが嫌いでどーんと頑張ってじゃーんと遊べるとしたらすっごい楽しいことができるのに。そうデザインしたいのにどうも、そのサイズの画用紙がないんですよね。細切れしかないみたいな。大きい絵を描きたいのに。実際は5日ごとに休みがあるから、苦しんでくると「ほら食べろ!ほら休め!」というような毎日でしょ。本当はそうじゃない!自分の人生をどのようにデザインするかでしょ。】「どーんと頑張ってじゃーんと好きなことする」っていう表現、僕は好きですね。自分らしい生き方でもあるし。
2005/12/11
コメント(0)
そういえば、仕事できる人って実は遊びもちゃんとできる人が多いと思ったことはないだろうか?「よし、これを目指そう!」とできるから。2泊3日の旅行へ行くとしたら、行く前からいろいろ考えるだろう。何時にどこに集まって何を持っていくのか。移動は何で止まる部屋は・・・ところが、思いもよらないトラブルが起きたとき!それでも、遅れず計画を遂行するために頭を使うのだ。僕の場合は、プランをもう一つ考えておくように心がけている。「プランAがうまくいかなくてもプランBがあるじゃないか」と。プランBでもだめなときは・・・そりゃあ考えますよ。しょうがないかと諦めずに。すると、自分でも意外だなと思う方法が思いつく。
2005/12/10
コメント(0)
日本でも世界でも、成功している人は何年も先をみていますね。以前香港の返還、その瞬間を見たいという人がいて超ハイクラスのホテルは5年前から売り切れだったそうだ。どうしても“今”しか見えない人が多すぎる。周りにいる何をやっても結果的にうまくいく人とそうでない人の違いの一つに「先を見ているかどうか」があるだろう。そして、どこまで自分の人生をデザインしようと思っているのかによってアンテナの張り方が違う。入ってくる情報も違う。
2005/12/09
コメント(0)
僕達は日々変化を求めて行動するそうやって毎日を過ごしているなかで得る力があるあ~でもない、こ~でもないといろんな選択肢を持ちながらそれを乗り越えてきたその力が実は自由になりたいと思っている、自由になった後に活きてくるもの。という事をわかって欲しい。“壁”はあるのです。誰にでもこれからも。「そんな事できるわけない」という壁があった時にそれも乗り越えて「い~や、分からんよ?」とういところまでどれだけ入れるか。「乗り越えた数だけ力になる!」今更ながらフムフムと納得している
2005/12/08
コメント(0)
先日の日記にも書いたように私は自分が得た知識や情報、経験した事を弟子達に話す機会が多々ある。そして、話したい事も盛りだくさんでどれを話したらよいものかと・・・。ただ、忘れてはならない事。「今、話すべき内容」を意識しなければと。例えば・・・「ファッションをこんなふうにしたらいいよと言うよりも、毎日ちゃんと靴下はいた方がいいよ。」ということ。要は、基本的な事を話すべきなのだ。・・・当たり前である。でも、基本がなかなか伝わらないのかな~っとすごく感じる。聞こえの良い話やおもわずやってみたくなる楽しい話に人は興味をもち、耳を傾けるもの。これまでの自分を振り返り、どんな話を聞く事が今の自分に大切なのかこの判断ができるようにするのも私の仕事である。
2005/12/07
コメント(0)
僕は人と話す事でアイデアが生まれる。 今日もそうだった・・・ おかしなことに、自分のしゃべっている内容に自分で感心することも多々ある。 メモにとっておこうかな・・と。 この事を知っているからなのか、 人と会う前にあらかじめしゃべる内容を考えたりはしない。 初めて会う人でも 挨拶を済ませて向き合い 目や表情、仕草、じゃべり方を見て その人に会った話しが展開される 人と話している僕自身を 上から眺めてみたら すごくおもしろいに違いない
2005/12/06
コメント(0)
今日は30歳までに自分の店(カフェ)を持ちたいという男性にあってきた。24歳だったと思います。現在は何をしているかというと、なんと美容師!それも、都内・横浜では知られている(かなりの店舗数)でトップスタイリストなるポジションにいるらしい。。。このポジションがすごいのかどうかはよく分からないが、近々新しくオープンする新店舗の店長候補だとか。ヘアサロンとカフェの両方を楽しめる・・・気持ちの良い時間を過ごすことのできる空間を作りたいそうだ。ただ、話を聞いていて不安要素をもっていた。「発想力」の乏しさ。今の業界以外の知識のなさ。そして、いまいち思い切れない自信のなさ。私がいろいろアドバイスをするのは簡単だけれど、これから現れるであろう問題に自らの力で取り組むことが大切なのでは?解決策として、幾つか提案しましたがその中の一つに先日僕が日記で紹介した「ニュータイプ研究所」のことも話した。管理人さん曰く、申し込みが殺到して対応が追いつかないらしい。。。でも、僕の紹介ならここでいろいろ勉強することができるかもしれないと。まあ、結局は本人のやる気にかかっているのだ。僕は、ただやる本人に“方向性”を示すだけ。“キッカケ”を与えるだけ。“気持ち”を盛り上げてみるだけ。
2005/12/05
コメント(0)
起業するためか。将来大きなことをやり遂げてものすごい人生だったと達成感を得るためか。何よりも人生を楽しむためか。私に弟子入りしたものは皆、目指すものを持っている。私と関わっていくうちに目標を見つける者もいる。目指すものへむけて、一生懸命頑張る姿は見ていてすがすがしい。ただ、人だから?時に、テンションが下がることもある。やるべきことがたくさんあるにもかかわらず、内から燃えるものが・・何かこう、こみ上げるものがない時。こうなると、じたばたしてもはじまらない。心を落ち着けて、焦らず着実に行動するとよい。また、こんなふうに考えてみたらどうだろうか。“オトコはかっこよくなる事を頑張る”“オンナはきれいになる事を頑張る”簡単でしょう。かっこいいオトコやきれいなオンナは自信がみなぎっている→何をやっても出来る自分が良い→弱点をなくすために経験値を増やす→数多くの人と会うもしくは、多くの職種を経験する等・・・頭の中が、す~っと整理されてやる気がでてくるもの。そうなると、目力も違ってくる。目線も上向きになる。何事もプラスへ考えてゆけるはず。シンプルだけれど、「かっこよくなる」「きれいになる」と、意識することはとても大切。私が弟子たちに与える最初の指示である。
2005/12/04
コメント(0)
さっき、食事をとりながら弟子と話した内容に “自分のキャラを増やす” というものがあった。 今月の目標(弟子になると全員が目標を決める。これ、必須なのです)をどうするかという会話の中である。 収益をいくらにするか 事業をどのくらい拡大するか といった仕事以外の目標を決めるとしら? 弟子:「以前どのような目標を立てたことがありますか?」 私:「いくつかあるけれど、おもしろかったのが“自分のもっているキャラを増やす”事だね。」 弟子:「どういう意味ですか?」 そう。 キャラを増やすといっても、ピンとこないのだ。 でも、皆無意識にキャラを変えているはず。 親の前と仕事の自分では全く違うはずだ。 これを、意識してキャラ変換できるように・・・さらにどんな時でもその場に対応できるよう、キャラをいくつもつくる。 例えば 25歳男性サラリーマンが・・・ 団地でしゃべっている主婦の集まりに突然参加する。そして、気がつけばちゃんと場になじんでしまっているとか もしくは、公園で遊ぶ子供とすぐさま仲良くなって一緒に遊びだすとか。 薄給にもかかわらず、ベンツの試乗をするとか高齢者向け高級ペンション・ログハウスの見学会に足を運ぶなど。。 今の自分ではありえないような環境に自分をおき、ちゃんと対応できるように「そのキャラ」をつくっていく。 そうすると、思わぬ出来事が起きた時でも冷静に対応できるだろうし、何よりもどこへいっても通用するという“自信”がつくだろう。 以前の日記に書いた「理想とする自分を演じる」 と近い発想である。 目標が、自分の中にキャラを増やすとするならば 何をするにもゲーム感覚で 経験を楽しんでゆける。
2005/12/03
コメント(0)
会話している自分を客観的に見た時 照明の明るさによる“違い”を観察してみる ⇒明るい時 ・話のテンポが早く声のトーンも高め ・笑いが良く入る ・周りの人や物が目に付き、例え話に利用される ・お互いの距離は広め ⇒暗い時 ・落ち着いたトーンで話す ・話している途中にできる“間”をうまく利用している ・視界に相手しか入らなくなり話に集中しやすい ・お互いの距離が近くなっている(前かがみ!?) ところで、会話とは聞くと話すで成り立つ 思いつく、それぞれの長所は ⇒聞く ・視野が広がる ・知識(引き出し)が増える ・自分の考えを織り交ぜた感想が生まれる ⇒話す ・脳が活性化する(テンションが上がる) ・話しながらのヒラメキがある ・自らを振り返ることができる
2005/12/02
コメント(0)
人は自分の事意外だと、よく“見える”のだ。 自分で解決できない問題に対してう~ん・・・と困っている人に 息抜きとして同じくらいの難易度と思われる他の人のもつ問題を与えてみると。。。 そう。解決策をスラっと言えたりするのだ。 不思議。 でも、そうなのだ。 自分の事となると、どうしても頭が働かないのか気負いしてしまうのか。 そして、人のことなら・・・ ならば“他人事”として自分の問題点を眺めてみよう。実は、ほとんど自分で解決できる内容なのかも!? 今日会って話をした人がまさにこのタイプ。 自分事を他人事に。 今聞いてすぐに実行!とできればよいが、ダメなら徐々に。 毎日の生活で“自分”を客観的に見つめる練習をすること。 私自身の本業は人と話す事。 話のネタは毎日・・・通勤途中の電車の中や食事の最中だったりお風呂に入っている時など・・・。 目に入るものについて、疑問をもち、自分ならどうするか。 人とは違う物の見方から沸いてくるユニークな回答。 「風が吹けば桶屋が儲かる」のような発想を心がける。 この「風が吹けは・・・」の意味が分からない人は私と会ったときに聞いてほしい。
2005/12/01
コメント(0)
『失敗とは、私たちに大きな責任を負う覚悟をさせるために、自然が企て ているもののようです。』人生においてやってみたことすべてが、大した努力をせずとも計画通りにいくとしたらいかに学ぶことが少なくまた、何とつまらない人生になることだろうその上、何でも計画通りに事が運んでしまうとしたら私たちはどれほど尊大になるかわからない失敗があるからこそ私たちは “ 謙虚さ ” という、なくてはならない大切な性質を育てることができるのだ失敗を冷静に受け入れ、それを “ 人生の貴重な教訓を学ぶ経験 ” として認識することは―― あなたが失敗を経験するという状況の最中にあるとしたら ―― 簡単なことではないしかし、実際に失敗とはそういうものなのだ自然の摂理は、容易に理解できるものとは限らないただそれは、反復的なものなので、結果を予測することは可能であるだから、理不尽な試練にさらされていると感じた時にも私達は「大きな成功に向けて鍛えられているのだ」という絶対的な確信を持つことができるはずだ
2005/08/01
コメント(0)
仕事にしろなんにしろ、とりかかりが一番肝心だいったん始めてしまえば、あとは意外と仕事が進むものどうせ、いずれやらなければならないことなら、「ちょっと試しに」始めてみよう
2005/07/14
コメント(0)
自分の『心地よさ』を実感しよう 目標を設定して、それに向けて着実に進んでいる状態 知らなかった事を知り、心から納得している時 相手に喜ばれた時 これは、自分自身の『心地よさ』である自分自身の内から湧き上がってくる感覚内側に問いかけて自分自身が本当に安らぎ、喜び、満たされるこの感覚を常に持つ事がさらに前に進む活力となる
2005/07/06
コメント(0)
元来、人は迷信が好きだそれを原因にすればうまくいった時には神秘的になるしうまくいかない時には悲劇にできるある意味、楽になれるのがそれを好きな最大の理由かもしれないその時その時の行動を考える必要もないしその原因と責任をすべて放棄できる運命とか、迷信とかを引き出せば…本気で、本気で考えたときに人は、運命に縛られたいのか?
2005/07/05
コメント(0)
あなたの身近な友達はあなたが作り出したのだ友達をおろそかにし自分の要望だけを押し付けているような関係だとあなたの周りには、同じようなタイプばかりが集まってくるあなたが周囲の人に対していつも心遣いを忘れずにいるのであればあなたには素敵な出会いが頻繁にあるだろうあなた次第で知り合う人も違ってくるのだ
2005/07/04
コメント(0)
他の人からの指示を受け入れることがちゃんとできるのであれば他人を管理する立場に立つことができる組織に入ったとしたら上層部からの意見をちゃんと受け入れることで部下にもスムーズに意見がとおり人間関係もうまくいく「指示されるのは絶対いやだ!」という理由で会社を立ち上げて果たしてついてくる人はいるのだろうか。たいと思う前に、まず自分自身を、そして他の人たちとの関係 ―― 特に組織の上層部の人たちとの関係 ―― を良好に保つことを学ぶ必要があります。
2005/07/03
コメント(0)
3年前と比べるとお金はある現状3年前と比べると知り合いがかなり増えている現状ただ、本当に友達と言える人はそこまで多くはない知り合いとは読んだとおり、知っているだけ友達は、頼る事が出来る助け合う事が出来る勇気を与え、もらう事が出来る気持ちの良い存在お金があれば増える知り合いよりも人としてちゃんとしたい友達を増やしたい
2005/07/02
コメント(0)
人が自分を信じる時つまり、人から信じられる時すごく幸せを感じる瞬間であるそれも、ほんの2時間前は全くの他人だった人から私の話をちゃんと聞いてくれ内容を、素直に受け止めてくれ心を開いてくれた最近、よくあるのだなぜか私自身、話をしながらおおいに楽しんでいる悩んで、ひねり出したストーリーではなく自然と思いつくまま自分の頭の中でリアルにイメージしながら相手に自分の頭の中のイメージをそのままガッポリはめるように表情身振り手振り声の変化などでだが、相手がちゃんと理解し私を信じるようになる本当の理由は分からない何が良かったのだろうか自分という人間に対して疑問がわき、すごく興味がある自分はどんなやつなのかまだまだ底知れぬおもしろい
2005/07/01
コメント(0)
挨拶とはとても便利である相手と話しをするための切り口でありその人の機嫌を探る手段であり人間関係の潤滑油となる私は常に、相手より先に挨拶をするその人が、自分よりも後輩にあたる場合でも自分 対 大勢の場合でも、今の自分のテンションに一つテンションをプラスして(ワントーン上げて)挨拶してみると、思いがけない良い事が起こったりする挨拶とは自分が気持ちよくなる相手も言われて気持ちよい誰でもすぐに始められる挨拶とはプラス要素そのものである。
2005/06/30
コメント(0)
人生をコントロールしたい人生は易しい道ばかりではない歩く先には石が転がっているかもしれない壁が岩が大きな山が立ちはだかっているかもそうかと思えば山登りを楽しむ人もいるのだ気持ちの持ちようでその道は険しくも楽しい道のりに変わるはずである
2005/06/29
コメント(1)
全175件 (175件中 1-50件目)


