行政書士として、新米パパとして、日々感動・成長!

行政書士として、新米パパとして、日々感動・成長!

PR

Profile

なすびとうさん

なすびとうさん

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Favorite Blog

行政書士事務所日記… arc-officeさん
中高年サラリーマン… 真田正夫さん
しょうちゃん堂読書… しょうちゃん堂さん
鳥取県米子市 広島… 鳥取県の行政書士ハタノさん
福岡・博多の行政書… 博多の行政書士さん
人の行く 裏に道あ… 低山好きさん
【 勝・環境創造 /… セイジ616さん
フィナンシャルプラ… あとむ2000さん
新米パパ兼若手(?… ソリシターのぶさん
「背中を押さない離… 離婚行政書士・エノモトさん

Comments

感動書士@ホソカワ @ Re[1]:離婚・再婚の方の相続(06/21) こんさるたんさん >先生、お久しぶりで…
こんさるたん @ Re:離婚・再婚の方の相続(06/21) 先生、お久しぶりです。 後輩の受験支援…
こんさるたん @ お久しぶりです。 先生。お元気ですか? おかげさまでH18…
出家したひげくま @ お元気ですか? 本当の久し振りに楽天を覗いてみると、相…
2006/05/29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
●<児童虐待>教職員の4割、通告義務の拡大「知らない」(毎日新聞より)

2004年の児童虐待防止法改正による通告義務の拡大について、公立小中学校の4割近い教職員が「知らない」と回答(文部科学省の調査)

●市町村教委 生徒指導、場当たり的 文科省調査 担当主事「不在」45%(産経新聞 29日)

調査結果では、学校を管理する市町村教委に危機感が乏しく、教育現場の状況を掌握しきれていないなどの課題。
 学校の生徒指導について専門的な立場から指導助言する指導主事が、市町村教委で「0人」が45・2%で「1人」が33・2%。生徒指導をめぐる国や都道府県の方針や通達、指導が現場に周知徹底されにくい実態が分かった。

内容的には、必ずしも重なる部分ではありませんが、「教育」の分野の改革の遅れ、
特に教育に携わる方たちの意識改革、「社会への関心度(開かれた目)」が進んでいない実態が、浮き彫りになった結果のようにも感じます。

少子高齢化と言われる中で、子どもをとりまく環境は物質的にはますます豊かになっても、
心の成長を支える環境は、まだまだ貧しいのではないのだろうかとも感じるニュース2例でした。


家庭での虐待や親の離婚、死別などによって親元で暮らせない「要保護児童」(0~18歳)増加


右肩上がりで経済発展を優先した社会の中で低下した社会の教育力をいかにして取り戻して
いくか、を考えていくことも、この時代を生きる私たちに課された責任のなのかもしれませんね。

今回は、教育に少しながら関わっている者として、また離婚・復縁家庭の子として、そして1人の親として、感じたままのつぶやきでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/05/29 10:57:40 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: