鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2003.02.25
保守とリベラル
(3)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
あまり政治的なことを書かずに、自分の好きなフォークソングのことで楽しく語り合いたいと思って始めたこの楽天の日記だけれど、今日は歌を選ぶことが出来なかった。いろいろと探したけれど、どうも今日の気分にぴったりのものがなかった。
そこで今日は、かつての哲学青年に戻ってこんなことを考えてみた。僕は、保守的な考え方を元にするよりも、リベラルな方が正しい判断が出来ると思っているけれど、それがちゃんと合理的に説明出来ることなのか考えてみた。
テレビを見ていたら、今度のイラク問題に関して、国連での原口大使の演説が、英語の原文のニュアンスと日本語の翻訳のニュアンスが違うのを取り上げていた。英語では、全面的にアメリカを支持し、強い口調でイラクを非難しているニュアンスが出ているらしい。ところが日本語訳では、「懸念を示している」程度に薄めて表現しているらしいのだ。日本語訳では、査察の継続の有効性に「疑問が生じている」としているが、英語では「やってももはや無駄だ」というくらいのニュアンスだとテレビでは語っていた。
このことに関して、国内での戦争反対の気運が高いのを配慮してのことだろうと、テレビでは言っていたが、その時に「日本は同盟国としてのアメリカを支持するのは当然なのだから、これは曖昧にするべきではなくて、はっきりとアメリカを支持していると言うべきだ」とも語っていたのが気になった。これは、保守的な人間であれば、そういうのが当然だとは思うけれど、テレビがはっきりとそういうようになったということに、体制側の宣伝が強くにじみ出てきたという警戒を感じた。
保守にしろリベラルにしろ、それは考え方の一つであるから、それだけで間違いだということは出来ない。しかし、保守には、このテレビで見た考え方の展開のように、前提として必ず守らなければならないようなものが出てくる。アメリカは同盟国であるから、利害を一つにしているという前提は、保守である場合に、このこと自体に反する考え方をすることは大変難しい。同盟しているのだから、支持をするのが当然という前提で考えを展開しなければならないのだから、それ以上に重要な要素を持ったことがあっても、それには目をつぶることに結果的にはなる。
無理矢理戦争を仕掛けることが、世界を混乱に招き、同盟による利益どころか、世界を恐ろしい混沌に巻き込むかもしれないという展開の方を考える余地がなくなってくる。ばくちをやる人間は、勝つことだけ考えて、負けることに備えて考えるということをしない。保守的な考え方を基本に持っていると、いつかこのようなギャンブルに負けるパターンに落ち込むんじゃないかという気がしてならない。いつまでも勝ち続けるギャンブルはない。リベラルは、常に負けることも前提に入れながら考えを進める。それは絶対的な権力を持たないからだ。権力を持たないから、よほどの条件がない限り勝てることはない。だから最悪を避けて最善の戦略をとらなければらない。
今度のイラク問題は、その人間が保守を基礎にしているのか、リベラルを基礎にしているのか、はっきりと見分けるリトマス試験紙になってしまうだろう。たとえ何があろうとも、アメリカとの同盟が優先されるとしか考えられなければ、その人は基本的に保守の立場だろう。その同盟という前提さえも越えることがあると考えることの出来る人はリベラルと言えるだろう。
この前の戦争で日本の軍隊は負けることを認めなかった。負けるときは玉砕しなければならなかった。ところが、毛沢東の軍隊は、相手の力が強いと、客観的に判断すれば、まず逃げることすなわち負けることを前提に入れて行動したらしい。日本の敗戦を決めたのは、アメリカによる原爆投下だったけれど、アメリカがいなくてもあのまま戦争が続いていても、おそらく日本は最後は負けていただろうと僕は思う。負けを前提にして考えることの出来る毛沢東のリベラルの方が、長い目で見ると正しい判断を下すと思うからだ。
戦争になれば、アメリカはすぐに決着がつくと思っている。圧倒的な軍事力の強さからいって、イラクはひとたまりもなく破壊されるだろう。でも問題はその破壊が終わったあとだ。アメリカの思惑通りにことが展開すると考えるのは甘い考えだと思う。現代はもっと人間が賢くなっている。おそらくそこにつぎ込む金の多さに、彼らのギャンブルも本当は負けだということにその時に気づくようになってしまうだろう。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2003.02.25 10:24:22
コメント(3)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: