全100件 (100件中 1-50件目)
今日の最高気温は20度と、めっきり肌寒くなりました。「松の実」では本日(10月6日)より「冬のコースメニュー」でお客様をお迎えする事にいたしました。ご好評を頂きました「夏」「秋」のコースメニュー以上に真心を込めて、一品一品お作りしております。体にやさしく、芯から温まるお料理の数々をご賞味ください。皆様のお越しを従業員一同、心からお待ちしております。
2009年10月06日
本日(7月1日)、ぐるなびの当店ぺージをリニューアルいたしました。店内の様子やすべての料理の写真も掲載しておりますので、ぜひ一度お立寄り下さい。http://r.gnavi.co.jp/g236700/右下の「ブックマーク」からもお入りいただけます。
2009年07月01日
韓国の代表的な薬膳料理と言えば、参鶏湯(サムゲタン)ほとんどの韓国人は今の季節から夏にかけて、3回以上はサムゲタンを食します。なぜなら夏バテの予防にもっとも効果があると、先祖代々親しまれて来たからです。コラーゲンたっぷりな雛鳥のお腹の中に、もち米と朝鮮人参・棗(ナツメ)・栗・大蒜(ニンニク)・栗・松の実など、滋養強壮と疲労回復、免疫力アップに効果的な食材をふんだんに詰め込み、じっくりと煮込みます。そのスープを飲むだけでも1年中風邪をひかないとさえ言われています。妊婦さんも、必ず産前産後にサムゲタンをいただきます。まじかに迫る梅雨、その後に来たる猛暑に備え皆様も今の時期から、参鶏湯の恩恵を与りましょう。
2009年06月05日
日々、25度をお超える暑い日が続いております。皆様の体調はいかがでしょうか。「松の実」では今週から「夏のコースメニュー」をご用意いたしました。九節板・サムゲタンなど薬膳、宮廷料理はもちろん、ひとくち冷麺(そば粉)・アスパラガスと山芋のチヂミなど夏を先取りするお料理を取り揃えました。皆様のご来店をお待ちしております。当日のご予約も承っております。(2名様以上)電話:03-3267-1519(PM2:00~受付)是非一度、韓国の宮廷・薬膳・家庭料理をくつろいだ雰囲気の中でご賞味下さい。本日より「ぐるなび」のページも更新されましたのでご覧下さい。
2009年05月22日
1999年5月19日開店。以来、数多くのお客様に愛され親しまれて参りました「松の実」は、本日無事11年目を迎える事となりました。これもひとえに皆様方の御ひいきの賜ものだと、従業員一同深く感謝しております。これからもより一層精進して参りますので、ご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。 ※電話は、1519(^^)/
2009年05月20日
日も暖かくなり、4月13日から「春のコースメニュー」をご用意いたしました。東京の桜は散りましたが、料理の品々を通して「春」を感じていただければ幸いです。皆様のお越しを心からお待ちしております。
2009年04月13日
クァセ アンニョン ハセヨセヘ ポンマニ パドゥセヨ m ( _ _ ) m本年もよろしくお願いいたします年始は5日より営業いたします皆様のご来店を心からお待ち申し上げます
2009年01月01日
集英社様の「Salon de LUXE」内「Dining」コーナーに12月19日付けで当店が掲載されておりますので、是非一度ご覧下さい。下記アドレスよりお入りいただけます。http://www.s-woman.net/spurluxe/culture/dining/index.html
2008年12月19日
この度1年がかりで「薬膳アドバイザー」(日本中医食用学会認定)の資格を取得しました。今後ともより一層お客様の健康と長寿に尽くす、お料理のご提供に努めて参ります。皆様のご来店をお待ち申し上げます。「秋冬コース」の内容が16日から一部替わりました。動脈硬化と高血圧、糖尿病、胆石病などの改善と予防に効果的な「タウリン」を多く含むイカのお刺身を取り入れました。「タウリン」は眼球疲労などにも効果的です。当店特製の辛子酢味噌と、ミネラル豊富で食感がショキショキの韓国産「天使菜」(海草麺)、そしてエゴマの葉との絶妙な相性を、是非お楽しみ下さい。
2008年10月16日
今春オープンしました、2階客室などの写真を遅ればせながら本日UPいたしました。大小ご宴会、ご接待、お誕生日会、同窓会など幅広くご利用いただけたら幸いです。
2008年10月09日
季節のコースメニューが「秋冬」に替わりました。疲労回復に最適なビタミンB1を多く含む、豚肉のお料理を今回初めてとり入れました。ミネラル豊富で食感がショキショキの韓国産「天使菜」(海草麺)とエゴマの葉、そして当店特製の辛子酢味噌との絶妙な相性を、是非お楽しみ下さい。☆メニュー一覧はトップページに掲載しております。皆様のご来店をお待ちしております。
2008年10月06日
25日より夏のコースメニューが登場します。毎年、お客様からのご要望が大変多かった「冷麺」を初めてコースに取り入れました。 海老とくらげの冷菜をはじめ、ひと時でもムシ暑さを忘れて頂ければ幸いです。 ※トップページの「夏のコースメニュー」参照
2008年06月24日
「松の実」はこの度、10年目を迎える事と相成りました。これも皆様方の暖かいご愛顧の賜物だと深く感謝しております。10周年を記念しまして今回、店内をリニューアルいたしました。新しく2階部分に客間を設け、これまでご予約をお断りしていました2名様でのご利用も可能となりました。 また2階は個室風にもなりますので、6名~18名様のご宴会などにもご利用いただけます。 ※冬はオンドルになります。現存の一階部分も、床・畳・壁・天井などを新しくいたしました。この機会に是非一度お誘い合せの上お越しくださいます事を、心からお待ち申し上げます。
2008年06月23日
今週から季節のコースメニューが「冬のコースメニュー」に変わりました。「九節板」、「参鶏湯」はもちろん、冬の韓国家庭料理の代表格「ムウチョリム」(大根の煮物)や旬の素材を使った「本日の一品」、そして日本経済新聞(9月8日号-夕刊)でも紹介された「宮廷トッポッキ」など、体にやさしく心から温まる料理を取り揃えました。皆様のお越しを、お待ちしております。
2007年10月01日
6月11日より夏のコースメニューに変わりました。お客様からのリクエストが多い「クジョルパン」や「サムゲタン」はそのまま残しつつ、夏の暑さをわすれさせる涼しげなお料理を取り揃えました。ぜひ一度ご賞味ください。※メニューの詳細はトップページの「夏のコースメニュー」に記載
2007年06月11日
「お世辞一切なし。」の「ZAGATSURVEY」で5年連続1位(韓国料理部門)に選ばれました。これもひとえに皆様からの暖かいご支援の賜物だと深く感謝しております。これからもより一層努力して参りますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。※画像あり
2007年02月09日
明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします クァセアンニョンハセヨ オルヘド チャル プタッカンミダ
2007年01月01日
10月より松の実のコースメニューが「冬の宮廷料理」に変わりました。過去8年間、お客様からのリクエストが多かった料理を中心に朝鮮王朝時代の宮中料理を取り入れております。(メニューの詳細は当ページ上記)是非一度ご賞味下さい。
2006年10月01日
6月1日より松の実のコースメニューが「夏のメニュー」に変わりました。暑さを忘れさせる涼しげなお料理と、ちょっぴり辛めなお料理を取り入れております。〆は当店自慢のサムゲタン(参鶏湯)アツアツの土鍋に入ったサムゲタンですが、韓国ではとくに夏場に頂く料理なのです。※7月末から8月中旬にかけて「サムゲタンの日」が3回あります。夏バテ予防に効果的なサムゲタンを是非一度ご賞味下さい。・松の実粥・九節板 -クジョルパン-・冷やし豆腐 -ネントウブ-・チヂミ (ごぼうなど季節野菜のチヂミ)・白菜キムチ・ソコギヂョッ (牛肉の串焼きと付け合せ2品)・ヘパリネンチェ (海老とくらげのからし味噌和え)・参鶏湯 -サムゲタン-・とうもろこし茶とデザート
2006年06月01日
今日はチャングムが働く「スラッカン」(水刺間)についてお話します。王様に献上するご飯(食事)を特別に、゛スラ"と呼び、その食事一式を゛スラサン"と言います。スラサンを受け持つ部署が「スラッカン」です。※字のまま読むと「スラカン」ですが発音は「スラッカン」まず、スラサンに上がる料理は「ネソチュバン」(内焼厨房)で作ります。※ハン尚宮、チェ尚宮、ミン尚宮などが食材を切ったり、焼いたりして料理を作っている所です。ドラマではたいてい、この場所で料理を作るときに軽快な音楽が流れます…当時の宮殿は、この「ネソチュバン」から「ネジョン」(王様の部屋)まで距離がかなり離れていた為、ある程度調理した料理を一旦「テソンカン」(退善間)に移し、そこで器に盛り付けて献上したとのことです。「スラッカン」の女官といえども皆が「テソンカン」に出入りできたわけではありません。 (なにせ王様のおそばですから…)決められたサングン(尚宮)と補佐役の女官数名だけが当番制で出入りを許されたのです。チャングムの母親が、料理の極意を書いた手帳を隠しておいた所が、この「テソンカン」です。幼いチャングムが勝手に出入りしたのですから、怒られても当然な訳です。珍上品の高価なお米を「テソンカン」で炊くと、宮中はその香ばしいかおりで充満したそうです。゛スラサン"には12個の器が上がります。 そのすべての器(おかず)は調理法と素材、材料が重なら無いのが原則になっています。実際にはもっと多くのおかずが卓上を飾ったとのことです。また、ご飯2種類(白米・穀米)、キムチ3種などは別に上がります。生鮮で、焼いて、煮て、蒸して、茹でて、漬けて、乾かして、和えて…「スラッカン」は毎日が戦場です。
2005年11月02日
昨日で最終回をむかえた「チャングムの誓い」(NHKBS)日に日に視聴率も伸び、今月からは地上波(NHK総合)でも放映されるようになりました。私は本国で放送されていたときに見ましたが、韓国では毎回50%を超える視聴率を記録しました。※「大長今」(テヂャングム-「チャングムの誓い」の正式な題名)がはじまる時間には街中からタクシーが消えるほどでした。「チャングムの誓い」は1500年代初頭、朝鮮王朝時代の王宮が舞台になっています。ガスも電気も無いあの時代に、あれほどすばらしい料理を創作していたのですから、当時の宮廷女官たちには脱帽です。韓国宮廷料理は食材から味付け、色取りにいたるまで、一つ一つに意味があります。今回はその色についてお話します。宮廷料理には必ず「五方色」(オバンセク)を用います。「五方色」とは宇宙を象徴する5色の事。すなわち ・黄色:中央 ・青色:東 ・白色:西 ・赤色:南 ・黒色:北「五方色」は空間の方向を表すだけでなく、春夏秋冬と季節の変化、時間を示しています。また味付けの意味も表しています。黄色(しょっぱい)・青色(すっぱい)・白色(甘い)・赤色(にがい)・黒色(辛い)☆五色と五味が一つの空間に調和する王宮の食卓は、まさに韓国伝統文化の集大成とも言えます。華やかな料理の色合いには、宇宙の森羅万象と自然の原理に順応しようとする人々の謙虚な意思が込められているのです。これから「チャングムの誓い」をご覧になる時には、「五方色」の5色が料理にどれだけ使われているかチェックして見ると面白いでしょう。「松の実」のメニューでは、九節板・豆腐チム・チョン・宮廷トッポッキなどに、この「五方色」が使われています。※注)実際の宮廷料理では、青は緑色で、黒は茶色で表す事もあります。
2005年10月28日
3年と3ヶ月ぶりに帰ってきました。とても厳しく長い修行でした…今日からニックネームも「ドリームセラー」(桃太郎)あらため「宮廷料理人」に改名しました。今後ともよろしくお願いします。※掲載の仕方が3年前とはだいぶ違う(色々ありすぎっ!)ので少々手こずりました。
2005年10月26日
東京都内は、月末の金曜日という事もあり、どこも大渋滞です。 最近ちょっぴり忙しくて、なかなか日記も書けませんでした。今から又でかけますが、帰ったら"必ず"皆さんのところへお邪魔します。ので、カキコしていって下さいネ。では、のちほど・・・
2002年07月26日
今(PM12:45)から、三井物産の本社へ行って来ます。時間がないので、まだ"お昼ごはん"は食べてません。(昼抜きになりそう・・・今日は朝も抜いてます)だけど…我輩も、やっと大手財閥企業を相手に仕事が出来るようになる!?ムフフフでは、また! (^0^)/
2002年07月22日
「一日中"クラー"の点けっぱなしは電気代がかかる!」と言われても・・・この暑さは耐えられましぇ~~~~ん! カンバッ~ク(当の本人は涼しいデパートでお買い物かい!)でも、クーラーが無かった子供のころは、この生活が普通だったんだよな~~(暑さで昔を懐かしがっている今日この頃でした)今日のお昼(朝食兼)は家で「鰻丼」を食べました。普通は付け合せに「奈良漬け」がでるとこですが、うちでは「キムチ」が出ます。(合うような、合わないような…)
2002年07月21日
きょうも仕事です。(福岡からお客さんが来るもんで・・・) -おとといの晩-「あのー 20、21日は、連休なんですよ。」(桃)「わ~~っとるわい! ワシも休みじゃけん行く事に決めたんよ。 夕方までには着くようにするけん、必ず空けとってや~~」(先方)「あっ それとホテルの手配も、たのむわ」(先方) ( T T )ま~~ 大事な取引なんで・・・それに、こっちから出張しょうと思ってたとこだったので、わざわざ向こうから来るなんて経費も浮いたし、良しとしょう。現在、PM5:25東京駅には、6:28に着くそうです。(そろそろ迎えに行かないと…) そうそう、夏休みの旅行(沖縄)の予約、やっと取れました。ホテルはともかく、午前便の飛行機がほとんど満席で・・・あんなに"高い"(秋のハワイより高い!)のに、なぜみんな沖縄に行くんでしょう?(と、言ってる私も、その一人なんですが…)航空会社諸君! こんなに人気があるんだから、もっと便数を増やしなさ~~~~い!!!※「リザンシーホテル谷茶ベイ」についてなにか知っている方、私に"知識"をください。
2002年07月20日
文京区白山にある、焼肉「幸楽苑」さんに後輩と二人で行きました。ランチの「ハラミ定食1.5人前」とカルビ定食とカクテキ(大根の角切りキムチ)を頼みました。定食にはサラダ、ナムル、白菜キムチ、ワカメスープ、ご飯が付いてます。〆て、3,100円(税込)でした。ふ~~~~~、食った食った。その後、場所を喫茶店に移しアイスコーヒー(冷コー)を飲みながら雑談・・・く~~~~~っ、本当はビール飲みたかった!※きのうの新潟出張は日帰りの為、美味しいものを食べてますぇ~~ん! (T T) お土産に名物の「笹だんご」を買って帰りました。
2002年07月19日
只今(pm7:15)会社に戻りました。忙しかった~~~明日は、朝一番で新潟へ出かけます。(夜には帰って来る予定)今から資料を作成しなくては、ならないので…(山ほどあります)11時過ぎぐらいにでも、一段落ついたらご訪問します。では、のちほど。
2002年07月17日

△その2 -バランスをとらせる(1)- ※ 画像あり ここからが、本題の "ウラ技" 登場! 理論的に追求した究極の教え方です。 ※ 以下 "その2-(1)"では、理論的なお話をいたします。 話が長々と続きますので「"ウラ技"早く知りたい!」と言う方は、(2)まで飛ばして下さい。 -(2)は、近日中に掲載予定- 自転車(二輪)を乗る上でもっとも大切なのは、言わずと知れた「バランス」 皆さんは自転車を乗られるときに、自然と「バランス」をとっています。 普段は気付かないこの「バランス」も、カーブ・細道・凸凹道・急ブレーキ・過重量などの時に、身をもって感じさせられます。 (上記のような局面の時、いつも以上にバランス感覚が発揮されるからです) では、人間はいったい「バランス」を、どこでとっているのでしょうか? 極度のバランス感覚が要求されるプロたちの場合を考えてみました。 ・バイクのレース ・ショートトラック(スピードスケート) ・サーカスの綱渡り etc これらを専門とする人たちが「バランス」をとる上で、一つの共通点がありました。 それは、あ・た・ま バイクが急カーブにさしかかると、レーサーはカーブの内側へ体重を移動させます。(ショートトラックの選手も同じ) これは単に、体にかかる"G"を抑え、なおかつスピードを維持する為ですが、その時の頭(顔)の位置を確認して頂きたい。 写真左のレーサー、右のST選手は皆、頭を垂直に保とうとしているのがお分かりいただけると思います。 これは偶然ではありません。 人は頭を垂直にすることによって「バランス」=「重心」を保っているのです。 (ゴルフでも重心を安定させるために、よく「頭をのこせ!」って言いますよね) もう一つ、韓国の綱渡り名人さんにもご登場。 今にもよろけて落ちそう… (わざと、危なく見せています) 注目は顔の位置。 垂直を保っていますね。 なので、あぶなく見えても十分バランスが取れていると言う事なのです。 ちなみに私の思うところ「バランス」をとる時、よく両手を横に広げてやっていますが、これはバランスをとると言うより、頭を垂直に保とうとしているのではないでしょうか。 (現に両手を広げてバランスをとりながら、頭を傾けるとバランス感覚を失います) 最後に本当の"自転車"。(競技での写真) 写真(1)はカーブ、(2)は力強く坂道を駆け上がるところです。 共に自転車は大きく傾いていますが、それを補うかのように顔(頭)が垂直に保たれています。 写真(1) 写真(2) ※特に写真(2)は、左右に激しく車体を傾ける動作を繰り返していますが、頭の位置はまったく変わっていません。 (写真じゃ、わかんね~~つ~の!) 話が長くなりましたが、要は「バランス」をとるには "頭の位置" が重要という事。 頭の位置により、"体の重心"を保つ訳です。 話は変わりますが、 車酔いや船酔いの原因もこの頭の垂直を維持できない状態が続く為と思われます。 不規則的な揺れが「身に備わった垂直感覚」をマヒさせるからです。(宇宙酔いも?) とくにスポーツ選手など、バランス感覚の良い人ほど "酔う"傾向にあるようです。 よく"酔った"人に「遠くのものを見なさい」といいますが、言われて妙! 適切なアドバイスだったのです。 なので、絶えず車体や船体と一緒に体のバランスも"操縦"している運転手は酔わないワケです。(納得…) 以上の"理屈"を理解した上で、次のステップ「その2-バランスをとらせる(2)-」へ進んでください。 ※「…(2)」は、近日中に掲載します。 m( _ _ )m
2002年07月16日
今から食べに行って来ます。さ~~~~てなに食べよっ 後程、また・・・食べて来ました。5/13と同じとんかつ定食なんで、あえて書きません。 (↑ 手抜きすな~~~!)今から出かけなければならないので、「自転車の乗り方を教えるウラ技"その2"」は後日に。 スミマセン。 ん? だれも続きを期待してない? ・・・く~~~~~っ ( T T ) ・・・フン いいもん!もともと「日記」なんか、自分の為に書き記すものなんだから… (↑ そうとう強がりしてます)
2002年07月15日
高校時代によくお世話になったお店に、久しぶりに行ってきました。場所は北区十条にある「大番」さん。いろんな定食(肉、魚、フライなど)と一品の小鉢料理(とろろ、ひじき、塩辛など)メニューが豊富に取り揃えてあります。ここの名物はなんと言っても、"からし焼き定食"甘辛スープで煮込んだ、牛肉・とうふ・にんにく(丸ごと)がスープといっしょに大皿にもられ、その上にネギ・きゅうりがのって出てきます。ごはんと、味噌汁、お新香が付いて、850円です。食べきれない方(女性など)には"ミニからし焼き"も用意してあります。(こちらは700円)自転車(乗り方)の教え方"その2"は後日掲載いたします。 m( _ _ )m
2002年07月13日
私は今まで、自分の子供二人に自転車の乗り方を教えました。 なんと! 両方とも、2~3時間で覚えてしまいました。 何日もかけて傷だらけになりながら教えている、おかあさん! おとうさん! これを読めば、もうそんな苦労はしなくて、イイ~~ンです。(←お前は川平か!?) 長男が、自転車を乗れるようになったのは、ちょうど6才になったばかりの、5月5日でした。(4月18日生まれ) 妻の「やっぱり自転車はお父さんが教えないと。後々、子供に"お父さんが教えてあげた"って自慢も出来るしー」の一言に乗せられ、残り少ないゴールデンウィークの貴重な日々を子供の世話役に回されるハメに・・・ (この時はまだ、教え込むのに数日かかるものと思っていました) その夜、色々考えました。 ・・・自転車は二輪なのになぜ倒れない? いったい、その根拠は? ポイントはどこにある? 等など 自分なりに自転車の操縦技術を理論的に考えてみました。 で、次の日(5月5日) 昼から家の前で、さっそく練習開始。(さすがに"朝から"は、ちょっと…) よく自転車を教えるときに、サドルの後部や荷台などを押している風景を思い浮かべますが、実際、最初からそれは無理! ハッキリ言って時間の無駄です。 (実はこの時私も、最初に"それ"をやってみました。 けど、すぐに無駄だと悟りました) では、どのように教えれば短時間でマスターする事が出来るのでしょうか? △その1 - 感覚を養う - まずは子供に、同じ自転車であっても二輪は、今まで乗っていた補助輪付きとは全く違う乗り物になるという事、その"ちがう感覚"を早く感じ取らせる事が重要です。 (下の子は補助付きをあまり乗っていなかったので、逆にもっと簡単に感覚をつかみました) ① ハンドルを一緒に持って前に進む。 ※ワンポイントアドバイス:あくまでも軽く添える程度に。 ここで重要なのは、補助輪がないとコケる=バランスをとらないとコケる、を感じさせる事です。 10~20分程度でOK! (あくまでも感じとらせるだけで良し) ② 手首を持って一緒に走る。 ※ワンポイントアドバイス:この時はしっかり持ちましょう。 ここでは「乗れる人の感覚」を教えてあげます。 自分が乗ってる感覚で、子供の手をハンドルと思い操作しましょう。 右に寄ると左、左によると右、という具合に小刻みなハンドル操作を体験させましょう。 20~30分程度 ③ ペダルを漕がせる。(②をやりながら) 補助付きは止まっていてもコケない。 が、補助無しは漕がないとコケる、を教え込みます。 (マウンテンバイクの「プロ」ならコケずに止まっていられましょうが…) 乗り方を教える課程で最もしんどい項です。 子供が漕ぐスピードにあわせ一緒に走りましょう。 ダイエットに良いかも… (^^; くれぐれも、足がもつれてコケないようにっ! 慣れてくると子供も、補助付きより自転車が"軽く"なった感じを楽しむようになります。 ※ワンポイントアドバイス:近くに小さな坂道などがあったら、そこも是非体験させましょう。 子供が漕ぐのをやめたりスピードが無くなったら、容赦なくバランスを崩してあげましょう。(鬼!) ④ 上記②とおなじ要領で、肘⇒上腕⇒肩の順に持って練習しましょう。 だんだんと、自分の手でハンドルを操作する状態に近づけていきます。 40~50分程度 ※ワンポイントアドバイス:無理をせず、子供が慣れてから徐々に上がっていきましょう。 ⑤ 上記③④を組み合わせながら練習を繰り返す。 たまに「ひとりで上手に乗れてるよ~~」などと、おだててあげる事もお忘れなく。 ここまでで、ざっと2時間ぐらい経過していると思います。 △その2 - バランスをとらせる - ここからが、本当の "ウラ技"登場! 理論的に追求した究極の教え方です。 上に書き記した"その1"は、あくまでも"その2"を短時間でマスターするための下準備でした。 おっと、今日はここまでっ! 続きは明日・・・ (んも~~~ じれったいんだから~~~)と言う方の為に -ここでちょっと、次回予告- "その1"だけでは、まだ全然一人で乗れません。(念のため言っときます) ところが、このあと奇跡が起こるんです。 (アナタは~、奇跡を信じたことが~、アリマスカ~~~?)←話がそれそう… なんと、ものの数十分で完璧に乗れるようになるんです! ヒントは「頭」! 「パパ! 家のまわり一周して来るね~~~」 (チリン チリン) ※うちは「パパ」ではなく「アッパ」ですけど。(念のため…) △マメ口座:自転車を俗に言う「チャリンコ」は、韓国語が語源。 ハングルで自転車を「チャジョンゴ」と言います。 なので在日が"普及"した言葉とも言えまるでしょう。 今では誰もが使う「ママチャリ」にも、そういう意味が含まれていたのです。 -つづく-
2002年07月12日
さっき、車に乗りながらラジオを聴いていたんですが、思わず爆笑してしまったので忘れる前に書いときます。(隣の車のお兄ちゃん、変な顔しんといてや~)ので、"今日のお昼ごはん"は、後程… DJのおねーさん:次はペンネーム△△さんからのお便りです ・・・ 私の母は大学受験に異常なほど関心が高いんです ある日、弟に「○○君は、どこの大学受けるの?」と、ひつこく聞いていました そのあとで私のところに来て 「ね~ 聞いてよ! ○○君、そうとうイカシタ大学に行くんだってさ~!」(母) 「そうとうイカシタ大学って言うぐらいだから、そうとう洒落た大学なんでしょうね~」(母) 「いったいどこにあるのかしら? でも最近じゃ、そう言う大学に入るの流行ってるみたいよ~~」(母) 「 ? 」(私) それで弟に問いただしてみたところ 「"そうとうイカシタ大学"なんて、言ってないよ~ "とうきょういかしか大学"(東京医科歯科大学)って言ったんだよ~~」 母には、まだその事を話していません ・・・ DJのおねーさん:ハハハハッ!(大爆笑) 似てる!似てる! みなさんも一緒に言ってみましょ~~ サン ハイッ 「そうとうイカシタ大学」 「とうきょういかしか大学」 (おねーさん、笑いとまらず)今日のお昼ご飯は足立区鹿浜橋の環七沿いにある「華屋与兵衛」(HANAYA YOHEI)関東いちえんに百数十店舗を構える大型チェーン店です。ここではいつも、お気に入りの"双味定食"を頼みます。ねぎとろ丼・海老天丼・うどん(ザルも可)・茶碗蒸・お新香・コーヒーが付いています。これで、880円(税別)です。元々お寿司屋さんだった?だけに、ボリュームもさることながら味の方も、なかなか"イカシテ"ます。サービスのように付いている茶碗蒸も、椎茸・海老・ホタテ・銀杏などがちゃんと入った本格派。コーヒーはホットなら、お代わり自由。夜になると、お鮨とうどんが食べられる居酒屋になります。くれぐれも飲酒運転にはご注意を!そうそう。 風邪・・・ 完璧に治っちゃいました~~~ ( ^ ^ )/ご心配をおかけしました!
2002年07月11日
今日のお昼は悩みました。ぜ~~~んぜん、食欲ないから・・・そんで「さくら水産」(東京のサラリーマンの間ではかなり有名)のランチに行きました。日替わり定食を頼みました。サバをみりんに漬け込んで焼きを入れたのと、ご飯、お味噌汁、お新香、味のり、生卵が付いています。ちなみに"メイン"のサバ以外は全てお代わり自由です。消費税込みで500円です。昼に若いの、特に大食いのヤツを連れて行く時などは、実に経済的です。まえなんか一人でご飯を4杯、生卵を5個、食べたヤツがいました。(のりは、計測不能…)が、二人で1,000円ジャストで済みました。(たすかるわー)でも今日は、だいぶ残しました。おさかなさん、ごめんね~~~~!にーさん、カゼひいてまんねん・・・・・・
2002年07月10日
先日、妻が誕生日だったんでプレゼントをあげました。この十数年間、なにを買ってあげても喜ばない彼女。なので全国共通デパート商品券をプレゼントしました。(箱に入れ綺麗に包装して、しゃれたリボンも付けて)もちろん、ケーキも買って帰りました。だのに彼女、開口一番「なに、これー」(いらないと言った感じで)多分サイフかハンカチあたりが入っているのだと思ったんでしょう。そんで開けて見たとおもったら、パラパラパラっと枚数かぞえてハイそれまで。(ウソでもいいから「ありがとう」とか、ないんかいっ!)まー、こうなる事は目に見えていたんで、実はまだプレゼントを用意してました。東京ドームの巨人戦の指定席チケット4枚。 ※バックネット裏の上の方(二階)ですさすがに、これには興味を持ったようで「誰にもらったの? 買った!? いったい、いくら出したの?」「なんで子供も大人とおんなじ料金なの?」「席はどのへんなの?」と、質問攻め。事前に東京ドームのHPから印刷しておいた座席表を見せながら「ここの列。 もう売り切れなんで、これは金券屋で買ったから子供は関係ないの。」 …翌朝、冷蔵庫の扉にしっかり"座席表"が貼り付けてあったのでこれは喜んでいると言う事なんでしょう。ざっと、3万円の出費でした。 ふ~~~~ やれやれ次の課題は、夏休みにどこへ旅行にいくかと言うこと。たぶん、沖縄か北海道になると思います。5月にあった結婚10周年記念のイベントは指輪とかのプレゼントをやめて、旅行にしたんです。もう、そろそろ予約しないと… ク~~~~~ッ アッパはつらいよ ( > 。<;) そういえば、ゴルフやってないな~~ 桃 =d。゛ ナイスショッ!-  ̄ ゜シュルルル  ̄ ゜ (残り168ヤード) ~。~ 。 ツツー _。 ...。¶ (コトリッ)
2002年07月09日
三井物産の「ウォーターストアー計画」の一環で進められている、未来のミネラルウォーターです。九州・関西など西日本では最近、かなり普及しているみたいです。今日うちの事務所にサーバーが設置されました。今後、関東で販売展開していく予定です。 乞うご期待!「子供にも安心して飲ませられる"水"に初めて出会いました。」 / 女 優 斎 藤 慶 子-「水の味」というのは表現が難しいのですが、「アクアクララ」は甘くてまろやかな味がしますね。何杯もおかわりしたくなる味です。実は私の友人がこの「アクアクララ」を飲んでいて家にサーバーがあるんですよ。小学校になるお子さんがいるのですが、毎日学校から帰ると冷蔵庫を開けジュースを飲むのが日課だったのが、「アクアクララ」を飲むようになってからは、冷蔵庫を開けなくなったそうですよ。それに虫歯もなくなったんですって。(笑) 「水」は私たちが生きていく上で絶対に欠かせないものです。だからこそ、子供たちの未来のためにも胸を張って、そして自信を持って飲ませられる「水」が望まれているいるのです。こんな素晴らしい「水」と出会えたことに感謝しています。△Q&AQ:「アクアクララ」って、一体なんなん?A:RO(逆浸透膜)ミネラルウォーターです。 ROとは浄水システムの1種で、1,000万分の1の孔(穴)を使って「水」の中の不純物をほぼ完全に除去します。 その後、海洋深層水より抽出した天然ミネラルをバランス良く添加した理想的なミネラルウォーターが「アクアクララ」です。Q:一般家庭で使ってる浄水器と、どこが違うのん?A:まず、一つ一つの孔(穴)の大きさがぜんぜん違います。 一般的に家庭で使用されている活性炭浄水器で1ミクロン、中空糸膜で0.01ミクロン、逆浸透膜方式は0.0001ミクロンです。 特に不純物を吸着(くっつけて)するだけの活性炭や中空糸膜ではすり抜けてしますダイオキシン、トリハロメタン、O-157なども逆浸透膜は完全に除去(捨てて)してしまいます。 ですから抵抗力の弱い小さなお子様にも安心してお飲みいただけます。Q:高いんとちゃう~?A:1本-11.3㍑で1,200円です(宅配料含む)。 お水の値段だけで考えると、1㍑ 88.5円です。Q:どうやって飲むん?A:専用のサーバーをご使用ください。 一台で約85℃のお湯と4~15℃の冷水がご利用できる便利な機械です。(幅340mm×奥350mm×高1020㎜、温冷2口付)Q:月々どんぐらいの費用が、かかんの?A:4人家族で、月平均6本位飲まれています。(合計:7,200円) 電気代は飲む本数によりますが、だいたい 1,000円(/月)前後が目安です。 お湯を沸かす電気・ガス代などとくらべると、お安いと思います。 今日のお昼は"豚味噌漬焼き弁当"(600円/税込)またまた「山ちゃん」(6月6日登場)にご厄介。出前です…風邪のほうは、だいぶ良くなりました。が、まだ咳と鼻水は止まりません。
2002年07月08日
ここ数日間、軽い頭痛と微熱、咳と鼻水に悩まされながらも薬を飲みながら、がんばって働いております水曜日にお休みして完治したつもりだったんだけどなんか今年の風邪は、しつこくて…いまも鼻かみながら書いてます今日は午前中(11時~)に取引業者が来社昼(12時~)は倉庫に行ってその後(2時~)は恵比寿で新商品開発に関する打ち合わせ戻ったら、また書きますね (AM10:05)ただいま戻りましたっ。 (^^)ゝ今日のお昼は"デニーズ"で「フィレステーキ弁当」を食べました。やわらかいフィレ肉とマグロのフライとポテトサラダが入ってました。ご飯、味噌汁、お新香付き。たしか¥1,120-だったかな?(ゴチになったもんで覚えてません)おまけに「深煎りコーヒー」を4杯も飲んじゃいました(おかわり自由)なんせ風邪の時でも"食いしん坊"なもんで…「MAMEZO」さんへ高麗人参にニンニク、五味子など韓国で俗に"風邪に効く"と言われるのは毎晩、飲んでますが、いっこうに治りません! (→。←)"大好きなお酒を4日間もやめてると言うのにっ!どうなっとんのじゃ~~~~ この風邪、この体!!こうなったら今日は、ヤケ酒じゃ~~~~~ ヾ(`ε´)ノ (PM5:40)
2002年07月06日
只今、非常に危険を伴う"極秘プロジェクト"を遂行中今もヤツらに狙われてて… ドカ ドカ ドカッ (ヤツらが階段を駆け上がる音) ドン ドン ドン (力強くドアを叩く音) ムムッ! (と、振り向いたその時!) ズキュン ズキュ~~~~ン ウッ (胸を押さえながら) バタン (倒れたのであった) ニジ~~~~~~~ (床に鮮血が広がる音?) ウ~~ウ~~ウ~~ (パトカー到着の音) ピーポーピーポー (救急車が近づく音) … てな、夢を見ました(昨日)夏風邪にやられてきのう一日、動けませんでした病み上がりだというのに今日も朝から忙しすぎっ 本当に往っちゃいそうです
2002年07月04日
行ってお仕事ですちょっと遅くなりそうです帰ったらお返事しますでは※お邪魔女さん、切番リンク追加しときましたよ~~ (AM 9:50) たった今、戻りました今日の昼ご飯は"安曇野蕎麦&ねぎとろ丼"の定食830円(税込)でした。信州の蕎麦は旨いっ!※gepinさん、記念プレート貼っときましたよ~~ (PM 3:20)
2002年07月02日
夢で見てしまいました全然、盛り上がらない試合展開ソウルの市庁前も以前のように熱狂していない-14:20時点での勝手予想-前半からトルコの猛攻を受けるとくにトルコの"ハカンシュケル"と"ハサン"に再三、翻ろうされ危ないシーンが続く前半はどうにか0:0で折り返す後半8分、右コーナーキックからハカンシュケルの豪快なヘディングシュートでとうとう先制点を許す (0:1)韓国のバックスより頭一つ飛び出ているゴールシーンのスロー映像が何度も画面に映し出される27分、今度はハカンが個人技で中央突破ペナルティーエリア左端に持ち込まれミドルシュートを浴びる (0:2)その後、韓国も意地を見せパク・チソンのボレーシュートで、1:2にしかし時すでに遅しゲームはそのまま、1:2でトルコの勝利ふ~~~~~っ夢で見たことを他人に言ったので、現実には起こらないでしょ?よかった~~~~-確かな裏情報-昨日の晩、グランドに水をまいてたヒディンク監督の姿を多数の関係者が目撃したとの事ク~~~~~~ッやっぱりヒディンク、恐るべし! (PM2:30)
2002年06月29日
PM7:50今日は午前中、肉体労働。(1tぐらい汗かきました)昼過ぎからは、契約書の作成など精神労働。(5万本ぐらい白髪が増えました)夕方に入り単純労働。(モダンタイムスな気分…)ほんと疲れました。(こんな日が続かないように、お祈り)そろそろ家に帰ります。あと20程で記念すべき「5000」に突入します。今日で開設してから154日目。日平均32.46人が訪れたことになります。(25%は自分で踏んだかも?)この間日に3人しか訪れなかった時もありました。200人を越す日もありました。色んな人と出会いました。多くの友達がふえました。これからも楽しみながら、やって行きたいと思います。みなさん! 応援よろしく~~~!!あっ、皆さんに一つ頼みたいことがあります。もしかすると今から帰る間に5000を突破するかもしれません。(ま~~、5050以上はいかないと思いますが…)帰って5051とかの場合、誰が踏んだか判らなくなってしまうので、自己申告(or報告)して下さいネ。いざっ、地獄の満員電車へGo!============= ^ ^;)
2002年06月28日
都庁でケンカ税金の無駄使いと言えるあの巨大建造物外観はたしかに凄いっ!けど、中に居るヤツらが…く~~~~っこのカタブツどもが~~!トホホのお昼はマックで済ませました※関西ではマクドですよね
2002年06月27日
今、やっとパソコンの前に到着。久々っス! (キーボード打つの何日ぶりだろ~~)とりあえず、帰って来ました。 (って、どっか行っとったん?)そうそう、行ってましたよ。 (どこへ?)それは、ヒ・ミ・ツ … (ウ~~ン、あやしい…)へへへ まっ、いいじゃないっすか!そろそろ準決勝が、はじまります!ですが皆さん、今日は期待しないでね。-裏情報-韓国は今日の試合に負けて土曜日に地元で行なわれる3位決定戦に臨む。そんで、"最後の戦い"で勝利して「3位だ~~!!」と言う事でまたまた国民あげての夜通し大フィーバー。おまけに相手がトルコ(の予定)なので日本の鬱憤も一緒に晴らす!(共催国ですから…)ヒディンク、恐るべし!※注:最終戦は韓国、ドイツ共に対戦国より休みが一日多いので、とても有利との事ちなみに「こんばんは!」が、正しいんですよね? 負けました。 (T T)でも予想通りです。では… (pm10:30)
2002年06月25日
「今日は無理でしょう…」 ん?何のこと?VSスペイン戦?いえいえ切番「5000」の事です。来週の末頃になるかな…そろそろ、プレゼント用意しよっと。 (9:32) 只今、帰りました。 午前中も大忙し!3時になったら韓国の業者さん(4名)が来社します。(30分だけ打ち合わせして、テレビ観戦になる模様…)仕事出来へんがん!! ( T T ) (13:53) そうそう、うちにも新しいパソコン買ったんですが、この度やっと「ADSL」つながりました。明日からは"家"でもカキコ出来ると思います。 o(^o^)o 今日のお昼は「肉の万世」でステーキランチ。 (^¬^) 130gのやわらかいお肉でした。(ミディアムレア)ライスは相変わらず、おかわり自由でよろしい。が、お新香と豚汁が別料金になったのには、怒! 凸(`⌒´メ)凸 〆て1,260円でした。 (ん? 合計は前と同じだ…) (14:00)
2002年06月22日
今(15:10)、会社に帰ってきました。今日のお昼は、取引先の社長(韓国の方)さんが「嬉しいので、ハンジャン(一杯)やろ~~」と言う事になり、新宿の職安通りで焼肉をご馳走になりました。お店はドンキホーテの並びにある「高麗」上ハラミ、カルビ、ミノ、コプチャン等等…コプチャンはいわゆる小腸なんですが、ここの店では"そのまんま"出します。"そのまま"とは、まさしく生の一本つながったままの状態。 見た目も小腸そのもので出て来ます。ひも状の"小腸"をそのまま火にかけ、焼けてきたらハサミで切っていただきます。もともと内臓系(テチャンなど)が大好きなので、いくらでも入りました。脂身の旨いこと!昼だというのに生ビール3杯やっつけちゃいました。最後は冷麺で〆。ふ~~~っ 満腹!もう働く気、しね~~ぞ~~~~!昨日の晩は友達(チング)4人集まって、お寿司とビールやりながら応援しました。以下、その時の状況。 コリア パイティ~~~ン! … ガックシ ※アン・ジョンファン、前半PKはずし… … (奇跡を信じつつ残り10分、ダメかな?モードへ) … ウォリャ~ギャ~~~!! ※後半終了間際、同点ゴ~~ル! そして グァジャ~ブァ~~ン!! ※安、執念のゴールデンゴ~~~~ル! その後、しばし … 放心状態 … (注:上記表現はすべて意味不明。韓国語ではありません) 「ページ一覧」に朝鮮とイタリアの共通点を載せていますが、昨日の試合は1966年イングランド大会にさかのぼる因縁の対決でした。過去W杯16大会中アジアの国で唯一、8強に名乗りをあげているのが朝鮮(コリア)。※一部関係者で「その時は32ヶ国も参加して無いじゃん。だから今より試合数が少ないやん!」と言う方がおられますが、「そんだけハイレベルな国だけが集まって戦ったハードな大会やろがっ」と言いたい。その時、アジア代表(出場枠一ヶ国)の朝鮮はパク・トゥイッらの活躍で優勝候補のイタリアを下し見事、準々決勝へ進出しました。名も知れぬ東の端の小さな国に負けたイタリアの選手らは帰国後、空港で待ちかまえていた国民から激しいトマトの洗礼を受けたとさ。ので、イタリアにとっても昨日の一戦はたんなる一回戦だけではなく屈辱を晴らす一戦、執念のリベンジだったのです。参考までに準々決勝で朝鮮はポルトガルと対戦しました。驚くなかれ朝鮮は前半まで、3:0と圧勝しました。それまで「アジアでもサッカーをするのか?」と言っていたヨーロッパの人々の度肝をぬく猛攻でした。が、いかんせん欧州での開催。朝鮮はその後、立て続けに意味不明なPKを3本もとられる等して結局、3:4と逆転負けをきしました。(今でもその試合のビデオを見ると納得いきません! 怒!!)この大会で優勝したのが、イングランド。聞くところによると昨日のコリア勝利で一番喜んでいるのがイングランドサポーターとの事。二度目の優勝へ向け大きなジンクスになったわけです。話が、長くなりましたが共催国に暖かい声援を!そして、ワールドカップは今から(準々決勝~)が一番盛り上がる時です日韓問わず、ホスト国の国民として閉会式が終わる、最後のその瞬間までW杯を熱烈に応援、サポートしよう!!
2002年06月19日
さ~~~~朝から元気に応援、いってみよ~~~みなさんも、ご一緒に! ニッポン チャチャチャ! テ~ハンミングッ タタンタ タンタン!もう、いっちょう! ニッポン! チャチャチャ! テ~ハンミングッ! タタンタ タンタン! ( ^ ^ )/※「テハンミングッ」=大韓民国のハングル読み
2002年06月18日
またまた、神楽坂の登場 毘沙門天を過ぎて左手にある「膳の小路」(鮒忠系列)鮒忠はもともと"うなぎ"が専門ですが、改装したこの店は鶏料理が色々ありますランチタイムは各種おそば料理も取り揃えてあります私はもっぱら「ゴーゴー(55)サービス」なるものを注文してます中でも"とりの網焼きステーキ丼"は、なかなかお味噌汁とお新香、小鉢が付いて、550円(税別)です使われている鶏が名古屋コーチンかどうかは、わかりませんが美味しいあみ焼きの香りと味わいを楽しめますなんといっても、550円て言うのがうれしい「55…」は、他に"竜田揚げ定食"、"から揚げ定食"などがありますみなさん!あしたは、声がかれるまで思いっきり、応援しましょう!! ※直前予想(日本vsトルコ/韓国vsイタリア)なるものも追加しました
2002年06月17日
こんびにの「ななーじゅういち」で"しーちきん"と"めんたいこ"のおにぎりを買って食べました(時間が無くて…) 夜まで 仕事です … …なので、今日の日本戦も韓国戦も観られません!! … …韓国の某社長さん!こんな大事な日にわざわざくんなや~~~~
2002年06月14日
本当においしいので、あまり紹介したくないのですが…私の一押しラーメン屋です ※行列店ではありません場所は、うちの事務所の近く(飯田橋・新小川町)です屋号は、内緒にしますメニューは中華そば:500円こんぶラーメン:600円チャーシューめん:700円こんぶチャーシュー:800円それに、ギョウザとビールしか有りません(たまに「チャーハン!」と、叫んでいるオジサンがいますが白い目で見られます)桃太郎は、もっぱら"こんぶチャーシュー"を頼みますちょい太麺と千切りにしたコンブが、絶妙な歯ごたえを醸し出しますいっしょに入っている、ネギとメンマもそれぞれの味で自己主張をしてますここのチャーシューが、これまた逸品あぶら身はほとんど使われておらず、肉本来の旨味を引き出しています(肉の塊りを「ドカドカ」って切った感じ)口の中で溶けていくぐらい、やわらかくなってますお好みで揚げニンニク(テーブルに常備)などを入れて食べても良しお昼の12時前後はさすがに座れなくなるので時間をさけて行きましょうって「場所も店名も知らないから行けないよ~~!」とお嘆きのアナタ … ふむふむ それで結構
2002年06月12日
今日のお昼は、またまた「ホカ弁」にご厄介500円(税込)のスタミナ弁当(なにせ"スタミナ"と言う文字に弱くて…)白いパスタの上に牛肉のスタミナ焼きがのってますキュウリのキューちゃんとマカロニサラダ、パインが入ってます事務所に「韓国風塩辛」があるので、一緒に食べましたスタミナもついたんで、怒りの日記を後ほど… (12:30)日韓W杯は共催のはず…だのに、なぜ?今日、行われる韓国VS米国の試合を放送しない!!(怒)韓国にとって予選リーグで最も大事な且、朝鮮民族にとっても意味深い一戦! …きのう日本は本当にがんばりました(拍手!!)国民が一つになり、勝ちに向ってまい進するその姿は見る者に感動をあたえましたしかしもし、生中継していなかったとしたらスカ○ー加入者しか、見られなかったとしたらスタジアムに入れた運のいい、ほんの一握りの観客しかその歴史的瞬間を味わえなかったとしたらその感動は、こんなにも強烈に人々の心に伝わらなかっただろう …共催とは、"ともに一つになって開催する"と言う事21世紀日本、韓国、朝鮮、中国…お隣同士、皆がわかちあいひとつになって平和な世界を築いていかなければならないはず …ちょっと大袈裟になってしまいましたが共催国なんだから、日本の試合同様に扱ってもらいたい「日本さえ勝てば、韓国はどうなってもイイのかっ!!」とまでは、言わないが同組みのベルギーVSチュニジアを放送するなら考えてもらいたかった… ( T T ) … …もとはと言うとFIFAが放映権を吊り上げすぎっ!!今回の空席騒動しかり、FIFAのあり方を問う!!!全世界の子供達に夢と希望を与える、ワールドカップで稼ごうとするなっ~~~~~~!!!!!!!!!!! ヾ(`0´)ノ (13:30) …じぇ~~~ったい試合が見たかったので秋葉原の電気街まで行っちゃいました(今、会社に戻ったとこ) …引き分けました (1:1)うれしいやら、情けないやらPKは、はずすし決定的シュートも枠の外同点になったから良かったけどもし負けてたら暴動がおこってるかも … …日本と韓国みんな一緒に応援しよう!! (18:35)
2002年06月10日
全100件 (100件中 1-50件目)