*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2009.03.01
XML
カテゴリ: エコライフ
なかなか 家事全般苦手 なのが私の難点&課題。

毎日の家事ってほんとに「後始末」ですよね。
いろんな雑誌や本を読んでは
試そうと思うのですが 即行動に移せない のも私の難点&課題。

そんな中、今年に入ってから キッチンのレンジフード
家を建ててから2年半、

これは仕方ない!と専門業者に依頼することにしました。

実は昨年の年末こそは大掃除!!と張り切っていた予定が、
家族の体調不良から入院と、掃除どころではなくなり、
年明けてからは子供の世話の片手間でできるものではありません。
費用は1万円近くしましたが、やすい ほうです。

これを機会にお掃除しなくてはと、
キッチンも久しぶりに磨き上げ、
ステンレスのシンクや、調理台も もともとはこんなに輝きがあったんだ!
というほどキレイにみちがえりました
普通に拭いてるだけだったので 微妙な汚れがたまって曇ってたんでしょうね

すると、こんどは 料理をして汚してしまうのが残念
数日はクリーニングしてもらった換気扇も汚したくなくなり、
揚げ物や炒め物など油の飛び散るようなものは避けたメニューに。

でもこれでは仕方ない・・・
やっぱり 使った後は、さっとでもいいので、壁面部分をふき取る習慣。
そしてモノを天板に色々おくことも考え直し、最低限に収めました。

出して収納しているとそこに油がホコリがつき、
拭くときも邪魔になるので億劫になり私の場合にはむいていなかったみたい。



調理をするときに、調理台の上に新聞を広げてしいておくこと

一般の家庭でどれくらい浸透しているかは不明ですが、
どこかのお家にお邪魔しても、
あんまり見かける光景ではないですよね。。。

今まで油モノを揚げるときにはIHなんで
てんぷら鍋の上に新聞をかぶせておいて油の飛び散りをある程度抑えたりはしてました

そして今回の 調理台に新聞をしいてみての感想

ステンレスの台に我が家は木のまな板を使いますが、
普通はちょっと力を入れようとするとまな板がすべるのがなくなったと思います。

それから、調理中にでる野菜くずを大きな物は場所をとるのでゴミ箱にほかすのが
手っ取り早いですが、
小さいヘタなどは、ゴミ箱やシンクの三角コーナーにほかさなくても
新聞紙の上にチョイチョイ転がしておけばいいのでラク。

あとは調理中にまな板を一旦洗うことがあると思いますが、
洗ったあとのまな板を表も裏も布巾などでふき取っていたのが、
裏面は拭かずに、表をさっと手でぬぐうだけで
あとは敷いた新聞紙が水分を吸い取ってくれます。
もちろん、こぼしたタレや、水、揚げ物などのときは
つけた衣や、水溶き小麦粉など、あとでふき取るときに厄介なものたちもキャッチ。


私って、どこまで汚し屋!?というくらい
今までは料理が終わったあとは調理台がめちゃくちゃになっていたのに、
新聞を敷くことで、調理中はなんとなく新聞紙がゴチャついてみえていますが、
後片付けの時に、新聞紙を取り除くとキレイなままの調理台がでてきてそのギャップに感激! 大笑い

最後にシンクや三角コーナーの生ゴミをまとめて新聞にのせてくるんでゴミでポイ。

ゴミが多少増えるのでエコにつながるかは不明ですが、
1日分の新聞紙をまるまる使わなくても、
1枚開き分を使うだけでも充分威力を発揮します。
それに生ゴミの処理には水分を吸い取らせるために新聞でくるむほうが
処理方法としてはいいんですよね、どうせ新聞紙を使うことですし。

何より、他のちょっとした汚れやゴミを拭いたあとの布巾はさっと洗うだけですが、
油が飛んだり、しょうゆをこぼしたりした調理台を拭いた後の布巾を
洗うときは、どうしても洗剤を使ったり、長くゆすいだりと、
水を多く使うほうが気になることもしばしば
水道代を少しは節約できるかな。


なので水がへって、ゴミが増えることを考えてプラマイゼロとしても、
私としては ふき取る手間と洗う手間が減る のが嬉し限り♪

この方法特に今日は料理をするぞ!!という日は忘れないように
1枚敷いておきたいなと思ってます。

今日はたいした料理をしなかったのに、
キャベツの千切りをこぼしてしまいました。
ふきんにからまるのがいやで新聞をしいていなかったのを後悔しました。。。

皆さんも一度お試しください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.03.07 01:19:28
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:●調理台の汚れ対策(03/01)  
小さなことからコツコツと・・ですね^^
母は広告を折りたたんでバスケットみたいにして
調理時に出る生ごみを入れて捨てているようです。
シンクの生ごみカゴって洗うのがちょっと面倒な時ありますよね・・^^;どうせ捨てる広告チラシの有効活用だそうです。
(2009.03.07 11:04:44)

Re[1]:●調理台の汚れ対策(03/01)  
愛1020  さん
あおりんご39さん♪
ほんとに、何でもコツコツがいいですね、ためてしまうと無理なんで。
そうそう、広告のゴミくず入れは重宝するようですね♪私もしようかなと思ったことはあるのですが、折るのが面倒で・・・(~_~)
子供に作らせて見ようかな(*^^)v (2009.03.08 00:35:19)

Re:●調理台の汚れ対策(03/01)  
もぎぞう  さん
調理台に新聞をしいてみるというのはいいアイデアですね♪
私も今度試してみようと思います。
ありがとう!愛さん!(^^) (2009.03.10 00:34:18)

調理台・・  
pure1616  さん
愛さんちはステンレスなんだよね~
pure家は人口大理石なので色染みが気になります^^;
なので面倒だけど毎回台拭きを出してすぐふき取るようにしてます・・
焼肉のときはランチョンマットを敷いた上に新聞紙や
広告を広げてからホットプレートを置くようにしてますが。
ほんとキッチンは日常的に使うものだから
毎日コツコツとでもきれいにしておかないとね。。
pureはあまりお料理というお料理をしてないから
それほどの汚れはないんだけど、レンジフードはさすがにね。
pureは旦那が頑張ってくれたんですよぉ~(*^^)v
(2009.03.10 13:45:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: