全1004件 (1004件中 1-50件目)
母、揚雲雀とおつきあいいただいていた皆様にご報告いたします。母は今年、2月3日、節分の日に空へと旅立ちました。ご報告が遅れたことをお許しください。家族全員、母が亡くなった実感が湧かず、慣れない葬儀や法事にあたふたしておりました。先日、四十九日を迎え、ずっと先延ばしにしていた皆様へのご報告をしなければとペンをとりました。難治性の病気を患って、入退院を繰り返していた母ですが、好奇心が旺盛で、前向きでした。ほとんど外出ができなくなってしまった近年もホームページ(今ではブログですね)を通じて全国(アメリカにまでも)に友人をつくり、自分が行けない外の世界に触れて生き生きと過ごしていました。パソコンを始めた頃は毎日のように子供たち(実子3人とその伴侶3人)に「パソコンが壊れた!」と電話してきて困りました(笑)6人いるので誰かしらに電話はつながったのです。そして、もちろんパソコンは壊れてはいませんでした。ホームページをつくり、友人をつくり、写真の加工を覚え(ネットのお友達によく教わっていました)、ネット用語も覚えました。私は「カウプレ」という単語を母に教わりました。俳句とインターネットが母の生き甲斐でした。昨年末に入院しましたが、主治医の「危ないかもしれない」という言葉を覆し、年明けに退院しました。母は入院のたびに、主治医の言葉を覆し、復活していたので(そのうち1回はまさに奇跡的な復活でした)、退院から10日で再入院し、また同じ言葉を言われた私達家族でしたが、今度もまたきっと大丈夫と信じていました。母が逝った日は、当地にしては珍しく雪の降る寒い日でした。母はものすごい晴れ女だったので(自分が晴れてほしい間は天気予報も覆すのです)、こんな日に逝ってしまうはずはないと思っていました。でも違いました。母は、自分が空に昇っていく日を晴れにしたのです。その日は雲ひとつない青い空でした。さすがに「晴れ女」だねと笑いました。「孫たちのことを見守っている。草葉の陰っていうのは嫌だから(笑)、空から見守ることにする」と以前言っていましたので、きっとそうしていると思います。きちんとしていないと嫌な性格だったので、皆様への報告とお礼がこんなに遅くなったことはしかられてしまうかもしれませんが、私達のショックも大きかったのだということで、許してもらおうと思います。皆様、今まで母とおつきあいいただいてありがとうございました。心からお礼申し上げます。追伸:くり坊は父の大きな慰めになっています。どんな日にも散歩は朝夕2回です(笑)今日の拙い2句節替り 病床の母 逝きにけり揚雲雀 青き空へと 舞い上がり(冬と春がごっちゃですね)雲雀の子1号より
2008年04月03日
コメント(16)

3週間入院して10月31日に退院いたしました自宅に戻ってすぐ日記でお礼を書くつもりでしたがなかなか気持が戻らずに約1ヶ月過ぎてしまいましたその間、皆さまに大変ご心配をおかけし、また励まして頂きまして心より御礼申し上げます皆さんの応援メッセージは息子がコピーして持ってきてくれたので病院で読ませて頂き、懐かしく心強いものがありました皆さんのページには後でゆっくりお邪魔させて頂きます 「卓袱台」チャブダイ・・・整理をしていたら出てきたので喬木家で 使用して貰うことになりました 花はホトトギスなので10月初めの写真です 「山繭」ヤママユです散歩の途中の山で付いていたのを 飾ったそうです。蛾が抜けた穴が開いていました この繭の織物は高級品になります^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^今日の一句手入れ良き路地の下草帰り花
2007年11月28日
コメント(8)
揚雲雀の息子です。 日頃は母揚雲雀がお世話になっています。 揚雲雀は、現在別荘にて静養中です。 皆さまにくれぐれもよろしくとのことでした。 近々家に戻る予定でおります。 戻りましたらまた以前と変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。 更新はもう暫くお待ち下さい。
2007年10月29日
コメント(8)

『秋明菊』が咲きました 『蒼朮の花』おけら(うけら)の花 万葉集に「恋しけは袖も振らむを武蔵野のうけらが花の色に出ずなゆめ」 地味な花ですがなかなか風情のある花で好きです 昔は春の若苗は食用とし、根は薬用としていたようです^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^以前に友人に聞いた話友人に途中から目の不自由に成った友人がいてそのお宅に招待されたことがあり、その整理整頓振りに驚いたとのこと。目の見える人よりはるかにきちんとしていたそうですどこに何があるかすぐに判る生活年老いて物忘れがひどく捜し物が多くなってきた私には見習いたい話として思い出しました先日の誕生日はレストランで食事会とかプレゼントとか考えていてくれたようだったので、大掃除は私が望んでして貰った事だったのですがこれを契機に今度こそ思い切って身辺の整理を始めようと少しずつ片づけています捨てる基準を何処に置くかが問題で考えると全部捨てても良いのだけれど到底そんなことは出来なくて未練がましくまた本を切り抜いたりしているのでなかなか捗りません「今度こそは捨てる」と自分に言い聞かせて片づけますそしてこれからはシンプル生活をしようと考えています^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^今日の一句蒼朮咲く勿来の関に波の音
2007年09月28日
コメント(6)

9月16日一週間前の日記ですこの連休には子供達がそれぞれの都合で集まってくれましたプレゼントは私の希望で大掃除をして貰うことになっていました娘達がお掃除をしている間仙台の息子に頼んで海のほうへドライブに連れていって貰いました久しぶりなので再開発されているという駅前を通って貰いましたもうすぐ完成の大きなビルが建っていました図書館も入るというビルのようです。秋の海はカモメばかりで「今はもう秋 誰もいない海」の歌がひとりでに出てくるようでしたが燈台に近づくにつれてサーフィンをする人が沢山いたり、燈台には観光客がいっぱいでした燈台に上っている人も小さく見えました燈台岬へ上る道は階段になっていました以前は滑りやすい急坂で木や笹に掴まって登りました上まで上ったのは吟行で行ったのが最後でもう10年以上になります今は手摺りもついているようなので楽に登れるかもしれませんが急勾配に変わりはないようですいわき市にはいわき七浜と呼ばれそれぞれ特徴がある浜が七つありますが中でも小名浜は港と秋刀魚の回遊がみられる水族館「アクアマリン」があり人気ですがここ豊間の燈台(塩屋崎燈台)は美空ひばりの「乱れ髪」の歌碑が建ってから観光客が年々増えているようです潮風を胸いっぱい吸い込んで最高の一日でした 『塩屋崎燈台』地元では豊間の燈台と呼ばれています 映画『喜びも悲しみも幾年月』の歌碑 『碑の建った謂われが書いてあります』 『燈台と乱れ髪の歌碑』 『美空ひばり遺影』近寄ると乱れ髪の歌が流れます『美空ひばりといわき市の縁』^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^今日で日記記入1000日になりました50パーセントですから半分ですだんだん記入率が悪くなるようです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句去ぬ燕沖船遅々と塩屋崎
2007年09月24日
コメント(6)

9月18日今日、18日は私の誕生日でした70歳の誕生日を迎えられるなんて本当に幸運でした孫達一家は合宿で来られませんでしたが先日の連休に子供達が来てくれてお祝いをしてくれました『バースデーケーキ』『水引草』ぼけてしまったけれどお祝いなので水引草^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^今年の結婚記念日、11月にはサファイヤ婚になります40年の結婚記念日には45年のサファイヤ婚なんて夢のように思われましたが月日のたつのは早いものですね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句空澄むや子らの馳せ来て古稀祝ふ
2007年09月18日
コメント(12)

9月14日昨日、狸を見つけた喬木さんが散歩途中で採ってきたオリミキ(クリダケモドキ)ですもう茸の季節になったのですね沢山頂いたのでR子にも持たせましたこれは残った分です喬木さんもブログを見てみなさんの「たぬきの恩返し」のコメントに一日ホンワカしていたみたいです『クリダケモドキ』通称オリミキ これで頂いた半分です キノコ汁にして食べました 『仙人草』MG撮影。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句茸採る散策の道少し逸れ
2007年09月14日
コメント(3)

久しぶりの好天で今朝は涼しい位でした。今日は診察日でR子車で往復しました留守中の出来事です喬木家の近くに農業用水が流れています喬木さんが散歩から帰りがけに用水の中で啼いている猫みたいなものがいたのでよく見たら狸で、助けて、助けてとないていたそうです喬木さんはかわいそうで、あわてて近くの男性を探しましたがなかなか見つからず我が家まで走って来たそうです夫はすぐ近くの支所へ電話したら「他の人から通報があり今県の職員と市の職員が向かっています」とのことで。係りの人は網なども持ってきたそうですが上手に抱いて捕まえたそうです足を怪我していて大分弱っていたそうですがいわき市には鳥獣保護の獣医さんは2軒しかないそうで重傷のときには県の施設で診るそうですこれで一安心です近くを常磐高速のバイパスが通り山を二分して道が作られたので狸はよく交通事故にも遭っているようですR子はたぬきを見たいとすぐに飛び出して行ったとの事。病院まで迎えに来て貰うのにR子を呼びに行きながら撮ってきてと頼んだ写真です狸はなかなか顔を上げないので顔は撮れなかったとのことですとてもかわいい顔をした若い狸だったそうですが 『川に落ちた狸』 『狸救出さる』 『狸救出七つ道具?』。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句新涼の渚に著き馬蹄あと
2007年09月13日
コメント(6)

毎日、秋の梅雨のような天気が続いています涼しいので助かっています遅れていた合同句集の原稿を送りほっとしています所属結社で創刊○○周年を記念して合同句集を発刊することになっておりますが自選するのはとても難しくてついつい締め切りぎりぎりになってしまいました 『曼珠沙華』MG撮影くりの散歩の道で咲いていたそうです 『待宵草』。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句畦川の土手一面の彼岸花
2007年09月11日
コメント(7)

台風9号ニュース「何か上にあげるものあっけ」と寿司屋さんが声をかけてくれたと夫が呼びに来たので玄関の戸を開けたら写真のようになっていて以前の床上浸水を思い出す状況でしたでも幸いなことにこの写真の後、30分程で水は引き、大事には至りませんでした 「 向かいの家々の車は避難しています」 「くりも家の中に避難中」。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句音もなく庭に押しくる秋出水
2007年09月07日
コメント(9)

『萩の花』MG 撮影 都さんのお土産「甲州印傳」のペンシルケースです模様は青海波でとても素敵です都さんありがとうございました東京から都さんが帰って来て響子さんも都合がついて,昨日はいつもの三人の句会を開きました。『小句会』『秋の雷』秋に起こる雷。秋雷。秋のかみなり一徹の師の葬送や秋の雷 ・・・都吠えたつる隣の犬や秋の雷・・・響子一喝の後は続かず秋の雷・・・揚雲雀『小鳥』秋に渡ってきたり、山から下りて来た小鳥をいう 小鳥来る。小鳥渡る待ち多き親子の将棋小鳥来る・・・響子みちのくの河童祠や小鳥来る・・・都露座佛の広き台座や小鳥来る・・・揚雲雀『秋刀魚』三、四十センチほどの刀身にた細長い魚さいら。初さんま合宿にどさりと届く初秋刀魚・・・都一人餉の腸苦し初秋刀魚 ・・・響子恙なく暮るるたつきや秋刀魚焼く・・・揚雲雀『案山子』田畑の農作物を害する鳥獣を威すために藁等で作った人形 かかし。かがせ。田の隅に案山子寝かせて小昼かな・・・響子痩せ案山子足のはみ出す猫車 ・・・都つば広の案山子の帽子雀のる ・・・揚雲雀『新酒』新米で醸造した酒 新走り。今年酒。利酒。早稲酒神前に新酒を満たす竹の盃 ・・・都酒好きの血を引く末子今年酒 ・・・響子献盃や越の新酒の栓ぬきて ・・・揚雲雀『秋蒔』秋に植物の種を蒔くこと 大根蒔く。菜種蒔く。紫雲英蒔く。蚕豆蒔く大根蒔く畝一列の母の畑 ・・・響子阿武隈の没り日の早し大根蒔く・・・都暁の田の鴉たたせて紫雲英蒔く ・・・揚雲雀
2007年09月06日
コメント(7)

晴れればまだ9月暑さが戻り、今日は蒸し暑い一日でした。我が家はもうホットカーペットを出しましたさすがにまだ使いませんが・・・明日は久しぶりの小句会です 通草がなっていました金網に這わせたアケビが毎年なるのですが今年は4個の塊と2個のと6個なりました。まだ青くて口があきません三つ葉通草といって美味しい種類だそうですなぜかこうゆうものには郷愁を感じます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句山の子や通草の種を藪に吹き
2007年09月04日
コメント(6)

8月30日涼しい日が続いています今日は春ちゃんが来ました同期会のあと軽い肺炎を起こし点滴を受けたそうです同期会も主だってやったので疲れが出たのでしょう同期生の娘さんにイタリアでオペラ歌手として活躍されている方がいて、八月にいわきと東京でコンサートが開かれました春ちゃんは両方のコンサートを聴きに行って来てその感想などを聞かせてくれました。私も前回の公演には聴きに行き、後日、お茶に招待されて親しくお話する機会もあったりしたのでとても興味のある話題でした勿論、コンサートですから自分で聴かないでは何も語れませんが友の来訪がうれしい一日でした 『野紺菊』野菊 嫁菜の花二週間位前の花です日記を書かないでいるとどんどん古くなってしまいます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句野紺菊日に一本のバスに乗る
2007年09月02日
コメント(5)

『秋海棠』綺麗なのですが繁殖力が強く放っておくと庭中が占領されそうです急に涼しくなってなかなかついていけません30日はカニューレ交換日でしたがR子車で往復出来ました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句門灯の秋海棠に流れけり
2007年08月30日
コメント(5)

『夾竹桃』が咲きました金木犀の土に無理に割り込んで咲いています回りはセメントで固められてます8月25日朝晩は涼しくなり虫の音も聞けるようになりました土曜日なのでりなちゃんがはやばやと来て書道塾が始まる時間待ちをしています夫がパンを焼いてモーニングサービス(?)をしているようでしたどうやら母親のM子は夜勤だったようです(私は朝の治療やカニューレを洗ったりしながら寝室で聞いていました)遅れること1時間,姉のしーちゃんは食事は済ませてきたようです二人で書道塾に出かけました姪の子のしーちゃんが一年生に成ったときから我が家の近くの書道塾に来るようになりもう高校2年生です10年過ぎたのですね(りょう君は中学生になったときに部活のために止めました)しーちゃんは今日はバイトの時間まで居させて。と夏休みの宿題を間に合わないと云いながらやって行き、りなちゃんが先に帰りました夫と二人だけの暮らしに、時折、甥や姪やその子ども達が訪ねてくれるのは良い刺激になります夫は13年も子供会長をした人ですから子供が好きで、親戚の子供達にも人気があります妹たちの子供達が小さい頃は夏休み、冬休みは我が家はさながら合宿所と化しておりました近くに住んでいるとみんな助け合って行けるのが何よりと思っています若い時は田舎は煩わしくて嫌だと思ったこともありましたが今は良識をもって接する人が殆どですから暮らし安いと感じています。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句旋回のヘリコプターや秋暑し
2007年08月25日
コメント(5)

『稲の花』もう田圃も稲の花が咲き猪おどしが鳴り始めたようです 小雨模様の中、子供達を連れたR子が来てくれました凛太はMGのお土産のカブトムシの組み立てにかかり設計図(?)を見ながら忽ち作りあげてしまいましたこうゆう細かい作業が大好きなようです^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 『ルービックキューブ』 MGのお土産のaiくんのキューブです時々いじっているようですお盆の後半は大阪から凛太達の従兄弟が来て毎日、楽しく過ごしたようですスパリゾートハワイアンは雨とチリ地震の津波で海が駄目になった日だったので客が押し寄せて芋洗いのようだったとか。毎日のお接待に同行しておばあちゃんをはじめ大人はめいっぱい疲れてしまったとかおじいちゃんは遠来の孫達のために、釣り竿を作ったり準備したのに昼間は暑すぎて泳ぎの方が良く、夜釣りに連れてゆこうとしたら雨が降り、でがっかりしたそうですが、無理もありません一年に一度きり会えない外孫ですから・・・。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。学童の耳塞ぎ行く鳥威し
2007年08月23日
コメント(3)

8月21日涼しくなったと思ったらまた暑くなってなかなか体調管理が大変です近頃は好きでなかったスポーツドリンクを少し飲むようにしています小句会の予定でしたが都さんが東京から戻らずに延期になりましたが、この暑さではその方が良かったと思っている所です 『葛の花』MG撮影^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^食欲が出ないと思いきやこの二三日、ぐんと食事が美味しくなってきましたお盆の時に食欲がないと云ったら子供達が顔を見合わせて笑っていました。それにしては良く食べるという笑いでした食欲が無くても、熱があっても私は食事は抜かないのです食べないと痩せる=病気になるという強迫観念があるのかも知れません子供の頃はかなり偏食だったと母は申してましたが戦後の給食で鍛えられたのだと思います。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句葉を煽る荒き夕風葛の花
2007年08月22日
コメント(6)

8月20日今日は頂き物の日とも云うべきか1.山のやえちゃんが水を運んで来てくれました(いつも汲ませて頂いていた山の水です)2.喬木さんより横浜の肉まんのお土産。3.Fさんの鮎。(奥さんが笹葉のように小さいと嫌がるという鮎) を喬木さんが頂いたものをお裾分けというより殆ど頂きました。4.近所のNさんよりミニトマト、茄子、サヤインゲン(沢山なのでKJさんにお裾分け)、 南瓜、5.Kさんより葡萄のお裾分け みんなの心がうれしい一日でした『へくそカズラ』早乙女葛。灸花MG撮影こんなにきれいなのにかわいそうな名前です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句ままごとに摘みたることも灸花
2007年08月21日
コメント(4)

(もう8月20日なのに8月16日の日記を書いています)検診日でしたがいつものR子が都合悪く今日帰京予定のKさんに送迎をお願いしました幸い早く済んだので助かりましたが大変な暑さでした病院の水槽に置かれたジャスミンの鉢に新しい蔓が青々と伸びていました『昼顔の花』MG撮影明日から仕事のKさんは渋滞しないうちにと昼食後すぐ帰ることになり、MGは残って手伝ってくれるとの事でKさんにいつもながら感謝です種市ではお盆の16日の移動は禁じられていて彼の母上も心配していられるのですが仕事の都合なので、気をつけて帰るということになりました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句投網打つ昼顔の辺にたたら踏み
2007年08月16日
コメント(3)

8月15日 サルスベリがいつの間にかこんなに咲いていました外側が綺麗なので庭の方より街路からの方が見事です^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^お父さんは今日は東京組の新盆回りについてナビをしています暑い暑い一日でした一般の新盆は終わりましたがまた近所の方の訃報が届きました明日はお通夜だそうです暑い中、お疲れさまでした。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句ゴム替ふる絣の野良着終戦日
2007年08月15日
コメント(2)

「種市のウニ」4個分位詰めてあるそうです 「アワビ」解禁になっていないので冷凍ものだそうです「いちご煮」 三陸地方の名物。スープのウニがいちごに見えるのでその名があるといいますレシピウニとアワビを煮て塩、胡椒で味付けをして醤油は隠し味程度で青紫蘇を刻み放つアワビは火を止める直前に、煮すぎると硬くなる^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^14日はお墓参りと義兄の新盆に来てくれた親戚が次々に寄ってくれて賑やかでした。姪夫婦は初孫を抱いて家族みんなで来てくれましたがその様子はとても微笑ましく、赤子がもたらした姪一家の幸せを寿ぎ元気で育つよう祈りましたそれにしても仙台のKが居てくれて助かりました14日の夜には帰る事になっていました。Kさんの実家の種市経由で来るMG達と会えるか心配していましたが何とか間に合いすぐさま料理の腕をふるったKさんの郷土料理「いちご煮」やウニ、アワビなどを堪能して帰仙することが出来ました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句いちご煮てふ青紫蘇も添へもたらさる
2007年08月14日
コメント(4)

『睡蓮』7月の初めに一花咲きました1ヶ月後にまた咲きました火鉢の中に鉢を沈めてありますいわき地方では「じゃんがら」という念仏踊りが鉦や太鼓で新盆の家を回り仏を供養するという風習があります義姉の新盆のときの画像がありますので興味のある方はどうぞじゃんがら13日、夫方と私方の義兄が亡くなっているので新盆のお参りには子供達も行くので2台の車に分乗して行って来ました子供達も久しぶりに従姉妹たちと会い話も出来たりするのも亡き人の導きで供養にもなるのでしょう孫たちもついてゆき、ご馳走になってきたようです当地では新盆の家に焼香して回る風習があります。我が家は今年は10軒でした子供達が車をだしてくれるので助かっています新盆の家ではお葬式のときの約半分~三分の一位の人が来てくれるので香典返しを用意し、ご馳走を作って接待しますお葬式は斎場でしますので、今では新盆の方が何かと大変です^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^凛太とaiは、午前中に仙台のTさんは先生なんだからちゃんとして教えて貰いなさい等と母親に云われて宿題を見て貰っていましたが新盆回りをしたあと地元の盆踊り(13日夜)に出たいからと一泊で帰ってしまいました15日には大阪から凛太達のちょっと年上のいとこが来るので楽しみにしているようです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句客同士久闊を叙す盆の家
2007年08月13日
コメント(1)

『コスモス』^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^盆の客 「米磨り中」「みんみん探検中」^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^8.12日昼前に凛太一家が到着凛太はさっそくくりを家にあげて遊んでいる。米はよく親戚から頂くのでJAの精米所で搗いていましたが娘が電気の米磨り器を買ってきたので今はそれで磨って食べています米がなくなっていたので凛太とaiに米すりをして貰いました。米を4合ずつ磨っては米櫃に空けるのですが米櫃に興味を持った凛太は早速いじって分解をしてしまいました手に負えなくなった凛太はお父ちゃんに手伝って貰い直しました凛太4年生の夏休み。将来は家を建てる人になりたいそうですai 2年生の夏休み。将来の夢はまだわからないそうです二人のカブトムシが一匹(♀)だけ孵ったそうです午後仙台より二人とにゃんこ2匹到着。にゃんこはみんみんは元気な姿を見せてくれたがよるは車で旅をすることでストレスが掛かるらしく体調を崩し帰るまで調子が悪くかわいい声で啼くのに姿は見せてくれませんでした。凛太は仙台の牛タンが大好きでいつもみんなの分も残しなさいと叱られるほどなのですが、フライパンに油を少しひいて貰い自分で焼きました料理が好きらしいです食事の後は大好きな花火をしてもらい楽しいお泊まりでした。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句持たせやる米も搗き来る盆支度
2007年08月12日
コメント(3)

今日は七夕ではあるし街はいわき踊りで賑やかなことでしょう夕方近所へ出かけた時にはぱらつくほどだった雨も今は車が通る度に音を立てています今日北海道の「でんすけ西瓜」が届きました本当に皮が真っ黒です(ポテトさんのブログで紹介された農場から買いました)早速お父さんに持って貰いTさんにお供えしてきました『烏瓜の花』散歩コースでMGが撮ってきましたレースのような花で草むらに咲いているのをみると感動してしまいます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。先日亡くなった義兄にお焼香に(妹車)行ってきましたもう盆棚も作られていました姉が盆茣蓙を編んでいました息子達が手作りの盆茣蓙を作るために真菰を刈り乾燥させたようです。昨年までは義兄が近くの川の真菰を刈り乾燥させて近所のおばあちゃん達に編んで貰い頼まれている業者に納入していたのですおばあちゃん達はそれでほまち(小遣い)とりをしていたのでした働くことが大好きで病気になる半年前86歳まで現役でした^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^今日の一句吊橋の袂の藪や烏瓜の花
2007年08月08日
コメント(4)

全国的な暑さで体調を崩している人が多いですもうすぐお盆ですが今年は身近な人の新盆が多く寂しいお盆になりそうです『岩煙草』岩たばこは渓谷などのしぶきを浴びて生えていることが多いです想像して一時涼んでください。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句岩肌の緑の谷や岩煙草
2007年08月05日
コメント(4)

7月24日の日記久しぶりの三人の会を持ちましたまたまたお持たせの楽しい会でしたが都さんに祝ぎごとがあったので響子さんと二人でお花(アレンジメント)を贈りささやかにお祝いしました。祝ぎごとは~~秘密です『ご馳走』『風鈴』風鈴売 鉄風鈴 硝子風鈴 陶風鈴故郷の風鈴吊りて一人の居・・・都啄木の歌風鈴の短冊に ・・・響子風鈴や潮風抜ける通し土間・・・揚雲雀『大暑』(二十四節季の一つで、七月二十三、四日頃に当たる。夏の暑さの頂点である)磨ぎ汁をかける大暑の松の根に・・・響子大暑かな岬に鳶の輪のくずる・・・都トテ馬車の馬笠被る大暑かな・・・揚雲雀『祭』夏祭 陰祭 夜宮 宵宮 山車 御輿 祭笛 祭太鼓 祭囃子 (夏に行われる神社の祭礼。)大泣きの子の背に結ふや祭笠・・・都切れぎれに風に乗りくる祭笛・・・響子横顔の男振りなる祭笛 ・・・揚雲雀『花茗荷』(夏に出た茗荷の子が成長し、初秋の頃苞の間から淡黄色の唇形花を出す一日で萎む)沢水に舌うつ犬や藪茗荷 ・・・響子荒畑の木小屋朽ちゐる花茗荷・・・都花茗荷摘む棒きれで藪払ひ ・・・揚雲雀『施餓鬼』施餓鬼会。施餓鬼棚。施餓鬼寺。川施餓鬼。舟施餓鬼。施餓鬼舟。(盆またはその前後に、寺で無縁仏の霊を弔うこと。水死者の霊を弔うのを川施餓鬼、舟施餓鬼という)笹に結ふ幣を舳先に施餓鬼舟・・・都上げ潮の流れに押すや施餓鬼舟・・・響子施餓鬼舟瀬波に乗りてより速し・・・揚雲雀『花火』煙火。打揚花火。仕掛花火。遠花火。花火舟。手花火火玉落ち花火の闇の広がれり・・・響子花火師の煤の手に受く塩むすび・・都大花火すみて潮騒戻りけり ・・・揚雲雀気がついたらPM7:00でした日が長いのでいつの間にかそんな時間でしたお盆あがりにまたの約束をしておわりました
2007年07月28日
コメント(5)

北海道当麻町のメロンを戴きました大きな箱に5個も入っていました生産者の名前もついていましたポテトさんありがとうございました 当麻町『アズマメロン』 青肉富良野 『ルピアメロン』 赤肉いつも私の日記に温かいコメントを下さるポテトさんがカウプレを設定しました。111111でした私も他ならぬポテトさんですからすぐに参加して様子を見ていたのですが111109を踏んだので、今日は行けるかな!と思ったら案の定111111とぞろ目が出ましたそれでうれしくてすぐにカキコしましたところがです私のはカウンターに掲示されていませんでした111106も111109も提示されてませんでしたポテトさんは私の気持の負担にならないようにとても気を使って下さいましたがご散財をおかけし申し訳なく思っております楽天に日記を書くようになって6年めに入りましたが最初に息子が勧めてくれた日記がpotato-sさんのものでした以来、何も判らない私を何くれとなく面倒みて下さって大らかであったかい心にいつも励まされてきましたこちらがお礼しなければならないのにと思いつつ今回もポテトさんのご厚意に甘えて賞味させていただきます~~♪(^○^)4~5日熟成させると美味しいそうですさて誰がクチバシ長いかな^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^今日の一句仏間より熟成すすむメロンの香
2007年07月26日
コメント(10)

鬱陶しい日々が続いています 「Windows98」を使っていたのですが7月でマイクロソフト社の期限切れがきたので以前に頂いていたXPを使い始めたのですが慣れないので時間がかかってしまいますパソコンは殆ど同じですが画像のやり方を良くマスターしていないので自己流でしています多分遠回りしていると思います使用説明書を読むのが苦手なので結局時間がかかるのですがこのやり方は笑われると思います虹飛んで来たるかといふ合歓の花・・・細見綾子 『合歓の花』 MG撮影合歓の花が咲き出しました。やさしげな花ですね^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^今日の一句釣り人に夕の川風合歓の花
2007年07月22日
コメント(9)

台風は一時雨が激しかったけれど幸いにも海へ抜けてくれました。先日からモミジの上に茗荷の葉っぱが載っている誰かが載せたものかと思っていたら一向に萎れる様子がないので今日よくよく見たらモミジの下から突き抜けているのです。茗荷は湿り気の有るところが好きなのですが、この茗荷は植えたものではなく、種が飛んで(?)生えたものですいつも頭の上のモミジを鬱陶しく思っていたのかも知れませんタケノコが突き抜けるのは良く聞きますが、こんな茗荷は初めてで一人で笑ってしまいました上に出て何が見えたかな・・・となぜか「ジャックと豆の木」豆の木を上りつめたジャックが頭に浮かびました。 『茗荷(みょうが)』茗荷の葉は冷たいので、母の時代の農家の人は田の草を取るときに、背に負って酷暑を凌ぐこともありました。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^颱風4号が各地に災害をもたらしてようやく去ったと思ったら今日は新潟、長野で地震発生。柏崎の原発が火災発生。恐ろしい。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句吹き返す風に戸の鳴る颱風過
2007年07月16日
コメント(16)

『八重のクチナシ』 鬱陶しい梅雨空に凛として梔子が咲いています朝から湿度も高くべたべたしています電話のベルが鳴りました。セールスの電話が多い時間帯ですつい、はいとトーンを落として出ましたが同期会に出たY君の奥様からでした。Y君が同期会で私の事を聞き心配して奥様に電話を掛けさせてくれたようです人の縁とは不思議なものでこの奥様が私の女子高時代の同期生だったのです奥様とは高校時代は交流がなかったのですがY君が中学校の同期会に出席して以来親しくなりましたY君は集団就職で都会に出て、頑張って地域の業界の組合長を務めるまでになったとのことで同期会で挨拶して頂いたこともありました。最初の時に「Y君大きくなったね」と私に言われたのが嬉しかったそうですが失礼なことを言いましたね(中学時代彼は小さかったのです)本人とは話せませんでしたが奥様と久しぶりにお話し出来て今日は良い日になりました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句くちなしの白きはまりて錆にけり
2007年07月13日
コメント(11)

一泊の同期会が昨日今日と浜辺のホテルで行われました昨夜は生憎強い雨でしたが、集合時間の頃はまだ降ってなかったし今日の観光にはまた雨が上がりなんとか無事に終わったかと名ばかりの幹事で出席出来なかった私はほっとしているところです還暦の時には故郷の薬師寺に祈祷して頂いたお守りで厄払いをいたしましたが今回は古稀のお祝いなので何か記念品をと良いものがないかと相談されたので先頃発売された切手はどうかと提案して現物を買い置いていたので幹事会に持っていって貰いましたら全員賛成で決まりました「映画フラガール」発祥の地いわきが切手になりました。6月1日限定発売とのニュース私は切手をお礼等に使うことが多いので記念切手は良く買いますこの時もすぐ買ったのです 1シート10枚800円かと思っていたらフラガールの写真分もあるので1200円でした切手は○波立海岸○勿来の関○塩屋崎灯台と乱れ髪歌碑○いわきおどり○いわき小名浜港花火大会○背戸峨廊○国宝白水阿弥陀堂○アクアマリンふくしま○いわきマリンタワー○いわき市石炭・化石館写真が出来てみんなの話を聞くのが楽しみです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句マドンナも居て古稀祝ふ夏料理
2007年07月11日
コメント(10)

ヤブカンゾウが堤防に沢山咲いているそうでMGが写真に撮ってきました手前の白い花はトラノオのようです鮎解禁になった川には日曜日なので特に釣り人が多いようです。『ヤブカンゾウとトラノオ』 『ヤブカンゾウの花』~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今日も雨は降らなかったけれど梅雨空でした妹が小梅を沢山漬けて持ってきてくれたので昨年の梅の入れ物を整理して入れ替えたりするラッキョウも沢山持ってきてくれたのが食べ頃の色になってきました。昨日は喬木さんよりインゲン豆を頂きましたが「さつきみどり」という品種だそうです~~♪♪。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句荒草に程良く点る薮萱草
2007年07月08日
コメント(6)

昨日は激しい雨で涼しすぎてストーブが欲しいぐらいでしたが今日は朝から晴れて、気持ちが良い。今日はカニューレ交換日。R子車にて往復 『青かりん』花梨の実がこんなに大きくなりました『青柿』百匁柿。沢山なっているようです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句青柿の実よりも蔕の大きかり蔕(へた)
2007年07月05日
コメント(3)
6月30日の日記ようやく皆の都合が合っていつもの句会をしました久しぶりの事で話が弾みました。『小句会』『青胡桃』 生胡桃青胡桃道標埋もる塩の道・・・響子青胡桃あまた転がる神学校・・都沼べりに地表のあるる青胡桃・・・揚雲雀『王攵瑰』浜茄子 浜梨 バラ科の落葉低木浜茄子や筧のはねる庄屋跡・・・都 浜茄子へ出航の銅鑼響きけり・・響子浜茄子や禊がれて馬潮垂らす・・揚雲雀『青梅』 梅の実 実梅 豊後梅梅もぐや小波の湖まぶしみて・・・響子もぎたての青梅の尻雫垂る・・・都鐘楼に触るる枝より梅をもぐ・・揚雲雀『夏の霧』 夏霧夏霧の覆ふ入り江や鳶の笛・・・都夏霧や魚拓を貼りて山の宿 ・・・響子夏霧の蔵王のお釜覗きをり・・・揚雲雀『百合の花』 鬼百合 鉄砲百合 笹百合 姫百合 車百合 山百合 鹿の子百合 白百合香に噎せて蘂を摘みゐる車百合・・・響子用水に浸けて百合売る宿場町 ・・・都山百合の咲き重りして傾ぎけり・・・揚雲雀『草刈』 草刈る 下刈 朝草刈 草刈女 草刈籠 草刈鎌 草刈機 牧草刈る草刈るや天心塚に潮の風 ・・・都校庭に草刈り隊の揃ひけり ・・・響子草刈の無口となりて終りけり・・・揚雲雀 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。カロリー制限をきちんと守っていられる響子さんと都さんはお結びとサラダなどなのに、美味しい鰻をお土産に頂いたMGを含めた我が家の三人は豪華な昼食をいただきました。王攵瑰(はまなす)と読むのですが前の字はネットで使えない文字なんだそうで作って見ましたがどうでしょうか俳句では浜茄子よりこちらを使うことが多いのですが・・青胡桃(あおくるみ)
2007年07月02日
コメント(6)

今日も梅雨の空でじっとしているとブラウスだけでは涼し過ぎるので一枚はおったり脱いだりしています雨に似合う花、擬宝珠が咲いています『大葉擬宝珠』他に普通の紫の花の咲くもの園芸種?と思われるもの等次々に咲いてきます 『擬宝珠 園芸種?』『露草』今咲いていますが季語としては「秋」です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句山水を水琴窟に花擬宝珠
2007年06月26日
コメント(5)

日曜日の日記です『ヒメフウロ』ハクサンフウロはもう終わりヒメフウロが咲き残っています 日曜日なので凛太一家が遊びに来ました。くりは早速家に入りたく大騒ぎでした凛太は教えた通り新聞紙を敷き、首輪の二重の鍵を外し引き綱と取り替えて部屋に上げることが出来ました恐々だったのが大分慣れてきて、くりもしてもらうのが上手になって一通り愛撫して貰ひ落ち着いたようでした後でみんなで散歩にも行ってきました 凛太とaiに俳句を作らせて毎月のカレンダーに入れてあげようと思い、字余りでも季語がなくても取り敢えず作ってみなさいといったら凛太はFAXで送ってきました二人の初めての作品です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句梅雨の月柿の大樹の葉隠れに
2007年06月24日
コメント(6)

今日(21日)ようやく平年より11日遅れで東北南部が梅雨入りしたと発表されました日中はほんのお湿り程度だったのが夜に入ってかなり降りました午前中R子車で定期検診に行ってきました。友人が入院しているのだけれどお見舞いも出来ずに帰ってきてしまいました。『センダンノハナ』くりの散歩の途中にあるセンダンの花です 『折り鶴蘭』折り鶴蘭は地味ですが小さくて可愛い花です『絵手紙』知人から絵手紙が届きました。定年後、晴耕雨読で一年が過ぎたと・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~くりは雷避難して玄関で寝ました~~~~~~~~~~~~~~~夕刊によると夏井川に3羽残留しているコハクチョウがいつものところに居ないので守る会の人がずっと下流まで探したら新川との合流点にいたとか。この白鳥には守る会の人が名前をつけて(「左助」「左吉」「左七」)見守っているとか白鳥も涼しさを求めて海の近くまで下っているのかも知れませんね~~~~~~~~~~~~~~~~今日の一句床を拭くモップの湿り梅雨兆す
2007年06月22日
コメント(7)

今日は朝から五月晴れの洗濯日和でした。ようやくホットカーペットを外して貰い夏モードにしました。姪が来ていたのでくりを病院につれて行くのに車を出して貰って、お父さんとMGと三人で行って来ました。くりには可愛そうだけど対処療法でこのまま様子を見ながら行くきりないようです。『ハナザクロ』花は絞りで花を楽しむ石榴のようです実はなりません『小判草』小判のように見えます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句蔵壁に朝の日の差す小判草
2007年06月16日
コメント(6)

10日の日記にえごの花を載せましたがドリサンさんがそっくりの花で「白雲木」という名の木があることを教えて下さいました。公園などにあるのは白雲木かもしれませんねドリサンのお父さんは植物博士のように詳しい方です素晴らしい写真と俳句を毎日ブログに載せていられます興味の有る方はどうぞ天南星の魅力&野草『蛍袋』鉢植えの白いホタルブクロが咲きだしました百歳おめでとうございます益々お元気で末娘の幼稚園の時の園長先生が今日11日「満百歳の誕生日」を迎えられると夕刊の一面に園児たちを見守られる写真とともに大見出しで「生涯現役」とお元気なご様子が報じられていました。娘が卒園していつの間にか30年も経ってしまいましたがその頃、ちょうど保育所などが満杯で隣町のこの幼稚園まで路線バスで通園させていました手作りの幼稚園で園児たちも伸び伸びとしていました。今も115人の園児が元気良く通園しているとの事です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句田仕事の母待つ畦や蛍袋
2007年06月11日
コメント(14)

今日も何とか雨は降らずに済んだけれど鬱陶しい一日でしたえごの花が咲き出したようで中学校の近くの里山に沢山咲いているそうでMGが撮って来てくれました。石鹸のないときにえごの実は皀莢(さいかち)の実などと洗濯に使われていたようです。エゴサポニンという物質が喉を刺激してえごい所から名前がついたようです 『えごの花』ですこの花を茶碗に入れて麦わらの茎をストローにシャボン玉遊びをしたのを思い出します~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~昨日より一泊のOB会に出かけたお父さんは午前9時にはもう帰ってきました。近くまで送迎されたのですがそれにしても早いご帰還でした。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句塀越えて雨に散り継ぐえごの花
2007年06月09日
コメント(12)

6月も早くも7日になってしまいました今月初めての日記ですが一度休むと忽ち日にちが過ぎてゆきます今日はカニューレの交換日でしたR子車で往復しましたあまり時間もかからずラッキーでした草いきれのするような蒸し暑い一日で夕方より雷が居座りいつまでもゴロゴロとなっていました山形のほうで落雷による火事があったとか、家の中にいれば安心とも言えず天災は恐ろしいです 『孔雀(クリーム)』『孔雀(ピンク)』『淡竹の子』淡竹を貰いました。味噌汁や煮物など、孟宗竹と違って、茹でる手間がないので喜ばれます。孟宗竹が終わった頃に出てきます同じ頃に真竹の子もでます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句一袋引きずって来る淡竹の子淡竹・・・はちく孟宗竹・・もうそうちく真竹 ・・まだけ
2007年06月07日
コメント(12)

柿若葉を筆頭に庭の木々が茂りすっかり夏めいてきました。日本ダービーで牝馬ウオッカが優勝したそうですがいわき市には日本中央競馬会競走馬総合研究所馬の温泉があります。ここは骨折や脚の炎症などを起こした競走馬を温泉治療などをしたり休養させたりする所ですフラガールのスパ、リゾートハワイアンズの近く閑静な所です温泉プールでのプール開きが行われ馬が泳いでいる写真が載っていました私もオグリキャップやトウカイテイオウの頃に良く見に行きましたちゃんと聴診器をあてられてから入るのですよ車輪梅、良い香りの白い梅のような花を開きますこちらの海辺に良く自生しています黒い種が飛んで良く増えます 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句海霧深き浜街道や車輪梅海霧(じり)
2007年05月29日
コメント(17)

朝から緑雨が降り続き雀が雨宿りをするように木から木の葉の茂りの中へちょんちょんとび移っています。餌を探しているのでしょうかこんな日はくりの中耳炎も良くないようで夕方には家の中に入れて夫が治療してやりました耳は辛いと思うのですがなかなか完治はしないようです 九輪草が咲きUPしないうちに終わりそうです 自然交配の斑入りの花など花の色は沢山あるようですね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句畦川の水滔々と九輪草
2007年05月25日
コメント(6)

とても気持ちの良い五月晴れの一日でした。今日は通院日でした。二週間ぶりの外出でしたがアカシアの花が咲き卯の花が咲いていました。川の中州を彩っていた菜の花は種になったのでしょう草が繁茂しているだけでした。田植えの済んだ田圃には余り苗が黄ばみ初めていました今日は病院も早めに終わりました。 今年は我が家の紫蘭が良くさきました。ほうっておいても咲くには咲くのですが・・。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句横顔の喫茶の客や紫蘭咲く
2007年05月24日
コメント(4)

今日は爽やかな一日となりました立浪草の白です飛んで増えていて今盛りです土曜日は小雨が降ったりしましたが、凛太とaiの運動会でしたaiが障害物競走で一等賞だったそうです凛太は三等だったとのこと今年は赤が負けて赤だった二人はがっかりしていました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句驟雨くる立浪草の白波に
2007年05月21日
コメント(3)

今日は蒸し暑い日でした。ちょっと体調不良が続いてブログを休んでしまいました。沢山、木の花や野草が咲きました。少しずつまた見て頂きたいと思いますよろしくお願いいたします 花梨の花が咲き、散りました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句ベランダに触れて花梨の花咲けり
2007年05月19日
コメント(15)

『地エビネ』です『イカリソウ』中学校の所に咲いていたそうですMGが撮ってきました 『春トラノオ』スカンボののような葉にかわいい花が咲きます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。同期会の先生方への招待状と案内状が出来上がり春ちゃんに渡しました今は原稿さえ持って行けば会場のサービスとして印刷から宛名書きまでしてくれるそうなのです頼めば無料で出席者の集約までしてくれるそうです幹事が楽になりました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。すかんぼの紅揺れてゐる減反田
2007年05月08日
コメント(12)

小名浜に初鰹が揚がり海胆は解禁になり貝焼きも始まってもうすっかり夏の気配です美味しい初鰹を食べましたがスーパーの鮮魚部の人が変わったのかどうも刺身の作り方が上手くない鰹は身が柔らかいので刺身は難しいのですが作り方によって味も違ってくるのです 『ケマンソウ』 『西洋タイツリソウ』『オオヤマフスマ』。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句初鰹ひときは大き糶の声
2007年05月04日
コメント(8)

山芍薬が咲きましたので取り敢えずUPしますGWは後半に来るそうなので今日はりーちゃんがお母さんの車で来ただけでした 『山芍薬ヤマシャクヤク』 こんな花と山の中で出会ったら素敵ですねほんの少しの間山の中で誰に見られると言うこともなく咲いて散るのですね山芍薬には紅色の花もあります近頃白い花は清楚というより淋しく感じるようになりました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句山芍薬野兎の駆け込む雑木山
2007年04月28日
コメント(11)

「タンポポと蝶」 「天道虫」 「蝶」 「我が家の梨の花」梨の花はUPしないうちにすでに散ってしまいました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日はくりの狂犬病の注射でしたお父さんはお葬式があったのですがなんとか間に合いました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日の一句夕月夜谷へなだるる梨の花
2007年04月27日
コメント(10)
全1004件 (1004件中 1-50件目)