家の下に牛が見えますね。

こういう家は、大工さんが造るのでしょうか?

手作りですか?

(2007.10.13 10:17:15)

時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

月一バンコク202… New! masapon55さん

【北村晴男】これが… New! あき@たいわんさん

先端技術情報20251118 New! 令和維新さん

ババヤガの夜 たがめ48さん

武寧王国際交流の旅… Shige&Happyさん

Trump says he may g… 恵子421さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2007.10.13
XML
カテゴリ: 地球を歩くコツ
床下で牛などの家畜を飼っている高床式の家↑


 ラオスの家は、一般的には高床式建物です。

 最近は地面と同じ高さの家が多く建てられていますが、まだまだ高床式の家を多く見かけます。

 ここビエンチャンでも、高床式の家はたくさん目にすることができます。

 床の下は、人が立てるくらいの高さがあり、テーブルを置いて食事をしたり会話を楽しんだりしています。

 地方に行くと、床下にテーブルを置いて休んだり食事をしたりすることもありますが、豚などの家畜を飼っている家がたくさんあります。

 たまに、階段がない家もあります。
 階段がない家では、梯子を立て掛けて家に入ります。

 家に入れば、その梯子は取り外されてしまいます。




 暗黒物質

 Dark matter is a hypothetical form of matter that is believed to make up more than 90% of the mass of the universe but is not readily visible because it neither emits(放出する)nor absorbs light.
 Its existence could explain gravitational anomalies(不合理、異常)observed in the motion and distribution of galaxies.
 In 1993, astronomers identified part of the dark matter in the form of stray planets and brown dwarfs(矮星), and, possibly, stars that have failed to ignite.



お歳暮などのギフトに最適!フレンチキュイジーヌの最高峰が創り出すお菓子の数々【 ソレイユ ...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.13 00:29:12
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます。  
SHIZUKAGOZEN  さん

Re:ラオスの高床式の家(10/13)  
うめきん  さん
 お久しぶりです。
 私も,昨日ラオスの家の画像を載せています。
 サワンの友人の家も高床式で,下にはテーブルがあり,一緒に食事をしたりしました。
その様子は,過去の日記で書いたことがあります。 (2007.10.14 11:11:18)

Re:おはようございます。(10/13)  
GKen  さん
SHIZUKAGOZENさん
>家の下に牛が見えますね。

写真を丁寧に見ていただきありがとうございます。
牛がいます。
この家は柵がありますが、柵がない方が一般的です。

>こういう家は、大工さんが造るのでしょうか?

地方には大工さんという専門の人はいないと思います。
村人の協力を得ながら、個人が少しずつ作っていくのでしょう。

>手作りですか?

はい、手作りです。
進み方が遅いので、作っているのか解体しているのかわからない家をよく見かけます。
(2007.10.15 01:12:44)

Re[1]:ラオスの高床式の家(10/13)  
GKen  さん
うめきんさん
> お久しぶりです。

いつもありがとうございます。

> 私も,昨日ラオスの家の画像を載せています。

家の画像をいくつも出されていて、様子がよくわかります。

> サワンの友人の家も高床式で,下にはテーブルがあり,一緒に食事をしたりしました。

私も田舎に行っては、床下のテーブルで食事をしたりしています。
書き込みありがとうございました。

(2007.10.15 01:25:39)

Re:ラオスの高床式の家(10/13)  
じゃ@山の会 さん
わー、じーけんさん、なつかしいww
以前、民泊したタイ東北部の農家もこんなとこでした。1階は牛小屋で、2階の台所からでた野菜のカスなどをそのまま下に捨てて、それもエサになっていました。 (2007.10.16 13:19:56)

Re[1]:ラオスの高床式の家(10/13)  
GKen  さん
じゃ@山の会さん
>わー、じーけんさん、なつかしいww

お元気そうですね。懐かしく思っていただき嬉しいです。

>以前、民泊したタイ東北部の農家もこんなとこでした。1階は牛小屋で、2階の台所からでた野菜のカスなどをそのまま下に捨てて、それもエサになっていました。

すごい所に宿泊しましたね。こういうところで宿泊したとはうらやましい限りです。
野菜がすぐにえさになるとはリサイクル(?)が確立しているのですね。 (2007.10.17 00:31:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: